
平成30年5月18日 樸句会報【第49号】 五月第2回の句会です。真夏日近い気温で、自転車で参加する会員は汗だくの様子。
入選2句、△3句、シルシ3句、・4句という結果でした。
兼題は「新緑」と「短夜」です。
入選句と△のうち1句を紹介します。
(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間) 〇新緑をみつむる瞳みつめけり
芹沢雄太郎 合評では、
「かわいいなと思った。少女の詠う句として受け止めた」
「こういう句は本能的にいただいてしまいます。青春の恋の真只中の句」
「新緑をきれいだなと見つめるような男に今まで会ったことがありません!(笑)」
「新緑の映っているその瞳を見ている。十代の瞳でしょう」
「田中英光の小説『オリンポスの果実』を思いました」
「吾子俳句ではないですか?身内のことを詠んだ」
などの感想・意見が述べられました。
恩田侑布子は、
「清新な句です。黒い瞳に若葉がひかりとともに映っている情景は、相手が少女だろうが少年だろうが、あるいは赤ん坊だろうが、心惹かれるものがあります。ただ、“見る”という漢字が二回出てくるのがしつこくうるさいです」として、じつは原句が「見つめる瞳見つめけり」だったのを、上記のように直して入選句にしたのでした。
作者はお子さんが生まれたばかりの芹沢さん。赤ちゃんの瞳に新緑が映っているのを詠まれたのね、と納得し、「あらき」の仲間に新しい命が生まれたことを祝福し喜んだ連衆でした。
〇熱く読む兜太句集や明易し
山本正幸 合評では、
「“熱く”に共感した。俳句に通じている作者という感じがします」
「亡くなったばかりの金子兜太さんの句集を時間を忘れて読んだということ。句作に手馴れている」
という共感の声の一方で、
「訴えてくるものあまりない。今までもこういう感じの句はあったじゃないですか?」
「句だけみたときなぜ“金子兜太”なのか、よく分からない」
「“明易し”と“句集”の取り合わせはよくある。切り口が古臭い」
などの意見が述べられました。
恩田侑布子は、
「“兜太句集”が動かない。南方戦線のトラック島で現場指揮を執った人。戦争末期で、餓死者が八割にのぼったという。すさまじい体験をしてきた。“私は聖人君子ではない”と自分でもおっしゃっています。金子兜太の句集に名句は少なく退屈なところがあるが、その本質は“熱さ”です。中村草田男も熱いが兜太の熱さとは違う。草田男にあるのは、炎天下のきらめき。中七を“草田男句集”とすると平凡になってしまいます。兜太は98歳まで枯淡とは無縁で、ふてぶてしく生き抜いた男。だが、やっぱり亡くなってしまった。“明易し”という感慨がある。それは平凡な人の死に覚える無常感よりも独特の濃厚さをもつのだろう」
と講評しました。
△万緑や我が笑へば母も笑ふ
天野智美 恩田侑布子は、
「実感があります。万緑の季語は、草田男の“吾子の歯”の赤ん坊のイメージが鮮烈ですが、ここでは我と老母の取り合わせがユニークです。素朴な親子の情愛が大自然に祝福されているよう。無心な笑顔に元気だった昔の母がよみがえるのですね」
と講評しました。
今年度からはじまった金曜日の「芭蕉の紀行文を読む」講義。『野ざらし紀行』を詳細に読み解いていきます。今日は富士川の辺まで。 霧しぐれ富士を見ぬ日ぞおもしろき この後につづく文章には『荘子』内篇と『論語』学而篇の引用がみられる。
また、芭蕉はすこぶる美しい富士を詠んでいない。富士の見えない日こそよいのだと。これは、吉田兼好の『徒然草』の「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは」の美意識に通ずる。兼好も伝統的な美意識を転換させた。 猿をきく人すて子にあきのかぜいかに 芭蕉は捨子に対して、「露ばかりの命まつ間と捨置けむ」と、食べ物だけ与えてそのまま行ってしまう。死ぬことは必定。今の現代人の感覚とは違っているのである。
また、「猿をきく人」とは「哀猿断腸」の中国の旅愁を表現した詩書画のパターン。このようないわゆる風流からの脱却を指向した。ここにも古典文学に対する芭蕉の新し味への志向があらわれている。 [後記]
「野ざらし紀行」の二回目。冒頭をじっくり読みました。遅々とした歩みですが、そのゆっくりさには快感があります。
次回兼題は「ほととぎす」「梅雨入り」「走り梅雨」です。(山本正幸)

平成30年5月6日 樸句会報【第48号】 五月第1回の句会です。ゴールデンウイーク最終日とあって静岡市中心部にある駿府城公園にはどっと人出。今夜、公園内の特設会場で催される「ふじのくにせかい演劇祭2018『マハーバーラタ』」公演に参加される句会員もいるようです。
