樸(あらき)俳句会 のすべての投稿

静岡を拠点とする、樸(あらき)俳句会です!

3月9日 句会報告

2025年3月9日 樸句会報 【第150号】  3月最初の句会、今治西高校2年の野村颯万さんが参加して下さった。第27回神奈川大学全国高校生俳句大賞・恩田侑布子賞受賞の高校生である。  YouTubeで、受賞句「早梅や連綿線の長き脈」を確認。素晴らしいと思った。書道技法講座『関戸本古今集 伝藤原行成』を改めて開いて確認する。長き脈を一気に引いた後、まるで梅を咲かせる如くゆっくりひらがなを咲かす。しかも早梅である。恩田先生が「早梅が動かない」と仰ったことに完全に同意。「梅」だけでも絵が浮かぶが、「早梅」とすることで、筆の動きと馥郁とした香りまで漂ってくる。脈から思い通りに文字を咲かせた時の喜び、満足感まで共感する。『関戸本』を習う時、野村さんの俳句を思い出すだろう。  今日の句会はあと3時間ぐらい欲しいと思ったほど。野村さんに感謝したい。句会に出した野村さんの俳句は、恩田先生の特選、そして最高得点句であった。 3月9日の兼題は「春の水」、「囀」。 特選2句、入選2句、原石賞1句を紹介します。   閃きはつばめの腹にこそあらめ    恩田侑布子(写俳)   ◎ 特選 春水のつぶれぬやうに墨を磨る              野村颯(そう)万(ま) 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「春の水」をご覧ください。 ↑ クリックしてください   ◎ 特選 パレットへ囀りの色溶きにけり              益田隆久 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「囀」をご覧ください。 ↑ クリックしてください   ○ 入選  囀りや石窯で焼く手ごねパン                岸裕之 【恩田侑布子評】 パンを「石窯で焼く」とは本格的。しかもパン練り機ではなく「手ごね」とは。 「囀りや」の切れから、木立ちの豊かなイタリア地方都市の朝が、映画のように浮かんできます。いかにも美味しそうです。   ○ 入選  水茎のあの人らしさ花なづな                益田隆久 【恩田侑布子評】 「花なづな」の白い小さな花から、手紙なのか一筆箋なのか、恥ずかしげなやさしい初々しい筆跡が目に浮かびます。作者が好ましく思っていることも伝わってきます。「あの人らしさ」なので、まだそんなに間柄が深くなさそうなことも。花言葉は「あなたにわたしのすべてを捧げます」。作者の弁から、恋とは違う大切な旧友とわかりました。こんな同級生がおられるのは幸せです。   【原石賞】海賊の連歌一巻花月夜               野村颯万 【恩田侑布子評・添削】 勇壮な春の俳句です。中世には長連歌が流行りました。これはその二条良基の周辺で活躍した連歌師たちの高尚な連歌ではありません。「海賊の」といいます。そこが俳諧精神躍如たるところ。ただし、俳句という詩の表現を完成させるにはたんに意味だけでなく、言葉それ自体の質感が大切になります。「海賊」の措辞はバイキングを思わせやや乱暴で内容にそぐわないように思います。村上水軍や九鬼水軍が活躍した時代を彷彿させましょう。上五の質感を変えるだけで、さらに格調高い大柄句になります。 【添削例】水軍の連歌一巻花月夜   【後記】  巻尺を伸ばしてゆけば源五郎  ( 波多野爽波 『骰子』)  巻尺は、自分の価値観、そして表現すべき言葉。自分の巻尺には限界があり、自在に動き回る源五郎には届かない。初めて樸俳句会に出た頃、古田秀さんの俳句の良さがほとんどわからなかった。