駿府城石垣の躑躅が咲き始めています。
兼題は「風光る」と「雲雀」です。
入選句、高点句を紹介していきましょう。恩田侑布子特選はありませんでした。
◎ 特選 〇 入選
【原】 原石賞 △ 入選とシルシの中間 ゝ シルシ
〇給食の残され組や揚雲雀
藤田まゆみ
合評では、
「なつかしさがある。給食を食べるのが遅くて教室に残された子たちへの作者の優しさを感じる」
「私も“残され組”だったので気持ちがわかる。外から雲雀の声が聞こえる。早く出てこいと」
という感想の一方で、
「私の頃は給食がなかったので、残念ながら理解できませんでした」
「今ではこれは体罰になってしまう。不登校になったらどう責任を取るのか、と親からクレームがくるだろう」
など世代間格差?を感じさせる発言もありました。
恩田は、
「田舎の野原の中の小学校を思う。雲雀は励ましているようでもあるし、からかっているようでもある。いずれにしてもかつての体感のこもったユニークな句」
と評しました。
〇風光るにつぽん丸の操舵室
山本正幸
合評では、
「清水港に子どもを連れて日本丸を見学に行ったことがあり、よく分かる句」
との感想。
恩田は、
「句としてできてはいる。その一面、ややステレオタイプで面白みに欠ける。絵葉書俳句」
と講評しました。
〇天空に声残してや落雲雀
松井誠司
恩田の講評。
「雄雲雀の哀れが出ている。自分の声の限界まで鳴いて、墜落のような落ち方をする。落雲雀にもはや声はないのに天空には残っているというところに詩がある。シンプルだが、忘れ難い句」
〇県境の尾根緩やかに風光る
佐藤宣雄
合評では、
「景が平凡」
との指摘。
恩田は、
「季語が生きていて、本意が捉えられている。気持ちがよく健やかな句である。“国境”だと月並みになるところだ」
と講評しました。
作者は、
「平凡な句になっちゃった。はじめは“尾根の石仏”だったが、それだとホントに月並みでした」
と句作を振り返りました。
【原】陽を乗せし富士傾くや落雲雀
杉山雅子
恩田は、
「過去形と現在形が混在しているので、ひとつの時制にすべきである。語呂もよくない。ただ、雲雀になりきっている作者の視点は面白く、身体感覚と一致した表現が素晴らしい」
と講評し、次のように添削しました。
日を載せて富嶽かたむく落雲雀
「こうすると落ちてゆく雲雀に乗り移った眩暈のような大景が見え、蛇笏ばりの格調が出ませんか?“富士”より“富嶽”にする方がダイナミックでしょう」
と解説。
スマホ繰るネールアートに風光る
萩倉 誠
これが本日の最高点句でした。議論が沸騰。
「素材の新しさ。そこに惹かれて採った」
「上五~中七ときて“風光る”という季語で締める。指先に光が集中していく面白さ」
「具体性があり、景がよく見える。ただ、細かく焦点を当てていくことと風景が合わないかも」
「電車で乗客の半分くらいがスマホに触っている風景かな」
「しゃれているが、季語とズレを感じる」
「“に”ではなく“や”で切ったほうがいい」
恩田は、
「シルシにしようか無点にしようか悩んだ。ありふれた光景であり、またカタカナだらけの句だ。風俗の新素材から句は古びていく。鮮度は感じない。動詞が多く煩雑で、散文的。季語の本意である清潔感が感じられず残念。スマホとそれを繰るネールアート自体がキラキラしていて、同じものが並んだ“お団子俳句”です」
と厳しい講評がありました。
[後記]
今回、恩田侑布子の無点二句が連衆の高点句になり、「選句眼」について考えさせられました。目新しい素材の句、季語の本意を踏まえていない句、知識だけで作った句などの見極めが大事なことを痛感しました。
次回兼題は、「春昼」と「蝶」です。 (山本正幸)
恩田先生の神田での講演会を拝聴したものです。
句会の様子がわかり面白く拝見しています。
的確なそして厳しいコメントに鍛えられる皆さんは幸せだということを強く感じます。
時々いやしばしば難しい言葉に出会い漢和辞典と広辞苑と苦闘しますがそればいい勉強の場にもなっています。
研ぎ澄まされ恩田侑布子の感性はまさに天才技というべきだと感じています。
楽しい例会レポートを楽しみにしております。
水島さま
いつもHPを御覧いただきありがとうございます。
句会は「厳しいコメントに鍛えられる」こともしばしばですが、基本的に大笑いが巻き起こるにぎやかな句会です。
ただ言葉に対する熱意は恩田のみならず、参加者全員並々ならないものです。
句会報などをHPにあげることで、句会にいらっしゃれない方も一緒に学びあっていけたらと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。