樸(あらき)俳句会 のすべての投稿

静岡を拠点とする、樸(あらき)俳句会です!

「円錐」澤好摩様追悼文 琅玕の人 恩田侑布子

澤好摩様追悼文

  追悼 澤好摩さん 生前のご厚誼に深く感謝し、ここに謹んで 追悼の意を献げます。     恩田侑布子  澤さんとの最後の歓談は昨秋の田端であった。春に上梓した拙著『渾沌の恋人(ラマン) 北斎の波、芭蕉の興』から、名句そぞろ歩きの講演にお運びいただき、二次会もご一緒してくださった。切子グラスに冷酒をきこし召す姿は静かな安心感に満ちておられた。  最後のお電話は六月二四日。不思議なことに、いつにも増して長い時間、腹蔵なく俳句を語り合った。まさか半月後には、もうこの世の人ではなくなるなどと誰が想像できただろう。闊達で明るいお声が今も耳元に聞こえる。   俳人と交流の乏しい私が、俳壇人にへこまされたとき、弱音をこぼして頼りにさせてもらうのが澤さんだった。いつもピシッと澤さんは正論を吐く。いくじなしはたちまち元気づけられたものだ。その最初を思えば一九九六年。攝津幸彦さんに急逝されたときであった。 「これからなのに、まさか夢にも思いませんでした。攝津さんに代わる人はいません。どんなに努力したってあんな俳句、一句も書けやしません。無力感が酷くて」 「攝津は攝津です。そこまで落ち込まなくたっていい。いいものを持っているのだから大丈夫、これからも頑張って書いていけばいいだけですよ」  兄でも先生でもなく同人誌も別なのに心底励まされた。  またある時は遠望し尊敬していた俳壇の某氏が、 「清らかなんてのはだめ。清濁併せ飲むことができないようじゃ、大した人間ではない」と壇上で話されたのに痛くショックを受け、澤さんはどう思うか電話でお訊きした。 「そんな奴の書く俳句こそダメだ。お前はずっと濁り水を飲んでいろと言ってやれ」  キッパリと青天の答えが返ってきた。  攝津さんのことを「会った日に負けたと思った。その日から弟分になった」とよく言っていた長岡裕一郎は、澤さんのことは「高柳重信の懐刀。すごい人だよ」と誇らしげに紹介してくれた。攝津幸彦、澤好摩、長岡裕一郎の三俳人は、わたしの胸の中で銀色のトライアングルとなって澄んだ音楽を響きかわす。その三人がなんと揃って高柳重信個人撰による「俳句研究」第一回五十句競作で第一席だったとは驚かされる。重信の名伯楽ぶりを証明する逸話だ。  「円錐」の表紙を長岡さんが毎号薔薇の絵で飾っていた頃はことに懐かしい。同人の句評に粒立つ温もりが弾けていた。山田耕司、今泉康弘の論客を育てた功績も大きい。 茅屋も毎月寄贈本誌の波に、たちまち畳が埋まってしまう。が、「円錐」は捨てられない。創刊号から書架の最上段で存在感を放つ。「検証昭和俳句史ⅠⅡ」「昭和の俳人」など、澤さんは闇夜に真珠の言葉を吐き続けた。  (※俳句の)レベルの差を厳密に問うというしんどさを内に持たぬそれ(※批評)が、しばしば目につきます。(中略)〈読み〉を伴走させつつ時代を判定していく力、そう言うものの不在こそが、一層、今日を「混沌と停滞」そのものとして印象づけているのではないかーと。 (「円錐」創刊号1991・5※恩田注)  (※俳句の)無意味性とは、無意味だから逆に気になる、忘れ難いというかたちで、日常的、社会的な価値規範に捕らわれた我々の存在そのものに照り返してくる原初的、根源的な感情のことである。       (「円錐」第22号2004・7)  無季俳句は、季題・季語が果たす役割を、何か別のものを以て保証しなければならない。(「円錐」第47号2010・冬)  現代俳句史、昭和三八年以降の生き証人であった澤好摩は重信から俳句を「書き」つつ「見る」鋭意を受け継いだ。さらに俳句の言葉を澄み切った小刀で「彫る」人となり、「照らす」人となっていった。重信の多行形式による飛躍のある造型世界を澤好摩はストイックな一行句に収斂した。底にあるのは名聞利養に曇ることのない透徹した眼だった。  ものかげの永き授乳や日本海  崖の上にひねもす箒の音すなり  日とどかぬ雪庇の内の幼戀  蘆刈ると天が重荷となるかなあ  夏深し釣られて空を飛ぶ魚  「円錐」七月号の一句は天の授けた辞世であろうか。  椿落つ月夜の汀に浮くために   春と秋を一首に畳み込んだ古歌が自ずと浮かんでくる。  月やあらぬ春やむかしの春ならぬ            わが身ひとつはもとの身にして  見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮  業平は春、定家は秋に着地した。まるで己がふるさとはそこにあるとでもいうかのように。好摩は春の夜に揺蕩いつつ、春秋を超えた未踏の汀に朱を灯そうとする。琅玕の人の落椿は永遠に着地を拒み続けるかのようだ。

