令和2年10月21日 樸句会報【第97号】
秋晴の午後、十月2回目の句会がもたれました。久しぶりに神奈川県から参加した連衆もありおおいに盛り上がりました。
兼題は「鵙」「野菊」です。
入選2句、原石賞1句を紹介します。

photo by 侑布子
○入選
熱気球ゆさり野菊へ着地せり
村松なつを
地上から見上げて居た秋天の熱気球は点のようだったのに、高度を下げはじめるや、みるみる大きくなり、「ゆさり」と野菊の咲く原っぱに着地した。熱気球の篭の大きさとそこに乗っている人の重みの実感が「ゆさり」というオノマトペに見事に籠もっています。野菊の白さと、細やかな花弁のうつくしさ、気球の渡ってきた秋空の美しさが充分に想像でき、映像として迫ってくる空気感ある秋の俳句です。
(恩田侑布子)
【合評】
- 秋の空の美しさと地面に咲く野菊の様子が気持ちよく浮かんでくる。
- 私なら野菊を花野で詠んでしまいそうですが、野菊としたことで、秋の野原の中の、野菊が咲いている一点をクローズアップ出来ています。「熱気球ゆさり」という措辞も面白い。
- 熱気球は、風を読む力とバーナーの熱の調節だけで操縦するため、思い通りの場所に着地するのはとても難しい。この気球のパイロットも、意図せずに野菊の上に着陸してしまったのかも知れない。「ゆさり」というオノマトペが、熱気球の巨大さと、偶然かつ静かな着地を表現している。
- 野菊を詠った句の中で、新しい切り口だと思います。
- 気球と野菊、空と地、大と小の対比を「ゆさり」のオノマトペでつないだ良い句。
- 野菊でなくてもいいのでは?
- 秋の澄んだ空が見えてきます。
- 「野菊に」としたらどうなのでしょう? ← この質問に対して恩田は「ここは<野菊へ>でなくてはいけません。方向と動きが出るのです。<へ>という助詞は使い方が難しいけれど、この句は成功しています」と解説しました。
○入選
クレジツト払ひの火葬もず日和
村松なつを
「クレジット払ひの火葬鵙日和」の表記のほうがカチッとします。なんでも電子決済になってゆく世の中。とうとう葬儀費用どころか火葬場の支払いまでクレジットカードになった。清潔この上ないつるつるの床の火葬場。無臭で、どこにも人間の体温の気配すらしません。谷崎の陰翳礼讃の日本はどこにかき消えたのでしょう。死者を送る斎場からも一切の陰影が拭われてしまいました。現代の葬儀と、死者をとむらう意味を現代人に問いかけてくる怖ろしい俳句です。
(恩田侑布子)
【合評】
- 葬儀だけではなく、体と気持ちを寄せ合う機会が急速に減っていることの意味を問う俳句です。
- 句の現代性がまず良いと思いました。日々の生活の中での新しい視点。クレジットにするとポイントがつきます。人の死に対してポイント? ギャップがあり、恐れ多いことかもしれませんが、そこを繋げる面白さがあります。季語が落ち着かない秋の空気感を表していると思います。
- 現代を象徴していて、俳味が感じられます。
- 「もず日和」のイメージと合わないのでは?
- 火葬料は役所に払うわけですからたぶんクレジット払いはできない。ここは葬儀代ではないのですか?(作者によれば、掲句はじつは飼犬の火葬場を詠んだもので、クレジットカード払いができたとのことです)
【原】ラ・フランス友の名字がまた変はり
田村千春
再婚し、こんどまた三度目の結婚をした友達でしょうか。
おしゃれな味ながらどこか腐臭の美味しさを楽しむラ・フランスに、その女性の人物像が髣髴としてくる面白い俳句です。一字のちがいですが、
【改】ラ・フランス友の名字はまた変はり
こうすると調べが軽快になるとともに果物と友のノンシャランな雰囲気も出てきます。
(恩田侑布子)
【合評】
- ラ・フランスは、季節にならないと意識に上らない果物。この友人との関係も、引っ越しの挨拶や年賀状のやり取りが中心の距離感なのかも知れません。座五には、経緯のわからない軽い驚きと、ラ・フランスのように人生を追熟して幸せを掴んでほしいという祈りが込められているようです。
- 取り合わせの意外さに思わず採ってしまいました!また名字が変わるということは結婚と離婚をしたということなのでしょうが、ラ・フランスの効果なのか、私には再婚して名字が変わったように読めました。そして作者はそれを聞いて、あまりネガティブな感情を持っていないような気がしました。
- 離婚・再婚を繰り返している友なのでしょうか。ラ・フランスとの取り合わせのセンスがとてもいいと思いました。
本日の兼題の「鵙」「野菊」の例句が恩田によって板書されました。
野菊
頂上や殊に野菊の吹かれ居り
原 石鼎
秋天の下に野菊の花辨欠く
高浜虚子
夢みて老いて色塗れば野菊である
永田耕衣
けふといふはるかな一日野紺菊
恩田侑布子
鵙
たばしるや鵙叫喚す胸形変
石田波郷
百舌に顔切られて今日が始まるか
西東三鬼
はらわたのそのいくぶんは鵙の贄
恩田侑布子
(冬季)
冬鵙を引き摺るまでに澄む情事
攝津幸彦
合評に入る前に、芭蕉『鹿島詣』を読み進めました。本日は美文調の擬古文のくだりです。
芭蕉一行は、「句なくばすぐべからず」(句を詠まなければとても通りすぎられない)ほど畏敬する筑波山を見たあと、鹿島への渡船場のあるふさ(布佐)に着く。その地の漁家にて休み、月が隈なく晴れるなかを夜舟で鹿島に至った。
芭蕉は鹿島に「月見」に行ったというのが通説だが、単に月見に行こうしたのではないのではないか。芭蕉の故郷の伊賀から見れば常陸の国はまさに「日出づる処」である。月が昇る三笠山を光背としている春日大社。春日曼荼羅には神鹿(鹿島からはるばるやってきた鹿)が描かれていて、鹿島神宮と春日大社は深い関係にある。芭蕉には、日本人の文化の古層に迫りたいという気持ちがあったのではないかと思う。芭蕉は近世の人だが、ここの文章は中世・平安に近い感じがします。以上、恩田からユニークな解説がありました。
今回の句会のサブテキストとして、「WEP俳句通信」118最新号の「珠玉の七句」欄の井上弘美さんと恩田侑布子の秋の俳句を読みました。
次の句が連衆の共感を集めました。
汽水湖をうしなふ釣瓶落しかな
井上弘美
歳月は褶曲なせり夕ひぐらし
恩田侑布子
[後記]
本日の句評の中で恩田から「<故郷の>は感傷的になりやすい措辞なのでみだりに使わないほうがいいです。叙情・情趣と、感傷との違いを峻別しましょう」との指摘がありました。
これを「lyrical」と「sentimental」と(勝手に)言い換えてみて実に納得できた筆者です。なるほど「センチメンタルジャーニー」はあっても「リリカルジャーニー」はあまり聞かないよなあ、と独りごちました。
句会が果て、投句をめぐる熱い議論をアタマの中で反芻しつつJR静岡駅へ向いました。駿府城公園の金木犀の香にうたれながら。
(山本正幸)
次回の兼題は「そぞろ寒」「刈田」です。
今回は、〇入選2句、原石賞1句、△9句、✓シルシ9句、・4句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

photo by 侑布子