樸(あらき)俳句会 のすべての投稿

静岡を拠点とする、樸(あらき)俳句会です!

あらき歳時記 小春日

小春日3-1

20201126 SBS学苑パルシェ「楽しい俳句」講座 特選句  小春日やけんけんぱッの◯の中                   石原あゆみ  一年のうちで小春日和ほど空も日光も清雅な日はありません。冬の寒さが間近なのに春のようにほのぼのと暖かで、ひすいの空はどこまでも青く澄んでいます。音韻的にも華やかなA音五つに、回転するR音のハル、マルが愛らしい軽快なリズムをかもし出し、フリルのスカートの女の子が足を開いたり閉じたりして進む様が思い浮かびます。それは、けんけんぱの遊びさながらの小さな音楽です。作者は自身の少女時代を重ね、永遠だったような束の間だったような冬麗の一日を惜しみます。憂いを知らない一人の幼女が、いま◯のなかに片足立ちしています。漢字の丸や円ではなく、地面に描いた◯をそのまま句中に置いたことで、幾つもの◯がつながる空地が目の前に浮かび、そこに幻の少女が立ち現れます。一読忘れがたい愛誦性もあり、小春の屋外にはずむ可憐な少女の四肢は匂うばかり。小春日の季語は落ち着いた渋めの句が多いものです。その点でも特筆される秀句です。                (選 ・鑑賞   恩田侑布子)     