自由に羽ばたく心 ー『星を見る人』を読んで ー

家族_上_熟睡子の声たて笑ふ銀河の尾

     自由に羽ばたく心 小松 浩     読み終えた誰もが、きっとこう思うだろう。書題となった古代トルコの出土品「スターゲイザー」(星を見る人)には、「感情の大地」「感情の大陸」に足を踏みしめて立つ著者・恩田侑布子が投影されている、と。そして、その人は常に「自分より相手の立場に立って考える人」「あらゆる既成の権威から自由な人」である、と。  冒頭は、石牟礼道子の句集鑑賞である。石牟礼は言うまでもなく、他者である水俣病患者の痛みをそっくり我が痛みとし、戦後日本の高度成長社会の拝金思想と体ごと闘ってきた人だ。近代日本を「踏み抜いて」いった石牟礼の句からこの本が始まるのは、おそらく偶然ではない。近代化で利得をむさぼる側ではなく、破壊された「土俗的ないのち」に耳を傾けようとする石牟礼の側に、恩田もいるという宣言なのだ。    そして、井筒俊彦。俳人でもなく、詩人でも芸術家でもない人物に一章が割かれているのは、井筒だけである。井筒の主著『意識と本質』を芭蕉に絡めて読み解くのは、正直言って難解だ。とはいえ、なぜ井筒かはわかるような気がする。島国日本のイスラム社会への無知・無関心、偏見を、井筒は長い間、ほぼ一人で粘り強く解きほぐそうとしてきた。そして、多層多元なイスラム文化を理解することなしに、日本人が複数座標的な世界意識を持つことはできないと訴え続けた。自己主張ではなく、他者の息遣いをどこまでも聞こうとする姿勢は、石牟礼に井筒に、そして恩田にも共通している。     理不尽な扱いを受けている人やモノの側に立つ、ということは、当然だが、権力や権威から自由になる、ということである。前著『渾沌の恋人』で、丸山眞男や金子兜太といった論壇や俳壇の大御所にも率直な疑問を投げかけていた恩田の筆致は、『星を見る人』でもいささかも変わらない。定家の歌に対する芭蕉や小林秀雄の鑑賞の浅さが批判の俎上にのぼるかと思えば、高校生の夏、釘付けになったという中村草田男の句から始まる草田男論では、愛情あふれる評価の一方で、晩年の衰えに対する失望を隠さない。既成の権威がたとえ敬愛する人物であったとしても、盲従はしないのだ。  それは、恩田が己れの奉仕する文学や美の価値というものを、いつもものごとの判断基準に置いていて、右顧左眄しないことからくるのだろう。「俳諧自由」という言葉をよく耳にするが、俳句の題材や表現をめぐる自由を説く前に、まずはあらゆる出来合いの権威から自由になることこそ、本当の「俳諧自由」ではないか。    「自分より相手の立場に立って考える」ことや「あらゆる既成の権威から自由」であることを、日本の国家や社会は、昔からずっと苦手としてきた。  昭和17年から20年まで書き継がれた自由主義者・清沢洌の『暗黒日記』には、「日本で最大の不自由は、国際問題において、対手の立場を説明することができない一事だ。日本には日本の立場しかない」という箇所がある。国際情勢における視野の狭さと夜郎自大の精神論が、あの惨憺たる犠牲と破滅とを生んだ。そして現代のネット社会は、同じ考えの人間が互いに閉じこもり、汚い紙つぶてを投げあっている。罵倒と論破の言葉ではなく、共感と相互理解の言葉を。『星を見る人』はそう呼びかける。  上への屈従、長いものに巻かれろという世論、事なかれ主義もまた、悲惨な戦争を招いた原因だった。それは、今日まで続く忖度政治、忖度社会に深く根を下ろしている。権威の囚われになっている限り、心は自由に羽ばたいていけない。  『渾沌の恋人』、『星を見る人』と続けて読むことで、人は恩田侑布子という文学者の全体像を知る手がかりを得るだろう。恩田が書いてきたことの背景には一貫して、明治以降の大国ナショナリズム、経済成長至上主義への異論と、地球規模で進む温暖化や核軍拡への抵抗がある。俳句の世界には花鳥風月とか人間探究とか社会派俳句とか、さまざまな分類があるが、恩田は内面から湧き上がる「感情、認識」を「気息、風土」とともに17音にし、そこに「余白」を息づかせることで、細かなレッテル貼りの議論を軽く飛び越えているように見える。社会や人生にどう向き合うか、という世界観、座標軸。己れの美意識と呼んでもいいが、詠み手の内側にそういう確固とした芯がない限り、俳句はいつまでたっても文学に昇華しない、と恩田は言いたいのかもしれない。    余談になるが、似ている。詩人の金子光晴と。荘子の思想への傾倒、徹底した反戦主義、近代機械文明への懐疑、自然への愛情、唯美的でロマン主義的な作品。文学を「僕にのこされたたった一つの武器なのだ」と言った漂白の詩人は、自身の生涯に何が残るのかと自問し、「それは、僕が、僕のやりかたで、僕の人生を愛したということだけではないか」と自伝に書き残した。日本の近代化への強烈な違和感と、自分がつくりたかった美の殿堂を、金子は詩に、恩田は俳句に託し、表現してきたのだろう。  樸俳句会に初めて参加した日、恩田から「自分が不在の句はだめです」と言われたことを覚えている。その意味が、だんだんわかってきたように思う。   

