樸俳句会代表の恩田侑布子が、俳句に出会った高校時代のことを「静中・静高関東同窓会会報」に寄稿していますので転載させていただきます。 (画像をクリックすると拡大します) 「静中・静高関東同窓会会報 平成29年12月15日 第84号」から転載
月別アーカイブ: 2018年1月
【寄稿】恩田侑布子さんの俳句朗読
恩田侑布子さんの俳句朗読 川面忠男 角川の「俳句」1月号には恩田侑布子さんが昨年11月、東京・駒場の日本近代文学館で俳句を朗読したという記事も載っている。この朗読会は、恩田さんが同じ静岡高校出身ということから静高の関東同窓会報を編集している八牧浩行さん(時事通信社の元常務・編集局長)から案内をいただいて聴きに行った。近代文学館では「声のライブラリー」として朗読会を開いているが、俳句は初めての試みだという。 恩田さんが朗読した作品は第一句集「イワンの馬鹿の恋」から10句、第二句集「振り返る馬」から11句、第三句集「空塵秘抄」から10句、第四句集「夢洗ひ」から17句などだった。 「夢洗ひ」は第67回芸術選奨・文部科学大臣賞、2017年の現代俳句協会賞をそれぞれ受賞した作品である。 私が師事している長嶺千晶さんは俳人協会の幹事だが、現代俳句協会の会員でもある。そこで昨年末の句会で「恩田侑布子さんを知っていますか」と訊ねた。「よく知っていますよ。一緒に句会をしたこともあります」という返事。「恩田さんの俳句の朗読を聴きました」と言ったところ「どんな感じですか」と問われた。「切れ、というより間ですね」と答えた。 「夢洗ひ」からの最初に朗読したのは「しろがねの/露の揉みあふ三千大千世界」という句だった。恩田さんは「しろがねの―――」と言って間を置き、中7と下5に続けた。「三千大千世界」は「みちおほち」と読んだ。仏教用語で宇宙を意味するようだ。仏教や古典の知識がないとできない作品であろう。 3句目の「こないとこでなにいうてんねん/冬の沼」は上6、中8の破調だが、声に出して読まれると流れるように聞こえる。大阪弁が効いているのだろう。俳句は詩であり、理屈を言う必要はないが、私なりにイメージしたことがある。 「こないとこ」は「冬の沼」だが、私はこの句から大阪のある風景を思い出した。高1の時に在校した府立池田高校は阪急宝塚線石橋駅から北に向かった丘の上にある。昭和31年頃は下校の道から沼を越えた遠くに大阪大学の北校が見えた。沼のこちら側は冬、阪大の方が春というイメージだ。志望校は阪大ではなく京大だったが、淡い憧れで「紅燃ゆる丘の花」という旧制三高寮歌を歌いたかったのだ。しかし、春は遠いと感じ、事実そのようになった。「なにいうてんねん」という声が聞こえる。 7句目の「富士浮かせ草木蟲魚/初茜」は静岡育ちの恩田さんらしい作と感じたが、同じ静岡出身でもこうは詠めない。元日の朝日に輝く富士山は何度も見たが、草木蟲魚までは想起しなかった。草木蟲魚、つまり命あるものまで初茜を賛歌していると感じるのは非凡な詩人ならではのことだ。魚の一字で初茜に光る駿河湾までイメージする大きな景の句である。 10句目の「告げざる愛/地にこぼしつつ泉汲む」は、「泉汲む」という措辞が句に力を与えていると思った。「告げざる愛―――」と読み上げた時、テーマが愛であるとわかる。「地にこぼしつつ」でその愛が空しくなると知るが、直ぐに「泉汲む」と再び愛を求める心を詠んだと受けとめた。 この句から中村草田男の「終生まぶしきもの女人ぞと泉奏づ」という句を連想した。草田男には泉辺の句が他にもある。泉は愛が生まれたり再生したりといったことを象徴する言葉のように感じる。 