六月の第一回目の句会が行われました^^ 今回の特選句をご紹介いたします。なんとも美味しそうな、元気の出る作品です! なお以下の写真は、恩田侑布子の手作りの、新茶と雪の下の天ぷらです。新茶の天ぷらとは、いかにも静岡らしいですね^^(大井佐久矢) 特選 鯵刺身五島列島育ちかな 原木栖苑 真鯵とか室鯵という魚そのものではなく、調理され食卓に供された「鯵刺身」だから成功した句。まず上五で、皿に盛り付けられた薄い銀色ののこる新鮮な鯵の刺身の映像がうかぶ。次いで、五島列島の島々をとりまく青海原も思い浮かぶ。ところが、座五に逆襲が待っている。「育ちかな」と、まるで海の男、あらあらしい野生児のような言い方で、この刺身のイキのよさを讃えて終わるのである。芭蕉の「行て帰る心の味也」で、初句に帰れば、人間も鯵も生まれて死んでゆく、同じ土俵だよと、作者の腹の据わりぶりがこころ憎い。まさにイキのいい俳句。 (選句・鑑賞 恩田侑布子)
月別アーカイブ: 2016年6月
六月のプロムナード
(画像をクリックすると拡大します) 樸の六月の佳句を鑑賞していきます。梅雨のもとでしっとりとした存在感を増していくものたちを、ご一緒にゆっくり味わいましょう! (大井佐久矢) 鑑賞 恩田侑布子 河明りまだ花合歓の眠らざる 西垣譲 六月下旬、梅雨時の山裾にゆくと、大きな合歓(ねむ)の木が、夢のようにほおっと咲いていることがある。夕闇が迫り、川はしろがねから銀ねず色になるところだ。すべてを見守るように、合歓が樹上たかく、白とピンクの長い睫毛のような花を咲かせている。見る人もない夏の夕べ。山の向こうに日は隠れ、すこし涼しくなってきた。作者は、川ほとりにある菜園から自転車をこいで帰ろうとしているのか。河明りに花合歓明りが重なり、無何有(むかゆう)の郷がひととき姿を現したかのよう。 蛍飛ぶあの日あのこと追ふ如し 秋山久美江 とぶ蛍になり切り、感情がそのまま調べになった句。作者は螢をみながら、次第に過去の時間にタイムスリップしていったのだろう。ぼんやりと過去をなつかしむのではなく、「あの日あのこと」と畳み掛け、しかも「追う如し」と言いきって、切れを響かせた。繚乱と舞うほたるの光の条(すじ)と、追いかけてゆく自分との境は、もはや見定めがたく、今の時間と過去の時間も入り乱れて分かちがたい。こころの叫びが一句になった。 黒南風や港に海月置き去りて 杉山雅子 黒南風(くろはえ)は梅雨初めのみなみかぜ。海月はくらげと読む。「浜」ではなく「港」で、にわかに詩になった。埠頭のコンクリートの上に、置き去られ、乾いてゆく海月の姿が見えてくる。海月は本来、海中では幻想的で美しい生きもの。その生きていた時間の妖しさと神秘の尾をひきながら、無残にも黒南風のうっとうしい曇天の下に死骸をさらすことになった海月。岸壁の灰色と海月の白濁するクリーム色が、黒っぽい海風に溶け込んで、いのちの果てる陰惨さをにじませる。その一方で、どこか凄愴な美しさもある。感覚のいい句である。