10月21日 句会報告

20201021 句会報上1

令和2年10月21日 樸句会報【第97号】 秋晴の午後、十月2回目の句会がもたれました。久しぶりに神奈川県から参加した連衆もありおおいに盛り上がりました。 兼題は「鵙」「野菊」です。 入選2句、原石賞1句を紹介します。  ○入選  熱気球ゆさり野菊へ着地せり                村松なつを 地上から見上げて居た秋天の熱気球は点のようだったのに、高度を下げはじめるや、みるみる大きくなり、「ゆさり」と野菊の咲く原っぱに着地した。熱気球の篭の大きさとそこに乗っている人の重みの実感が「ゆさり」というオノマトペに見事に籠もっています。野菊の白さと、細やかな花弁のうつくしさ、気球の渡ってきた秋空の美しさが充分に想像でき、映像として迫ってくる空気感ある秋の俳句です。 (恩田侑布子)   【合評】 秋の空の美しさと地面に咲く野菊の様子が気持ちよく浮かんでくる。 私なら野菊を花野で詠んでしまいそうですが、野菊としたことで、秋の野原の中の、野菊が咲いている一点をクローズアップ出来ています。「熱気球ゆさり」という措辞も面白い。 熱気球は、風を読む力とバーナーの熱の調節だけで操縦するため、思い通りの場所に着地するのはとても難しい。この気球のパイロットも、意図せずに野菊の上に着陸してしまったのかも知れない。「ゆさり」というオノマトペが、熱気球の巨大さと、偶然かつ静かな着地を表現している。 野菊を詠った句の中で、新しい切り口だと思います。 気球と野菊、空と地、大と小の対比を「ゆさり」のオノマトペでつないだ良い句。 野菊でなくてもいいのでは? 秋の澄んだ空が見えてきます。 「野菊に(•)」としたらどうなのでしょう? ← この質問に対して恩田は「ここは<野菊へ(•)>でなくてはいけません。方向と動きが出るのです。<へ>という助詞は使い方が難しいけれど、この句は成功しています」と解説しました。   ○入選  クレジツト払ひの火葬もず日和               村松なつを 「クレジット払ひの火葬鵙日和」の表記のほうがカチッとします。なんでも電子決済になってゆく世の中。とうとう葬儀費用どころか火葬場の支払いまでクレジットカードになった。清潔この上ないつるつるの床の火葬場。無臭で、どこにも人間の体温の気配すらしません。谷崎の陰翳礼讃の日本はどこにかき消えたのでしょう。死者を送る斎場からも一切の陰影が拭われてしまいました。現代の葬儀と、死者をとむらう意味を現代人に問いかけてくる怖ろしい俳句です。 (恩田侑布子)   【合評】 葬儀だけではなく、体と気持ちを寄せ合う機会が急速に減っていることの意味を問う俳句です。 句の現代性がまず良いと思いました。日々の生活の中での新しい視点。クレジットにするとポイントがつきます。人の死に対してポイント? ギャップがあり、恐れ多いことかもしれませんが、そこを繋げる面白さがあります。季語が落ち着かない秋の空気感を表していると思います。 現代を象徴していて、俳味が感じられます。 「もず日和」のイメージと合わないのでは? 火葬料は役所に払うわけですからたぶんクレジット払いはできない。ここは葬儀代ではないのですか?(作者によれば、掲句はじつは飼犬の火葬場を詠んだもので、クレジットカード払いができたとのことです)      【原】ラ・フランス友の名字がまた変はり                田村千春 再婚し、こんどまた三度目の結婚をした友達でしょうか。 おしゃれな味ながらどこか腐臭の美味しさを楽しむラ・フランスに、その女性の人物像が髣髴としてくる面白い俳句です。一字のちがいですが、 【改】ラ・フランス友の名字はまた変はり こうすると調べが軽快になるとともに果物と友のノンシャランな雰囲気も出てきます。 (恩田侑布子)   【合評】 ラ・フランスは、季節にならないと意識に上らない果物。この友人との関係も、引っ越しの挨拶や年賀状のやり取りが中心の距離感なのかも知れません。座五には、経緯のわからない軽い驚きと、ラ・フランスのように人生を追熟して幸せを掴んでほしいという祈りが込められているようです。 取り合わせの意外さに思わず採ってしまいました!また名字が変わるということは結婚と離婚をしたということなのでしょうが、ラ・フランスの効果なのか、私には再婚して名字が変わったように読めました。そして作者はそれを聞いて、あまりネガティブな感情を持っていないような気がしました。 離婚・再婚を繰り返している友なのでしょうか。ラ・フランスとの取り合わせのセンスがとてもいいと思いました。   本日の兼題の「鵙」「野菊」の例句が恩田によって板書されました。 野菊  頂上や殊に野菊の吹かれ居り               原 石鼎  秋天の下に野菊の花辨欠く               高浜虚子  夢みて老いて色塗れば野菊である               永田耕衣  けふといふはるかな一日野紺菊               恩田侑布子 鵙  たばしるや鵙叫喚す胸形変               石田波郷  百舌に顔切られて今日が始まるか               西東三鬼  はらわたのそのいくぶんは鵙の贄               恩田侑布子 (冬季)  冬鵙を引き摺るまでに澄む情事               攝津幸彦     合評に入る前に、芭蕉『鹿島詣』を読み進めました。本日は美文調の擬古文のくだりです。 芭蕉一行は、「句なくばすぐべからず」(句を詠まなければとても通りすぎられない)ほど畏敬する筑波山を見たあと、鹿島への渡船場のあるふさ(布佐)に着く。その地の漁家にて休み、月が隈なく晴れるなかを夜舟で鹿島に至った。 芭蕉は鹿島に「月見」に行ったというのが通説だが、単に月見に行こうしたのではないのではないか。芭蕉の故郷の伊賀から見れば常陸の国はまさに「日出づる処」である。月が昇る三笠山を光背としている春日大社。春日曼荼羅には神鹿(鹿島からはるばるやってきた鹿)が描かれていて、鹿島神宮と春日大社は深い関係にある。芭蕉には、日本人の文化の古層に迫りたいという気持ちがあったのではないかと思う。芭蕉は近世の人だが、ここの文章は中世・平安に近い感じがします。以上、恩田からユニークな解説がありました。   今回の句会のサブテキストとして、「WEP俳句通信」118最新号の「珠玉の七句」欄の井上弘美さんと恩田侑布子の秋の俳句を読みました。 次の句が連衆の共感を集めました。  汽水湖をうしなふ釣瓶落しかな               井上弘美  歳月は褶曲なせり夕ひぐらし               恩田侑布子 [後記] 本日の句評の中で恩田から「<故郷の>は感傷的になりやすい措辞なのでみだりに使わないほうがいいです。叙情・情趣と、感傷との違いを峻別しましょう」との指摘がありました。 これを「lyrical」と「sentimental」と(勝手に)言い換えてみて実に納得できた筆者です。なるほど「センチメンタルジャーニー」はあっても「リリカルジャーニー」はあまり聞かないよなあ、と独りごちました。 句会が果て、投句をめぐる熱い議論をアタマの中で反芻しつつJR静岡駅へ向いました。駿府城公園の金木犀の香にうたれながら。 (山本正幸) 次回の兼題は「そぞろ寒」「刈田」です。 今回は、〇入選2句、原石賞1句、△9句、✓シルシ9句、・4句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

