樸(あらき)俳句会 のすべての投稿

静岡を拠点とする、樸(あらき)俳句会です!

3月5日 句会報告

march_top

2023年3月5日 樸句会報 【第126号】  1年の区切りはいつ?と考えると、お正月より3月、4月が相応しい気がします。卒業、入学、転勤、退職、新社会人。たくさんの別れと出会いが、冬から春への季節替わりとともに、再出発にふさわしい雰囲気を生み出してくれるからでしょうか。樸にもさらに新しい会員の方々が加わり、春爛漫。4月吟行会をステップに、完成した規約の下で、恩田代表と樸の仲間が理想とする俳句の会へといっそう邁進していきたいものです。  兼題は「山笑ふ」「春の鳥」「菜の花」。特選1句、原石賞5句を紹介します。         ◎ 特選  春の鳥五体投地の背に肩に            芹沢雄太郎 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「春の鳥」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       【原石賞】菜の花の果てを見つけて人心地                島田淳 【恩田侑布子評・添削】  いちめんのなのはな いちめんのなのはな が七行続き、かすかなるむぎぶえ いちめんのなのはな で、詩の一聯が終わる山村暮鳥の詩を思い出します。  たしかに一見明るい「菜の花」ですが、あぶら臭い匂いと、黄と緑葉の対比に、繊細な作者はふっとひかりの牢獄めくものを感じたのかもしれません。「菜の花の果て」に「人心地」を見つけたのは詩の発見です。ただ、中七で「見つけ」たよと手の内を明かしてしまったことは惜しまれます。 【添削例】菜の花の果てに来りぬ人心地        【原石賞】もふ泣くなもふ菜の花を摘みにゆけ               見原万智子 【恩田侑布子評・添削】  歴史的仮名遣いを選んだ方は、投句する前に、面倒くさがらず辞書に当たって、自分の表記が正しいか、いちいち確かめてみましょう。「もふ」は古文では「思ふ」になります。正しい表記にすると、春のひかりに肉親の情が溶けあう素晴らしい俳句になります。   【添削例】もう泣くなもう菜の花を摘みにゆけ          【原石賞】ヤングケアラア菜の花の群れ見つめをり               金森三夢 【恩田侑布子評・添削】  菜の花は通常は一本では咲かないので「群れ」は言わでもがなの措辞です。代わりに場所を入れると句が締まります。「畦」でも放心のさまは表せますが、「土手」とすることで、健気なヤングケアラーの家庭内に立ち塞がる鬱屈と、堤防の向こうの緩やかな川の流れまでが想像されてきます。   【添削例】ヤングケアラー菜の花の土手見つめたる       【原石賞】潮風ビル風菜の花に揉みあへり               古田秀 【恩田侑布子評・添削】  言わんとするところは面白いです。ただなんとかしたいのは、字面と調べのごちゃつき感です。たった漢字一字を変えるだけで、都会の海浜部の春風を活写でき、水上都市、東京が浮かび上がります。   【添削例】海風ビル風菜の花に揉みあへり       【原石賞】仕送りのこれが終わりと花菜道               活洲みな子 【恩田侑布子評・添削】  学生時代の終わりでしょう。親からしたら長い仕送りの日々が、子としてはあっけなく終わるもの。子の立場から詠んだ句として、放り出されることの不安と解放感を口語の「これつきり」に託してみましょう。しばらく倹約しないとやっていけないけど、まあなんとかなるさ、という朗らかな現実肯定のにじむ俳句になります。 【添削例】仕送りのこれつきりよと花菜道       【後記】  春は兼題の季語も、どこかのんびり穏やかなものが多いように感じました。この季語というもの、そこに包まれる様々なイメージをたった一語で語ることができるものなのですね。俳句の専門用語で言えば「本意」「本情」。いくら調べやリズムが整っていても、季語が1句のなかで孤立して見えるような俳句は良い俳句ではない———。それが少しわかりかけてきただけでも、この半年の悪戦苦闘は無駄ではなかったかな、と思っています。前途遼遠ではありますが…。 (小松浩) 今回は、◎特選1句、○入選0句、原石賞5句、△4句、✓シルシ5句、・9句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ==================== 3月19日 樸俳句会 兼題は「霞」「海苔」「雉」です。 入選1句、原石賞2句を紹介します。       ○入選  選挙カーにはか鎮まり雉走る                山田とも恵 【恩田侑布子評】  山村にやってきた市議か町議の選挙カーでしょう。まばらな人家に向かって名前を連呼していた大声が突然途切れます。オヤッ。鍬の手を止めると、トトトトツ。赤い頭に深緑の羽をかがやかせ、大きな雉が道をよぎってゆきます。「桃太郎」に出てくる国鳥は不変でも、日本は少子社会で衰退の一途。十年もせずに、この谷も廃村になりかねません。日本固有種の雉の羽が春を鮮やかに印象させ、思わず見惚れた放心の春昼。面白くて、やがてそのあとが怖くなります。       【原石賞】海苔炙る有明海を解き放て                林彰 【恩田侑布子評・添削】  諫早湾の開門問題は地元漁業者のみならず、全国民の長年の関心事でした。このたび、最高裁の「開けない」判決を知った作者は義憤を覚えています。ただ、原句は勇ましすぎます。俳句はプロパガンダでもスローガンでもありません。作者のせっかくの切実な思いを生かすには、語調は逆に静める方がいいのです。鎮めて祈りのかたちにしましょう。 【添削例】有明海解き放てよと海苔炙る       【原石賞】板海苔や波わかつよにはさみ入れ                山田とも恵 【恩田侑布子評・添削】  照り、コク、香りの揃った上等の海苔でしょう。手にとってつぶさに見ると、細かい繊維はたしかに夜の海原を思わせ、下半分のひらかな表記もさざなみのようです。そこに料理鋏を入れる。それだけのことですが、「波わかつよに」に詩の発見があります。上五を「や」の切字で切っているので、終止形にするとさらに句が引き緊まります。 【添削例】板海苔や波わかつよにはさみ入る     

