あらき歳時記 日雷

20210704古田3

2021年7月4日 樸句会特選句     言はざるの見ひらくまなこ日雷                         古田秀   見ざる聞かざる言わざるの一つです。日光東照宮が有名ですが、いたるところに石彫や木彫りがみられます。言猿の眼に、日雷を取合せた斬新さ。「見ひらくまなこ」で一句が大きなふくらみを持ちました。つまらないことは言わない。しかし、この猿はしかと見ています。認識はたしかです。そこに晴天に鳴る雷。さまざまなことを想像させます。国内ならコロナ禍に開催するオリンピック。海外なら香港の言論弾圧。パレスチナの幼子たちまで犠牲にする戦火…。リズム上も 「ザル」と「ヒガミナリ」の濁音が効果的な一種の迫力を生み、重量感をもたらします。「言え」「いいなさい」とはたた神がうながすかのようです。                       (選 ・鑑賞   恩田侑布子)  

あらき歳時記 茅の輪

20210704島田2-1

2021年7月4日 樸句会特選句     一列に緋袴くぐる茅の輪かな                         島田 淳   巫女さんが一列に次々茅の輪をくぐってゆく。鮮烈な絵画美。無駄なことをいわない潔い句。調べもI音の頭韻が歯切れよく、しかも中七の「緋袴」のA音は岩菲が花ひらくかの印象。うら若い巫女さんたちの白と緋の装束からなる澄んだ衣擦れを感じさせます。                       (選 ・鑑賞   恩田侑布子)  

あらき歳時記 半夏生

20210704前島4

2021年7月4日 樸句会特選句     八橋にかかるしらなみ半夏生                         前島裕子   八橋の架かるしずかな池畔に半夏生の群生が白波のようにそよいで涼しげ。「しらなみ」とひらがなにした表記のやさしさ。業平の東下りのむかしもそぞろに思わせます。すべては過ぎてゆくのだと思いつつ、そこにウエットな感傷はありません。ただ淡々と盛夏のまひるを涼しく眺めています。句姿うつくしく、造形力たしかな秀句です。                       (選 ・鑑賞   恩田侑布子)  

