ふじのくに茶の都ミュージアム 対談「茶の湯と俳諧」(11/9(日))


日本文化史学者 熊倉功夫氏と
樸代表 恩田侑布子の対談へお越しください

 馬に寝て残務月遠し茶のけぶり
 小夜の中山を過ぎ、芭蕉がこう詠んだのは、静岡県有数のお茶の産地 金谷の里でした。
 その金谷(島田市)で、茶の湯と俳諧の奥深い関係性に触れる対談を、お聞きになりませんか?
 登壇するのは、茶道史研究の第一人者である日本文化史学者の熊倉功夫氏(和食文化国民会議名誉会長)と、若き日に茶陶作家を目指した経験を持つ、樸代表の恩田侑布子(静岡新聞俳壇選者)。
 当日は、静岡の自然や文物を詠んだ俳句についての対談のほか、前もって募集した俳句の中から恩田が選句した作品を、いくつかご紹介し鑑賞します。

【日時】2025年11月9日(日) 13:30~15:00予定(受付13時~)
【場所】ふじのくに茶の都ミュージアム 1階多目的ホール
【アクセス】JR金谷駅からバス・タクシーで約5分、徒歩約25分
【参加費】当日の観覧券(一般300円)が必要です
【定員】80名(事前予約制)
【観覧申込方法】ふじのくに電子申請サービス
またはFAX: 0547-46-5007にてお申込みください
*くわしくは下のチラシまたはホームページをご覧ください
 
対談で紹介する俳句を募集します
【題】・「茶」(季節自由) 「茶の花」(初冬)
   ・「富士山」または「富士」(季節自由)
【締切】令和7年9月15日(必着)
【応募点数】お一人最大10句まで 自作・未発表に限ります
【応募方法】① ネットから ② FAX ③ ハガキ
*くわしくは下のチラシまたはホームページをご覧ください
*当日、紹介できるのは応募作品の一部です
*俳句をご応募されなくてもご観覧いただけます


投句用紙をダウンロード→出力してお使いいただけます

ふじのくに電子申請サービス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です