2022 樸・珠玉作品集 (五十音順)

初富士や大空に雪払ひつゝ photo 俳句 by 侑布子
2023・新しいステージへ
コロナ禍の長いトンネル3年目に、ロシアのウクライナ侵攻が始まり、グローバルなサプライチェーンは震撼させられました。国内は円安による物価高、出産数のさらなる激減、地球温暖化による天災の激増に見舞われました。
そうした社会環境に抗う思いは、しんじつの俳句に結晶し、ここに「2022年樸珠玉作品集」が誕生しました。安閑とした暖衣飽食の中ではなく、さまざまな鬱屈の中でこそ、俳句は力を持つのかもしれません。
昨夏から新たに、毎日新聞前主筆の小松浩さんと、芝不器男新人賞を受賞した田中泥炭さんという素晴らしい仲間を迎え、一番の若手、古田秀さんは全国俳誌協会賞を射止め、樸は新しいステージへ進みつつあります。
一句一句には、それぞれの作者の生まれる前からの蓄積が込められています。その人となりを知らなくても、十七音を一息で読んで共感できるのは、切れにたたまれた入れ子という俳句の余白の素晴らしさです。
当HPをご覧いただいておられる方との温かなつながりにも感謝し、心からお礼を申し上げます。本年もご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
恩田侑布子
猪狩みき
白き布濃淡のあり冴えかへる
点滴をはずせぬ母の残暑かな
ぐるぐると幼な描くや黒ぶだう
《句の作り方》
題が出されていなくとも、日々まわりをよく見て句を作っていれば句会の前日頃に慌てることもないだろうに、なかなかそうはできていない。これからはそうしたいもの(と毎年思っている)。
しかし、題が示されることで、その季語から思わぬ連想がわいたり、ずいぶん昔にあった、日頃思い出しもしないようなできごとやあるシーンが浮かびだしてくることがあり驚くことがある。制約があることが、かえって連想をとばせたり深まらせることにつながっているのだろう。
ゆとりの句作も苦しまぎれの句作も味わえる今年にしたい。
活洲みな子
日向ぼこ付箋だらけの句集抱き
病中のことは語らずマスカット
秋の蝶母は娘に還りゆき
《出会いの妙》
4年前、とある書店のエッセイコーナーに紛れ込むように並んでいた句集。偶然にもこの1冊に手を伸ばしたことが、私と俳句との出会いとなりました。句集は少しずつ増え、とうとう俳句のために新たな書架を部屋に据えたところです。12月には師の新しい句集も加わり、嬉しく読ませていただいています。あの時に1冊の句集に手を伸ばしていなかったら、俳句に親しむ今の私はいなかったのかも。つくづく出会いの妙を感じています。
海野二美
ままごとの今日のお菜はいぬふぐり
清流浴鮎に私にプリズム光
小さき露となりても消えぬ母心
《樸のこれからは・・》
昨年は主要メンバーの退会、転じて有望な新人の加入、また古田さんの度重なる受賞、ZOOM句会の開催と、変化の大きな1年でした。しかし昨今のデジタル時代に即した新たな飛躍も期待できます。
樸の皆様の俳句はバリエーションに富み、また恩田先生は個性を尊重し、幅広く評価してくださるので、毎回楽しく勉強させていただいております。
会計と致しましては、会費の前納が皆様のご協力で徹底できております事、ありがたく思っております。
金森三夢
職辞せる妻の小皺のあたたかし
菜園の薬味を選りて冷奴
荻の声水面に銀の波紋寄せ
《谷あり、谷あり・・・》
樸句会に参加させて戴き3年が経過しました。谷有り谷あり、ちょっと丘有り、又、谷底という3年でした。愚生は恩田代表が何度もおっしゃる「点数よりも自分の最高句を超えよ」を目指しつつも、提出3句の全てに代表のシルシ以上の評価を揃えたいという煩悩が捨てきれない凡夫です。今年は古稀です。句に爽風を吹き込み新境地を開けるよう精進したいと念じております。皆様どうぞお手柔らかに。
