2022年9月4日 樸句会特選句 花すゝき欠航に日の差し来たる 古田秀 欠航の理由にはさまざまがあろう。気象上なら台風、火山の噴火もある。社会的事由には、コロナ感染者の激増、世界に目を馳せれば無惨な戦争さえある。何にしても航空機か船舶の定期便が運休となった。作者は飛行場か港湾近くでそれを知ったのである。 欠航という世の出来事を花すゝきが静かに見つめているのがいい。しかも穂すゝきの背後には秋の日がやわらかに差し初めて。いままで芒の季語には淋しいイメージが付き纏ってきた。こんな泰然自若とした花すゝきに出会うのは初めてである。時間の流れのはるけさを感じさせ、句姿も美しい。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子)
月別アーカイブ: 2022年9月
樸(あらき)新入会員のお知らせ
🌸慶祝 樸新入会のお二人を心より歓迎いたします🌸 2022年8月吉日 🌸前毎日新聞主筆の小松浩氏を樸編集長にお迎えします。日本を代表するジャーナリストの大局観を、当俳句web誌の編集にも生かし、多くのビュアーのみなさまに愛され、俳句実作・鑑賞に役立てていただける新局面を拓いてくださいますようお願いいたします。 俳句実作を全くの初歩から始められるのもうれしいことです。リタイア後に俳句を手掛けられる日本中のロマンスグレイ俳人の希望の星になってください。ほどなく俳句評論や随筆にも健筆を奮っていただけることを大いに期待しております。 代表・恩田侑布子 『渾沌の恋人』に魅了され、皆さんの仲間に加えていただくことになりました。恩田さんの時空を超えた文章の切れ味に、今も軽い酔いのような読後感が消えません。実用本位の散文の世界に長く身を置いてきた自分ですが、十七音の最短詩への関心と憧れは、いつも心の奥底にあったのです。それを引きずり出してくれた恩田さんには、感謝しかありません。酩酊したまま始めたリタイア俳句人生は、あるいは「胡蝶の夢」のようなものかもしれませんが、皆さんから沢山のことを学び、俳句という文学をもっと深く知りたいと思っています。騒々しい現代社会にあって、言葉を捨て去り、削ぎ落として生まれる表現の豊潤さが、人々の心を落ち着かせることを願いながら。 小松浩・プロフィール 1957年生まれ。千葉県市川市在住。 1980年毎日新聞入社。ワシントンとロンドンの特派員や政治部長、論説委員長、主筆を務め、2021年春退社。現在は論説特別顧問。 日本ニュース時事能力検定協会理事長。北里大学客員教授。 *** 🌸第六回芝不器男新人賞受賞者、田中泥炭ピート氏のご入会おめでとうございます。樸の新時代の到来を予見させます!「長い目でみて、真に次代の俳壇を担う本格俳人を育てたい」。これが樸創刊当初からの恩田の悲願です。一瞬ときめいて駆け去る彗星に終わらないたしかな膂力を当会で蓄えてください。泥炭さんの受賞作は詩的感性の秀逸さと、俳句叙法の揺れとが同居し、未知の可能性に溢れています。私は貴方の手付かずの可能性に期待します。当会には、芹沢雄太郎、山田とも恵、昨年北斗賞準賞に輝いた古田秀、休会中の大井奈美と、有為の若手がおります。ともに、時流に流されない深く大きな俳句を志向して参りましょう。 恩田先生の句集や評論に感銘を受け「樸」俳句会に入会しました。人に誘われて始め、次第に自身の一生の表現型式となり、遂には師を持つに至ったこの詩型との出会に感謝し、その不思議な魅力の容積を少しでも増やしたい。その為に自己倒壊を恐れずに俳句の基礎を見つめ直し、個人の詩を超えた共同体としての詩、ある種の普遍性に繋がるような俳句が作れれば、と未熟ながらに思う次第です。皆様と一緒に切磋琢磨しながら成長していきたいと考えております。改めてよろしくお願い申し上げます。 田中泥炭・プロフィール 1981年山口県長門市生まれ。愛媛県松山市育ち。平成27年より作句開始。第1回G氏賞、第6回芝不器男俳句新人賞を受賞。
樸の古田秀が「全国俳誌協会第4回新人賞」を受賞‼
思わず引き込まれる『渾沌の恋人』の読書案内です!
坂田昌一様(関西在住)のブログをどうぞ!
