熊倉功夫氏と恩田侑布子の対談「茶の湯と俳諧」(11/9(日))

ふじのくに茶の都ミュージアムで行われる 日本文化史学者 熊倉功夫氏と 樸代表 恩田侑布子の対談へお越しください  馬に寝て残務月遠し茶のけぶり  小夜の中山を過ぎ、芭蕉がこう詠んだのは、静岡県有数のお茶の産地 金谷の里でした。  その金谷(島田市)で、茶の湯と俳諧の奥深い関係性に触れる対談を、お聞きになりませんか?  登壇するのは、茶道史研究の第一人者である日本文化史学者の熊倉功夫氏(和食文化国民会議名誉会長)と、若き日に茶陶作家を目指した経験を持つ、樸代表の恩田侑布子(静岡新聞俳壇選者)。  当日は、静岡の自然や文物を詠んだ俳句についての対談のほか、前もって募集した俳句の中から恩田が選句した作品を、いくつかご紹介し鑑賞します。 【日時】2025年11月9日(日) 13:30~15:00予定(受付13時~) 【場所】ふじのくに茶の都ミュージアム 1階多目的ホール 【アクセス】JR金谷駅からバス・タクシーで約5分、徒歩約25分 【参加費】当日の観覧券(一般300円)が必要です 【定員】80名(事前予約制) 【観覧申込方法】ふじのくに電子申請サービス またはFAX: 0547-46-5007にてお申込みください *くわしくは下のチラシまたはホームページをご覧ください   対談で紹介する俳句を募集します 【題】・「茶」(季節自由) 「茶の花」(初冬)    ・「富士山」または「富士」(季節自由) 【締切】令和7年9月15日(必着) 【応募点数】お一人最大10句まで 自作・未発表に限ります 【応募方法】① ネットから ② FAX ③ ハガキ *くわしくは下のチラシまたはホームページをご覧ください *当日、紹介できるのは応募作品の一部です *俳句をご応募されなくてもご観覧いただけます 投句用紙をダウンロード→出力してお使いいただけます ふじのくに電子申請サービス

恩田侑布子が第16回一茶・山頭火俳句大会(11/8(土))の当日選者の一人を務めます

一茶、山頭火ゆかりの月見寺で  漂泊流転の生涯、国民的人気、という共通点を持つ小林一茶と種田山頭火。  金子兜太が提唱し、一茶、山頭火ゆかりの月見寺で開催されてきた「一茶・山頭火俳句大会」は今年で第16回を迎えます。  当日は入賞作品をスクリーンで披露する他、島村聖香さんの邦楽をお楽しみいただけます。また、昨年より大賞作品の句碑を境内に建立することとなりました。  応募方法には事前投句と当日投句があり、樸代表の恩田侑布子が当日投句の選者の一人を務めます。ふるってご参加ください(全作品掲載の作品集つき)。 ▫︎事前投句▫︎ 【作品・投句料】  四季雑詠3句1組 2,000円 何組でも可  未発表・自作に限る 有季定型・自由律どちらも可 【締切】2025年9月30日(火) 必着 【投句方法】郵送:下のチラシの応募用紙使用       Web:投句フォームより 【支払方法】①現金書留 ②定額小為替 ③銀行振込 *郵送先、銀行振込先等、くわしくは下のチラシをご覧ください ▫︎当日投句▫︎ 【作品・投句料】 当季雑詠2句1組 2,000円 何組でも可  未発表・自作に限る 有季定型・自由律どちらも可 【日時】2025年11月8日(土)     作品受付時間 10:30〜12:30  厳守     13:00開会     14:00~ 披講・表彰予定     17:00終了予定 【会場】月見寺(本行寺)東京都荒川区西日暮里3-1-3 【アクセス】JR日暮里駅 北改札口を左へ 徒歩1分 ▫︎主催 一茶・山頭火俳句大会実行委員会 ▫︎後援 荒川区・本阿弥書店・公益財団法人荒川区芸術文化振興財団 ▫︎お問合せ 一茶山頭火俳句大会事務局 投句用紙をダウンロード→出力してお使いいただけます 投句フォーム