『イワンの馬鹿の恋』(恩田侑布子第一句集)を読む (一)  

イワン1

       『断絶を見つめる目』                   古田 秀  生と死、明と暗、人工と自然、主体と客体。近代化とは人間を自然から切り離し、あらゆるものに線を引き分類し続ける営みであった。結果として世界の解像度は飛躍的に上がったが、個人と世界、個人と個人の間にさえ、深い断絶が横たわることとなる。俳人・恩田侑布子の作品は、美しくしなやかな言葉の魔法でその断絶のむこう側を描き出す。しかしそれは読者に断絶を再認識させることであり、彼女もまたままならない世界との隔たりを見つめている。恩田侑布子第一句集『イワンの馬鹿の恋』は、その断絶を見つめる視線と緊張感が魅力的である。    擁きあふ我ら涅槃図よりこぼれ    後ろより抱くいつぽんの瀧なるを    蝮草知らぬわが身の抱き心地    擁きあふ肌といふ牢花ひひらぎ  「擁」「抱」の字が印象的な四句。他者や自然と一体化する行為でありながら、自らの肌が知覚する接触面がそのまま隔たりとして現れるもどかしさ。しかし半端な慰めを求めず、その隔たりを見つめる凛としたまなざしがある。    手を引かれ冥府地つづき花の山    死に真似をさせられてゐる春の夢    会釈して腰かける死者夕桜    卯の花の谷幾すぢや死者と逢ひ    寒紅を引きなつかしやわが死顔  「死」は生者と常に伴走する。「死」を遠ざけんとしてきた現代社会の在り様とは異なり、恩田は当然のように「死」と対話する。近代化が作り出した生と死の断絶を、彼女は言葉で乗り越える。    わが庭のゆかぬ一隅夏夕べ    かたすみの影に惹かるる祭笛    わが影や冬河の石無尽蔵    寒灯の定まる闇に帰らなむ    くるぶしは無辺の闇の恋螢  「影」「闇」の存在が印象的な五句。全貌が知れない、未知のものを怖ろしいと思うのは、近代的啓蒙主義の副産物。自らも作り出す影、光に寄り添うようにそこにある闇をひとたび受け入れれば、曖昧なままを許す底の知れない懐の深さに魅入られ、目をそらせない。    粥腹の底の点りぬ梅の花    翡翠や水のみ知れる水の創    髪洗ふいま宙返りする途中    冬川の痩せつつ天に近づけり  世界と対峙するとき、自らの肉体の変化と眼前の自然の変化は呼応する。それまで知覚できなかったものが、言葉となって現前のものとなる。これまであった世界との隔たりが消えたかのように、感性の翼が自在に空を駆ける。    みつめあふそのまなかひの青嵐    寒茜光背にして逢ひにくる    吊橋の真ん中で逢ふさくらの夜    再会の頬雪渓の匂ひして  恩田曰く、恋は感情の華。表現せずにはいられない衝動にも似た心の震えは、断絶を乗り越えるための大きな原動力となる。互いの存在を確かめ合うのと同時に、最適な距離をさぐる緊張と撓み。恋慕の相手への、まっすぐで凛々しい視線がある。    生涯を菫の光(か)ゲへ捧げたり    仮の世に溜まる月日や花馬酔木    来し方やいま万緑の風の水脈    龍淵に潜み一生(ひとよ)のまたたく間    光陰に港のありし冬菫    長かりし一生(ひとよ)の落花重ねあふ  宇宙の壮大な時間に比べれば、人間の一生は短く儚い。だからこそ今この瞬間の生命のきらめきがあると言えよう。野の草花が、風が、川の流れが、虫や鳥の声が、いま私たちの一瞬と交錯する。恩田侑布子の詩の翼は断絶を悠悠と越え、今この瞬間のきらめきを普遍の境地へ導くのである。     (了)                  (ふるたしゅう・樸俳句会員) 『イワンの馬鹿の恋』(2000年6月 ふらんす堂刊 現在絶版です。)