あらき歳時記 春の鳥

IMG_2525

2023年3月5日 樸句会特選句  春の鳥五体投地の背に肩に                    芹沢雄太郎  インドやチベットでは聖地を巡礼するときに五体投地の祈りを捧げます。一読して鮮やかな色彩に画面が溢れることから、インドの大地を思います。黄土色の乾いた土に赤銅色の肌のインド人が原色の布を無造作に纏い、全身で大地にひれ伏します。その背にも肩先にも、おそれを知らない春の鳥が、大地となんら見境なく自由に降り立ち囀っています。人間の永遠なるものへの祈りの姿と、小鳥たちの邪気のないひかりが、そのままいのちの曼荼羅を成しています。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

2月5日 句会報告

2gatsu_ashiato

2023年2月5日 樸句会報 【第125号】  新暦3月にあたる如月という和風月名の由来は「衣更着」厳しい寒さに備え重ね着をする季節という説、陽気が更に来る月だからという「気更来」説、春に向け草木が生え始めるからという「生更木」説などがある様です。俳句に親しみ歳時記と睨めっこしていると色々、面白い発見があります。2月1回目の句会の兼題は「牡蠣」「早梅」「蒲団」です。全国各地から豪雪の便りが届く中、今回も丁々発止の熱いZOOM句会となりました。  入選2句、原石賞3句を紹介します。         ○入選  ぽつてりと月を宿せる真牡蠣かな                古田秀 【恩田侑布子評】  大粒の生牡蠣。その透明感のある乳白色の腹に「月」をみたのは素晴らしい発見です。一物仕立ての俳句ならではの印象の鮮明さも魅力です。ただ私ならば、やわらかな生牡蠣の量感がより伝わるように、「ぽつてりと月やどしたる真牡蠣かな」としそうです。       ○入選  牡蠣フライ妻と一男一女居て                都築しづ子 【恩田侑布子評】  一見「ただごと俳句」ですが、案外そうでもありません。「牡蠣フライ」に「妻と一男一女」を取り合わせた境涯俳句です。これは自祝の俳句。幸福感の吐露です。あとほんの少しでスノビズムに陥りそうな土俵際にかろうじて踏みとどまったのは、季語の「牡蠣フライ」が衣の中にふくよかなエロティシズムを湛えているからです。そこがじつにユニーク。男性の俳句とばかり思っていましたので、作者を知って驚きました。天晴れです、都築しづ子さん。       【原石賞】転居の日蒲団最後に包みけり                島田淳 【恩田侑布子評・添削】  引越しの荷物をトラックに積みこむとき、最後に「蒲団」を包んだことだよ、というところに実直な詩情があります。今まで何年か過ごしてきた家で、馴染んできたもろもろの日常の肌合いがまるごと季語の「蒲団」に託されると素晴らしい俳句になります。座五を季語+切字の「かな」で詠嘆し、「転居の日」という状況説明を端的に「引越」にしてみましょう。 【添削例】引越の最後に包む布団かな        【原石賞】相応しく冷え早梅に触染めぬ               田中泥炭 【恩田侑布子評・添削】  しっかりと早梅を見て、そのいのちを感受している作者の真摯な努力に感心しました。そこから「相応しく冷え」という物我一如の感に至ったのは見事というほかありません。