令和2年2月2日 樸句会報【第85号】
2月最初の句会。
戸田書店の鍋倉伸子さんが美味しいお菓子を持って飛び入り参加して下さり、いつにも増して賑やかな句会となりました。
兼題は「寒燈」と「春隣」です。
原石賞4句と高点句1句を紹介します。なお今回は特選・入選ともにありませんでした。
【原】すっぴんの青空のほし葛湯ふく
前島裕子
「すっぴんの青空」は、『俳句』一月号の恩田の〈青空はいつも直面年用意〉から触発された措辞といいますが、なかなか面白いです。岩手県の老親の介護に帰られ、雪催いの空の下での実感とのこと。ほしを「星」と解釈した方もいましたので、切れ字を入れて「青空が欲しいことだよ」と、はっきり打ちだしましょう。「欲しや」にすればわかりやすくはなりますが、青空と葛湯の対比の美しさが消えてしまうので、あとは原句のまま、ひらがながいいですね。
(恩田侑布子)
【改】すつぴんの青空ほしや葛湯ふく
合評でこの句を採った筆者は、恩田の鑑賞にあるように「青空のほし」を「星」と捉えてしまいました。それでは全く空の景色が違ってしまいます。全く違う景色を想像して特選に採ることは決して悪いことではないでしょうが、このような誤読は句の本質を見失っていることになります。そのような流れで恩田は阿波野青畝を引き合いに「平明」と「平凡」の違いを連衆に問い掛けました。
(芹沢雄太郎)
【原】寒燈下この石を神とし握る
天野智美
なんの石ともいっていませんが作者の思いのこもった石です。人の一生は百年、石は何千万年です。ただリズムが良くないので散文のように感じられます。語順をひっくり返して定型にすれば石にも寒燈にも存在感が生まれます。山崎方代の名歌〈しののめの下界に降りてゆくりなく石の笑いを耳にはさみぬ〉をちょっと思い出しました。
(恩田侑布子)
【改】この石を神とし握る寒燈下
恩田のみが採った句です。作者はこの句に関して色々なバリエーションを検討したが、上五で場面の設定をしたいという思いに凝り固まり、「寒燈下」の位置を下五に動かすという発想が全くできなかったそうです。助詞・切れ字・語順などは作句の際に「これは動くことはない」と思っていることでも、一度解体再構築してみる必要があると考えさせられました。
(芹沢雄太郎)
【原】恋愛に寒木といふ時間あり
田村千春
詩的発見のある俳句です。ただ「恋愛には寒木という時間があります」という散文構造のママなのが惜しまれます。次のようにすると、情念に耐えている孤独な作者の横顔が寒木にオーバーラップされてきます。ストイックな深みのある恋の句になります。
(恩田侑布子)
【改】寒木の刻恋愛にありにけり
恩田のみが採った句です。恩田は句会中の添削で、「時間」という語句を「刻」と変える際、「とき」「時」「刻」のどれが句に似合うか考えていました。上述の「寒燈下」の句でもあったように、「舌頭に千転せよ」を垣間見ました。
(芹沢雄太郎)
【原】春隣大きな字を書く子どもの手
鍋倉伸子
作者は本日初めて見学参加されました。しかし、「春隣」という季語の胸ぐらをぐいっと掴んだグリップ力は素晴らしい。天性の伸びやかさを思わせる句柄の大きさがあります。ただせっかくの単純化の良さが句末の「の手」で損なわれています。余分なことを言わず定型におさめると、小さな子がノートのマスをはみ出しそうに大きく太く書く鉛筆の2Bの線が迫ってきます。
(恩田侑布子)
【改】春隣大きな文字を書く子ども
こちらも恩田のみが採った句です。この句は俳句の省略する美しさを持っています。これを試しに「冬近し」「夏兆す」などに変えてみると、「春隣」という季語が動かないのがわかるのではないでしょうか。
(芹沢雄太郎)
ゝ 五島列島オラショ忘れじ藪椿
海野二美
今回の高点句でした。合評では、上五と中七のどちらで切れるべきか。藪椿ではなく別種の椿と取り合わせたほうが良いのではないかなどの意見がでました。さらに鍋倉さんから「オラショ」という言葉の持つ重みを伺い、多くの議論を呼びました。
(芹沢雄太郎)
また今回はサブテキストとして、三十代で第65回角川俳句賞を受賞されたお二人のうちの一人、西村麒麟さんの受賞50句「玉虫」を読みました。
今回は句会の時間が押してしまい西村さんの句評が出来ませんでした。五、六十代の受賞者が多い角川俳句賞において、三十代の作者が二人受賞されたことの意義とともに、今後の句会で合評していきたいです。
(芹沢雄太郎)
連衆の共感を集めたのは次の句です。
平成は静かに貧し涅槃雪
後列の頑張つてゐる燕の子
星涼し眠らぬ魚を釣り上げて
月光を浴びて膨らむ金魚かな
青白き水舐めてゐる冬の鹿
いつまでも蝶の切手や冬ごもり
[後記]
今回は16名の連衆が集まりました。特選・入選が出ず、恩田からは「もう一歩踏み込んで、句に自分の手触りを出せるようになりましょう」とアドバイスがありました。季語を説明しないこと、書ききれていないゆえの「謎」の句は宜しくない、など多くの学びのある句会となりました。
(芹沢雄太郎)
次回兼題は、「猫の子」と「椿」です。
今回は、原石賞4句、△3句、✓シルシ13句、・2句でした
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)