入選1句、原石賞3句、シルシ5句、・4句という結果でした。
兼題は「薄暑」「夏の飲料(ビール、ソーダ水等)」「香水」。
入選句及び原石賞の句を紹介します。
(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間) 〇サイダーの泡 生(あ)れやまず逢ひたかり
山本正幸 合評では、
「サイダーはまさに初夏。甘かったり、ちょっと酸っぱかったり。泡を見ているうちに恋人に逢いたい気持ちが募ってきたのでしょう」
「泡がどんどん生まれてくる動きの中に作者の気持ちが表現された。こちらも気持ちよく読めました」
「逢いたい気持ちがふつふつと湧いてくる。せつないですね」
「いいとは思うが、イマイチ強さが足りない。作ったような感じ」
「共感しませんでした。逢いたければ私はどんどん自分から行きます!」
などの感想・意見が述べられました。
恩田侑布子は、
「サイダーをグラスに注いだ瞬間、透明な泡が無数に涌き上がってくる。ああ、逢いたいなという瞬時に涌き上がった切なさがいいです。学生時代の恋人でしょうか。なつかしさと一緒になった切ない思慕。中七の切れ“泡生れやまず”がうまいですね」
と講評しました。
【原】香水に閉じこめし街よみがえり
天野智美 合評では、
「匂いというのは忘れ難い。もう戻れない街だけれど・・」
「街がよみがえるって、記憶がよみがえるということですか?」
「匂いの記憶は言葉以上のものがありますね」
という感想や質問。
恩田は、
「“閉じこめし街”が分かりにくい。散文的な書き方です。しかし、内容は面白い。気持ちに共感できます」
と述べ、次のように添削しました。
香水や封じたる街よみがえり
または
香水に封じし街のよみがえる
「“閉じこめ”よりも“封じ”のほうが気持ちに近くないですか?」
と問いかけました。 投句の合評と講評のあと、注目の句集として、上野ちづこ処女復帰句集『 黄金郷(エルドラド)』(1990年10月深夜叢書社刊)が紹介されました。
“上野ちづこ”は社会学者で東大名誉教授の上野千鶴子さん(1948年生まれ)です。
合評では、
「地下にうごめくマグマのような人ではないか」
「私には難しすぎます」
「自己満足的で一般市民に届いていないのでは?」
「ひどい破調をこれだけ堂々と詠めるのはすごい」
「70年代だからこういう感覚なのだろう。少女っぽいところもある」
「難解句といいながらも、意外と分かります」
「“虫ピン”の句はマルセル・デュシャンをみるようです」
「俳句というよりも“短詩”ではないでしょうか」
などの感想が述べられました。 恩田は次のように解説しました。
「無季で自由律の句をこれだけ書ける人はめったにいません。俳句文芸の無限の可能性を感じてほしい。水準はとても高く、哲学と詩に隣接しています。異界を覗くような句、じつに抒情的な句、消費社会の飽くなき欲望を詠んだ句、哲学的に深く宇宙的なものに届く句があります。当時もしこの人の才能を見出す名伯楽がいたなら、上野千鶴子さんは俳人としても大成したのではないでしょうか。俳句史における一大損失といえるかもしれません。皆さんも従来の自分に凝り固まらずに、各々の表現方法を追求してほしいと思います」
連衆の点を集めた句は以下のとおりです。
わたしというミスキャスト 幕が降りるまで
虫ピンで止める時間の 標本箱(コレクション)
充溢する闇を彫っても彫っても
弱い人よ この蕩遥のバスに乗るな ※ 上野ちづこ『黄金郷(エルドラド)』についての恩田のレジュメはこちら [後記]
兼題によって投句内容の浮沈があるのでしょうか。今回はやや低調。「香水」には苦労したという声が多くきかれました。
上野さんの句については、1970~80年代の空気や、時代を牽引した思想家・文学者・芸術家などを背景に読むと実に興味深いものがあります。
次回兼題は「短夜」と「新緑」です。(山本正幸)
-150x150.png)
樸俳句会には、投句の合評と講評のあと、恩田侑布子が現俳壇から注目の句集を紹介し鑑賞する時間があります。
このページでは句会ごとに恩田が作成した教材「注目の句集」を紹介していきます。 2018年5月6日(日)の句会では、社会学者・フェミニストとして常に日本の論壇をリードしてきた上野千鶴子の「上野ちづこ処女復帰句集『 黄金郷(エルドラド)』」(1990年10月深夜叢書社刊)が取り上げられました。 ↑
(当日のレジュメ 画像をクリックすると拡大します)

平成30年4月20日 樸句会報【第47号】 四月第2回の句会です。
特選1句、入選1句、原石賞3句、シルシ7句、
・1句という結果でした。
兼題は「藤」と「“水”を入れた一句」です。
特選句と入選句を紹介します。