自分自身が早梅と同じように冷えて似つかわしい存在になったとは、非凡な感性です。ただ「染めぬ」はしつこくないですか。上五をひらき、下五を「初めぬ」とし、早梅の精と息を交わすようにしたいです。   【添削例】ふさはしく冷え早梅にふれ初めり          【原石賞】一望の君住む街や冬の梅               活洲みな子 【恩田侑布子評・添削】  小高い丘の上から初恋の人の住む町並みを眺めているのでしょうか。言葉の順序を逆にするだけで、自然で奥ゆかしい恋の思いがひそむいい俳句になります。近景の「冬の梅」が切なく香ります。 【添削例】冬の梅君住む街を一望に       【後記】  今回の句会では俳句は「凝縮」の美、「抑制の詩」という事が再確認できました。一番大切なものは言わぬが花です。愚生は毎回、季題に振り回されておりますが、4月に予定されている吟行句会では、何とか自分だけの春を見つけたいと念じております。 (金森三夢) 今回は、◎特選0句、○入選2句、原石賞3句、△4句、✓シルシ4句、・9句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ==================== 2月22日 樸俳句会 兼題は「余寒」「春雷」「椿」です。 入選1句、原石賞2句を紹介します。       ○入選  シャンデリア真下の席の余寒かな                古田秀 【恩田侑布子評】  洋館でしょうか。ホテルでしょうか。何かの集まりで大きな部屋の中央とおぼしきシャンデリアの真下へ案内されました。瓔珞のように垂れ下がるガラスの一片一片がキラキラと頭上にかがやいています。瞬時、身に刺さるような寒さ。初春の「余寒」は、「冴え返る」や「春寒」に近い季語ですが、微妙に違います。わけもなく瞬時に身に迫る寒さです。「席」まで焦点を絞ったことで、白い卓布までありありと見え、余寒の身体感覚が緊張感をもって伝わります。きっと会話も建前だけがゆき交ったことでしょう。       【原石賞】大津波あとに一山椿あり                小松浩 【恩田侑布子評・添削】  三・一一の凄まじい津波です。原句は「大津波あとに一山/椿あり」と、中七に切れがあります。一山と椿が寸断され、目の前には一輪の紅椿しかないように感じられます。助詞一字を入れ替えるだけで情景は一変します。 【添削例】大津波あと一山の椿かな   「津波がくるぞー」「津波だー」無我夢中でかけ上り、眼下を押し揺るがした大津波が退いてふと我にかえると、山肌に無数の椿が咲き揺らいでいます。藪椿は照葉樹林文化帯を象徴する花木で日本原産。父祖たちが縄文時代から親しんできた椿が、命からがらここまで上った人を見守っていました。静もりのあとの椿の慟哭。        【原石賞】春寒やモノクロームへ終列車                益田隆久 【恩田侑布子評・添削】  作者は大切な人を見送った情景を描きたかったそうです。それで「モノクロームへ終列車」とし、闇「へ」の方向性を持たせたとのこと。物語を五七五に込めすぎると、季語のはたらきが弱まります。助詞一字を変え、色彩感のない終電車がホームにすっと入ってきた刹那の「春寒」にすれば、余韻が深まります。 【添削例】春寒やモノクロームの終列車     