『星を見る人』(恩田侑布子著)が毎日新聞9月23日書評に掲載されます!

『星を見る人』(恩田侑布子著)が毎日新聞9月23日書評に掲載されます!   9月23日毎日新聞書評欄「今週の本棚」のラインナップはこちらから 評者は、渡辺保先生です。ご高覧いただければ幸いです。

呵々 十六句

IMG_5265

『WEP俳句通信』2022年12月号に掲載されました、恩田侑布子の俳句16句を紹介いたします。           呵々          枯蘆にくすぐられゆく齢かな      尾けゆくは地に生ふる影大枯野      駿河湾茶の花凪と申すべう        山上に菩提寺  華やかに落葉砕きて母がりへ     極月の揚げせんべいは鯵の骨     黄昏の干菜湯いろの橋わたる      冬の夜柱鏡をトンネルに      隔たるや日々片々と敷松葉      青天や枯れたらきつと逢ひませう      葉隠や尽きぬ遊びを佛手柑      錠かけしチェロを背中に落葉道     コートの背「嘆きの壁」に曝したる      浮くもののなべて重たし冬運河      納豆の糸にこゑある冬日かな      淫り喰ふ酢なまこ死後の硬直を      一休の呵々大笑よ寒牡丹    【初出】『WEP俳句通信』二〇二二年十二月号 競詠十六句      呵々十六句鑑賞                  益田隆久 俳句から受けた第一印象です。 個人的解釈につき、まっとうかどうかはわかりませんが。 「呵々十六句」に共通して流れるもの。 「そもそもいづれの時か夢のうちにあらざる、 いづれの人か骸骨にあらざるべし。」   一休宗純 十六句は絵巻物。その展開の流れを味わうと飽きがこない。   起   枯蘆にくすぐられゆく齢かな     第一句目で全体の色調を示す。 枯蘆は自分を見ているもう一人の自分。 ああ、あたしってなんか理由はないけど可笑しいよね。 っていうか自分で笑うしかないじゃん。     尾けゆくは地に生ふる影大枯野    ああ、やっぱりまだ燻り続けているいろんなものがあるのかなあ。    駿河湾茶の花凪と申すべう   いままで色んなことがあったけど、少しは振り返る余裕が出来たのかなあ。    黄昏の干菜湯いろの橋わたる   歳を取るほど魅力的になる女でいたいよなあ。    冬の夜柱鏡をトンネルに   結局、人の死って、朝であり、春であり、トンネルを抜けるということなのかなあ。    隔たるや日々片々と敷松葉   人生ってさあ、斑模様だよね。密度の濃い時もあったし、薄い時もあったなあ。    青天や枯れたらきつと逢ひませう   死んだら好きなあの人とも逢えるよね。     ここから転調。      錠かけしチェロを背中に落葉道   今まで数え切れないほどたくさんの俳句を作ってきたよなあ。 それらは捨てるわけじゃないけど鍵をかけておこう。 そして、あたしにしか作れない新しい俳句を作ってやるぞ。    浮くもののなべて重たし冬運河   重くて流れていかないんだよなあ。いつまでも浮いてて嫌んなっちゃう。   納豆の糸にこゑある冬日かな   あの日のあの時の声がいつまでも耳に残ってるなあ。    ...

