平成30年7月1日 樸句会報【第52号】 例年より早い梅雨明け後の、七月第1回の句会です。 入選2句、原石賞3句、シルシ1句、・7句という結果でした。 兼題は「夏の燈」と「葛切または葛桜」です。 入選句と原石句から1句を紹介します。 (◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間 ゝシルシ ・ シルシと無印の中間) 〇夏ともし母が箪笥を閉める音 芹沢雄太郎 合評では、 「涼しさと静けさのなかの音と。静かで寂しい感じでもあり、静かで平穏な幸せを感じでもある」 「涼しい感じ、夏痩せした母だろうか、ちょっとさみしげな句」 「老いた母の立てる音、さみしい感じが表されている」 というような老いた母をイメージさせるという評がある一方、 「あまり寂しい感じはしない。リズム感のある句で日常のいろいろな場面が想像できる」 との感想もありました。 恩田侑布子は、 「老いた母とは思いませんでした。子どものころ、夏蒲団の上でうとうとしていると、几帳面な母がたたんだ衣服を箪笥にしまう音がするといった光景でしょう。夏灯の持っている庶民的な生活のふくよかさと同時に昭和の簡素な暮らしの匂いも感じる。読み下すと響きも良い。夏灯に涼しい透明感があります。箪笥を閉める静かな音に一句が収斂していくところがいい。つつましくも清潔なくらし。ほのぼのとした句ですね」 と講評しました。 〇岬まで歩いてみよか夏灯 天野智美 合評では、 「“夏灯”と上五・中七が合っている、風を感じられる句」 「涼風!が吹いている」との感想がありました。 恩田侑布子は、 「小さな岬に行く道の途中に夏灯がポツンポツンとある情景が浮かび、涼しさが伝わってくる。西伊豆に多い30分で行って戻れるような岬でしょうか?単純化された良さがあり、また軽快な口語がシンプルな内容とあっている。夏灯の季語が生き生きと感じられる愛すべき句」 と講評しました。 【原】梅雨の月太り肉な背白濁湯 藤田まゆみ 恩田侑布子は、 「よくある温泉俳句だが、平凡を免れている。五・七・五がすべて名詞で、そこから今にも降り出しそうなふくらんだ月、白濁した露天の湯、脂ののった女体、という存在感が迫る厚みのある描写である。中七の“な”が口語っぽいのが問題。“太り肉な背”→“せな太り肉(じし)”にしましょう。 〈 梅雨の月せな太り肉白濁湯 〉となり、これなら文句なく◯入選句でした」 と講評しました。 投句の合評と講評のあと、本年2月10日90歳で逝去された石牟礼道子の句集『天』の俳句を鑑賞しました。 当日のレジュメです。クリックすると拡大します。 ↓ 椿落ちて狂女が作る泥仏 わが酔えば花のようなる雪月夜 常世なる海の平(たいら)の石一つ などが連衆の共感を呼びました。 「子規以降、近代以降の俳句とは違うところから書かれている。“写生”という姿勢から出発していない俳句。専門俳人の高度な技術とは違う次元、別の土俵から立ち上がっている句である。子規の写生がすべてではない。“俳句という文芸の広さゆたかさ”を意識していたい」 と恩田が話しました。 〔後記〕 俳句初心者には、鑑賞、合評でかわされる感想がとても興味深いです。入選句の母の年齢をどうイメージするかのそれぞれのとらえ方の違いを楽しみました。 次回兼題は「山開き」「夏越」です。 (猪狩みき)
月別アーカイブ: 2018年7月
6月22日 句会報告