6月6日 句会報告

20210606上

2021年6月6日 樸句会報【第105号】   今朝は梅雨が戻ったような空模様。 でも句会が始まるころには小降りとなる。 そんな中うれしいことに、御二人の見学者がおみえになる。五月にお仲間になった御二人と、樸に新しい風を吹き込んでくれそう。 本日は新人の方が多いので、副教材はお休みし、投句の選評、それも高得点からではなく、無点句から始まりました。 兼題は「雪の下」「蝸牛(でで虫)」「青嵐」です。 入選1句、原石賞1句、△4句を紹介します。   ○入選  おんぶ紐要らなさうだね雪の下               田村千春 【恩田侑布子評】 「雪の下」の兼題からおんぶ紐を発想した詩的飛躍が非凡です。梅雨時の雪の下という植物の、日影っぽい静かさ。我が家の背戸にも竹山との境の低い石垣に雪の下が生えています。春先は天ぷらにしておいしい繊毛の密生した葉は、梅雨時になると赤紫の茎を伸ばし、鴨の足のようなちぐはぐな細い白い花びらを傾きがちに咲かせます。おんぶ紐は赤ん坊には必需品だが、使う時期は短いもの。捨てるに惜しく、そうかといって取っておいても使い道はありません。わずか一年ほどの母子密着の乳児期のやるせなさと懐かしさ、そして瞬く間に大きくなってゆく幼年時代との別れがしみじみとした抒情を醸します。目の前の子や孫を育てる日常生活を超えて、人の世に昔から繰り返されてきた子育てという懐かしくもはかないいとなみの感触が存分に描かれています。山の端に滲む薄墨がかった梅雨夕焼を見るような、不思議な味があります。 ただ、口語の面白さの半面、「だね」は雪の下の仄かさを打ち消さないでしょうか。 「おんぶ紐もう要らなさう雪の下」なら◎特選と考えてそう言うと、作者がまさにこの通りの句を考えて、その後「だね」に推敲してしまったとおっしゃいました。     【原】擂粉木に胡麻うめきたる暑さかな                 古田秀 【恩田侑布子評】 日常の中から詩をみつけた良さ。ごまをするときの実感があります。ただ「うめきたる」は「呻きたる」で、声が聞こえて、しつこすぎませんか。即物的に、たくさんあるという意味の「擂粉木に胡麻うごめける暑さかな」なら◯です。 【改】擂粉木に胡麻うごめける暑さかな 【合評】 感覚的な句。暑さを伝えるのに「胡麻のうめき」ととらえたのがなかなかいい。     △ 繰り返し傷舐める犬夏の闇                 萩倉 誠 【恩田侑布子評】 犬は傷を舐めてなおす。静かだと思ったらまた舐めている。犬にしかわからない傷の痛みがあるのだろう。内容はいい。弱点は、犬小屋なのか、座敷犬が電気を消した部屋の隅で舐めているのか、場所が特定できず、映像が浮かびにくいのが惜しい。 【合評】 読んだ瞬間、怖いと思った。野良犬が路地裏で傷を舐めている。そこを作者が通りかかった。 飼犬が釘かなにかでけがをし、それを舐めている。     △ でで虫や己が身幅に道を食み                 島田 淳 【恩田侑布子評】 「身幅に道をはむ」に素晴らしい詩の発見があります。頭の作ではなく、現場にいて蝸牛と会っている人の作品です。さらに調べをととのえて、 「かたつむり身幅に道を食みゆくも」 なら◯です。 【合評】 「身の丈にあった」はよくきくが、「身の幅に食んでいく」といっているのがおもしろい。     △ 月食のかげにさざめく雪の下                 前島裕子 【恩田侑布子評】 感性のすばらしい作品です。リズムを考慮し、 「ささめける月蝕のかげ雪の下」なら、さらに◯入選です。 【合評】 月蝕(5月26日)はみていた。雪の下は知らなかったが調べてみて、葉の緑が「さざめく」と合っているよう。     △ 坪庭の暮れて仄かに雪の下                 海野二美 【恩田侑布子評】 正攻法の「雪の下」の句。映像がはっきりと浮かぶ。陰翳ゆたかな品の良い坪庭が眼前する。「仄かに」はいかにも雪の下らしい。   本日の兼題の「青嵐」「かたつむり」「雪の下」の例句が恩田によって板書されました。 雪の下  歳月やはびこるものに鴨足草               安住敦    低く咲く雪の下にも風ある日               星野椿 蝸牛  かたつむり甲斐も信濃も雨のなか               飯田龍太    かたつむりつるめば肉の食ひ入るや               永田耕衣  かたつぶり角ふりわけよ須磨明石               芭蕉    でゞむしにをり/\松の雫かな               久保田万太郎 青嵐  猫ありく八ツ手の下も青あらし               前田普羅    面・籠手の中に少年青嵐                中尾寿美子   選句に入るまえに恩田より、特に初心者の方へ選句の仕方について次のようなコメントがありました。 ・俳句は水準で選ぶのが大事 ・好ききらいで選ばないこと ・そうした選句を重ねてゆくと句作も良くなってゆく つぎに、選評。いつもと違い無点句からで、 ・どこを直せばよくなるか ・どうすればいい句になるか ・本題季語で詠んだほうが句が広がる ・擬人化は詩的飛躍がないと卑俗になりがち ・奇をてらうよりは平凡の方がいい ・俳句という詩を詠む ・<平明で深い句>…高浜虚子のことば と、一句一句丁寧に指導いただきました。     【恩田より総論の感想として】 ・季語には本題がありますが、滅多に使われない珍しい傍題季語を使う句がこのごろよく目立ちます。絶対に悪いわけではありませんが、本題季語のほうが共感しやすく、連想もひろがるものです。 ・突飛なことばや思いつき、鬼面人を驚かす語を使ってカッコつけたくなるのは初心者の弊です。気をつけましょう。 ・上に関連しますが、田舎歌舞伎で大見得を切っているような、そこだけ悪目立ちするような力みかえったことばの使い方には気をつけましょう。     【後記】 本日は、新しい仲間も加わり、いつもに増して熱の入った句会でした。 無点句から始まった選評も一句一句、かみしめ聞き入りました。 そして本題季語で詠むことの大切さを知り改めて、季語と向きあってみようと思いました。 選句についても、「好みではなく俳句の水準で選ぶ」ことを肝に銘じたいと思いました。 コロナのワクチン接種が始まりました。 これで収束に向かい、みんながリアル句会に参加できますように。                       (前島裕子)                               今回は、入選1句、原石賞1句、△4句、ゝシルシ14句、・2句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)   ============================    6月23日 樸俳句会 入選句を紹介します。 ○入選  鉄板の足場ひびけり梅雨夕焼               塩谷ひろの 【恩田侑布子評】 建設現場の鉄骨に渡した鉄板の足場でしょう。しかもこれは二階や三階ではなく、かなりの高層建築を思わせます。そこに梅雨夕焼を鉄板と同時に踏んでいるかの空中感覚と、黒ずんだ夕焼けが響き返してくる臨場感があります。油断すれば転落する厳しい建設現場の仕事です。緊張感と、まだ仕事の終わらない一抹の淋しさ、孤独感。都会のブルーワーカー同士、声を掛け合ういたわりも想像されます。視覚や聴覚にダイレクトに迫る訴求力が素晴らしい。労働俳句のソリッドさが梅雨夕焼に合っています。作者が初投句の塩谷ひろのさんと知って、びっくり仰天いたしました。     ○入選  照りかへす一円玉や夏燕               古田秀 【恩田侑布子評】 道路にきらっと白くひかるのは一円玉。誰も拾わない一円玉。夏つばめが急降下して地面すれすれに腹を擦り付けたかと思うや、あっという間に青空に吸い込まれる。その早さ、切れ味のよさ。なにもいわず、ただ一円玉と夏燕の詩が展開する空間の気持ちよさ。