
2023年11月12日 樸句会特選句 形見分くすつからかんの菊日和 見原万智子
御母堂を亡くされ、まだそれほど月日が経っていない。作者は周りには明るくふるまう人だ。でも、内心の悲しみは、言葉の意味ではなく、調べが語ってしまう。三年も経てば「形見分すつからかんの菊日和」となったかもしれないから。上五「カタミワク」の「ク」の切れと、下五「キクビヨリ」の「ク」がそのまま深い悼みと喪失感を伝える。さらに全体に散るカ行六音は、思い出を振り切ろうとあらがう姿勢そのものとして健気に響く。ふり仰げば秋晴れは「すつからかん」。庭には故人が愛した菊が端正に咲き誇っている。形見を親戚や友人にすべて分けきって、家じゅうをすっからかんにしてしまおう。空っぽになった座敷に、亡き母のやさしい笑顔がしずまるよう。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子)

2023年11月12日 樸句会特選句 切り貼りは手鞠のかたち障子貼る 都築しづ子
障子は開け閉てする通り道でもあるだけに穴が開きやすい。作者はまだ丸ごと張り替えなくてもいい破れの些細な障子にパッチ補修を試みる。丸や四角や、紅葉を貼る家もあるが、「手毬のかたち」で詩になった。趣味のいい千代紙の鞠が、一つ二つ散れば、完璧な白障子よりも愛らしくなつかしいだろう。暮らしも楽しくなる。「切り貼り」と、「障子貼る」のリフレインが弾んで、甲斐甲斐しい障子貼りの一日があざやかに浮かぶ。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子)

2023年10月21日 樸句会報 【第133号】 秋の吟行句会。本日は滅多に見られないほどの秋晴れに恵まれました。
藤枝市岡部町朝比奈地区に戦国時代から伝わる、朝比奈大龍勢を見に行きました。
ここは、俳人の村越化石さんの生誕地です。
また、大龍勢のすぐ隣の休耕田ではコスモス畑が見頃を迎えておりました。
茶室瓢月亭がある玉露の郷、昆虫館、あさぎまだらの乱舞、村越化石さんの句碑など素材が満載の吟行となりました。 「句友あり金木犀の香の中に」(恩田先生の句)
今日ほど、「句友あり」という喜びを実感したことはありませんでした。 「先駆けの子らの口上天高し」(前島さんの句)(本日の最高点句)
会場のどよめき、一体感、感動の瞬間。 「大龍勢龍の鱗は里に降り」(活洲さんの句)(本日の次点句)
四方八方に飛び散る生きているかのような赤青黃の龍たち。鱗と見立てた美しい落下傘や紙吹雪、この地と人々への豊祝。 特選3句 入選3句 △5句 レ14句 ・2句 計27句(出句は計50句)
◎ 特選
大龍勢龍の鱗は里に降り
活州みな子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「大龍勢(花火)」をご覧ください。
↑
クリックしてください
◎ 特選
露の玉点字の句碑に目をとづる
益田隆久 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「露の玉」をご覧ください。
↑
クリックしてください ◎ 特選
岡部町、大龍勢
先駆けの子らの口上天高し
前島裕子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「天高し」をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
秋の苔弱き光をこはさぬやう
天野智美 【恩田侑布子評】 繊細な感受性がとらえた「秋の苔」の本意。岡部の玉露の里に建つ茶室瓢亭うらの山かげは、ささやかな万葉植物園の趣。藤袴とあさぎまだらの楽園をプロローグとして、林間に一歩ふみ入るや、冷やかな苔のしじまの小道になる。無造作に置かれた庭石にも苔がみっしり。「弱き光をこはさぬやう」といいさしたデリケートな句形と調べは内容と協奏し、ピアニッシモのひかりを漂わす。
○入選
大龍勢花笠受くる秋の水
天野智美 【恩田侑布子評】 龍勢の打ち上げ会場を途中で引き上げ際、本日最高と思われる高さへ上り、長い空中遊泳を果たした一本の竹竿が薄桃色の落下傘を広げてゆらめくように舞い降りてきた。これは、その長細い竹の尾が恥じらうように秋の川面に触れる瞬間である。秋真澄の空と水との間に、村人が丹精して作った花笠が舞う。天、水、人がかたみに照らしあう思いがけない静けさ。
○入選
秋うらら桂花の菓子を頬張れば
佐藤錦子 【恩田侑布子評】 木犀の花びらをいっぱい摘んで酒にしたのが桂花酒。香り高い酒を紅茶に滴らすのもいいが、漬けた花びらをこんもりとマフィンの上によそって食すのもいい。今回は吟行会場まで、未知の水素自動車で送迎してくださる仲間に恵まれ、恩田には、句友のみんなに配るマロン入り蒸しケーキを作る余裕が生じた。これもこじんまりした会だからできること。それを頬張って「秋うらら」とよろこんで下さる佐藤錦子さんの贈答句に感激した。贈答はよろこびの連鎖をひき起こす。これも現場でのナマの楽しい交流があればこそ。
【後記】
準備段階から藤枝在住の3人で何度も集まりました。
友情と結束が深まったことは大きな収穫です。
65歳過ぎてから新たな友人が出来たことは人生の僥倖です。俳句のお蔭です。
顔を見合わせてやる句会とZOOMでは情報量が全然違います。
ノンバーバルコミュニケーションの情報は大事です。
つまり顔の表情、しぐさ、声の波動の情報など。
帰りの車内でも、「吟行句会っていいね」という話で盛り上がりました。
遠方からの参加は大変ですが、それに見合う以上の収穫があります。
欠席された方も次回はぜひご参加下さい。 (益田隆久) (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
==================== 10月9日 樸俳句会
兼題なし、当季雑詠のみの句会でした。
入選1句、原石賞1句を紹介します。
○入選
うそ寒や喉のんどにのこる無精髭
活洲みな子 【恩田侑布子評】 感覚が利いている。朝は喉元の髭を剃り残したことに気づかなかったが、今気づいた。その時ふいに、この秋になってはじめて身に沁みる寒さを感じた。ルビが「のみど」なら、いっそう調べが内容にマッチします。
【原石賞】天空は豊饒の海鰯雲
岸裕之
【恩田侑布子評・添削】 入選で採られた林さんの解釈「夕空の風景として素晴らしい」という発言から、急に、句頭を一字変えさえすれば、たまゆらの代赭色の豊饒感が眼前に迫ってくることに気付かされました。 【添削例】夕空は豊饒の海鰯雲