小松浩
古書市の裸電球文化の日
露霜を掠めて速きジョガーかな
大根の熱き中まで透きとほる
《背中を押されて》
1年前は、自分が句会に入って俳句を作る姿など、想像もしていなかった。ふと手にした本が導き手となり、気がついたら著者を囲む人たちの輪に自分もいる。水泳を習おうか逡巡していた少年が、いきなりプールに突き落とされ、必死で手足をばたつかせているような気分だ。でも人生の新しい道はいつだって、こんな偶然の出会いと、モノのはずみから始まるのかもしれない。背中を押してくれた樸の皆さんに、心から感謝しています。
島田淳
割れ残る氷探しつ通学路
卒業式音痴の友は右隣
斎場へ友と白粉花の土手
《自分の友との旅》
コロナ禍の前後から「断捨離」が流行している。モノへの執着を捨て、「不要なモノ」を手放すことでストレスから解放されるのだと言う。今年は「年賀状じまい」という言葉もよく聞かれた。自分に纏わりついている過去を整理しようという欲求なのかも知れない。
掲句はいずれも小中学校の友人達を念頭に詠んだ句である。纏わりついた過去どころか、記憶の奥底に沈んでいた情景である。それが十七音という形式と季語の助けを借りて、自分の中に蘇った。一読して決して立派な友人関係でない事がわかる。にもかかわらず、友人の通夜に一緒に行く友がいることが、自分にとって有り難く、幸せな事だったと再確認できた。句作は自己の内面への旅である。友の姿を句に映しながらその旅を続けられるのは、やはり幸せな事なのだろう。
芹沢雄太郎
サリーごと子ごと浴びたる春の波
水を打つまづガネーシャの眼前に
睡蓮をよけ水牛の浸かりをり
《インドの匂い/日本の匂い》
昨年よりインドに赴任し、インドの匂いに馴染むにつれ、日本の匂いの記憶が薄らいでいる気がします。そんな中、樸の仲間の句を国境を越えて読む度に、日本の匂いを鮮明に蘇らせてくれます。
田中泥炭
吾も亦祈らぬ一人白葡萄
とぢあはせ瞼に熱や藤袴
大未来その目前の鶏頭花
《捨てずに自由》
昨年は色々なことが起きた。まず長年勤めた職場を退職した。その後予期せぬ芝不器男俳句新人賞の受賞。受賞後に生じた迷いの中、矢継早にやってくる各種依頼…全て喜びであり、同時に試練となった。自分自身の迷いを晴らす為、環境を変える必要性を感じて樸句会に入会。句会では振るわなかったが、自身の俳句を一度引いた距離から眺め、そして再び認めることができた。珠玉集の三作品はいずれも句会では無点に近い句群であるが、俳句作者としての自己への認識、その過程が滲む句群である。特に『大未来』の句は筆者にとって昨年一番の成果だと感じている。そして今年は、書く前に措定される意味や内容を捨てず如何にそこから自由な空白地帯を精神的に持てるかが勝負だ…等とぼんやり思っている。
都築しづ子
白髪の頬に紅刷く初鏡
家猫の帰宅いまだし日脚伸ぶ
蕗の薹土もろともに渡しくれ
林 彰
からり、さくり、はらり、蕗の薹揚がる
戒名は不要と残し柚子ひとつ
ふぅふぅと大福茶こそめでたけれ
《嗅覚を巡って》
不勉強の筆者では僭越なのですが、歳時記を捲っていて、嗅覚がピクピクする句に、なかなか出会えません。そこで、「不許葷酒山門」ではないでしょうから、昨年最後の句会では、”ネギ臭さ”に絞り詠んでみました。体臭となれば、官能的にもなります。先生からは、「破礼句」、と御𠮟責を受けた句も思い出しましたが、嗅覚、さらに触覚を十七音に解放してみるのは如何なものでしょう?。我が国には、源氏物語の世界をオマージュした、香道、という室町時代から継承されてきた嗅覚芸術の伝統も存在します。
古田秀
おほぞらの隅を借りたる花見かな
花すゝき欠航に日の差し来たる
道聞けば暗きを指され烏瓜
《からさで》