『角川俳句』 恩田侑布子「偏愛俳人館」をすすめる。

20200927 佐々木敏光 偏愛俳人館2

『角川俳句』 恩田侑布子「偏愛俳人館」をすすめる。                        佐々木敏光 二月号『角川俳句』の新連載、恩田侑布子「偏愛俳人館」は、個性的な俳人による「偏愛」の俳人コレクションということで、興味をもってのぞんだ。はたして二月号は飯田蛇笏で、ぼくにとっても五指に入る、特別の思いがある俳人であり、第一回目にしてなるほどと思わされた。 タイトルというか、副題というか「エロスとタナトスの魔境」には堂々と論を張る著者の立ち姿がみてとれた。それから、竹久夢二、阿波野青畝、久保田万太郎、林田紀音夫、芝不器男と堂々たる論の連続である。(ちなみに、竹久夢二、林田紀音夫は今まであまりなじみがなかったと正直にのべておこう) 特に九月号は橋閒石で、この七,八年特に気になっている俳人で、老年にいたっての作品の質の急上昇の秘密を知りたく思っていたこともあって、(ぼくはぼくなりにある種の断念(思いっきりよさ)が閒石をして、老齢の自由闊達な境地を開いたと思ってはいたが、文学部に入ってそうそうに荘子の毒気をあびたが、その後齢経ての老子再発見と、四十代後半までの小説や詩、日本文学、西洋文学、フランス文学は専攻までし、中世フランス語まで読んだりしたなど呑気な格闘をへてのやがて長いものへの断念から、俳句への傾斜となった)深い興味を持って読んだ。重要な点をおさえた予想を裏切らない立派な論であった。 細かいことは書かないが、『和栲 』は、やわらかな見事な句集であった。これが蛇笏賞をもらう前段階で、閒石は飯田龍太などの間では、それまでは名も知らなかったが、実に興味深い俳人であるとのうわさがたったようだ。ぼくもその後、沖積社『橋閒石俳句選集』を入手したが、読んでいて平凡な句の羅列にうんざりした。『荒栲』『卯』からおやおやと思った。 『和栲 』にいたってあらためてその独自な世界を納得した。その後、沖積社『橋閒石全句集』を手にいれた。『荒栲』以前の句は読む気力を失せるものであった。 ただ、ぼくのホームページの「現代俳句抄」には、それなりに努力して『荒栲』以前も若干掲載した。 いわく、  秋の湖真白き壺を沈めけり    (『雪』)  雪降れり沼底よりも雪降れり  柩出るとき風景に橋かかる    (『風景』)  七十の恋の扇面雪降れり     (『荒栲』)  渡り鳥なりしと思う水枕 である。なんとなく与太ごとをかきかねないので、これ以上はかかない。 ただ、恩田さんの論での橋の引用文、芭蕉の根本精神は「中世芸道をつらぬく、『余情』『幽玄』の哲理」とともに、「具象が象徴の力を帯びて幻影となるまでに単純清澄となる」は適切で、論を引き締めている。 さて、われらは齢をとってまで、誰かのエピゴーネンになることもないであろう。閒石の句 閒石ひとりであっていい。それはそれでそれなりに狭い世界でもある。壺中之天かもしれない。 われらはわれらの老年をいきるほかない。2020.9.1. 恩田侑布子が角川『俳句』に連載中の「偏愛俳人館」を佐々木敏光様(富士宮市在住)がHPに取り上げてくださり、転載をご快諾いただきました。 ここに厚くお礼申し上げます。 佐々木様のホームページはこちらです