つまり、私の巻尺では届かない俳句に出会った。それが、自在に動き回る源五郎であろう。  自分の価値観、手持ちの言葉を超える俳句に句会で出会い、衝撃を受ける。恩田先生から、何十回とダメ出しをもらう。そのような、殴られるような経験を句会で積み重ねることで、自分の巻尺の可動範囲が拡がってゆく。一人でやっていたら、やがて言葉が枯渇する。  本を100冊読む以上に句会で鍛えられる方が、枯渇した言葉がまた充填される。これが、句会でしか経験出来ない醍醐味である。  (益田隆久) (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) 野遊びのつひに没日の海へかな    恩田侑布子(写俳) ==================== 3月23日 樸俳句会 兼題は龍天に登る、たらの芽。 入選1句、原石賞4句を紹介します。 ○ 入選  春の暮真子の煮つけは反り返る                成松聡美 【恩田侑布子評】 真子は魚の卵巣で腹子ともいいます。ちなみに白子は雄の魚の腹にある精巣。たしかに卵塊は、包んでいる薄皮と収縮率がちがうせいか、煮ると反り返ったり破れたりします。これは鋭い着眼です。反り返って破れた袋から無数の魚卵の粒がはみ出す様まで想像させ、春の夕暮にふさわしい気怠い懊悩までも感じさせます。   【原石賞】龍天の涙壺より溢るるか               小松浩 【恩田侑布子評・添削】 龍天に」までいえば季語になりますが、「龍天の」では季語になりません。ただ独特な発想が斬新です。「涙壺」から龍が飛び立つというふうにはっきりと表現すると、現代の戦乱の絶えない世界を象徴するみごとな現代俳句になります。 【添削例】涙壺より龍天に登りけり   【原石賞】多羅の芽の眼下鵜(う)山(やま)の七(なな)曲(まが)り               活洲みな子 【恩田侑布子評・添削】 近景の春の山菜と、中景から遠景へ伸び広がる景色の対比が効いています。大井川の蛇行のさまを一望する雄大な景勝地「鵜(う)山(やま)の七(なな)曲(まが)り」の地名をよく生かし切った句です。漢字がごちゃごちゃしているので季語はひらきましょう。「眼下」の措辞よりも身体感覚に響く「足下」を持ってくると、川底に向かう斜面から俯瞰した奥行きも出ます。 【添削例】たらの芽の足下鵜(う)山(やま)の七(なな)曲(まが)り   【原石賞】龍天に昇り昼夜は真半分               坂井則之 【恩田侑布子評・添削】 発想がユニーク。着眼の独自性に感心します。が、それを十分に生かしきれていないのが残念です。原句のままでは「龍天に昇り昼間と夜間がちょうど真半分になった」と、春分の時候の説明臭が残ります。俳句には謎が必要です。次のようにすれば、いま現在の酷い世界の闇の部分まで浮き上がりましょう。 【添削例】龍天に昇る昼夜を真つ二つ   【原石賞】龍天に登る柏槇の突兀               益田隆久 【恩田侑布子評・添削】 柏槇は寿命の長い常緑針葉高木です。沼津の大(お)瀬(せ)崎(ざき)の柏槇樹林は樹齢千年ともいわれる国の天然記念物で、鎌倉には建長寺、円覚寺、浄智寺など、柏槇の大樹のある寺が多いです。中国では真柏(しんぱく)と呼ばれ、山東省曲阜市の孔子廟を訪ねた時にも、真柏が亭々と天に聳えていました。「突兀」の措辞によって、ねじれ曲がる複雑な樹肌が彷彿とします。その天へ伸び上がる大樹の勢いを活かし、「龍天に」で言い納めると大柄句になります。 【添削例】柏槇の突兀として龍天に   閼伽水にうかぶ白蛾や春の昼    恩田侑布子(写俳)