角川『俳句』3月号に樸がフィーチャーされております!

IMG_6191

   角川『俳句』3月号、お読みになりましたか。樸が大きく取り上げられています。  まず、「句集フォーカス」として代表・恩田侑布子の第五句集『はだかむし』が、8ページにわたって特集されました。恩田のエッセイと自選20句に加え、国際日本文化研究センター名誉教授で仏教学者の末木文美士氏による句集鑑賞「恩田侑布子を読む」が掲載されています。末木氏は「いざ、蓬莱山へ!ー恩田侑布子句集『はだかむし』に寄せて」と題し、最新の恩田論とも言うべき素晴らしい鑑賞文を寄せてくださいました。また、行方克巳、小川軽舟、松村由利子の各氏ら俳句・短歌界の7人が、『はだかむし』の濃密な「一句鑑賞」を寄稿。たいへん読み応えのある特集になっています。  そして、樸の会員である田中泥炭(第6回芝不器男俳句新人賞受賞)、古田秀(全国俳誌協会第4回新人賞受賞)の2人の新作7句が、「俳人スポットライト」コーナーに掲載されました。このコーナー掲載の俳人は4人。うち半分が樸のメンバー、という快挙です。  さらに、201ページには「樸」初の雑誌広告も掲載されています。新しいお仲間を一同お待ちしています。  歌舞伎でいえば「こいつは春から縁起がいいわい」。角川『俳句』編集部様の引き立てに感謝するとともに、春からの樸の新たな飛躍に繋げたいものです。