「けはいの文学-久保田万太郎の俳句」恩田侑布子を読んで

20200927 S.S様 久保田万太郎

「けはいの文学-久保田万太郎の俳句」恩田侑布子(『図書』9月号)を読んで                      兵庫県在住 S.S  江戸の雰囲気の残る落語の世界に身をおく木久扇さんに続いて、生粋の江戸っ子として「伝統的な江戸言葉」を駆使した(特に小説や劇作)という久保田万太郎(1889-1963)の俳句のことにふれてみようと思います。  全く門外漢である私が<万太郎の俳句>を取り上げようとしたのは、月刊『図書』の今月号で、「俳人」とキャプションされた 恩田侑布子 という方の「けはいの文学-久保田万太郎の俳句」 という文章を読んで感じ入ったからです。「感じ入った」というのはいささか大げさになりますが、それほど見事な批評的紹介文だと感じたということです。  最近、コロナ問題にとらわれていろんな資料なども手さぐりで読んだりしていて、どこか心のささくれのようなものを自覚することがあります。そんな私を、万太郎の俳句が別の世界に連れていってくれたという強い印象が残りました。けれども、最後のところで、今を生きる恩田の批評性が爆発しているとみることもできます。  恩田は、万太郎の俳句を5つの小見出しのもとで、それぞれに自分の惹かれてきた俳句を計13句、それぞれを作句したときの万太郎の年齢を付して紹介しています。それは、万太郎俳句の代表作としてネットで読むことができる句群とほとんど重なっていませんでした。  ここでは、まず、その小見出しごとに恩田の一文を添えて俳句だけを列記しておくことにします。恩田の言葉の切れ端だけで味わうことは難しいかもしれませんが、そうさせてもらいます。絖(ぬめ)のひかり  「万太郎はひかりのうつろいをとらえる天性の詩人でした。//季物そのものではなく、うつろうあたりのけはいを絖(ぬめ)のように掬いとっています。」 鶯に人は落ちめが大事かな     56歳 ふりしきる雨はかなむや櫻餅  33~37歳 新涼の身にそふ灯影ありにけり  36歳短歌的抒情の止揚  「万太郎の俳句の水脈にはこの短歌的抒情がひそんでいます。//短歌の抒情を俳句の冷静さで止揚したしない(ゝゝゝ)があればこそ、王朝由来の抒情を俳句という定型に注ぎこめたのです。」 しらぎくの夕影ふくみそめしかな  40歳 双六の賽に雪の気かよひけり  38~45歳 夏じほの音たかく訃のいたりけり  59歳    ㊟「六世尾上菊五郎の訃、到る」との前書付き稚気のままに  「おとなの俳句の名匠が子ども心を失わなかったのもおもしろいことです。//子どもらしい匂いやかな稚気を持ち続けることもまた、非凡な才能でしょう。」 さびしさは木をつむあそびつもる雪  36歳 時計屋の時計春の夜どれがほんと 48~52歳彽佪趣味への反発  「万太郎は、漱石の「彽佪趣味」や、「ホトゝギス」の虚子の「客観写生・花鳥諷詠」に反発を感じていました。//彽佪趣味にアンチ近代を装う倒錯した近代の知性を見、そこにエリート臭をかぎあてても何もふしぎではなかったのです。」 人情のほろびしおでん煮えにけり  56歳 ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 62歳かげを慕いて  「万太郎は恋句の名手でもあります。//おぼろに美を感じる感性はモンスーン域のもの。日本の風土を象徴するしめやかな恋です。」 さる方にさる人すめるおぼろかな  46歳 わが胸にすむ人ひとり冬の梅    56歳 たよるとはたよらるゝとは芒かな  67歳 恩田は、最後にもう一つ小見出し「文学の沃土から」 をおいて、万太郎俳句を総括するとともに、現代とクロスさせようとしています。  万太郎俳句の源を、恩田は次のように評しています。  「万太郎の俳句は絖(ぬめ)のふうあいの奥に厳しい文学精神が息づいていました。彽佪趣味や花鳥諷詠という、禅味俳味の石を終生抱こうとはしませんでした。//万太郎は俳句という桶から俳句を汲んだのではありません。文学の大いなる泉から俳句を汲んだのです。」  「俳句という桶から俳句を汲んだのでは」ないという恩田の言葉は、とても説得的に、私のように俳句に縁遠い者にも鋭く響きました。それこそ全く知らない恩田の俳句にも通じるものなのかもしれません。  そして、コロナ禍のもとで生きる私たちに向け、「万太郎の俳句は日本語の洗練の極み」と結論づけつつ、次のメッセージを送っています。  「近代の個人主義とは根を違える万太郎の俳句は、分断と格差社会の現代に新たなひかりを放ちましょう。なぜならそれは最も親密で馴染みのふかい在所を奪われた人間の望郷の歌であり、感情と古典にしっとりと根ざしたものだからです。」  最後の一文で、恩田は、冒頭においた<鶯に人は落ちめが大事かな>を念頭に、こんな問いを万太郎に発しています。  「かれははたして<鶯に国(ゝ)は落ちめが大事かな>と、つぶやくことをゆるしてくれるでしょうか。」  この一文をどう解釈することが正当なのか私には分かりません。  冒頭の句<鶯に人は落ちめが大事かな>を、恩田は「おもしろいと思いながらもいま一つわからなかった」けれど、「足もとからみずからの来(こ)し方を低くつぶやいている」万太郎に思い至ったそうです。「文学では早くから檜舞台に立ったものの、家庭生活は不幸だった」万太郎が、「老の坂を迎えて、落魄の日々をなつかしみ、あわれみ、いたわ」っている姿に、恩田は「鶯の声のあかるみにこころのうるおいが溶けこんでい」ると受けとめているようです。  ですから、今の心のささくれやすくなる状況のもとにあって、こんな句をつぶやいて、そこに「こころのうるおい」を失くすことなくやっていこうよというメッセージを込めようということかもしれませんね。  恩田の真意を汲みとれたわけではありませんが、私としては、「本当に大切なものは何か」という問いの前に立たされた人間の集団である<国>というものを思い浮かべました。さらに言えば、成長信仰の囚人である現代の日本社会へのアンチテーゼ、たとえばポストコロナで少し紹介した広井良典の「成熟社会」論的な社会のありよう(「分散型システム」への転換もその一つ)へのメッセージを感じたりもしました(2020.7.3「手がかりはどこに-コロナ後の社会のありようをめぐって-」)。  つまり、それは恩田のいう「分断と格差の現代」へ放つ「新たなひかり」の基軸のようなものを、私はこんなことにも感じているということにほかならないのでしょう。  さらに最近のブログと絡めていえば、福岡伸一のいう「ロゴス的に走りすぎたことが破綻して、ピュシスの逆襲を受けた」という事態を前にした私たちのあるべき態度に通じるものであり、恩田は万太郎の「人は落ちめが大事」から「国は落ちめが大事」へと想像を飛ばしたと理解することもできそうです。 2020.09.07 S.S恩田侑布子「けはいの文学-久保田万太郎の俳句」(岩波『図書』2020・9月号)をブログに取り上げてくださった兵庫県在住のS.S様から転載許可をいただきました。ここに厚くお礼申し上げます。 S.S様のブログ『思泳雑記』はこちらです

