2月18日 句会報告

平成31年2月18日 樸句会報【第65号】

二月第一回目の句会です。
兼題は「梅」と「下萌」。
 
○入選2句、原石賞2句を紹介します。
 

20190218 梅三分
                     photo by 侑布子

 
○入選
 行き先も言はずに乗りし梅三分
              石原あゆみ
 
 「急に思い立って行ってみたくなった気分と下五の梅三分の咲き具合が合っている」という感想がありました。
「詩情のある、リリカルな句です。まだ風は肌寒いけれど、佐保姫(春の女神)に心誘われてどこかに行ってみたい気持ち、遠くではなくて、ちょっとした小さな旅に出かけずにいられないという気持ちが表現されています。日常茶飯とは何ら関係のない旅であるところに清らかさが感じられます。浅春のリリシズムですね」と恩田侑布子が評しました。
「どこということもなく、という思いを“三分”にのせました。賤機山(しずはたやま※)のふもとの梅から思いをひろげました」と作者は述べました。
※ 静岡市民に親しまれている葵区にある標高170mほどの山。「しずおか」の名もここに由来し、南麓には静岡浅間神社がある。
 
 
 
○入選
 その人のうすき手のひら梅の径
               山本正幸
 
合評では「梅を見ながら手をつないで一緒に歩いている状況。相手は華奢なひと。相手の手の薄さとこの季節の感じが合っている」「“その人の”というはじまりも想像をそそってよい」「年老いた母親かもしれない!?」などの意見がありました。果たして二人は手をつないでいるかいないか。で連衆間で句座はカンカンガクガク盛り上がりました。
恩田は
「感覚の優れた句です。私は手をつないでいないと読みたいです。その方が清らかです。谷間の人気のない弱い日射しの梅の径を、翳りのある関係の二人が歩いていると読みました」と述べました。

 
 
 
原石賞の二句について、恩田が次のように評し、添削しました。

【原】紅梅の香の蟠る夜の不眠
               伊藤重之
 
「紅梅の香にはどこか動物的な生臭さがあり、“蟠る”の措辞はスバラシイです。ただ“夜の不眠”はくどいので“不眠かな”にしましょう」
           ↓
【改】紅梅の香の蟠る不眠かな
「このほうが切なさが出ませんか」
 
 
 
【原】草萌ゆる目で笑ひゐる緘黙児
               猪狩みき

「素材がよく、鮮度があります。緘黙という難しさをもっている子を見守っているやさしさが出ていますね。“草萌や”と切り、“で”を“の”に変えてみましょう」
          ↓
【改】草萌や瞳の笑ひゐる緘黙児
 
「中七の動詞が生き、瞳の光が感じられるようになったのではありませんか」
 
 
 
  
合評の後は、第三十三回俳壇賞受賞作『白 中村遥 』の三十句を鑑賞しました。  
 
 糸を吐く夢に疲れし昼寝覚
 
 音たてて畳を歩く夜の蜘蛛
 
 蓮の花人の匂ひに崩れけり

   が好まれていました。
  
「独自の視点があって、不安で不気味な感じを表現できるのが、この作者の持ち味ですね」と恩田が評しました。
 
 
 
[後記]
句会の数日前に会員のお一人が亡くなられました。病をもちながら句作に取り組まれていたとのこと。今回の句会には弔句がいくつか出されました。俳句での表現という場があったことが彼女の時間を充ちたものにしていたのではないか、そうだったらいいと思っています。(猪狩みき)

                    
「記」
2018年10月7日の特選句である
 ひつじ雲治療はこれで終わります。
の作者、藤田まゆみさんが、2月16日胆のう癌のため65歳で逝去されました。12月2日の句会まで楽しく句座をともにし、最期まで愚痴一ついわなかった彼女の気丈な生き方に心からの敬意を捧げます。16年に及ぶ親交の歳月を銘記し感謝いたします。まゆみさん、ありがとう。貴女からいただいたエールをこれからも温めて参ります。
                恩田侑布子
 
                     
次回兼題は、「蕗の薹」と「春雷」です。

今回は、入選2句、原石賞3句、△1句、ゝシルシ9句でした。みなの高得点句と恩田の入選が重ならない会になりました。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

20190218 句会報 下
                     photo by 侑布子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です