平成30年9月28日 樸句会報【第57号】
九月第2回。夏が戻ったような陽気の日の句会でした。
特選1句、入選1句、△6句、シルシ5句、・1句という結果になりました。
兼題は「野分」「草の花」でした。
特選句と入選句を紹介します。
(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間)
この日の最高点句が特選になりました。
爽籟やあなたの鼓動聞分ける
萩倉 誠
恋の句である。
歳時記に「爽籟」は「秋風」の傍題として「金風」や「風の爽か」と並んで載っていることが多い。単独で立項するものに講談社の『日本大歳時記』がある。森澄雄の解説がいい。「秋風のさわやかな響きをいう。籟とは三つ穴のある笛、あるいは簫のことで、転じて孔から発する響き、また松籟などとも言って、風があたって発する響きにもいう」
そのとおり、「爽籟や」の季語の切れによっていのちをもった句である。松林を思わぬまでも、木立を吹き抜けるさわやかな風を感じる。その風のなかに、今はここにいないあなたの胸の搏動が脈うつ。それは眼の前のあらゆるものをゆすいでゆく初秋の涼しい風のなかに、わたしだけが聞き分けることのできる音、この世にたった一つのしらべである。
そもそも鼓動は胸に耳を当てないと聞こえない。臥所をともにしないかぎり聞こえぬ音なのだ。そう思う時、この鼓動は心臓の搏動を超える。足音、息遣い、声、表情、しぐさ、揺れる髪、目の色、あなたといういのちのすべてになる。かつてはげしく恋したひとの、若きいのちの脈打つ気配を、いま作者は衰滅の季節のほとり、大空の下で聴き分ける。
あなたはYouであるとともに、掛詞にもなっていて、遠称の「彼方」でもある。カール ・ブッセの詩を思う。
「幸」住むと人のいふ
噫われひとと 尋めゆきて
涙さしぐみ かへりきぬ
山のあなたになほ遠く
「幸」住むと人のいふ
(『海潮音』より「山のあなた」(上田敏訳))
(選句 ・鑑賞 恩田侑布子)
〇シュレッダー野分の夜には強く咬む
山本正幸
恩田侑布子だけが採りました。
「野分の題で、シュレッダーが出てきたのはおもしろい。都会的なオフィスにある現代の“もの”と野分の出会いが新鮮だ。“夜”も効いている。同僚の帰った一人のオフィスでシュレッダーが動いている音が良い。“夜には”の“には”の強調もよく効いている。愛咬の “咬”を使ったところ、シュレッダーが生き物のように感じられる。なかなか斬新な句」
と評しました。
連衆からは、
「“野分”に都会のイメージはない」
「面白いとは思った。野分は外を吹きいろいろなものを流していく。シュレッダーはモノをゴミにする。“咬む”はいい」
「でも破壊力が感じられません」
などの感想が述べられました。
今回の句会では、句の説明くささ、説明的な句ということが話題になりました。
恩田から以下のようなアドバイスがありました。
「牛糞の匂ひ新たに野分あと」は「牛糞の匂ひ新たや野分あと」に変えると、野分あとの臨場感がより強くでて説明的でない表現になる。
「ありがとうと聞こえし口元草の花」は逆に「ありがとうに見えし口元草の花」にすると、説明くささが薄れ、余韻が深まる。
「に」の助詞が必ず説明的になるというわけではない。一句一句呼吸が違う。その内容と調べにふさわしい表現になるように工夫することが大事、とのことでした。
また、今回の兼題(「野分」「草の花」)について、名句の紹介と鑑賞が恩田侑布子からありました。
吹とばす石はあさまの野分哉
芭蕉
象徴の詩人を曲げて野分哉
攝津幸彦
牛の子の大きな顔や草の花
虚子
死ぬときは箸置くやうに草の花
小川軽舟
なお、芭蕉の句は、四回の推敲の末、ようやく掲句が定まったとのことで、次第次第に一句が迫力と大きさを増していく推敲の過程に目を見開かされました。
[後記]
「野分」と「台風」の語感の違い、強さの違いが会で話題になりましたが、台風続きの今年、台風のあいまの句会でした。「説明、理屈でない表現」をするには。まだまだ道は遠そうです。多くの句を読むことで俳句の詩的な呼吸を感じられるようになるといいなと思っています。
次回兼題は、「顔」を使った句と当季雑詠です。
(猪狩みき)