なんだかわからないけどすごく好き

候補1_秋の蝶_IMG_0884

      なんだかわからないけどすごく好き 益田隆久   子宮より切手出て来て天気かな 攝津幸彦    この俳句、最初意味が全く解らなかった。  しかしどうしても気になって仕方ない。「切手」がなんで出てくるんだ?  考えながら蓮華寺池を2周した頃、何とも微妙な音とともに、赤ちゃんが明るい所に出てきた映像が浮かんだ。 そうか、「切手」はへその緒を切ることで、天気は真っ暗な子宮から明るいこの世に出て来たことか。  何とも言えない開放感。眼の前が開ける感じ。悟りと言ったら大袈裟か。  ではなぜ、「切って」と言わず、あえて「切手」としたのか?  攝津幸彦さん自身が、語っている言葉がある。聞き手は、村井康司さん。  村井「攝津さんの句を読んでいると『なんだかわからないけどすごく好きだ』という感じがすることが多いんです。それってどういうことなんでしょうね。」  攝津「それはかなり意識的な部分もありましてね。いちばん難しい俳句っていうのは、なにかを書き取ろうとして、実は無意味である、しかし何かがある、みたいな俳句だろうと思っているわけです。最近村上龍のエッセイを読んでたら、なにかをフレームで切り取るとは、シャッターを押した瞬間に、そのなにかを消し去ることと同じだっていう要旨のフレーズがあって、ああ、これは自分の目指してる句に近いな、と思いました。」(『攝津幸彦選集』邑書林)  あえて「切手」としたのは意味を消すためだったんだ。彼の俳句を読み解く時に、言葉の意味よりも、「音」に注意を向けなくてはならないんだ。   南浦和のダリヤを仮のあはれとす 攝津幸彦  絶対に忘れられなくなる句です。意味は解らないけれど、永遠に味わっていられる感じ。  意味を追ってはだめなんだと思って、意味を追わずにいると、絶対に「南浦和」でなきゃだめなんだなって思えてくる。南浦和を知らないのに。ほんと不思議。  「詩歌は散文とちがって、意味の伝達性を第一義としていない。ぬきさしならぬことばの質感と官能性によって、詩は記された言語をつねに遡源しようとする。 全人的な『垂鉛』の深みからゆらぎ出ることばは、意味以前の共通の地下水脈で万人につながろうとする」(『星を見る人 日本語、どん底からの反転』恩田侑布子)。  これこそが、「なんだかわからないけどすごく好きだ」に対する回答ではないだろうか。  恩田代表のいう所の「声なきものの声に共鳴する感性」がなければ、攝津幸彦さんのような句は作れないけれど、我々にも参考になることはある。    「説明しない」ということ。読む側を信用して任せること。信用出来ないと自意識過剰な句になりがちだと思う。 そして、句会に出て、読む側がどう読んだか確認することで、初めてその一句が完成したといえるのではないだろうか。 (2023年9月13日)      