平成30年6月22日 樸句会報【第51号】 六月第2回の句会です。句会場に近い駿府城公園内に「劇団唐組」の紅テントが設置されました。本日と明日の夜、『吸血姫』の公演が行われます。 入選2句、△2句、シルシ7句という結果でした。兼題は「立葵」と「蝸牛」です。 〇 入選句を紹介します。 〇大御所の天晴聞こゆ立葵 海野二美 この句を採ったのは恩田侑布子のみ。 合評では、 「大御所(家康)と葵(徳川家の紋章)はいかにも近くないですか?」 との意見も。 恩田侑布子は、 「“聞こゆ”で切れています。駿府城公園に家康像が建っていますが、訪れた人でないと分からないかもしれません。また、徳川家の葵は京都の葵祭の双葉葵と同系の“三つ葉葵”で“立葵”とは種類が違うので、徳川の紋章と近いとの指摘は当たりません。 “あっぱれ! でかした!”と臣下を褒めたたえている大御所家康が、少しも公家風でなく、三河の田舎臭さをとどめているところが、立葵の季語の本意に合っています。“天晴”が、褒めことばであるとともに、梅雨晴れ間の真っ青な空も連想させて勢いがあります。視点が斬新。手垢のついていない俳句です」 と講評しました。 〇雲に名を附けて遊ぶ子たちあふひ 伊藤重之 合評では、 「広い空間の感じられる句。立葵が咲いていて、空を見上げると雲があって、それに動物などの名前をつけて遊んでいる子供たちの声が聞こえてくるようです」 との共感の声。 恩田侑布子は、 「ほのぼのとした句。作者も子どもの視点になって、立葵越しに空を見上げているのがいいです。画面構成が生き生きとしています。子どものエネルギーと躍動感が感じられ、立葵がみずみずしく鮮明に見えてきます」 と講評しました。 ===== 金曜日の句会の定番となった、芭蕉の『野ざらし紀行』講義の三回目です。恩田の詳しい講義がありました。 今日は富士川を出て、小夜の中山まで。何とこの紀行文で静岡(府中)は残念ながらスルーされています。 「唯是天にして、汝の性のつたなきをなけ」は 富士川の辺で捨子を見ての言葉ですね。『莊子』を踏まえているという国文学者の見解がありますが、もんだいの大きなところで注意を要します。『莊子』内篇「大宗師」に「死生は命なり。其の夜旦の常有るは、天なり」が出てきて、それは「道」を意味します。ですが「性」は大宗師篇のある内篇では一度も出て来ません。外篇の「駢拇」になって、初めて出てくる語なのです。そこでは、生まれつきやもってうまれた本性を意味し、芭蕉のここでいう「運命」とは微妙なずれがあります。つまり『莊子』の説く「性」よりも矮小化した宋学的な使われ方であることに注意すべきです。 道のべの木槿(むくげ)は馬にくはれ鳧(けり) この句についてはいろいろな解があります。①白楽天からとった、槿花一日の栄を詠んだもの、②出る杭は打たれる式の理屈。現在は③嘱目というのが定説です。素直な眼前の写生ですね。古典にがんじがらめになるのではなく、ただ馬がぱくっと食べたととりたい。蕉風を樹立した直後の41歳の芭蕉が、「白氏」の古典を踏まえつつも風狂の世界へ踏み出しています。後年の軽みへ至る原点ともいえる句です。白い木槿だととても美しいですね。初秋の清らかな感じがします。手垢のついていない俳諧自由を打ち開いた一句といえるでしょう。 馬に寢て殘夢月(つき)遠しちやのけぶり 夜明けに宿を発ったので、馬上でうつらうつらと夢の行方を追っている。麓ではお茶を煮ている煙(ちやのけぶり)が立ち上っています。「小夜の中山」という地名はまさに「夜中」をさしているわけですから、暁闇の取り合わせで、ここに俳味、おどけがあります。 地の文は巻頭から引き続き中国古典を下敷きにした格調の高い文ですね。これから『野ざらし紀行』には、『奥の細道』に匹敵する名句が出て来ます。 一歩もとどまらず、死の日まで脱皮していく芭蕉。密度の濃い脱皮に感嘆します。 [後記] 句会の翌日、冒頭でもふれた唐組の『吸血姫』公演を観ました。筆者がこの奇想天外な前衛劇をはじめて観たのは1971年6月。