「夢洗ひ」に続き最後は<ショパンの「雨だれ」CD・四句集ミックス>と題して8句を朗読した。2句目の「吊橋の真ん中で逢ふさくらの夜」はフランス語にも訳して読んだ。残念ながらフランス語がわからないので音楽のように聴いただけだ。6句目の「三つ編みの/髪の根つよし原爆忌」の朗読は終わると床に伏した。恩田さんの俳句の朗読は単に読むだけでなく声は緩急自在、身振り手振りの変化に富む。聴き手を楽しませるサービス精神の表れであろうか。 ◇ この後、文化功労者となった高橋睦郎さんが自作の俳句を朗読、続いて詩人の伊藤比呂美さんの司会で恩田さんと高橋さんの対談になった。それらが終了した後、八牧さんが私を恩田さんに紹介してくれた。「私も静高から早稲田」、「そうですか!」と面識していただいた。そしてロビーで句集「夢洗ひ」(角川文化振興財団)と「振り返る馬」(思潮社)を買いサインしてもらった。 「夢洗ひ」の表紙裏には「ころがりし桃の中から東歌」、「振り返る馬」には「道なりに来なさい月の川なりに」とペン書きされた。 東歌は万葉集に載っている歌であろう。都の貴族ではなく東国の民衆の歌である。恋人や妻を想う歌、父母を慕う歌、労働の歌などだ。私が好きな東歌の一つが「父母も花にもがもや。草枕旅は行くとも 棒(ささ)ごて行かむ」。父母が花であってくれたら手に提げ持って行けるのに、と防人となる若者が筑紫に行く途中に親を偲ぶ歌である。「月の川なりに」は「来なさい」と言われ、行った先にどんな世界が現れるのか。そんなことを想像させる句である。 恩田さんから「樸(あらき)俳句会のHPをお手すきの時、ご覧ください。静高OBも数名いて、こじんまり楽しくやっております」というメールをいただいた。樸は静岡市の恩田さんが代表の俳句会だ。時々アクセスし選句と講評を読んでいる。楽しそうな会である。 (2018・1・14) 日本近代文学館における朗読会についてはこちら
【寄稿】俳人・恩田侑布子さんのこと
樸俳句会ホームページは、開かれたHP俳誌として、会員にとどまらず、外からのご寄稿を歓迎しております。 今回は、代表・恩田侑布子の高校・大学の先輩でもある川面忠男氏がブログの転載をご了承くださいましたので、掲載させていただきます。川面様、厚くお礼申し上げます。 俳人・恩田侑布子さんのこと 川面忠男 俳人の恩田侑布子(おんだ・ゆうこ)さんが昨年はひときわ脚光を浴びた。朝日新聞の俳句時評を担当しているが、2017年は句集「夢洗ひ」で芸術選奨文部科学大臣賞、現代俳句協会賞を受賞したのだ。 恩田さんは静岡高校、早稲田大学の私の後輩になる。静岡高校の同窓会、「静中・静高関東同窓会」が会報を発行しているが、その「静中・静高関東同窓会会報」が昨年12月に送られてきた。その中に恩田さんの「俳句と出会った静高時代」と題した寄稿文が載っている。これを読んで私はいささか衝撃を受けた。 <昼休みの図書館でも、参考書に向かう先輩たちを尻目に、書架の『原始仏典』を読み耽っていた。蝋燭の火を吹き消す如しという「涅槃」と、生きているいのちの「刹那滅」とに悩み続けた。夜ごと、小説・哲学書・老荘から俳句へ、乱読書の密林はいたずらに繁りまさった。> こう述べて「身にしむや亡妻の櫛を閨に踏む」(蕪村)、「滞る血のかなしさを硝子に頒つ(林田紀音夫)、「会えば兄弟(はらから)ひぐらしの声林立す」(中村草田男)、「落葉踏んで人道念を全うす」(飯田蛇笏)の4句を挙げている。そして各句について感動の体験を語っている。草田男の句を例に見よう。 <「会えば」は、ストンと腹落ちした。川が大好きで、よく泳ぐ藁科川や笹間川の青い淵に、帰り際はひぐらしの声が降りそそいでいたから。