あらき歳時記 囀

photo by 侑布子 2025年3月9日 樸句会特選句  パレットへ囀りの色溶きにけり  益田隆久  句のいきおいに春の躍動感があります。こういわれると、たしかに「囀り」が多彩な色を秘めているように思われてきます。「パレットへ」で始まる一句の構成もみごと。囀りの声音、音階、リズムのみならず、まわりの木立ちの葉叢や、花の匂いまで、ことごとく色絵の具になって作者の筆に乗り、いまにも豊潤な水彩画が描かれることでしょう。聴覚(耳)と視覚(眼)と動作(身)の共感覚が交響する素晴らしさ。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

あらき歳時記 春の水

photo by 侑布子 2025年3月9日 樸句会特選句  春水のつぶれぬやうに墨を磨る  野村颯万(そうま)  「春水のつぶれぬように」にまず驚かされます。それが墨をする行為ですよと作者は静かにいいます。白磁の水滴からしたたった春水は硯海にゆらりとたゆたいます。墨をおろし、まろやかに墨の重さだけで磨りはじめる時、春の水の一粒一粒がふっくらと青みを帯びてふくらんでゆくようです。「硯海に春水をいれ墨をする」とまではいえても、「つぶれぬように」とは凡手にはとてもいえません。「春水をつぶさぬやうに」としなかった自然で繊細な語感とともに、みずみずしい感性が匂う秀句です。十代の作とは思えない格調があります。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

2月23日 句会報告

2025年2月23日 樸句会報 【第149号】

 2月2回目の句会23日は、最長の寒波が日本列島を覆い、日本海側、北日本の屋根の雪おろし、めったに雪の降らない九州でも雪掻きをしている様子が、テレビに映し出されている。普段暖かい静岡でも北風が吹き寒い。
  しかし私たちは、zoomというありがたいシステムがあるおかげで、北風の吹く中暖かい部屋で句会を開くことができるのです。
  兼題は「春光」「辛夷」です。特選1句、入選2句、原石賞3句を紹介します。

 

雪解野や胸板は風鳴るところ    恩田侑布子(写俳)
 

◎ 特選
暮れてなほ弾む句会や花こぶし
             益田隆久

特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「辛夷」をご覧ください。

クリックしてください
 

○ 入選
 見はるかす白馬三山花こぶし
               岸裕之

【恩田侑布子評】

名峰白馬岳は・杓子岳・白馬槍ヶ岳へと尾根を縦走する登山者も多く、白馬三山と総称されます。三〇〇〇メーロルに迫る北アルプスの高峰で高山植物の宝庫です。途中には大雪渓があったり、山頂からは日本海が見えたり、白馬槍には徒歩のみで行ける温泉があったり、登山家の聖地です。作者はかつて白馬三山を踏破したことがあったかもしれません。あるいは私のように、永遠の憧れの高嶺なのかも。とまれ、清らかなこぶしの花越しに望む、その名もうるわしい白馬三山の雄峰は早春の絶景です。「見はるかす」の措辞が盤石。
 

○ 入選
 青空に挑むじやんけん花こぶし
               活洲みな子

【恩田侑布子評】

肌寒い早春の青空に向かって、真っ白いこぶしの花がじやんけんを挑んでいるよ。グーもパーもチョキもあるよ。こぶしの花に向かう童心が躍っています。いや、ほとんど花こぶしの気持ちになりきっているといっていいでしょう。作者の周りはこれからきっと、明るい気持ちの良い日々になるに違いありません。
 

【原石賞】こぶし咲く「れ」の字空へと散りばめて
              長倉尚世

【恩田侑布子評・添削】

写生眼が素晴らしいです。そういわれてみればたしかにこぶしの花が「れ」の字に見えてきます。句の弱点は中七にある「へと」。ここで急に説明臭くなってしまいます。一字を入れ替えるだけで、にわかに句の景色が明るくなりませんか。余談ですが、子どもに白木蓮とこぶしの花の見分け方を聞かれたら「れの字に見えるほうがこぶしの花で、見えないのが白木蓮だよ」と、自信を」もって教えてあげられそうです。

【添削例】こぶし咲く「れ」の字を空へ散りばめて
 

【原石賞】踏まれるも下萌の香の高くあり
              益田隆久

【恩田侑布子評・添削】

春先に萌え出たばかりの下草を踏んでゆきます。そのとき、目には留まらないが、独特の香りをもつものがあるなあと、素直に思ったのです。目のつけどころが素晴らしい俳句です。これは、発想の契機とも、俳句のグリップ力ともいう、一句の根をなす作者の心位であり、教えて教えられるものではありません。各人が精神を涵養しなければ把握できないものです。あとは、句作の最終段階である表現の問題になります。たった二字を変えるだけで格調の高い素晴らしい俳句として完成します。

