
平成30年3月4日 樸句会報【第44号】 彌生三月第1回。少し窓を開け、春風を呼び込んでの句会です。
特選2句、入選2句、△3句、シルシ8句という実りゆたかな会でした。
兼題は「踏青」と「蒲公英」です。
特選句と入選句を紹介します。
(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間) ◎合格や不合格あり春一番
久保田利昭 ◎「ヤバイ」ほろ酔いの 掌(て)が触れ春ぞめく
萩倉 誠
(下記、恩田侑布子の特選句鑑賞へ)
〇蒲公英を跨ぎ花一匁かな
芹沢雄太郎
合評では、
「かわいらしい句。思い出かな?こういう句は大好きです」
「かわいい。“花一匁”にノスタルジアが感じられる」
「うまくまとまってはいる。“跨ぎ”がもっと能動的であれば採りましたが」
「あちこちに咲いているたんぽぽは“跨ぐ”には小さすぎませんか?子どもの歩幅と一致しないような気がして・・」
などの感想が述べられました。
恩田侑布子は、
「一読して、たんぽぽと花いちもんめは即きすぎかとも思った。でも花いちもんめの歌を思い出すと、“あの子がほしいあの子じゃわからん”と、浪のように手をつないで歌いながら、鮮やかな黄の蒲公英をひょいとまたぎ越す子どもの無邪気さが感じられた。子ども時代の余燼がまだ身のうちに残っていなければつくれない俳句。若草と蒲公英。その上にゆれる赤いスカートや半ズボンの戯れは春日の幸福感そのもの」
と講評しました。
〇犬矢来こえて行くべし猫の恋
林 彰 合評では、
「“犬矢来”ってなんですか」
「市内では見かけないですね。よく言葉を知っている作者ですね」
との質問や感想。
恩田侑布子は、
「“矢来”は遺らいであり、追い払う囲い。竹や丸たんぼを荒く縦横に組んでつくるもので“駒寄せ”と同義。犬のションベンよけ、埃よけともされ、最近は和風建築の装飾化している。この“犬矢来”という死語になりかけた措辞を活かした手柄。しかも犬なんかに負けるんじゃないぜ、猫の恋よ、の思いも入ったところに俳諧がある」
と講評しました。 投句の講評の中で、今回の兼題について例句の紹介と鑑賞が恩田侑布子からありました。 来し方に悔いなき青を踏みにけり
安住 敦
たんぽぽや長江濁るとこしなへ
山口青邨
蒲公英のかたさや海の日も一輪
中村草田男
[後記]
本日は「静岡マラソン」の日。走り終えたランナーたちとすれ違いましたが、みな爽やかな感じ。達成感・充実感があるのでしょう。句会のあとの連衆も同じような表情をしているのかもしれません。
次回兼題は「菜飯」と「“風”を入れた一句」です。
(山本正幸)
特選 合格や不合格あり春一番 久保田利昭 大方のひとにとって人生の始めの頃の喜び哀しみは受験にまつわることが多い。同じクラスでいつも軽口を叩きあっては笑いこけていた友人が、高校受験や大学受験で一朝にして合格者と不合格者の烙印を押されてしまう。それを春一番の吹き荒れる様に重ねた。この春一番はまさにこれから二番三番とかぎりなく展開する嵐の道のりを暗示する。それが合格やの「や」であり不合格「あり」である。が、いずれにせよまばゆさを増す春のきらめきのなかのこと。泣いても笑っても船出してゆく。さあこれからが本番だよと作者は懐深くエールを送る。
特選 「ヤバイ」ほろ酔いの 掌(て)が触れ春ぞめく
萩倉 誠 独白をうまく取り入れた冒険句。句跨りだが十七音に収めた。ほろ酔いの掌は思わずどこに触れたのか。手と手かしら?もしかしたら胸元にタッチ?「ヤバイ」。よこしまな関係になりそう。一瞬のたじろぎ、期待、春情。交錯する感情が生き生きと伝わってきて面白い。なんといっても座五の「春ぞめく」が出色。①群がり浮かれて騒ぐ。②遊郭をひやかして浮かれ歩く。の辞書にある語義に身体感覚が吹き込まれ、それこそザワザワ身内からうごめくよう。
(選句・鑑賞 恩田侑布子)