8月24日 句会報告
2022年8月24日 樸句会報 【第119号】 今回の兼題は「残暑」「流星」「白粉花」――今回は念願のリアル句会で、さらに恩田より今回1名、次回1名、計2名の新入会員のお知らせがありました。新しい息吹のちからで、ますます句会が熱を帯びてくる気配がします。そのおかげもあってか、特選・入選・原石賞が生まれる豊作の句会となりました。 特選2句、入選1句、原石賞3句を紹介します。 ◎ 特選 初戀のホルマリン漬あり残暑 見原万智子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「残暑」をご覧ください。 ↑ クリックしてください ◎ 特選 斎場へ友と白粉花の土手 島田 淳 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「白粉花」をご覧ください。 ↑ クリックしてください ○入選 点滴をはづせぬ母の残暑かな 猪狩みき 【恩田侑布子評】 入院して日が浅いわけではないことを季語が語っている。長い夏のあいだじゅうじっと入院生活を耐えてきたのに、秋になっても、法師蝉が鳴いても、まだ刺さっている点滴の管。母の痩せた身体に食い入っている針を今すぐはずし、手足をゆったり伸ばしてお風呂に入れてあげたい。しかし、食が細っているのか、「はづせぬ母の残暑」。共感を禁じ得ない句である。 【合評】 もどかしさ、鬱陶しさが季語と響き合います。 【原】逢坂はゆくもかえるも星流る 益田隆久 【恩田侑布子評・添削】 百人一首の「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関 蝉丸」の本歌取りの句。惜しいことに「は」でいっぺんに理屈の句になってしまった。しかも句末の動詞で句が流れる。流さず、一句を立ち上がらせたい。 【改】逢坂やゆくもかへるも流れ星 【原】残暑をゆく壊れし天秤のやうに 古田秀 【恩田侑布子評・添削】 上五の字余りと句跨りは疲れた心身の表現だろうか。気持ちはわかるが、このままでは破調の句頭だけが目立ち、中七以下せっかくの詩性が押さえつけられてしまう。「残暑」の中をえっちらおっちら「壊れし天秤のやうに」ゆく、よるべない思いと肉体感覚は素直なリズムに乗せ、臍下丹田に重心をおきたい。残暑が逝くのと、残暑の中を自分が行くのと、ダブルイメージになればさらに面白い。 【改】残暑ゆく壊れし天秤のやうに 【合評】 うだるような残暑の中を辛そうに歩いている自分(もしくは他人)の姿を「壊れし天秤」と表現したのが新鮮です。 【原】同じこと聞き返す父いわし雲 前島裕子 【恩田侑布子評・添削】 晩年の笠智衆を思い出す。少しほどけて来ていても、どことなく憎めないいい感じの父である。「聞き返す」は「同じこと」なので、少しつよめた措辞にすると調べも良くなり、すっきりと「いわし雲」が目に浮かんでくる。 【改】一つこと聞き返す父いわし雲 【合評】 人生の終盤を迎えた父親。同じことを何度も聞き、何度も話しているように見える。それは父がその都度大事だと思った事を新たに問い、噛みしめているのかも知れない。 また、今回の例句が恩田によってホワイトボードに記されました。 残暑 秋暑し癒えなんとして胃の病 夏目漱石 口紅の玉虫いろに残暑かな 飯田蛇笏 佐渡にて 膳殘暑皿かずばかり竝びけり 久保田万太郎 流星 星のとぶもの音もなし芋の上 阿波野青畝 流星や扉と思ふ男の背 恩田侑布子『イワンの馬鹿の恋』 白粉花・おしろい おしろいや屑屋が戻る行きどまり 佐藤和村 おしろいのはなにかくれてははをまつ 恩田侑布子『振り返る馬』 【後記】 筆者は現在インドに在住しており長らくリアル句会には参加できていません。ですがこうやって月に2度、会員の俳句をじっくりと読むことで、ある意味家族以上に近い存在に思えてくるから不思議です。インドで生活しながら、そんな俳句の力をしみじみと感じています。 (芹沢雄太郎) ...
あらき歳時記 白粉花
『渾沌の恋人 北斎の波、芭蕉の興』書評陸続!②
『渾沌の恋人ラマン 北斎の波、芭蕉の興』(春秋社2022年4月19日刊) 刊行から数ヶ月、絶え間なく書評の栄に浴しています。心から厚くお礼申し上げます。 ◎井上康明氏「郭公」主宰 『俳句』2022年8月号 「交響の祝祭」 豊潤にして自在な俳句評論である。 やすやすと境界を越えるスリリングな論考は、日本文化から中国文化へ、海を越えウィーンのクリムトへと、一編の躍動する絵巻を眼前にするかのようだ。俳句の新しい豊かな可能性が開かれ、深く力づけられる。 ◎浅沼璞氏(俳人・連句人) 週刊読書人 2022年 8/5 「定説への叛逆」だが、しかし単なる「叛逆」ではなかった。芭蕉の杜国への留別吟〈白げしにはねもぐ蝶の形見哉〉を引き…、そこに芭蕉の恋句の真髄をみる。こうした連句と発句との区別なき批評は、俳ジャンルを超え、茶道・絵画・哲学などを往還する。そして歯に衣着せぬ「定説への叛逆」から新たな視点へと読者を誘う。 ※本書の詳細はこちらからどうぞ