あらき歳時記 虫の闇(二)

IMG_7865

2023年9月10日 樸句会特選句  惑星の形なりの遊具や虫の闇                    田中泥炭  残業の帰り、小さな公園の横を通る。街灯に照らされて浮かび上がる遊具に人気ひとけはない。ふと宇宙空間に浮かぶ惑星を思う。リング付きの木星か、地球か。虫しぐれを背景に、上五の「惑星」は本来の“惑い”の姿となり、おぼつかなく大宇宙に彷徨い始める。こおろぎ、松蟲、鉦叩きの声は星屑さながら。子供たちが遊んでいた昼間の姿は一変し、人類の死臭が鼻をよぎるのである。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

あらき歳時記 虫の闇(一)

IMG_7756

2023年9月10日 樸句会特選句  読み耽る昭和日本史虫の闇                   活洲みな子  半藤一利の『昭和史』の戦前・戦後編二冊本だろうか。 加藤陽子の『さかのぼり日本史(2)昭和 とめられなかった戦争』だろうか。いやいや水木しげるの『昭和史』全八冊もある。そこには小中高の学校では教わらなかった日本の加害者としての謀略や狂気の実態が書かれている。「読み耽る」の措辞に、次々信じがたい歴史の展開に息を呑む実感がこもる。夜は更けても中断できない。ここに書かれていることも著者の一つの解釈であり、真相は一匹一匹の虫が抱く深い闇の中だ。しかも未だに解決されず、衰退する日本の今につながる問題も多い。虫の音はいよいよ澄みわたり、名もなく戦禍に斃れていった兵卒の声のよう。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