波の向こうへ

mihara_top

波の向こうへ 見原万智子  恩田侑布子の第五句集『はだかむし』は、できれば一気に三七一句を読みたい句集である。  処女句集『イワンの馬鹿の恋』と出会ったころ、知人たちを前に恩田の俳句世界を「ひと言で表すなら万華鏡」と話したのを思い出す。  当時の私にとって恩田は桜よりも牡丹に近い紅色のひと。そう、「接吻はわたつみの黙夕牡丹」の牡丹だ。「うしろより抱くいつぽんの瀧なるを」の瀧の轟々たる白と背景に広がる群青の闇は、牡丹の紅と鮮やかにコントラストをなし交わることがない。水に溶けない顔料で描いた日本画のような。一句の中に異世界と現実が、骸と赤子が、死と官能が混在し、さらに句集全体でひとつの恋愛小説のような印象を残す。  それを万華鏡と言えば言えるかもしれないが、いま思えば万華鏡は外から「内側」を覗くものであった。  『はだかむし』もまた、異世界と現実を自在に往還する作品集であることは間違いない。しかし『イワンの馬鹿の恋』から感じたコントラストは抑制されている。というより、この世に存在する全てのものに輪郭線はありませんと言われたような、まるで朦朧体の絵のような。  朦朧体と言っても、色彩が失われたわけではない。頁をめくるうちに、初めて透明水彩絵具を水に溶いた時の感激が蘇ってきた。あとから塗った色の下に、さきに塗った色が透けて見えている。何て綺麗なのだろう。  輪郭がぼんやりにじんでいるこの感じ、見覚えがある。そうだ、『はだかむし』をひと言で表すなら、回り燈籠だ。  ところがこの回り燈籠は、夜店のそぞろ歩きのついでに「外」から眺めるような、なまやさしい代物ではない。私自身が巨大な回り燈籠の「内側」にいて、次々に現れる幻像にからだごと持ち去られていく。いつの間にか五大陸がひとつに繋がっていた原初の地球へ。かと思えばいきなり、硝煙のきつい匂いが鼻を突く強者どもが夢のあと先へ。  NHKの科学番組で、「文字というものは『あ』を『あ』と読むように、一対一対応であり、確実に正解、不正解がある」という説が紹介された。文字を組み合わせてできる単語も基本的には同じだろう。「りんご」は「りんご」と読み、みかんを指してはいない、と我々は理解している。  『はだかむし』の作品はそのような説をたやすく飛び越えてしまう。理解していると思っていたものは単なる決めごとに過ぎなかったと思い知る。どの句にも隠された仕掛けがある。いや何もないかもしれない。幻惑の異空間にからめ取られる。これはもう文字のゲシュタルト崩壊どころではなく、私の思考言語の崩壊である。その崩壊を、喜べ。楽しめ。これはそういう句集だと思う。だからこそ、一気に読んでほしい。 そゝり立つ北斎の波去年今年   『枕草子』「森はこがらし」の辺に骨を埋めんと   木枯森こがらしのもりへ石ころ無尽蔵 口紅をさして迎火焚きにゆく 鬩ぎあふ四大プレート龍天に 死んでから好きになる父母合歓の花  昨年刊行された『渾沌の恋人ラマン 北斎の波、芭蕉の興』で恩田が明らかにした、俳句における「時空の入れ子構造」が、『神奈川沖浪裏』へのオマージュにも見られる。地獄へ真っ逆さまになりそうな三艘の小舟と極楽浄土の象徴である遠景の富士を、大波が隔てている。寿ぎは呪言とも書くから、新年の季語「去年今年」は、そそり立つ大波と相似形をなすに違いない。大波の手前に描かれているもうひとつの波が富士と相似形をなすように。    安倍川の支流 藁科川上流の中洲にある木枯の森。その中に小さな神社が佇む。幼い日、うっかり田んぼ脇の石ころを踏んだら「だめだめ、それはご先祖様の墓石だから」と親戚に叱られたのを思い出す。  亡き人のためにさす口紅。きっとベニバナで作られていて、唇のぬくもりによって発色が変化する。その哀しみと慰め。  日本列島が乗っている四大プレートは、それぞれどこからどこまで? 地図を広げれば、各地で続く紛争・戦争を思わずにいられない。龍は日本列島の比喩でもあろう。  終盤、私が大好きな合歓の花の一句が登場する。お父さん、お母さん、生きておられた時は反発しましたが、会えなくなった今の方が、私はあなたたちを好きになっていますよという、両親を偲び慕う句、と解釈できよう。しかし誤読を恐れず次のようにも考えたい。  この世では諍いもすれ違いもあったお父さんとお母さん、今ごろ浄土できっとお互いに慈しみ合っていることでしょう。いつの日か、私がそちらへまいりますときには、お二人でお迎えください…いやひょっとして、私が死んだら父母をいまよりもっと好きになるでしょう、という解釈もあり得るだろうか…  ふと、大浜海岸の寂しい砂浜に立ち尽くしている自分に気づいた。ぽつねんとひとり、素裸で。  恩田が天空の書斎と呼ぶ「藁科庵」の北は南アルプス、南は駿河湾。そのほぼ中心部が大浜海岸である。  私が幼い頃、父親は陸上自衛隊 東富士演習場に勤務していた。標高は霊峰富士の三号目あたりだろうか、夏には列をなして斜面を歩く登山客が肉眼で見えた。当時は米軍との合同演習が日常的に実施されていたのか、様々な肌の色の、日本語と全く違う言葉を話す人々をふだんから目にしていた。海の彼方に、親たちが「向こう」と呼ぶ彼らの国があると聞かされて育った。  その後、父の転勤に伴い静岡市に引っ越した私は、小学校一年生の春の遠足で生まれて初めて海に出た。大浜海岸だ。地形的に砂浜に打ち寄せる波即、太平洋。水平線は絵本で見たとおりわずかに弧を描いている。それ以外、何も見えない。この海さえ越えれば「向こう」だと強く思った。  それから何十年も経ったが、私は「向こう」と「こちら」について少しでも知り得ただろうか。何度か「向こう(欧米)」の土を踏みつつも、「この目で観る『向こう』はやはり進んでいる。学ぶことが多いなぁ」という先入観が抜けきらないままだったように思う。  この世に存在する全てのものに、輪郭線はない。国境も文化の壁とやらも、私の思考の内側にあったに過ぎない。いっさいは崩壊し、いま私は素裸だ。    

