12月22日 句会報告と特選句

平成29年12月22日  樸句会報

20171222 句会報1
                     photo by 侑布子

本年最後の句会会場はいつもと違って小ぶりな会議室。至近距離での親密な熱い議論がかわされました。投句の評価は、特選1句あったものの、入選なし、原石賞1句、△1句、シルシ9句という結果でした。一年の疲れが出たのでしょうか?
兼題は「時雨」と「“石”を入れた句」です。
話題句を紹介します。

(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間)

◎「AI」と「考える人」漱石忌
            久保田利昭

(下記、恩田侑布子の特選句鑑賞へ)

          
【原】石垣の滑らなりしや水洟や
            藤田まゆみ

この句を採ったのは恩田侑布子のみでした。
恩田は、
「発想は面白く、表現が未だしの句。語順を変え切字を一つにすると、水洟を垂らす作者の今と、駿府城の四〇〇年の濠の歴史が対比され、作者のユニークな感性が生きるのでは」
と評し、次のように添削しました。
 水洟や濠の石垣滑らなる

              
△しぐるるやマドンナを待つ同期会
             山本正幸

この句を採ったのは男性ばかり。
合評では、
「情景が浮かぶ。ホテルの受付。気が付けば外は雨。そういえばあの〇〇ちゃんはどうしているだろう?今日は来るのか?雨の持つしっとり感と同期の女性への想いが一致した」
「同感!“しっとり感”ですよ」
「“しぐるる”は心の中のざわつきでもある。急に降ってくるのが時雨。彼女は昔のイメージと変わっているかなぁ。もしかしたら・・」
「待つときのもどかしさ、複雑な感情を詠った」
という感想の一方で、
「なんだか、全然ピンときません」
と女性の声(複数)もありました。
恩田侑布子は、
「まだ来ない人を待つ心情のしっとりとした感じはある。小さな喫茶店での会を思った。“同期会”が行われる百人単位の大きなホテルには“しぐるるや”は合わないのでは。きっと会場はビルの中でもう同期会は始まっているのだろう」
と講評しました。

               
ゝ石橋を冬日と渡り八雲の碑
             森田 薫

本日の最高点句でした。
合評では、
「目に浮かぶ光景。“八雲館”のある焼津だろうか。詠われた自然と人名が合っている」
「中七の“冬日と渡り”の措辞がとてもいい」
との共感の一方で、
「句としてはよくできていると思う。しかし、八雲の碑と冬日が少しそぐわないのでは?」
「“あなたと渡り”ではいかが。私は“叩いて渡り”ますが(笑)」
橋と(いしぶみ)がくどいのではないか」
などの意見が述べられました。
恩田侑布子は、
「皆さんの鑑賞に同感です。橋とがくどいという指摘はそのとおり。上五~中七はいい。しかし、下五が“八雲の碑”の必然性があるか?吟行の嘱目詠ならいいですが」
と評しました。

20171222句会報2
                     photo by 侑布子

今回の兼題の「時雨」について、恩田侑布子は下記の句を紹介し、それぞれ解説をしました。

 水にまだあをぞらのこるしぐれかな
            久保田万太郎

一句一章の句。万太郎の和文脈です。「かな」の切れが実に美しい。

 翠黛の時雨いよいよはなやかに
             高野素十

しぐれの持つ“艶”を引き出した句です。京の翠黛山に降る時雨を詠ったものですが、王朝人の翠のまゆずみで描いた眉も奥に幻想され、下五の“はなやかに”が効いて名句になりました。

投句の合評と講評のあと、桂信子の俳句(『桂信子全句集』(1914~2004年) 60歳以降の作品から)を読みました。
共感の声が多くあがりました。「若い頃の“女性性”を前面に出した句よりも格段に良い」との評価も。「忘年や・・」の句に対する「モノではなく、ひとは心の中にいるのですね」との最年長会員の感想に一同大きくうなずきました。
特に点の集まったのは次の句でした。

 たてよこに富士伸びてゐる夏野かな

 大寒のここはなんにも置かぬ部屋

 忘年や身ほとりのものすべて塵

 闇のなか髪ふり乱す雛もあれ

 冬滝の真上日のあと月通る

恩田侑布子は第一句集を出版した際、桂信子から評価の葉書をもらい、俳句のパーティーでもやさしく声をかけてもらったことがあるそうです。

[後記]
句会の冒頭、恩田侑布子から「このたび“桂信子賞”をいただくことになりました。句集『夢洗ひ』だけでなく、これまでの俳人としての歩みを評価されたことがとても嬉しいです。来月伊丹市の“柿衛文庫”での授賞式に出席し、記念講演を行います」との報告がありました。芸術選奨文部科学大臣賞、現代俳句協会賞に続く受賞で、実に喜ばしいことです。連衆から心よりのお祝いの言葉が述べられました。
(授賞式のご案内はこちらをご覧ください)