生きながらえれば、いつか魂のはらからに逢える日が来るだろうか。浄福を告げたわたるまぼろしのひぐらしにあこがれた。> 私も授業が自由時間となる土曜日は図書室を利用したが、参考書に目を通すのが精いっぱいで、恩田さんのように文学の洗礼は受けなかった。 「静中・静高関東同窓会会報」の編集人である八牧浩行さんが私に恩田さんを紹介してくれたことから「月に5回の句会に出ています」などとメールを送り「素晴らしいですね。私は月に3回」などと返信をいただいたが、汗顔の至りである。詩人としての資質が劣ることは言うまでもないが、文学的体験の時間と量が圧倒的に少ない。これはどうやっても追いつかない。恩田さんを俳句の大先輩と思うことにしよう。 まず「俳句」1月号に載っている恩田さんの「切れ――他者への開け」と題した文章が参考になる。 <俳句の核心は、書かれていない余白にあります。余白を生むのはこの「切れ」です。(略)小論では、切れによって生じる余白が他者への大いなる開けであり、俳句という文芸の世界詩としての可能性であることを微力ながら提示したいと思います。> それに続く文を繰り返し読んでいるところである。 (2018・1・13)
12月22日 句会報告と特選句
平成29年12月22日 樸句会報 本年最後の句会会場はいつもと違って小ぶりな会議室。至近距離での親密な熱い議論がかわされました。投句の評価は、特選1句あったものの、入選なし、原石賞1句、△1句、シルシ9句という結果でした。一年の疲れが出たのでしょうか? 兼題は「時雨」と「“石”を入れた句」です。 話題句を紹介します。 (◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間 ゝシルシ ・ シルシと無印の中間) ◎「AI」と「考える人」漱石忌 久保田利昭 (下記、恩田侑布子の特選句鑑賞へ) 【原】石垣の滑らなりしや水洟や 藤田まゆみ この句を採ったのは恩田侑布子のみでした。 恩田は、 「発想は面白く、表現が未だしの句。語順を変え切字を一つにすると、水洟を垂らす作者の今と、駿府城の四〇〇年の濠の歴史が対比され、作者のユニークな感性が生きるのでは」 と評し、次のように添削しました。 水洟や濠の石垣滑らなる △しぐるるやマドンナを待つ同期会 山本正幸 この句を採ったのは男性ばかり。 合評では、 「情景が浮かぶ。ホテルの受付。気が付けば外は雨。そういえばあの〇〇ちゃんはどうしているだろう?今日は来るのか?雨の持つしっとり感と同期の女性への想いが一致した」 「同感!“しっとり感”ですよ」 「“しぐるる”は心の中のざわつきでもある。急に降ってくるのが時雨。彼女は昔のイメージと変わっているかなぁ。もしかしたら・・」 「待つときのもどかしさ、複雑な感情を詠った」 という感想の一方で、 「なんだか、全然ピンときません」 と女性の声(複数)もありました。 恩田侑布子は、 「まだ来ない人を待つ心情のしっとりとした感じはある。小さな喫茶店での会を思った。“同期会”が行われる百人単位の大きなホテルには“しぐるるや”は合わないのでは。きっと会場はビルの中でもう同期会は始まっているのだろう」 と講評しました。 ゝ石橋を冬日と渡り八雲の碑 森田 薫 本日の最高点句でした。 合評では、 「目に浮かぶ光景。“八雲館”のある焼津だろうか。詠われた自然と人名が合っている」 「中七の“冬日と渡り”の措辞がとてもいい」 との共感の一方で、 「句としてはよくできていると思う。しかし、八雲の碑と冬日が少しそぐわないのでは?」 「“あなたと渡り”ではいかが。私は“叩いて渡り”ますが(笑)」 「石橋と碑(いしぶみ)がくどいのではないか」 などの意見が述べられました。 