7月1日 句会報告と特選句

 

茅屋 烏瓜の花
                 茅屋 烏瓜の花

 7月1回目の句会が行われました。
今回の兼題は「サングラス・夏の夕」でした。静岡市内は陽ざしを遮るものが少ないため、ガラにもなくサングラスが欲しくなってしまいます。

まずは今回の高得点句から。

すててこの論語嫌ひや夏ゆふべ
            伊藤重之

「手ぬぐい、団扇、風鈴…昭和の世界観がパーッと広がった」とノスタルジーを感じた方が多いようでした。
また、あえて「論語嫌ひ」というところが「そう言いながらもついつい論語の勉強をしてしまう、昭和頑固親父のかわいい後ろ姿」をイメージさせ、ユニークという意見もありました。

恩田侑布子からは
「“すててこ”と“夏ゆふべ”の季重なりが気になる。 “すててこ”の面白さを生かせる言葉がほかにきっとあるはず」
と、いう意見がありました。
 
 
 続いて、今回の句会で話題になった句です。
 
 掌の豆腐捌きて夏の夕
            杉山雅子

 先ほどの「すててこの句」は男性から人気でしたが、こちらの句は女性に人気の句でした。
「豆腐を捌(さば)く」というところが珍しかったこともあり、この一語に対して色々な意見が生まれました。
例えば「捌くは男っぽく、手慣れている印象。夕暮れの豆腐屋さんの光景なのでは?」という意見がある一方、
「膨大な家事を捌くように生活する主婦が、手のひらでササッと豆腐を切って味噌汁に投げ込む雄姿なのでは?」という意見もありました。作者は自分の手のひらで豆腐を切っている時に句の着想を得たそうです。主婦の実感の句です。

 恩田侑布子も
「“捌く”というところが夏っぽく効いていて、サバッとした感じがする。確かに冷奴なんかは切るというより、捌く感じがしますね」
と、主婦の実感がこもった鑑賞でした。

 次回の兼題は「風鈴」「夜店」です。蝉の声も聞こえ始め、いよいよ夏本番。今年はどんな夏がやってきて、どんな句を作れるのか、夏休み前の子供のようにワクワクしています。(山田とも恵)

natsuno


特選 

苛立ちはけもののやうに夏野ゆく                       山田とも恵

 一句一章の句。一気に読ませる。「苛立つて」でなく「苛立ちは」とした擬人化が効果的だ。芭蕉の「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」の「夢は」と同じ叙法である。芭蕉は上五で情景を提示したが、この句は暴力的に「苛立ちは」で始まる。そこに有無を言わせぬ苛立ちの感情と、若さゆえの動物的なエネルギーの発散がある。作者は現状に満足していない。吠えるように、夏草の茂る径(みち)を歩いて行く。言うにいえない懊悩が体性感覚にのりうつり、若いいのちの圧倒的な存在感がある。哀しみや寂しさの俳句は山のように詠まれてきたが、苛立ちの感情は新しい。ネガとポジのはざまのような夏野があざやかである。
        (選句・鑑賞 恩田侑布子)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です