平成30年2月23日 樸句会報【第43号】 如月第2回の句会です。
投句の結果は、入選1句、△5句、シルシ6句。
兼題は「寒明」と「春炬燵」です。
入選は当季雑詠の句でした。
(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間) 〇冬桜スマホにこぼす想ひかな
萩倉 誠 この句を採ったのは恩田侑布子のみでした。
合評では、
「“こぼす想ひ”は技巧的だが、いかにも、という句」
「“冬桜”と“スマホ”の取り合わせはいい」
「最初は採った。“こぼす”は良かったけど、“想ひ”がチョット・・」
「高校生なら得意になってつくるような句」
といささか辛口批評も混じりました。
恩田侑布子は、
「斬新です。“こぼす”はいいと思う。“スマホ”という現代の流行アイテムを使った風俗俳句であるが、きわめてリリカル。スマホと冬桜の季語の取り合わせが秀逸。スマホの画面に指先で打つ一字一字がはらはらと花びらのように散っていく幻想。でも恋する人には読んでもらえないかもしれないという切ない心が感じられる。冬桜に実らぬ恋を象徴させた」
と講評し、「もし推敲するならば」と次のように添削しました。 冬桜スマホに想ひこぼしけり 「“想ひかな”だと片思いの気持ちに陶酔したままだが、こうすることによって淋しさが嫌味でなくなるのでは」
と問いかけました。
投句の講評の中で、今回の兼題について例句の紹介と鑑賞が恩田侑布子からありました。 川波の手がひらひらと寒明くる
飯田蛇笏
寒明けの日の光りつゝ水溜り
久保田万太郎
春炬燵あかりをつけてもらひけり
久保田万太郎
ぜいたくは今夜かぎりの春炬燵
久保田万太郎 [後記]
今回の句会で恩田侑布子が強調したのは、「ストーリー(あらすじ)を作ってはダメ」ということでした。物語的になってしまうと「余白」は生まれないとのことです。恩田の評論集『余白の祭』を再読したいと思います。
また、蛇笏の漢文脈と万太郎の和文脈を対比させての解説もとても興味深く聴いた筆者です。
次回兼題は「踏青」と「蒲公英」です。(山本正幸)

樸俳句会は毎月第1日曜、第4水曜日に開催しております。
日曜と水曜の午後のひとときを恩田侑布子と一緒に俳句を楽しみませんか?
新会員募集中です。平日お仕事や学業で忙しい若い方大歓迎!
句会は、投句作品の合評と恩田侑布子による講評のほか、名句鑑賞、注目の句集の紹介など多彩な内容です。
雰囲気は、なごやか、ほんわか、にこやか、のびやか、そして時に熱い!
楽しく自由な樸の仲間があなたを心よりお待ちしています。 【樸(あらき)俳句会】
日 時 毎月 第1日曜日・第4水曜日
13:30~16:30
会 場 静岡市葵区東草深町3−6 アイセル21
※ 月1回のみの参加も可能です。 ※入会はこちらにメールでお願いいたします。

おかげさまで、伊丹市での桂信子賞受賞記念講演に思いがけないご好評を頂き、「ぜひ東京でも」と黒田杏子先生(桂信子賞選考委員)よりお誘いを受け、以下のように藍生俳句会の皆さまのお力添えによって再演させていただく運びとなりました。
講演内容は、フランス3都市で好評を博した講演の東京初演となります。
お忙しいところ恐縮ですが、ご光来いただければ幸甚に存じます。
恩田侑布子 演題 「花と富士 日本の美と時間のパラドクス」
講師 恩田侑布子
俳句朗読と、パワーポイントによる講演
と き 平成30年4月8日(日) 15時〜16時半頃
ところ 文京シビックセンター3階 会議室
〒112-0003
東京都文京区春日1丁目16-21
東京メトロ後楽園駅・
丸ノ内線(4a・5番出口)
南北線(5番出口) 徒歩1分
都営地下鉄春日駅三田線・大江戸線
(文京シビックセンター連絡口)
徒歩1分
JR総武線水道橋駅東口 徒歩9分
主 催 「藍生」俳句会(黒田杏子主宰)
聴講料 一般無料 ◯ おんだ・ゆうこ プロフィール
昭和31年静岡市生まれ。俳人・文芸評論家。2013年芸術評論『余白の祭』で第23回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。翌年1月パリ日本文化会館での記念講演「感情の華 恋と俳句」が好評を博す。同12月、パリ日本文化会館客員教授として再渡仏。コレージュ・ド・フランスでの講演「俳句・他者への開け」、リヨン第Ⅲ大学・エクスマルセイユ大学・パリ日本文化会館での講演「花の俳句 日本の美と時間のパラドクス」が熱く迎えられる。2016年度芸術選奨文部科学大臣賞を句集『夢洗ひ』で受賞。2017年現代俳句協会賞、2018年桂信子賞を受賞。他句集に『イワンの馬鹿の恋』『振り返る馬』『空塵秘抄』。「樸(あらき)」代表。現代俳句協会賞選考委員。日本文藝家協会会員、国際俳句交流協会会員。
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。