図書新聞 (8/13)書評欄にて『渾沌の恋人』をご紹介いただきました
神田ひろみ様、図書新聞2022年8月13日書評をありがとうございます。 図書新聞に俳人・文学博士の神田ひろみ様から書評を頂戴しました。 「消滅と生成を繰り返してやまない時間と空間という、日本の美や文化の底を流れる思想の、最大の鉱脈を著者は手に入れたのだ。この一書を心から称えたい。」 このような最大の賛辞を頂戴し、執筆に費やした八年の歳月に改めて大きな意味をお与えいただいたと、あふれるような喜びを噛み締めております。心より御礼申し上げます。 恩田侑布子 消滅と生成を繰り返してやまない時間と空間 神田ひろみ 絵巻の中に 本書には、これまで論理的に解明されてこなかった日本の芸術の風情や気配という目にみえぬものの姿が、明確に言葉によって示されている。その筆致は大らかで品位があり、私は読者の一人という立場を忘れる程に、共感した。 雑草とは 第一章。著者は和辻哲郎が渡欧の船上、京都帝大農学部の大槻教授が「「ヨーロッパには雑草がない」という驚くべき事実を教えてくれた」(『風土−人間学的考察』)という一節を引く。農学部生だった頃「雑草とは、許可なくして生えたる草」と教わったことを思い出した。そして、「雑草がない」という風土には「自然を人間が支配できるという西欧的思考」が生まれるであろうという、著者の主張に頷いた。 同じ章に、円覚寺塔頭での茶会の場面がある。著者は「茶室の中で、わたしたちはお道具というはるかな時代の人たちのいのちに囲まれていた」という。釜の前に座っているときの、不思議な心身の安定感はその見えない古人たちからの鼓舞、「過去や未来から切り離されてはいない」という感覚であったかも知れない。 止まれ お前は 同章「Ⅲ 二十世紀思想家の時間論」から「Ⅴ 日本の美と時間のパラドクス」にかけての、丸山眞男と加藤周一の時間論の検討は興味深かった。 丸山は日本の絵巻を「一方向的、、、、に無限進行してゆく姿(傍点恩田)」(「歴史意識の「古層」」)と捉える。一方、絵巻を加藤は「任意の時点(における世界)の自己完結性を強調する」(『日本文化における時間と空間』)ものと説く。また、 閑かさや岩にしみ入る蟬の声 芭蕉 の句について「そこでは時間が停まっている。過去なく、未来なく、「今=ここ」に、全世界が集約される」(同前書)と加藤は述べていた。 著者はこれに対して、「日本人の時間観は、前者のいう「一方通行」でも、後者のいう「自己完結性」でもないのではないか」と反論、俳句の「切れ」を「時間が停まっている」とした加藤に、疑義を投げかける。 第四章「切れと余白」に、著者は「切れ」をこう述べる。「それは長大さや完璧さを尊ぶ美意識とは別次元から生まれた。途上のもの、小さいもの、忘れられたものに価値を置き、作り手と受け手が、その不満足な部分、謂いいおおせない部分で感情を通わせようとするはかなさに生い立った(中略)双方向」のものと。「切れ」は「けっして「時間が停まっている」場所ではない」のであった。 それにしても「そこでは時間が停まっている」は、似ている。『ファウスト』の中の、美しい時間に向って「止まれ お前は」と呼びかける言葉に、と私は思う。 誰も 第二章。著者は「日本語は人称や時制、単数複数があいまいな言語」といい、その例として 田一枚植ゑて立ち去る柳かな 芭蕉 をあげる。 これは「植ゑて」と「立ち去る」の「動詞の主語は誰か、長らく国文学者のあいだで侃々諤々かんかんがくがくの論争がくりひろげられてきた」句でもあった。著者は「掲句は、現実の芭蕉や早乙女を踏まえつつ、遊行上人や西行が柳を立ち去る幻影の多層構造をゆるやかに味わうように出来ている。主語は誰か、ではない。誰もだ。それでこそ遊行柳の風光は馥郁たる詩のふくらみをもつ」と解く。「人称や時制の乗換コレスポンダンスが呪力を帯びるときこそ、俳句は名句になる」と。主語はあなたでも、私でも、誰でもいいという著者の解釈に、人は励まされるのではなかろうか。 詩は「興きょう」 『詩経』の表現技法の一つである「興」を俳句の根源とみた著者は、古今の研究者の成果を第三章「季語と興」に、丁寧に取り上げる。 その一つ、「興に、草木をはじめとする自然のうちに人生を見、人生観の確立を求める後代の抒情詩の淵源をうかがうことは、興の未来に向かう生産性をも示す」という赤塚忠きよしの論に、俳句の足元を照らし出すような力を感じ、私は胸が打たれた。 抜いても抜いても生える地の雑草。時空を超えて茶席にやってくる見えない古人たち。 「始めも終わりもない絵巻の永遠の途上の時間」。切れてつながる芭蕉の俳句。 俯瞰すれば、北斎の『冨嶽三十六景』は絵巻の一景一景となって迫ってくる。 消滅と生成を繰り返してやまない時間と空間という、日本の美や文化の底を流れる思想の、最大の鉱脈を著者は明らかにしたのだ。 この一書を心から称えたい。