9月23日 句会報告

20200923 句会報上

令和2年9月23日 樸句会報【第96号】   颱風12号が近づいているということで曇り空と強風の中での句会でした。いつもより出席者の数は少なめでしたが、自由闊達な意見が飛び交いました。連衆の人生観、死生観、恋愛観などが垣間見え、俳句作りの面白さを再確認できました。 兼題は「颱風」「野分」「蟋蟀」です。 原石賞1句を紹介します。          【原】手枕のこめかみで聞くちちろ虫               村松なつを 「手枕(たまくら)」はふつうは異性の腕枕をいいますから、もしかするとこの二人の愛情には別れがしのびよっているのかもしれません。「こめかみ」という措辞にも神経が冴えて眠れなくなるような淋しさがあります。手枕という愛のしぐさから、意外にも満足感とは反対の方向へ落ちてゆき、そこに鳴いている「ちちろ虫」の声もか細い絶え絶えのものに思われてきます。甘さが闇に着地する五七五の展開に静かな意外性があります。そこが面白い俳句です。よりいっそう男女のあいだのデリケートな心理の陰影を感じさせるには「で」ではなく「に」にすべきでしょう。こうすると愛の名句になりませんか。 (恩田侑布子) 【改】手枕のこめかみに聞くちちろ虫    【合評】 小さくちちろ虫の声が聞こえてくる 「こめかみで聞く」というのが素晴らしい発見 「手枕」は自分のだろうか?それとも相手の?         選句に入る前に、『現代秀句 新・増補版』(正木ゆう子)に掲載された恩田の句と鑑賞の紹介がありました。  天網は鵲の巣に丸めあり              恩田侑布子        また、今回の兼題の例句が板書されました。    こほろぎのこの一徹の貌を見よ              山口青邨   こうろげの飛ぶや木魚の声の下              夏目漱石   通夜僧の経の絶間やきりぎりす              夏目漱石   颱風はいそぎんちやくの踊る闇              三橋鷹女   象徴の詩人を曲げて野分かな              攝津幸彦   台風の目白押しなり誕生日             恩田侑布子         合評に入る前に、芭蕉『鹿島詣』を読み進めました。 行徳から徒歩で行き、八幡を過ぎて「かまがいの原」(現在の鎌ヶ谷周辺)という広い野に出た芭蕉一行は、関東平野の東にそびえる筑波山をはるかに望み、これを称賛します。「つくば山むかふに高く、二峯ならびたてり」と書いた男体山・女体山の双耳峰に対して、「かのもろこしに双劔のみねありときこえしは、廬山の一隅也」と比較するように引用しています。芭蕉の内側に結晶化した古典の教養が筆先から染み出してくるようです。 そして芭蕉の門人である嵐雪が筑波山を詠んだ句が引用されます。    ゆきは不申(まうさず)先(まづ)むらさきのつくばかな    テキストの解説には「雪景色のよいことは申すまでもないが、まず春先の紫に霞む筑波の眺めは素晴らしいの意」とありますが、秋の月見を目的とした紀行文に春の句を引用するのはやや奇妙です。ここでは、筑波山の尊称を「紫峰」と言うことから春の句をおしたてるというよりは筑波山を称賛する意図が勝っているのでは、という解説が恩田からありました。  その後、古事記の「にひばり筑波を過ぎて幾夜か寝つる」「かがなべて夜には九夜日には十日を」の唱和を起源とすることから連歌を筑波の道とも言うことに触れ、詩歌にゆかりのある筑波山に対し、歌や句を詠まずに通り過ぎることはできない、「まことに愛すべき山のすがたなりけらし」と述べて段落が終わりました。本日読んだ部分は、芭蕉が筑波山への思い入れや愛を存分に語った勢いにあふれる文章でした。     [後記] 欠席者・欠詠者が普段より多く、寂しい印象は拭えない会でしたが、次回から県外の方も参加できるようになるとのことで、楽しみにしております。今回は「ラピュタ」や「ケアマネ」などのカタカナ語を使った句の講評の中で、恩田から「なるべく時間の経過に耐える言葉で「今この瞬間」の感動を詠むのがよい」というアドバイスがありました。「現在性」というのは今この瞬間に生きている人間だけが持つ特質であり、私たちには世界を古びさせないための責任があります。決して古びない言葉で、「今この瞬間」の感動を形にすること。そのようにして「今この瞬間」の世界は世界としての輪郭を持つようになるのかもしれません。  (古田秀) 次回の兼題は「月」「鰯雲」です。 今回は、原石賞1句、△2句、ゝシルシ5句、・18句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)