割り切れない世界

komatsu_top

割り切れない世界 小松浩  カルチャーショック。異なる文化に接した時の文化的衝撃、違和感。百年以上も前に英国留学した漱石は「まるで御殿場の兎が急に日本橋の真中へ抛り出された様な心持ちであった」(「倫敦塔」)と書いたが、インターネットで瞬時につながるグローバル時代の21世紀、そんな強烈な体験をする人は多くはないだろう。  そのカルチャーショックが、この自分に起きたのである。しかも、日本にいたまま、文化の中核を成すといっていい、同じ日本語の世界で。  私は長年、新聞社に籍を置いて文章を書いてきた。事件・事故から街の話題、政治や経済、外交の記事。最後は社説を担当した。社説とは「主張」であり「批判」であり、「提言」だ。論理の道筋と明確さが、何よりも求められる。  だが、昨年9月に初めて参加した樸の句会で、自分のそんな「常識」は次々と覆されていった。恩田代表や先達のみなさんの発言を記したメモ帳には、「理屈や因果関係で作るな」「初心者は動詞を使いたがるが、使ってもひとつ」「いつ、どこでは書かない」など、およそ散文とは正反対の心得が走り書きされている。  因果関係を説明せず、理屈の通らない社説は、読者を混乱させる。そもそも社内のチェックを通らない。ああしろこうしろと政治に注文をつけることが仕事のような社説から動詞を外したら、具体的な提言など何もできないだろう。主旨の曖昧な文章を載せて「言外に込めた意味を読み取ってもらいたい」と読者にお願いしても、無責任さを咎められるだけだ。「いつ、どこで、誰が」の5W1Hは、新聞のイロハのイと叩き込まれて育った。句会はまさに「木の葉が沈み、石が浮く」場だった。  樸の句会初参加からまもなく半年。自分はずいぶん遠い世界に身を置くようになった気がする。しかしこれが、不思議と心地よいのである。  俳句はたった十七文字。季語に四、五文字をあてたら、残りはわずか十文字前後しかない。恩田代表が編んだ『 久保田万太郎俳句集』(岩波文庫)の中で、万太郎は「十七文字のかげにかくれた倍数の三十四文字、あるいは三倍数の五十一文字のひそかな働きにまつべき」ものが俳句の生命、秘密なのだ、と言っている。  俳句とは、全てを言い尽くせない、というより、むしろ言い尽くさない表現形式。一部を、一瞬を切りとることで、隠された全体像、あるいは普遍的な世界観を寓意として示す。十七文字の外に広がる世界を表現しようとすることは、散文しか書いてこなかった私にとって、コペルニクス的転換のチャレンジなのである。  新聞の文章は曖昧さを嫌う、と書いた。果たしてそうか。自分は「政権は正念場を迎える」「首相は厳しい政治運営を迫られそうだ」といった文を綴り、結論を出したつもりになってきた。そこには明確さも、寓意もない。世界を言葉で割りきれると考えていたのなら、それは幻想だったと今は思う。心地よさの正体は、小理屈で世の中を渡ってきた自分自身が、内側から解体されていく快感なのかもしれない。    