2023年10月22日 樸句会特選句
岡部町、大龍勢 先駆けの子らの口上天高し 前島裕子 昼の部だけで龍勢花火十二本が打ち上がる。先鞭をつけるのは、地元の小学校の児童たちだ。「朝比奈にみんなの笑顔咲きほこれ 大望の龍 大空そめて」伸びやかで気持ちの良い口上が櫓の高みから、秋空に刈田に響きわたってゆく。「先駆け」は「世の魁」と掛けられ、衰退国日本の暗雲を吹き飛ばしておくれという期待と祈りがこもる。まさに雲一つない「天高し」である。はたして、期待を背負った第一号はぐんぐんと山稜を凌いで舞い上がったのであった。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)

2023年10月21日 樸句会特選句
露の玉点字の句碑に目をとづる 益田隆久 地水庭園に茶室瓢亭が建つ玉露の里の入り口には、町内に生まれた村越化石の句碑がある。石彫家、杉村孝の思いのこもった大岩の亀裂は、母が子を抱えるようにも、子が母と引き裂かれる悲しみのようにも見える。〈望郷の目覚む八十八夜かな 化石〉と彫られた側面には、ステンレスの大きな鋲が打たれている。全盲となった作者が帰郷した時、みずから読んでもらえるようにという点字の俳句である。
その金属の丸い頭を「露の玉」と言い切ったことで、鋲はたちまち宇宙を映す水玉に変容する。ハンセン病のため十六歳で故郷を去らねばならなかった化石の思い。見渡す山並も川音も何百年も変わらないのに、化石も、石彫家も、やがてまたわれわれも、露の玉さながらこの世をこぼれ落ちてゆく。まぶたの裏の思いは深い。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)

2023年10月21日 樸句会特選句 大龍勢龍の鱗は里に降り 活洲みな子
日本三大龍勢の一つが五年ぶりに開催された。芭蕉の句、〈梅若菜鞠子の宿のとろろ汁〉の西隣の宿が岡部。旅籠だった「柏屋」から朝比奈川を車で数分遡れば玉露の里に出る。稲穂を収穫したての真昼の刈田に、思い思いの桟敷を広げ、連ごとに丹精をこめた龍勢花火をみんなで見物し、天空の技を競い合う。ガンタと呼ばれるロケット部に花火や落下傘など曲物を詰め、山裾から伐った竹に火薬を詰めて推進力とする。十数メートルの尾を持つ竹幹が、みるみる秋天を駆け登り、工夫の曲物を青空に花のように散らするさまは壮観である。
この句はまず「大龍勢」と祭全体を息太く打ち出し、次いで空中に弾ける花火やパラシュートや紙吹雪を龍の「鱗」と見立てたところ、技アリである。龍の鱗が、群衆の頭上にも家々にも、きらきらと降り注いでいるよ。谷あいの里に暮らす老若男女を丸ごと祝福する作者の慈愛にも包まれてしまう。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子)