句会報告 8月6日

IMG_8147

2023年8月6日 樸句会報 【第131号】  口をついて出てくる言葉は、「暑い、暑い」。先回のリアル句会、日傘に帽子、アームカバーといういでたちで出かけた。久々にみなさんに会えたのは嬉しかったのですが、熱中症警戒アラートが出されているこの時期、クーラーの効いた部屋でのZoom 句会はありがたい。今回も高成績。 ◎2句 ○3句 △3句 ✓14句 •8句でした。  兼題は「極暑」「帰省」「病葉」です。             ◎ 特選  病葉の猩々みだれ舞ふ水面            岸裕之 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「病葉」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ◎ 特選     竹生島  夏の月うさぎも湖上走りけり            中山湖望子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「夏の月」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ○入選  べつたりと妖怪背負ふ酷暑かな                天野智美 【恩田侑布子評】  江戸時代は怪談や「百物語」が流行り、そうした浮世絵の名作も生まれた。この句はお化け屋敷のお化けのみならず現代の「妖怪」を背負っている。そこに新しみがある。二十一世紀の妖怪は、侵略戦争、核兵器、地球温暖化、AIシンギュラリティ、格差分断社会、特に日本の少子社会と男女不平等。それらの袋小路めいた重圧が「べつたりと」背中に張り付き「酷暑」を益々息苦しくしている。批評精神が詩と結婚した俳句である。       ○入選  フライパン買はむ極暑の誕生日                見原万智子 【恩田侑布子評】  おかしい、思わず笑ってほっこりしてしまう。作者は極暑の日に生まれた。毎年誕生日が来るたび、それを痛感する。昔は、なぜ気持ちの良い春や秋じゃなかったんだろうと思ったこともあった。が、今は違う。私は「極暑」の人間なのだ。そうだ、いっそ、新しいフライパンを自分のために奮発しちゃおう。そしてこの気狂いじみた暑さも汗も、何もかも豪快に炒めまくってやれ。       ○入選  地球ごと水に浸けたき極暑かな                小松浩 【恩田侑布子評】  地球に網をかけ、西瓜のように捕縛して冷水にざぶんと漬けてやりたい。「地球ごと」が愉快で大胆な発想。異常気象の常態化は、局地的なゲリラ豪雨をもたらしても、一般に潤う雨は少なく、今夏は静岡も旱川が多い。ただならぬ連日の暑熱に命の危機を感じ、南欧では山火事が頻発している。極暑の「極」に実感がある。         【後記】  私はタブレットでZoom句会に参加しています。お話されている方一人一人が画面いっぱい大写しされ、目を見てお話を聞いているようでリアルです。  今回もいい句がたくさん。特に新入生の方々の目ざましい進歩に圧倒され身の引き締まる思いでしたし、先生の特選句の講評を聞いていて、読み手によっていい句がますますよくなるということを、つくづく感じました。又、中村草田男についての話もあり、聞いているうちに草田男の句を読んでみたくなり、スルーしていた「俳句」八月号の特集を読んでみました。  そして再度肝に銘じたことがあります。忌日の句を作るにあたり、先生のことばをお借りしますが「故人への敬虔な気持ちと深い理解(学び)」の大切さ。私も心している、「継続は力なり」の大切さです。  今回はいつも以上に熱の入った、充実した句会でした。 (前島裕子) (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ==================== 8月20日 樸俳句会 兼題は「終戦記念日」「盂蘭盆」「西瓜」です。 原石賞3句を紹介します。       【原石賞】俎板に身を長々と生身魂               上村正明 【恩田侑布子評・添削】  なんとなく手術のことかとは思いますが、原句のままでは今ひとつスッキリしません。原因は「俎板」という措辞にあります。「俎の上の鯉」という慣用句を思い出させ、手術台の上で運命は医者任せ、という受動的な意味あいになってしまいます。こういう時こそ、俳諧精神の振るいどころ。この句の良さは自分自身を「生身魂」といったことにあるので、あくまで思い切り良く手術台に上る方が、一句の背筋が通りましょう。同じ慣用句でも、「俎の上の鯉」より理知的に乾いた「俎上に載せる」を選ぶべきです。長身を手術台に横たえる即物描写がそのまま、一身にさまざまの体験をたたみ込んだ星霜のダブルミーニングと化し、より奥行きの深い俳味をかもします。一生にそうそうあることではないので、簡潔な前書きがあればさらに堂々とした俳句になります。   【添削例】    手術宣告 長々と俎上に載せん生身霊       【原石賞】    類焼により自宅全焼に二句 焼け出され眠れぬ油汗の首               海野二美   【恩田侑布子評・添削】    家族に何の落ち度もなく、一方的に隣家からの火で丸焼けになって焼け出されてしまいました。人生でこれほど理不尽極まることはありません。「焼け出され」た直後からの過酷な肉体的過労の上に、これからのことを思って「眠れない」夜が続きます。精神的疲労は募るばかり。中七を「眠れぬ油汗」と一塊にしないで、切れを作ると、句跨りの「油汗の首」が凄まじいほど引き立ちます。 【添削例】焼け出され眠れず油汗の首       【原石賞】水茎のそのれんめんや水馬               益田隆久   【恩田侑布子評・添削】  発想が非常に面白いぶん、表現が未だしです。まず、中七の「その」は余分です。さらに「れんめん」だけでは物事が長く絶え間なく続いている様子にとどまります。あめんぼうの水上の動きを、ひらがなの連綿体とはっきりと言い切ることで、能筆によってしたためられた古歌や、歌切れまでもが水面に彷彿と浮かび上がります。 【添削例】水茎のれんめん体を水馬