【添削例】踏まれたる下萌の香の高くあり
 

【原石賞】春光を睨み返さむ天井絵
              岸裕之

【恩田侑布子評・添削】

面白い句ですが、肝心の主体が抜けています。作者自身には「龍」が睨んでいることが自明なのでしょうが、読者はそうはいきません。八方睨みの龍の絵は京都の天龍寺や妙心寺や、枚挙にいとまないですが、変わったところでは北斎晩年の、小布施の祭屋台天井絵もあります。しっかりと「龍」の主体を打ち出し、「睨むや」と切字で余白を大きくしましょう。春光に今にも龍が躍り出しそうになりませんか。

【添削例】春光を睨むや龍の天井絵
 

【後記】
 今回もいろいろな意見、疑問、質問がとびかい白熱した句会となりました。
  その中で、兼題の「辛夷」の句に、「辛夷は咲いていない。実物を見ていない。それは机上の句ではないか。それでもいいのか。」というような質問が出された。確かに私もあちこち辛夷を探したのですが、咲いていなかった。
それに対して先生は「過去もふくんだ今を一句の中にとけあわせる」とおっしゃった。ふむ。ふむ。
  森澄雄の句に、「ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに」がある。牡丹はあらかた散っていたという。
「(略)見てないから、牡丹がみえて、そのふくらみまで見えてくるんでしようね」と澄雄は言っている。( 『新版現代俳句下』山本健吉著、1990年 角川)
  この句を句会の最中に思い出しました。
  句会は句作のヒントがたくさん。まだまだヒントがあったように思いますが、まずは今回の先生の講評を読み句会を振り返ってみようと思います。
 (前島裕子)
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

死にかはり逢ふ白梅の日と翳と    恩田侑布子(写俳)
====================
2月9日 樸俳句会
兼題は猫の恋、ヒヤシンスでした。
入選3句、原石賞1句を紹介します。

○ 入選
 吾の術日母には告げず風信子
               活洲みな子

【恩田侑布子評】

手術を控えた身はなにかと不安なもの。子ども時代ならば両親がすべて心配してくれ甘えられたのに、いまは立場が逆。老いた母をこちらが心配する番です。といっても、母親に五体満足で産み育ててもらった身体に、初めてメスが入ることを本当は打ち明けたいのです。昔のように母からひとことでいいから慰め励まされたい。とまどい疼く思いが風信子のうすむらさきの春光に揺らいでいます。
 

○ 入選
 ヒヤシンス手付かずの明日ありし窓
                益田隆久

【恩田侑布子評】

小学校三年生でしたか。「水耕栽培」を習った驚きはいまも新鮮です。げんげもチューリップもマーガレットも、花はみな土の上に咲くと信じていましたから。教室の大きな窓際にクラスメイトの名札をつけたヒヤシンスのガラス瓶がずらあっと並んだ日。ほんとに咲くかしら、どんな色かしらと友だちと想像し合ったよろこび。そこにはみんなに平等な「手付かずの明日」がたしかにありました。「明日ありし窓」と過去の記憶なのに、「ヒヤシンス手付かずの」という上半句によって、触れ得ぬみずみずしい未来が、水中を透過する光の感触とともに伝わってきます。
 

○ 入選
 立春や逆さ葵の菓子を買ふ
               長倉尚世

【恩田侑布子評】

徳川家康の御紋章は三つ葉葵ですが、東照宮の拝殿垂木には逆さ葵がわざわざ金泥で描かれています。ネット上では「建物をわざと未完成にするため」で、仏教思想由来と説明されますが、本来は老荘思想でしょう。先日、イチローが殿堂入りした折に、満票でなく一票欠けたことを、「さらに努力し続けるのが好きだから嬉しい」とコメントした立派な人柄も思い合わされます。『老子第四十一章』には「上徳は谷の如く、大白は辱(はじ)の如く、廣徳は足らざるが如し」があり、「大器晩成」という四字熟語につながってゆきます。『荘子』斉物論にも「其の成るや毀(こわ)るるなり」の言葉があります。家康は幼少期に臨済寺で漢籍の素養を深く積んだ人でした。
 

【原石賞】ヒヤシンス登校しない子の鉢も
              見原万智子

【恩田侑布子評・添削】

クラス全員に一株ずつヒヤシンスの球根が与えられ、育てています。「不登校」でなく「登校しない子」とやさしくいったことで、どうしてだろう、病気で入院しているのかしら、不登校なのかしらと、いろんな想像がふくらみます。「鉢も」だと土植えですが、「瓶も」とすれば、音韻に春の寒さが加わり、ヒヤシンスの繊い根がガラスの水底へ伸びてゆく姿も浮かび、顔の見えない子を思いやる淋しさが余韻となって残ります。

