4月1日 句会報告

平成30年4月1日 樸句会報【第46号】

20180401_1落椿
                                  photo by 侑布子

四月第1回の句会。「静岡まつり」のメイン会場である駿府城公園は桜が満開です。今日は祭の最終日で、恒例の大御所花見行列の大御所に扮したのは歌手の泉谷しげるさん。
今回から三人の女性会員(お二人は市外)を迎え、心弾む新年度のはじまりです。
入選2句、シルシ5句、・5句という結果でした。
兼題は「当季雑詠」と「“音”を入れた一句」です。
入選句のうち一句および話題句を紹介します。

(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間)

〇雨は地に椿落つ音聞きに来し
            石原あゆみ

合評では、
「読んではっとさせられた。雨をこういうふうに表現できるんだと」
「雨が上から落ちてくる。椿のボタッと落ちる音を聞きに来たということでしょうか?」
「“音”を聞きに来たのは雨なんですか?」
「切れがないような・・。ズルズルしている感がありますね」
などの感想が述べられました。
恩田侑布子は、
「上五の“雨は地に”のあとにかすかな切れを読み取りたい。雨は地をしめやかに音もなく濡らし静まり返っている。作者はこぬか雨の中、一人傘をさして椿の落ちる音を聞きに来た。すでに落椿は足もとにおびただしく転がっている。黄色の列柱のような蕊に雨粒を溜めて地に落ちたばかりの大きな花弁。花びらの傷みかけたもの。茶色に焦げて地に帰らんとするもの。でも作者は、この樹上の真紅の椿が雨の大地に着地するその瞬間の音が聞きたい。傘のなかで薄い肩をすぼめ、闇を曳いて咲き誇る椿をじっとみている。逝く春の懈怠の情趣が濃く、作者も読者も、紅椿が命を全うするさまを春雨とともにいつまでもみつめて立ち尽くす。
が、こうした鑑賞はやや好意的にすぎるかもしれない。“地に”に小さな切れがあるとは気づかないひとも多いだろう。誰も間違いようのない伝達力のある俳句にするためには、さらに次のような省略が必要だろう。
  雨は地に椿の落つる音聞きに
こうすると余白がさらに縹渺と広がらないでしょうか」
と講評しました。

・春昼の岸壁ポルシェから演歌
             山本正幸

本日の最高点句でした。
合評では、
「私も“春昼”で作ろうとしたができなかった。“春昼”のけだるさと“岸壁”という緊張感のある場所を一句に取り入れた発想が面白い」
「現代俳句として優れている。まとまっていて魅力的」
「“ポルシェ”と“演歌”の取り合わせがいい。ポルシェって金持ちの息子やヤクザが乗ってるんでしょ?」
「春昼=のどか、岸壁=危険なところという対比の面白さ」
「いや、“ポルシェ”と“演歌”はどうみてもあざといですよ!」
「青空と黄色いポルシェの安っぽさがいいのでは?」
など反応は様々。
恩田侑布子からは、
「うまく作ってある。俳句に上手く仕立てましたという俳句。俗な即きかたで、いかにもという風景。この書き方がすでに流行歌です。緊張感はなく、逆にけだるさや放恣な感じがある。港の持っている卑猥さ、成金趣味の俗悪な光景についての消化度は低い。キッチュでもない。キッチュなら徹底的にキッチュを突き詰めてほしい。樸がこういう方向に行くと、先行きが危ういです!」
と激辛の評がありました。

     
本日恩田侑布子が副教材として用意したのは、恩田が書いたふたつの新聞記事です。
① 2018年3月16日(金) 讀賣新聞夕刊
  「俳句 五七五 七七 短歌」 3月の題「芽」
② 2018年3月19日(月) 朝日新聞朝刊
  「俳句時評 破格の高校生」 
句会では点盛はできたものの、残念ながら合評の時間は取れませんでした。
  
① に掲載された句  
山かけてたばしる水や花わさび
            恩田侑布子

仙薬は梅干一つ芽吹山
            恩田侑布子

いつの世かともに流れん春の川
            恩田侑布子

天つ日をちりめん皺に春の水
            恩田侑布子

遠足の大空に突きあたりけり
            恩田侑布子

(花わさびの句が最高点)
  
② に取り上げられた句
ぼうたんのまはりの闇の湿りたる
       渡辺 光
(東京・開成高)
母の乳房豊満なりし早苗月
       白井千智
(金沢錦丘高)
採石場ジュラ紀白亜紀草田男忌
       渡邉一輝
(愛知・幸田高)
性別を暴く制服百合白し
       西村陽菜
(山口・徳山高)
性という製造番号七変化
       西村陽菜

風鈴やスカートを脱ぎ捨てる部屋
       西村陽菜

(風鈴の句が最高点)

[後記]
本日、恩田の紹介した高校生の句の新鮮な切り口とその感性には瞠目させられました。
これらの句は『17音の青春 2018 五七五で綴る高校生のメッセージ』(神奈川大学広報委員会 編  KADOKAWA発行)に収められています。
所収の入選作品にはそれぞれ恩田の寸評が付けられており、筆者はこれらの寸評こそこの新書の白眉と思います。かくも深くかつ温かく鑑賞し、句の世界をさらに拡げてくれる恩田の評を読んで作者の高校生たちはどんなに励まされることでしょう。
次回兼題は「藤」と「“水”を入れた春の句」です。(山本正幸)

17音の青春5

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です