恩田侑布子は、 「皆さんの鑑賞に同感です。石橋と碑がくどいという指摘はそのとおり。上五~中七はいい。しかし、下五が“八雲の碑”の必然性があるか?吟行の嘱目詠ならいいですが」 と評しました。 今回の兼題の「時雨」について、恩田侑布子は下記の句を紹介し、それぞれ解説をしました。 水にまだあをぞらのこるしぐれかな 久保田万太郎 一句一章の句。万太郎の和文脈です。「かな」の切れが実に美しい。 翠黛の時雨いよいよはなやかに 高野素十 しぐれの持つ“艶”を引き出した句です。京の翠黛山に降る時雨を詠ったものですが、王朝人の翠のまゆずみで描いた眉も奥に幻想され、下五の“はなやかに”が効いて名句になりました。 投句の合評と講評のあと、桂信子の俳句(『桂信子全句集』(1914~2004年) 60歳以降の作品から)を読みました。 共感の声が多くあがりました。「若い頃の“女性性”を前面に出した句よりも格段に良い」との評価も。「忘年や・・」の句に対する「モノではなく、ひとは心の中にいるのですね」との最年長会員の感想に一同大きくうなずきました。 特に点の集まったのは次の句でした。 たてよこに富士伸びてゐる夏野かな 大寒のここはなんにも置かぬ部屋 忘年や身ほとりのものすべて塵 闇のなか髪ふり乱す雛もあれ 冬滝の真上日のあと月通る 恩田侑布子は第一句集を出版した際、桂信子から評価の葉書をもらい、俳句のパーティーでもやさしく声をかけてもらったことがあるそうです。 [後記] 句会の冒頭、恩田侑布子から「このたび“桂信子賞”をいただくことになりました。句集『夢洗ひ』だけでなく、これまでの俳人としての歩みを評価されたことがとても嬉しいです。来月伊丹市の“柿衛文庫”での授賞式に出席し、記念講演を行います」との報告がありました。芸術選奨文部科学大臣賞、現代俳句協会賞に続く受賞で、実に喜ばしいことです。連衆から心よりのお祝いの言葉が述べられました。 (授賞式のご案内はこちらをご覧ください) 本日配布されたプリントに恩田侑布子は次のように書いています。 「見たマンマを詠むと説明的で即きすぎの句になります。月並ではない新しみある俳句を!」 どうしても発想が月並になってしまう筆者ですが、一気に新しさの高みにのぼる王道がない以上、コツコツ句作を続けようと思います。 次回兼題は、「“寒”を入れた句」「コート」です。 (山本正幸) 特選 「AI」と「考える人」漱石忌 久保田利昭 AI、考える人、漱石忌、三つの名詞が並列や直列の関係にないところが新しい。これはトライアングル構造の句である。もし〈AIと「考える人」漱石忌〉なら、三角構造は崩れて弱くなる。カギカッコで括られた「AI」は「考える人」同様、すでに存在として受けとめられている。ブロンズの「考える人」が覗き込むロダン(1840〜1917)の「地獄の門」は1900年前後の作という。漱石(1867〜1916)は ロダンより二十七も歳下だが、ロダンより一年早く四十九歳で卒した。ロダンの生存期間にすっぽり入るから、同時代の近代を象徴する彫刻家と文豪といえる。そう思うと切れは、〈「AI」と/「考える人」漱石忌〉になり、漱石のみ実在者と思えば、切れは、〈「AI」と「考える人」/漱石忌〉となる。人工知能とロダンの考える人を対比させ、漱石忌でうけとめた後者ととるのが自然だろう。とはいえ、切れの位置の変幻は読者を思弁に誘い込む。人工知能が近未来にかけて猛威を振るい世界の活動を根底から変えようとしている。その「AI」 と「考える人」を、漱石が双肩に受けて真面目な顔で考えて居る。漱石の胃に穴が空いたのは我執のもんだいであったが、今やartificial intelligenceが加わった。山本健吉は、俳句は認識を刻印する芸術であるといった。刻印というより認識の迷宮をそぞろ歩きし、あ、もういいやと、漱石の口髭を撫でたくなる句ではないか。 (選句/鑑賞 恩田侑布子)