本日配布されたプリントに恩田侑布子は次のように書いています。
「見たマンマを詠むと説明的で即きすぎの句になります。月並ではない新しみある俳句を!」
どうしても発想が月並になってしまう筆者ですが、一気に新しさの高みにのぼる王道がない以上、コツコツ句作を続けようと思います。
次回兼題は、「“寒”を入れた句」「コート」です。
             (山本正幸)

20171222特選
                     photo by 侑布子

                

特選

  「AI」と「考える人」漱石忌
                久保田利昭

 AI、考える人、漱石忌、三つの名詞が並列や直列の関係にないところが新しい。これはトライアングル構造の句である。もし〈AIと「考える人」漱石忌〉なら、三角構造は崩れて弱くなる。カギカッコで括られた「AI」は「考える人」同様、すでに存在として受けとめられている。ブロンズの「考える人」が覗き込むロダン(1840〜1917)の「地獄の門」は1900年前後の作という。漱石(1867〜1916)は ロダンより二十七も歳下だが、ロダンより一年早く四十九歳で卒した。ロダンの生存期間にすっぽり入るから、同時代の近代を象徴する彫刻家と文豪といえる。そう思うと切れは、〈「AI」と/「考える人」漱石忌〉になり、漱石のみ実在者と思えば、切れは、〈「AI」と「考える人」/漱石忌〉となる。人工知能とロダンの考える人を対比させ、漱石忌でうけとめた後者ととるのが自然だろう。とはいえ、切れの位置の変幻は読者を思弁に誘い込む。人工知能が近未来にかけて猛威を振るい世界の活動を根底から変えようとしている。その「AI」 と「考える人」を、漱石が双肩に受けて真面目な顔で考えて居る。漱石の胃に穴が空いたのは我執のもんだいであったが、今やartificial intelligenceが加わった。山本健吉は、俳句は認識を刻印する芸術であるといった。刻印というより認識の迷宮をそぞろ歩きし、あ、もういいやと、漱石の口髭を撫でたくなる句ではないか。
         (選句/鑑賞  恩田侑布子)

「12月22日 句会報告と特選句」への2件のフィードバック

  1. 1月28日の桂信子賞授賞式に参加しました。過去の同授賞式にはほぼ参加して受賞者の講演を聞くのを楽しんでいます。今回の受賞者の恩田さんについては、失礼ながら正直ほとんどと言うか全くと言っていいほど知りませんでした。
    講演はこれまでの受賞者の講演とは全く異色の講演であり、俳句の朗読のパフオーマンスには魅了されました。選者の宇田喜代子先生、黒田杏子先生、西村和子先生も全く予期せぬ講演内容に驚き感心され、かつ、魅了された旨をお話になりました。
    私も俳句を始めて数年になりますが、結社に属していません。恩田さんの経歴をみて、結社に属さなくても俳句はできると自信が湧きました。ありがとうございました。
    2018.1.30

    1. 岸下庄二さま
       お寒いなかを桂信子賞の授賞式にお越しいただいた上、
      記念講演と朗読パフォーマンスに温かなご感想をお寄せいただき
      本当にありがとうございます。もしかしたら向かって右の後ろよりのお席で、
      眼をかがやかせて食い入るようにお聞きくださっていた方かしらと想像しております。
       おかげさまで選者の黒田杏子先生のお力添えで東京の文京シビックセンターで4月8日15時からアンコール講演・朗読パフォーマンスを
      させていただく運びになりました。岸下さま始め皆さまの熱い反響に感謝しております。
       岸下様も結社に属さず俳句をつくってこられたとのこと、親近感を感じます。
      この「あらき」HPの句会報や拙著『余白の祭』、最近では『俳句』2018年1月号の「切れ
      ―他者への開け」も引き続きご高覧いただければ幸甚に存じます。
       大阪や兵庫とは今までご縁が薄かったのですが、この度桂信子賞を頂戴し、恩のある温かな土地になりました。
      昔から上田正樹の「大阪ベイブルース」が大好きでやっとつながった感じがします。
      翌日の柿衛文庫隣の酒蔵の日本酒と鳥獣虫魚のドッキングも忘れがたい上方文化の思い出になりました。ありがとうございます。   恩田侑布子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です