足立美術館目当ての山陰旅行前日、そのとき樸の兼題が「神の旅」で歳時記をめくっていると隣の「神等去出の神事」の項が目に入った。読めば旅行初日の夜に松江の佐太神社で行われるという。その情報だけを頼りに現地へ行くと、提灯のあかりを頼りに冬の山を登ることとなり、沈黙の中儀式が行われた。
進むほかなし神等去出の灯をうしなへど
車を出してくれた友人に感謝。道中の放言を許してほしい。
前島裕子
掌にのる春筍のとどきたる
成田屋のにらみきまりし神の留守
戒名に父の来し方冬銀河
《今年は私の干支》
コロナ禍で始まったネット句会がなんとZOOM句会に。始まるにあたり、古田さんにはご迷惑をおかけしましたが、この齢でZOOM句会に参加できるなんて、あの緊張感、終わったあとの心地好い疲れ、いいですね。
昨年は、義弟と父を亡くし、淋しいかぎりです。今年は私の干支の卯年、とびはまねるまではいきませんが、勉強することはたくさんあります。頑張ります。
益田隆久
箒目のしら砂辿り神の旅
ロケットの打ち上がる空大根抜く
猫の目に落ちゆく眩暈星月夜
《私が俳句を始めたのは》
句をひとつ墓石の脇に刻みたい。世間へのアピールではなく、孫の涼玄が俳句に興味を持ち、おじいさんがどんな人だったか知って欲しいから。俳句をやっていると否応なく自己開示し、「はだかむし」の自分を見つける。「はだかむし」の中に好きな句がある。「茶の花のやうに語らひたき人よ」。私の墓の前で、孫に私の魂と語らひあって欲しい。
見原万智子
麻酔からとろり卯の花腐しかな
大南風屋号飛び交う浜通り
しやうがねぇ父の口真似十三夜
《誘惑》
命の扱い方(実際に起きたあること)が、五十年来の親友と全く相容れないという経験をした。親友は私が最も望まない方法を選び、私は打ちのめされた。心の井戸を覗くと、何やらマグマのようなものが昇ってきて十七の文字になった。詩が書けたかもしれないと初めて感じたが、それ以来、心の井戸から組み上げた水は煤の味がする。命の扱い方を文字にしたのだから仕方がない。ぐいと飲み干し、また掘り進んでいこう。
望月克郎
パリパリと氷砕いて最徐行
バレンタイン忘れて過ごす安けさや
炎天や駆け抜く子らの呵々大笑
《心を映す写真》
この1年の作句を振り返ると、(なんでこんな句を)と思う句は少なくない。自身が進歩した証としておこう。
それよりも戸惑うのは、(あの時あの状況でこう感じたのか?)と不思議に思える句に再会することだ。1年にも満たないほんの何カ月か前の句だ。その時の感性と、今のそれとは微妙に違うことに気づいた。
俳句は、その時その時の心を映し出した写真のような要素もあるかとも思えるこの頃である。
山田とも恵
たらればといふ砂を吐き冬の海
はらわたの波打つほどに息白し
茶の花とともに転がる今朝の夢
《駿府の街》
樸俳句会に参加してから、静岡市内の色々なところに連れて行ってもらった。歴史の深さゆえか、それとも富士に見守られ山と海に囲まれた地形のせいか、「安心」が土の下でごろ寝しているようで、世界が滅んでもあの街でなら変わらない日常を送ることができるような気がする。コロナ禍で句会がリモートになり、遠出を憚る日々が続き、静岡まで車で通うこともめっきりなくなった。時々無性にあの街に向けて車を走らせたくなるのは、何かから守ってもらいたいからなのかもしれない。
後記
2022年の樸会員珠玉作品集、いかがだったでしょうか。私が初めて句会に参加した昨年9月、恩田代表に言われたのが「自分不在の句はダメ」ということでした。俳句は人なり。たった十七文字にもかかわらず、余情を湛えたそれぞれの3句の背後に、いかに多様かつ豊潤な作者の心の世界が垣間見えることか。俳句とは驚くほど不思議な魅力に富んだ文学、詩であると思います。それを生み出す源泉が、あの自由闊達で民主的な句会の場。今年も楽しく、そして緊張感のある句会を一緒に盛り上げましょう。(小松浩)

つち吹けば翅はらはらとふきのたう photo 俳句 by 侑布子