【恩田侑布子】第9回桂信子賞受賞
12月1日 句会報告と特選句
12月1回目の句会が行われました。 この日は句会終了後に樸俳句会の忘年会が開催されることもあってか、いつもに増して真面目な雰囲気の句会だったように感じました。今回の兼題は「落葉・霜・冬季雑詠」。久しぶりに特選句も出て、大いに盛り上がりました。 今回の入選句をご紹介します。 浮雲のどれも陰もつ一茶の忌 伊藤重之 合評では、 「俳句の形としてお手本のような句」 「一茶の幸福とは言えない人生が見えるよう」 「“陰もつ”を“陰もち”にした方が、切れが深くなるのではないか」 という意見が出ました。 恩田侑布子は、 「生涯辛酸を舐め続けながらも俳諧自由のこころを失わなかった俳人一茶への共感がある。浮雲は年中見られるけれど、“どれも陰もつ”という措辞に十一月の季感がただよい、肌寒さを感じさせる」 と講評しました。 落葉踏む堤の端にひとりかな 藤田まゆみ 恩田は、 「堤の突端 まで落葉を踏んでゆく。つくづく誰も居ないなと思う。作者の背後には落葉が記憶のように降り積もっている。孤独感とさみしさをうたって、嫌味や押し付けがましさのないところがいいじゃありませんか」 と講評しました。 リヤカーの塀に倒立石蕗の雨 森田 薫 合評では、 「絵として美しく情景が見えるようだが、リヤカーが立てかけてある情景を“倒立”とするところに少し違和感を持った。“塀に立てかけ”のほうが自然ではないか」 という意見が出ました。 恩田は、 「一枚の絵に完全になっている。内塀でしょう。ほとんど使わないかすでに使い手のいなくなったリヤカーが、広い元農家の敷地片隅の塀に立てかけてある。しずかに降る雨が過ぎ去った時間を慰撫するよう。日のひかりの薄い初冬の情景として出色」 と講評しました。 下記に掲載する特選句は、今回、恩田を含む参加者の約半分が点を入れるという最高得点句となりました。この特選句に関しては「“霜雫”という季語が、どんな情景を描いているか」というところで議論を呼びました。植物に降りた霜から溶け出した雫なのか、屋根にできた霜が垂れ落ちる様子か。たった二文字の言葉に語りつくせぬ情景が詰まっている豊かさに、言葉の持つ面白さを改めて噛みしめる時間となりました。次回の兼題は「時雨・石」です。(山田とも恵) 特選 霜雫この世の時間使ひきる 伊藤重之 霜雫は温かい静岡平野の市街地ではまず目にすることはない。わたしも四半世紀前にいまの山中に引っ越して、初めて厳寒の時期だけ見聞きするようになった。霜が降りる日は、明け方冷え込んでも日中はよく晴れる。冬晴れの下、山あいでは納屋などのトタン屋根から霜雫がかがやくように地に落ちる。それは朝霜の一面の厳しい白さとはまた別種の風情。どこかあの世の明るさもふくむ明るさ、ふしぎな時間である。すべてを昇華した末のような水滴が、寒気のゆるんだ日向に銀色のしずくを滴らせ、ときに水銀柱をおもわせる垂線を引く。静かで清らかな冬の真昼。愛するかけがえのないひとは、なすすべもなくこの世のいのちの火を使い切ってしまった。霜夜のような凍てつく時間、凍る思いの日 々のはてに、いま真っ青な冬晴れに見守られて大地にかえってゆく雫。泪のとけこんだ銀のかがやきがひとの一生に重なる。「霜雫」の季語の本意本情に一歩を付け加え得た俳句といえるのではなかろうか。 (選句/鑑賞 恩田侑布子)