恩田侑布子詞花集 五月(二)

白藤

五月第二回目の詞花集では、ふじの句をとりあげます。

「ふじ」は、藤、不二、不時、富士など、おおくの連想を生じさせてくれます。

作品をつうじて、おひとりおひとりにとってのふじなるものに思いを馳せていただけましたら幸いです。
 

 
 
 
五月の詞花集
 
 きりぎしまでゆけば来てくれますか 藤
 
            恩田侑布子


 

 
 
 きりぎしまでゆけば来てくれますか 藤
             恩田侑布子

 きりぎしはきりたった崖のことで、はっきりとした境界を感じさせる。この世とあの世の境目かもしれないし、正気と狂気のあわいかもしれない。

 だから、来てくれますかと問われた人は、ふつうに会える相手でないのだろう。自分とは別の次元にいるか、非日常の機会にしか逢えないひと。すでにこの世のものではないひとだろうか。それとも叶わぬ恋の相手だろうか。

「きりぎしへ」ではなく「きりぎしまで」とした字余りが、会いたい願いの強さを物語っているようだ。張り裂けそうな気持ちが極まって行けるところまで行ってしまえば、あるいはきりぎしを踏み越えるような身を滅ぼすほどの覚悟をみせれば、あなたは来てくれるのですかと、狂おしくかなしく訴えている。

fujisan

 藤の色調は、花房のなかにこまかい光を集めた独特のかがやきとグラデーションとに特徴づけられる。境界の混じりあうような、あわいの美しさである。下垂して咲く姿からは、花房の重量感とともに、不安定さや繊細さも感じられる。毅然としつつも頼りない、心騒がされる魅力をまとう花なのだ。

 視覚的にも、「きりぎしまでゆけば来てくれますか」の部分は、一線にしだれる藤の長房だ。藤棚のひとふさのこの世ならぬ妖艶さ。しかし一方で、恩田の作品としては非常にめずらしいひとます空けの技法によって、絶壁の深淵に向かってかかる、寄る辺なく弧絶した山藤の姿もみえてくる。

yamafuji

 房のむこうにみえてくるのは、死別の悲しみに打ちひしがれて、あるいは恋の切ない喜びに輝きながら、白靴のハイヒールでゆらゆらと絶壁にすすむあやうい女の姿である。いっそ思いの絶頂でこと切れてしまいたい、という情念すら感じられてくる。藤はまた、呼びかける相手の象徴でもあるだろう。決して手の届かない愛おしいひと。ひょっとすると、かのひとの名前には藤の字が含まれているのかもしれない。余白によって強調された一句の「切れ」に、言葉にならない思いの丈が凝縮されている。

 ふじの音は、不二にも不時にもつうじるようで、いとしい相手にたいして抜き差しならない問いを口にしてしまう制御不能のひとときを、ダブルイメージとして響かせている。一句をつうじて繰り返される鋭いカ行音、とりわけガラスを擦るような「キ」の音は、気がふれんばかりの切実な思いを伝えてくれる。

 来てくれますかと願ったことは、おそらく届かず叶わないだろう。だからこそ想いは終わることなく深まってゆく。エネルギーの圧縮装置である十七音に折りたたまれた祈りは、かのひとだけではなく読者をも誘いつづけている(鑑賞 大井佐久矢)。