【添削例】ヒヤシンス登校しない子の瓶も
 

夜の梅さかさ睫毛を抜かれつつ    恩田侑布子(写俳)

あらき歳時記 辛夷

photo by 侑布子 2025年2月23日 樸句会特選句  暮れてなほ弾む句会や花こぶし  益田隆久  句座はいつもながら俳句談義に盛り上がり、締めの時刻が過ぎても終わる気配がありません。日永とはいえ、外には夕闇が迫ります。窓辺の白いこぶしの花が残んの青空を背景に、白くちらちらと光を留め、かがやきます。その姿はまるで私たちのよう。俳談が尽きないのは、欲も得もなく一句に共鳴して、自分がまるで作者になり変わったかのように俳句の世界に入り込んでしまうから。俳句を楽しむ純粋な思いを春風に揺れる花こぶしによそえて、思いを分かち合う清談のよろこびを伝えます。句姿も内容に沿ってじつに美しい。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

AIと俳句、または現代社会にとって俳句とは

 
AIと俳句、または現代社会にとって俳句とは
益田隆久
ダニエル・L・エヴェレットという言語人類学者が、『ピダハン』という本に書いている。「アメリカ人は(ありがとう)を言いすぎる。」
よくブラジルの人に言われるそうだ。
ピダハン(アマゾンの原住民)は、感謝の気持ちは、行為で表す。
罪悪感は、行動で償う。
なので、彼らには、「交感的言語使用」は無い。
つまり、「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「すみません」など。
言葉というものの、詐欺性、ごまかしの本質を考えさせられる。

先日の句会後の討論はとても有意義な時間だった。
戦争と分断、不安の時代に「俳句」の意味とは?
AIの時代に「俳句」の存在意義とは?

ピダハン語には11ほどしか音素がない。
「オイー」「ビギー」だけで、何百もの意味がある。

そもそも、人類の誕生した頃、動物の鳴き声、鳥の鳴き声、雷や風の音、海の音などを真似して音の高低差、伸ばす、詰める、などで表現していただろう。

何万年かけ、細分化、複雑化し、その分感情を誤魔化し抑圧してきた。
その先にあるのが、AIだ。細分化、選択、組み合わせの最良化。
そこに心の「叫び」は無い。本心の隠ぺい。心と言葉の分離。

ウクライナのこと、テレビでしか見ない者が「俳句」をかるがるしく作るべきではないのか?・・・そうでは無い。

樹々は、粘菌という媒体によって、コミュニケーションする。
「鳥の大群がくるぞ」「北風がくるぞ」「人間がきたぞ」って。
人間だって、深層で意識がつながっているのだ。死者でさえ。
「ウクライナ」とも、「ガザ」ともつながっている。テレビなど無くとも。

言語の本質は、「叫び」なのだ。散文化するほど遠ざかる。
その叫びを表現するのに、17音の詩に可能性があろう。
飼いならされ、「叫び」が隠ぺいされる時代にこそ。
以上
 
---------------
ピダハン 「言語本能」を超える文化と世界観
ダニエル・L・エヴェレット著 屋代通子訳、2012年 ㈱みすず書房
 

1月26日 句会報告

2025年1月26日 樸句会報 【第148号】

1月2回目の句会は静岡市内での対面句会となりました。雪化粧の富士山を窓の端に置きながら、普段のZoom句会とは違う刺激に、鑑賞も議論も心なしかヒートアップしていました。聞くところによるとZoomと対面のコミュニケーションでは刺激を受ける脳の部位が異なるそうです。
兼題は「氷柱」「冬菫」です。特選1句、原石賞2句を紹介します。
 

白鳥の胸裹(つつ)まむとうるし闇    恩田侑布子(写俳)
 