(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間) ◎茎太き菜の花二本死者二万
松井誠司
(下記、恩田侑布子の特選句鑑賞へ) 〇妻の知らぬ恋長藤のけぶりたる
山本正幸
合評では、
「こういうの、許せません!」
「結婚前の昔の話じゃないんですか?」
「“恋”と“藤”はよく合いますね」
「昔の恋なら情緒があるし、今の恋とするなら危険な香りがある」
「“長藤のけぶりたる”が上手だと思う」
「上五の字余りが気になる」
などの感想が述べられました。
恩田侑布子は、
「字余りでリズムがもたつきます。このままでは入選句ではありません。“妻知らぬ恋”で十分です。“長藤がけぶる”のだから淡い初恋や十代の恋ではないでしょう。ちょっと危険な恋。成就した恋かどうかは知りませんが、秘めやかな心情の交歓があるのでは。満たされなかった思い。今もまだ心に揺らめくものが“けぶりたる”という連体止めにあらわれて効果的です」
と講評しました。 今日はほかにも原石賞が三句も出て、恩田の添削で見違える佳句になりました。原石は詩の核心を持っていることを再認識しました。 今年度から金曜日の「樸俳句会」では、句会に併せて芭蕉の紀行文に取り組むことになりました。これは古今東西のあらゆる芸術文化から俳句の滋養を取り入れようという恩田の一貫した姿勢のあらわれでもあります。そこで、芭蕉の最初の紀行『野ざらし紀行』から始め、数年計画で『おくのほそ道』に到ろうという息の長い講読が幕を開けました。冒頭部が取り上げられ、恩田から詳細な解説がありました。
『野ざらし紀行』の巻頭は、『荘子』「逍遥遊篇」や広聞和尚など、古典からの“引用のアラベスク”ともいえるもので、文が入れ子構造になっている。芭蕉は変革者であり、それまでの和歌のレールの上で作ったわけではないが、漢文と日本古典の伝統を十二分に背負っている。「むかしの人の杖にすがりて」、このタームが重要。近代の個人の旅ではない。いにしえ人と一緒に旅立つのである。 野ざらしを心に風のしむ身かな 「身にしむ」は、いまの『歳時記』では皮膚感覚に迫る即物的な秋の冷たさが主であるが、古典では、心理の深みを背負った言葉です、と恩田は述べました。
芭蕉は、古典と現代との結節点になった人なのだということで、古典の具体例として藤原定家の二首が紹介されました。 白妙の袖のわかれに露おちて
身にしむ色の秋風ぞ吹く
移香の身にしむばかりちぎるとて
あふぎの風のゆくへ尋ねむ この二首は歌人の塚本邦雄も賞賛しています。(塚本邦雄『定家百首』)
[後記]
今回の恩田による『野ざらし紀行』の講義は、大学~大学院レベルだったのではと思います。芭蕉の紀行文をじっくりと読み解くことが初めての筆者としてはこれから楽しみです。
句会の後調べましたら、定家の歌は、和泉式部の<秋吹くはいかなる色の風なれば身にしむばかりあはれなるらむ>を意識しているはず、と塚本邦雄は書いています。「身にしむ」という季語のなかに詩のこころが脈々と息づいているのを感ずることができます。
次回兼題は「薄暑」「夏の飲料(ビール、ソーダ水等)」「香水」です。(山本正幸) 特選 茎太き菜の花二本死者二万
松井誠司 「茎太き菜の花」で、真っ先に菜の花のはつらつとした緑と黄色のビビッドな映像が立ち現れます。それが、座五で一挙に「死者二万」と衝撃をもって暗転します。東日本大震で亡くなった人の数です。俳句の数詞は使い方が難しい。ややもすると恣意的に流れやすいです。でも、この句の二本と二万には必然性があります。眼前のあどけない菜の花二本は、大切なかけがえのない父と母であり、二人の子どもであり、親友でもあるかもしれない。たしかにこの世に生きたその人にとって大好きな二人です。その二人の奥に、数としてカウントされてしまう二万の失われたいのちが重なってきます。二つの畳み掛けられた数詞の必然性はどこにあるか。悲しみを引き立たせる戦慄をもつことです。菜の花が無心にひかりを弾いて咲くほど、中断されたひとりひとりのいのちが実感される。「茎太き」が素晴らしい。死者二万を詠んだ震災詠はたくさんありますが、こんなにいのちの実感が吹き込まれた二万はめずらしい。
あとから作者に聞けば、ボランティアとして二度に渡り現地で活動したという。「母の手を引いて逃げる階段の途中で津波に襲われ、すがる母の手を放してしまった、その感触が今も体内に残る」とつぶやいた男性との出会い。そこでもらった菜の花の種が、なぜか今年、自庭にたくましく二本だけが並んで咲いたという。「一句のなかで生き切る」ことができ、普遍に到達した作者の進境に敬意を表したい。
(選句・鑑賞 恩田侑布子)
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。