京都・出町柳三角州でした(当時は“状況劇場”)。懐かしい紅テント内の桟敷は200人の観客で身動きもできないほど。劇の舞台は、江ノ島の愛染病院です。公演会場から濠を挟んで向かいにある市立静岡病院に入る救急車の音が聞こえてきたりして臨場感が高まります。47年前の感動が蘇りました。恩田侑布子を俳句同人誌「豈」に誘った攝津幸彦さんも、きっとこのような演劇空間に惹かれていただろうと、49歳で夭折された<前衛>俳人にしばし想いを馳せました。(攝津さんについては恩田がその評論集『余白の祭』で一章を割いて論じています。) 次回兼題は「夏の燈」と「葛切または葛桜」です。(山本正幸)
山梨の丸石信仰
2017年6月4日の日曜日、独りで車に乗り、桃畑とさくらんぼ畑が広がる甲府盆地を走っていた。 中沢新一さんと小澤實さんの共著『俳句の海に潜る』(※1)で二人が訪れていた、甲州の丸石をこの目で確かめてみたかったからである。同著によると丸石とは道祖神のひとつで、峠や辻、村境などの道端にあって悪霊や疫病などが外から入るのを防ぐ役目を果たしており、甲州に広く分布しているのだそうだ。 その特徴は何といっても石の丸い形にあり、ある美術評論家は「ブランクーシを超えてる」とまで言ったという。 丸石は単独で祀られていたり、複数個が無作為に並べられていたり、基壇の有無や形状も様々である。 また歴史は古く、縄文時代から存在している可能性があり、石の形状は自然に生まれたのか、人工的なものなのか諸説あるという。 現存する丸石を示す地図等がない為、私はカーナビから、直観的に古い道や川、町の境界と思われる所にあたりをつけ車を走らせてみた。 たった2時間の間に6カ所の丸石に出会うことが出来た。 訪ねたのが晴れた夏の午後だった為か、影が真下に落ちた丸石は、眩しさと不思議な静けさを身に纏っていた。 私は丸石に手を触れ、耳を当て、一礼してからスケッチブックにフロッタージュ(※2)を行い、太古の人と風景に思いを巡らせてみた。 すると、この丸石に屋根を架けてあげたいという思いが私の中で沸き起こってきた。 あるいは、かつてここには実際に屋根が架かっていたが、時の流れの中で屋根が風化し、石だけが残ったのではないだろうかと思えてきたのである。 もしそうだとしたら、そこには道行く人が立ち寄り、憩い、祈る場所になっていたのではないか。 中沢新一さんは俳句について「作られた時代は新しいにもかかわらず、本質が古代的」(『俳句の海に潜る』より)と語っている。 自然に対して素直に向き合えば、現代においても、ふさわしい場所へ、ふさわしい石を配置し、新しさと古さとが共存する屋根を架けることが出来るのだと、丸石が語っているような気がした。 (文・芹沢雄太郎) 日盛や擦り出したる石の肌 雄太郎 (※1)中沢新一 小澤實『俳句の海に潜る』 (2016年12月 KADOKAWA刊) (※2)フロッタージュ: <摩擦の意>石・木片・織目の粗い布などに紙を当てて木炭・鉛筆などでこすることで絵画的効果を得る方法。(出典:広辞苑)
恩田侑布子詞花集 冬のうた
ひたちなか市の登坂雅志様からご寄稿いただきましたので掲載させていただきます。登坂様、ありがとうございます。 空谷に何を燃やしぬ火焚鳥 恩田侑布子 冬のうた 空谷に何を燃やしぬ火焚鳥 登坂雅志 晩秋から冬にかけて、北関東の平野部にある田園と疎林の間を時々歩いている。家から近いこともあるし、陽あたりもよいからである。時折、カチッ カチッと火打石を打つような音がし、小鳥が枝木を撥ねるようにして伝っている。黒い翼に白斑があり、腹部が黄褐色の「じょうびたき」だ。師走も暮れに近づくころになると、わが家の小さな庭にも、カチカチと火の用心ならぬ火焚きの音が時たま訪れてくる。 