◎ 特選
 寒声や師匠口ぐせ「間は魔なり」
             岸裕之

特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「寒声」をご覧ください。

クリックしてください
 

【原石賞】空と吾が語らふさんぽ冬菫
              山本綾子

【恩田侑布子評・添削】

「ソラトアガ」または「ソラトワレガ」と訓ませるのでしょうか。内容にふさわしいリズムにするにはギクシャクした「ガ」を外して内容の繊細さを生かしましょう。一音の違いで雰囲気が一変し、冬青空がさあっとひろがります。

【添削例】空と吾の語らふさんぽ冬菫
 

【原石賞】なりゆきのままに一世や大つらら
              活洲みな子

【恩田侑布子評・添削】

ユニークな把握を買います。上半分はズボラっぽい生き方。ところが、つもり積もってというか、垂れしたたってというか、結果は「大つらら」になりました。変身ぶりに驚かされます。せっかく句の捻りに力があるので、ひらがなでやさしく流してしまわないで、漢字表記でキリッと納めればおおらかな作者の存在感が出て出色の句になります。

【添削例】なりゆきのままに一世や大氷柱
 

【後記】
句会のあとは懇親会。持ち寄りの紹興酒や世界一周旅行のお土産つき抽選会を楽しみながら、俳句談議に花を咲かせます。年齢も性別もバラバラで、芸能や流行の話は通じ得なくても俳句の話は延々としていられます。個人的なことですが、北斗賞受賞の祝賀会を兼ねた場でもあり、「俳人の価値は現世の俳壇スター的活躍ではなく、どんな句集、どんな一句を遺せたかがすべて。死後読み返される俳人にならないと」との言葉に思わず背筋が伸びました。マンネリズムや自己模倣に陥らないよう、新しさとシビアさをもって今の時代を書いていきたいです。
 (古田秀)
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

金平糖角の頂冬うらら    恩田侑布子(写俳)
====================
1月12日 樸俳句会
兼題は食積、初詣でした。
特選1句、入選2句、原石賞1句を紹介します。

◎ 特選
 ほそき手の床より賀状たのまるる
             長倉尚世

特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「賀状」をご覧ください。

クリックしてください
 

○ 入選
 床の間に祖母てづくりの手毬かな
               前島裕子

【恩田侑布子評】

彩とりどりの絹糸で手毬をつくられるとは、誠実に生きて年を重ねられた祖母の端正な佇まいを彷彿とさせます。そのおばあちゃんの丹精こめた手毬を家のいちばん大事な床の間に飾る家族じゅうの敬愛の情。品格あふれる新年詠です。
 

○ 入選
 紅白なます太箸の棹さすごとし
                古田秀

【恩田侑布子評】

紅白膾を豊かな海波に見立てた意外性。しかも新年の、柳箸とも祝箸ともいう「太箸」を「棹さすごとし」とみた大胆な直喩の面白さ。蛋白質主体のご馳走責めの中で、大根とにんじんを細く切った清らかな酢の物はさっぱりとして、箸が進みます。気持ちの良い食欲と相まって健やかな新年詠です。上五の字余り七音と中七の句またがりにクセがありますが、それも作者のいい意味の個性が出たおおらかさでしょう。
 

【原石賞】三方は杉の香潔く鏡餅
              林彰

【恩田侑布子評・添削】

杉の香りは檜の香りとまた一段違います。上質な杉の白太でできた古式ゆかしい三方でしょう。ただ、潔いは、美しい、淋しい、悲しいと同じく、感想を「謂い応せ」てしまった感があります。また「潔く」は形容詞の連用形で鏡餅を修飾してつながるので、中七に切れが欲しいです。修飾語ではなく動詞にすると歯切れも良く、格調も高くなります。

【添削例】杉の香のたつ三方や鏡餅
 

わが視野の外から外へ冬かもめ    恩田侑布子(写俳)
 

乞うご期待!2月25日発売 『俳句』

昭和の大俳人岡本眸に捧げる侑布子渾身のオマージュ「死者と照応する愛」。

眸俳句に若き日より慈しんできた恩田侑布子が、昨夏出版の『岡本眸全句集』(ふらんす堂)を新たに読了し、衷心から捧げる俳句評論。角川『俳句』3月号に10ページ掲載!ぜひご高覧ください。

『俳句』2025年3月号のご購入はこちらから