7月4日 句会報告

2021年7月4日 樸句会報 【第106号】
 
ここ何年も記憶に無い七月上旬の大雨。
被害に遭われた皆様には謹んでお見舞い申し上げます。
雨もようやく小降りになった七月四日。リアル参加とリモート併せて16名の連衆が句座を囲みました。

兼題は「茅の輪」「雷」「半夏生(植物)」です。
特選3句、入選4句を紹介します。 

20210704

photo by 侑布子

◎ 特選
 八橋にかかるしらなみ半夏生
            前島裕子

 
特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「半夏生」をご覧ください。
            ↑
        クリックしてください

 
 
◎ 特選
 一列に緋袴くぐる茅の輪かな
            島田 淳

 
特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「茅の輪」をご覧ください。
            ↑
        クリックしてください

 
 
◎ 特選
 言はざるの見ひらくまなこ日雷
            古田秀 

 
特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「日雷」をご覧ください。
            ↑
        クリックしてください

 
 
○入選
 雷遠く接種の針の光りけり
              山本正幸

【恩田侑布子評】
貴重な時事俳句。コロナワクチンの接種をする。明日、痛みや副反応は軽くすむだろうか。本当に効くか。遠雷のひびきとあいまって不安がよぎる。日本は、世界は、今後収束局面に入っていけるだろうか。このゆくえは誰にもわからない。針先のにぶいひかりと遠雷の聴覚のとりあわせが、さまざまな感情を呼び起こします。
 
 

○入選
 かへり路迷ひに迷ひ日雷
              田村千春

【恩田侑布子評】
帰りたくない気持ち。どうしたらいいかだんだん自分でもわからなくなる切迫感。日雷が効いています。絵にも描けないおもしろさ。

 
 
○入選
 白き葉のゆかしく揺れて半夏生
              猪狩みき

【恩田侑布子評】
平凡という批判もきこえますが、むずかしい一句一章の俳句が、いたって素直。「ゆかしく揺れて」が半夏生のしずかさを表して、しかも清涼感がある。句に清潔なかがやきがあります。
 
 

○入選
 躙口片白草へ灯を零し
              田村千春

【恩田侑布子評】
草庵の茶室での夏の朝茶。そんなに本格的でなくても、夕涼みの趣向のお茶かもしれません。躙口のあたりの小窓から漏れる灯が、露地の脇に生えている半夏生の白い葉にかがよう繊細な光景。いかにも涼し気な日本の情緒。半夏生でも三白草でもなく「片白草」の選択が秀逸です。

 
 
 
本日の兼題の「茅の輪」「雷」「半夏生(植物)」の例句が恩田によって板書されました。

半夏生
今回の兼題の一つ「半夏生(植物)」について、恩田から補足説明がありました。ドクダミ科の多年草。半夏生(七月二日)の頃、てっぺんに反面だけ粉を吹いたような真っ白な葉を生ずる。半化粧の意味もある。片白草。三白(みつしろ)草ともいいます。ハンゲと呼ばれるのはカラスビシャクというサトイモ科の別の植物。これとは別に時候としての「半夏生」もあり、句作にも読解にも注意するようにと、それぞれの例句を挙げて恩田は説明しました。

<植物>

 同じこと母に問はるる半夏生
               日下部宵三

 亡き人の夫人に会ひぬ半夏生
               岩田元子

<時候>

 いつまでも明るき野山半夏生
               草間時彦

     

<烏柄杓(半夏)>

 からすびしやくよ天帝に耳澄まし
               大畑善昭

茅の輪

 ありあまる黒髪くぐる茅の輪かな
               川崎展宏

 空青き方へとくぐる茅の輪かな
               能村研三

 昇降機しづかに雷の夜を昇る
               西東三鬼

 
 遠雷や舞踏会場馬車集ふ
              三島由紀夫

 
 
 
【後記】
今回の連衆の投句には、意図せず時候の半夏生になってしまっていた句が多かったと恩田は講評しました。そのうえで特選句と入選句について、「半夏生(植物)」を素直に丁寧に描写することで、それを見つめる自分の心のあり様を読者に伝えることが出来ていると評しました。
筆者の個人的見解ですが、恩田の出す「兼題」には、初学者が句作に頭を悩ますものが必ずと言っていいほど一つ含まれています。筆者にとっては今回であれば「半夏生(植物)」であり、次回では「甘酒」がそれに当たりました。それらはこの半世紀ほどで急速に身の回りから消えつつある環境であったり生活文化であったりするものです。筆者は東京近県の郊外に住んでいますが、こうした自然環境や文化的蓄積の残る静岡に羨望を禁じ得ません。
今回、連衆の投句から筆者が学んだのは、自分の感情や意識を殊更書こうとしなくても、対象をしっかりと描写することで読む者の共感を呼び起こすことができるということです。筆者の場合、「われ」と「季物」のうち「われ」が前に出過ぎているため、感覚的に描写しやすい「半夏生(時候)」の句になってしまっていたようです。
以前の樸俳句会で、芭蕉の言葉についてテキストを用いて恩田が解説するシリーズがありました。
「物の見えたる光、いまだ心に消えざるうちにいひとむべし」
「松のことは松に習へ、竹のことは竹に習へ」(いずれも「三冊子」)
初学者にとって、兼題に真正面から取り組むことが俳句の面白さを知る王道なのだと痛感した句会でした。筆者はずっとリモート投句が続いていますが、実際に句会に出られればさらに多くの薫陶と刺激を恩田と連衆から得られるのにと思う日々です。
                (島田 淳)

今回は、特選3句、入選4句、△7句、ゝ11句、・7句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
 

20210704-1

photo by 侑布子

============================ 

7月28日 樸俳句会 入選句を紹介します。
 
 
○入選
 向日葵や強情は隔世遺伝
              海野二美
 
【恩田侑布子評】
向日葵のように明るく美しく、すっくりとお日様に向かって立っている作者。でも強情っぱりなの。この一本気は大好きだったおじいちゃん(あるいはおばあちゃん)譲りよ。へなへななんかしないわ。「隔世遺伝」という難しい四字熟語が盤石の安定感で結句に座っています。十七音詩があざやかな自画像になった勁さ。

 
 
【原】ドロシーの銀の靴音聞く夏野
              山田とも恵

【恩田侑布子評】
「夏野」の兼題から「オズの魔法使い」を思った作者の想像力に感服します! 主人公の少女ドロシーは、カンザスから竜巻で愛犬のトトと飛ばされます。私も幼少時、大好きな童話でした。ブリキのきこりに藁の案山子、臆病なライオンとのちょっと知恵不足のあたたかい善意の支え合い。エメラルドの都へのあこがれと、故郷カンザスへの郷愁。それら一切合財を「銀の靴」に象徴させた作者の詩魂は非凡です。ただし、表現上は「靴音聞く」が惜しい。「靴音」といった時点で、俳句に音は聞こえています。

【改】ドロシーの銀の靴音大夏野

または

【改】ドロシーの銀の靴ゆく夏野かな

など、「聞く」を消した案はいろいろと考えられましょう。
 
 
 
【原】いつからか夏野となりし田は静か
              望月克郎
 
【恩田侑布子評】
地方都市の郊外のあちこちでみられる憂うべき光景です。無駄のない措辞に、本質だけを剔抉してくる素直な眼力が窺えます。それをいっそう際立たせるには、

【改】いつからか夏野となりし田しづか

字足らずが効果を上げることもあります。

 

20210704-2

photo by 侑布子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です