空谷に何を燃やしぬ火焚鳥 恩田 侑布子 恩田氏は1956年生まれの、第一線で活躍されている俳人である。恩田氏の句集『夢洗ひ』所収の掲句は秋の句なのだろうが、句柄の大きいこの句をわたしは秋から冬への拡がりの中に置いてみたい。作者は<火焚鳥>(何と美しい漢字!)に<空谷>という語を組み合わせたことで大きな景を得ることになった。渓谷には人気もなく、寂れた景色が広がっている。<空谷>という字面や「か」行の音(く・う・こ・く)がいかにも乾き、茫漠とし、からんとした印象を与える。標高千メートル以上の信州の渓流沿いを四季を通じわたしは歩くことがあるが、晩秋から初冬の荒涼とした渓も好きである。<空谷>とは言い得て妙な言葉だ。 <火焚鳥>の燃やした火は、巡る命を言祝(ことほ)いでいたのか、冬枯れた谷に創造の火種を播いていたのか、あるいは宇宙の運行の脈動なのだろうか。はたまた掲句は静と動、終わりと始まり、物質と精神、死と生、無と有、の循環しているひとつの世界を表しているのであろうか。 わたしは句作もしておらず、俳句の知識も乏しいのだが、掲出句などをみて、字数の多い詩や短歌よりも五・七・五という制約を受けることによって、俳句というのはかえって大きな器となり得るのだなと思う。そして、哲学者のハイデガーの好きな句という芭蕉の<よくみれば薺(なずな)花さく垣ねかな>のような微細な句も詠みこめる。 晩秋から初冬へ向かって、もうひとつの「火焚」が始まる。薪ストーブに火を焚きつけ、揺らぐ炎をみつめ、爆ぜる音に耳翼を傾ける季節である。冬から春先にかけて集めておいた白樺や岳樺の樹皮を取り出し、白樺の赤紫の小枝を拾い、骨のような榾木を日に晒す作業もたまには一興である。両樺の木皮は蝋分に富んでおり、よく燃えるのだ。恩田氏の同じ句集に <春浅く白樺の皮火口(ほくち)とす>という句がある。 そして、足を少し不自由にしているが、少年のようになって焚火にはげむ八十歳のKさんと、またザックを背負い、信州か会津の森へ行きたいものだ。焚火に顔を火照らせながら、互いのとりとめのない話しにケミストリー(chemistry-化学反応)が起きれば楽しいし、沈黙と闇と焔からは原初の匂いが立ってくるかもしれない。
恩田侑布子詞花集 白シャツ
長城に白シャツを上げ授乳せり 恩田侑布子 長城に白シャツを上げ授乳せり (『夢洗ひ』所収、2016年8月出版) 一読、万里の長城の壁にもたれ、大胆にも白シャツを上げて赤子に授乳している逞しい母親の姿が目に浮かぶ。私は観光客を相手に土産を売っている地元の女であると想像した。まだ若く、乳がすぐに張ってしまうのかもしれない。暑さと疲れに、少しでも風を感じたくて登ってきたのだろう。この母親にとって万里の長城は歴史的建造物でもユネスコ世界遺産でもなく、単に生活の糧を得て子を育てるための場でしかないのだ。そのしたたかさこそが女であると思えば、人前での授乳など恥じるべきことではない。母親と赤子が一体となって生きることに没頭する姿は崇高ですらある。非常にリアルで写実的でありながら、どこかなつかしい。はるか昔から中国に限らず女性たちが累累と命を繋いできた歴史、強さを感じさせる雄大でエネルギーに満ち溢れた句である。 掲句は句集『夢洗ひ』の中の一句。言葉のその奥にあるものを掴み取ろうとする気迫に圧倒される。 (鑑賞・黒澤麻生子) 黒澤麻生子さん(「未来図」、「秋麗」同人。第一句集『金魚玉』で第41回俳人協会新人賞を受賞)が俳誌「小熊座」(2018年7月号)に「感銘句」として書かれたものを許可の上、転載させていただきました。記してお礼申し上げます。 「掲句を授かった日。万里の長城にて2012年 恩田侑布子」