先日のお知らせ欄で告知いたしましたように、毎日新聞9月23日書評欄で、演劇評論家の渡辺保様から『星を見る人 日本語、どん底からの反転』を大きくご紹介いただきました。渡辺様は、昨年8月6日の同紙書評欄でも『渾沌の恋人』を取り上げてくださっています。『渾沌の恋人』『星を見る人』の2冊が恩田侑布子による俳句文学を軸とした日本文化論の総論・各論だとすれば、渡辺様の書評も昨年、今年と二つを合わせて、恩田の日本文化論の全体像を捉えたものとなっています。2年続けて著書を広く世間に知らしめていただきました渡辺様に、恩田侑布子はじめ樸一同より深く御礼申し上げます。
新説の正否、批評を超えて作品に
渡辺保 竹馬やいろはにほへとちりぢりに
久保田万太郎の名句である。
恩田侑布子は、この句を平安朝の「襲かさね」に例える。「襲」とは衣裳いしょうを襲ねることをいい、著者はこの句に四段の「襲」があるという。一枚目は「竹馬の子らが散らばって遊ぶさま」。二枚目は「冬の夕暮れに三々五々家へ帰りゆくさま」。三枚目は「その後の人生行路にゆくえ知れずになった竹馬の友への思慕」。四枚目は「『いろはうた』の無常観」。この四枚が重なってこの句の風趣を作る。なるほどいわれてみると、漠然としていた風景が鮮明になる。
その一方で、万太郎の俳句には表記に独特なものがあるという。
割りばしをわるしづこゝろきうりもみ
という句を全て漢字で書くと、
割箸を割る静心胡瓜揉
これでは「騒がしい暑苦しさへと一変する」。漢字一字の効果と仮名表記の柔らかさが、この句には視覚的な読む効果を生む。 また万太郎には別な技法もある。たとえば古典との交錯である。
枯野はも縁の下までつゞきをり
いうまでもなく「枯野」は芭蕉の「旅に病やんで夢は枯野をかけ廻めぐる」の「枯野」。その「枯野」が縁の下まで一気に来て、現実になる。読んでいてゾッとする人生の残酷さ、過酷な現実眼前である。
こういう様々な分析によって、万太郎の俳句の朧気おぼろげで、かそけき気配、その微妙なニュアンスが鮮明になる。こうなると俳句そのものも面白いが、著者の解釈が面白く、批評の文学になっている。 この本の中には、万太郎の他にも、多くの詩人、俳人、画家、批評家が登場する。そのなかでも白眉はくびは、最後の二編。井筒俊彦の芭蕉観と、芭蕉の『笈おいの小文こぶみ』についての新説。前者は井筒俊彦の『意識と本質』の言語化し難い観念をよく言語で捉えている。
井筒説によれば、意識の中には個体的リアリティーと普遍的リアリティーの二つがある。問題はこの二つが交錯する瞬間であり、著者は、その瞬間を俳句の切れ字の場面転換の作用によって解釈した。個体的リアリティーはこの作用によって普遍的なものに変わり、その関係が鮮明になった。 こうして万太郎から井筒俊彦に至った著者は、この本の最後に珠玉の作品を作った。すなわち「新説『笈の小文』」。芭蕉の『笈の小文』は『おくのほそ道』その他の紀行文に比べて評価が低い。それは作品自体の価値の問題ではなく、様式の問題であると著者は指摘する。たとえば日本美術には二つの様式がある。一つは「源氏物語絵巻」はじめ時間軸に沿って展開する絵巻物様式。もう一つは俵屋宗達の「扇面せんめん散屏風ちらしびょうぶ」の様な個々の扇面を画面に散らす、反時間的な展開の様式である。扇面式の『笈の小文』を『おくのほそ道』と同じ絵巻物様式では解釈できない。その証拠にもし扇面式に解釈するとたちまち別な世界が開ける。それは芭蕉とその晩年の恋人杜国との噎むせ返る様な恋であり、二人の死を目前にした命のほてりともいうべき炎であった。その熱っぽさは、さながら人間最後の生命の証の如ごとく、新説の正否、批評を超えて一つの作品になった。久保田万太郎に始まって井筒俊彦に至り、俵屋宗達を経て美しさに満ちた作品に達したのである。