1月25日 句会報告

1月句会報top

2023年1月25日 樸句会報 【第124号】   恩田先生の新しい句集『はだかむし』。ゆっくり、嚙み砕くように拝読しました。特に「山繭」の章に感動いたしました。    起ち上がる雲は密男みそかを夏の山  明るく力強いエロス・・こんな密男なら女はひれ伏すしかありません。恩田侑布子という俳人の凄みを感じ、背筋がぞくっとしました。  兼題は「冬籠」「寒鴉」「枯尾花」です。特選1句、入選2句、原石賞4句を紹介します。 ◎ 特選  冬ごもり硯にとかす鐘のおと            益田隆久 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「冬籠」をご覧ください。             ↑         クリックしてください     ○入選  寒鴉父と娘は又口喧嘩                都築しづ子 【恩田侑布子評】  K音6音がけたたましいカラスの声のようです。我ながら親子のどうしようもない成り行きと、その末の近ごろの関係を心寒く思っています。それらが生き生きと実直に寒鴉の季語に託されました。一句を読み下すスピード感が冬の空気や風の寒さまで思わせます。       ○入選  道迷ふたびあらはるるうさぎかな                芹沢雄太郎 【恩田侑布子評】  ひらがなの多用が夢魔の境を行き来するようで効果的です。メルヘンチックなようでいて、少し不気味な持ち味の句です。「うさぎ」は行く先を知っているのでしょうか。それとも、ますます迷わせるだけでしょうか。富士山の麓、御殿場で過ごした少年時代の原体験でしょうか。『不思議の国のアリス』の世界が背景に匂います。       【原石賞】寒鴉引揚船の忘れ物                海野二美 【恩田侑布子評・添削】  敗戦直後の情景を掬い上げたユニークな俳句です。侵略した大陸から命からがら日本に向かって引き揚げる船。港から離れようとするとき、寒鴉だけが喚くように鳴き立てます。あるいは寡黙に埠頭に立ち尽くします。このままでも悪くはないですが、「謂い応せて」しまった「忘れ物」の措辞を推敲すれば素晴らしい句になるでしょう。一例ですが、 【添削例】寒鴉引揚船に喚き翔つ        【原石賞】滑舌のわろわろしたる冬籠               田中泥炭 【恩田侑布子評・添削】  「わろわろ」は出色の擬態語です。ただ、このままでは中七までの十二音が季語の修飾になります。「の」に格助詞の切れを持たせ、リズムにも滑稽感をにじませると、非常にユニークな特選句になります。   【添削例】滑舌のはやわろわろと冬籠          【原石賞】花豆のふつふつ眠く冬籠               古田秀 【恩田侑布子評・添削】  トロ火の鍋に「ふつふつ」と花豆が煮含まってゆく擬音語が効果的です。ただ「眠く冬籠」とつなげてしまったのが惜しまれます。花豆と冬籠だけを漢字にして目立たせ、あとはひらがなでねむたくやさしくしましょう。中七を「ねむし」と切れば、冬の閑けさがひろがります。。 【添削例】花豆のふつふつねむし冬籠       【原石賞】枯尾花と自らを呼ぶ佳人かな               金森三夢 【恩田侑布子評・添削】  捻った句です。俳味があります。ただし季語がありません。人の喩えで、しかも自称「枯尾花」ですから、どこにも本当の枯尾花が存在しないのです。「枯れ尾花」があって、そのほとりで「私もそうよ」という情景にすれば面白い句になります。作者はこの佳人にどうも惚れかけています。 【添削例】枯尾花わたしのことといふ佳人     ...

あらき歳時記 冬籠

huyukomori

2023年1月25日 樸句会特選句  冬ごもり硯にとかす鐘のおと                     益田隆久  山寺でつく鐘の音を、作者は硯の陸で墨を磨りながら聞いています。漆黒の濃墨が硯海の水に放たれてひろがりゆくさまに、おりしも梵鐘の余韻が重なり、それを「硯に溶かす」と感じたところ、じつに素晴らしい感性です。山寺は明六つ暮六つと鐘を突くことが多いので、きっとこれは、時の経つのも忘れて書に親しんでいた作者に聞きとめられた夕鐘でしょう。明窓浄几のこころもちのゆたかさ。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)