2023年9月10日 樸句会報 【第132号】 一年の内でこの時期は暑さによる疲れや中だるみで俳句の出来が概して夏枯れ状態になるという先生のお話でしたが、開けてみたら、◎2句〇3句△4句✓4句とかなりの豊作でした。不出来を暑さのせいにできないとひとり内心ひやっとしましたが、措辞や評価を巡って議論も活発で面白い句会となりました。
兼題は「新豆腐」「虫」「稲の花」です。
◎ 特選
読み耽る昭和日本史虫の闇
活州みな子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「虫の闇(一)」をご覧ください。
↑
クリックしてください
◎ 特選
惑星の形(なり)の遊具や虫の闇
田中泥炭 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「虫の闇(二)」をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
図書館の自動施錠や虫の闇
古田秀 【恩田侑布子評】 NHKもAIの自動音声でニュースを読ませる時代である。公的機関では特に「自動施錠」が珍しくなくなった。わが愛する古書や新刊本が架蔵されている馴染みの図書館もまた、閉館直後に、ブルータスお前もかの「自動施錠」がなされる。周りは木立が豊かで、とっぷりと虫の闇が広がっている。人間の営みがいつかしらか一つずつAIの管理下に組み込まれてゆく時代の居心地の悪さ。
○入選
耳鳴のいつでも聴けて稲の花
田中泥炭 【恩田侑布子評】 耳鳴りは不快なもの。でも、それが常住茶飯になると慣れるものらしい。気にすれば気になる。気にしなければそれが自分のデフォルト。ところが作者の心境はもう一段垢抜けている。「耳鳴」なら私は「いつでも聴け」るのよと、やや誇らしげだ。そこに「稲の花」からゆらりと垂れた白い小さな葯が風に揺らぐ稲田の光景が一面に広がる。不快なはずの肉体の現象をおだやかな俳味に転じている。
○入選
残暑なほ「溶かしちまいなミサイルも」
林彰 【恩田侑布子評】 ロシアのウクライナ侵略戦争開始いらい、毎日毎晩、戦火の現場と、武器の応酬の画面がニュースに途絶えることはない。核弾頭を運搬するミサイルも種々開発され、戦略核やら戦術核やら喧しい。いずれにしても無辜の市民を大量虐殺する武器にちがいない。酷暑の後の残暑は終わりが見えず、地球のあちこちが山火事や大洪水の悲鳴を上げているのに、愚かな戦争をまだやめない。作者は、ミサイルなんか暑さに「溶かしちまいな」と伝法な啖呵を切ってみせる。「残暑なほ」のやりきれなさ。
【後記】
今回の兼題の「新豆腐」は、大豆の収穫は秋でも実際豆腐になるのは冬から春にかけて、また、「稲の花」も今ではたいていの地域で8月の上旬には終わってしまう(そもそも田んぼを目にする機会がない人も多い)という状況で、季語の中には実感をもって理解することが難しくなっているものも多いと改めて感じました。普通に暮らしていたら気づくこともないまま失われていってしまう風物を何とか理解し自分に引き寄せようとする作業ができるのは俳句があればこそ。こうした季語を詠むのは難しいので私などついつい飛ばしがちですが、本当はこれこそ豊かで贅沢な時間ですね。
(天野智美) (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
==================== 9月24日 樸俳句会
兼題は「秋彼岸」「栗」「曼珠沙華」です。
原石賞2句を紹介します。
【原石賞】不意つかれ一輪の塔曼珠沙華
小松浩
【恩田侑布子評・添削】 素直な感動がある。草の緑を背景に一輪の曼珠沙華が立ち上がっている。無心に見ると一つの精緻な塔のように思えてくる。が、上五の「不意つかれ」はイージーな言葉。不意をつかれたから、さてどうなったか。そこからを書くのが俳句。周りの夾雑物の一切を捨象し、塔として自分の目の前に立ち上がった一茎の曼珠沙華に焦点を絞ろう。句意が勁くなる。 【添削例】一輪の塔をまつぶさ曼珠沙華
【原石賞】露の朝三百年の橅の息
活洲みな子
【恩田侑布子評・添削】 朝露はあるが、露の朝というだろうか。耳で聞くと「梅雨の朝」と思う。三百年の橅はほぼほぼ大木だが、昔、函南原生林で、倒れて半年の樹齢七百年の橅の勇姿を見たことがある。そこで六百年の威風堂々たる老樹を描き出したい。 【添削例】朝露や六百年の橅の息
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。