
2020戸田書店オリジナルノートカレンダーに樸俳句会員の作品が掲載されています。(戸田書店さんは静岡市に本店があり、全国に30店舗以上展開しています。ノートカレンダーは本を買うと貰えます)
ご高覧いただければ嬉しく存じます。
(選・恩田侑布子)
1月
初風に鵬のはばたき聞かんとす 恩田侑布子 スケートの靴紐きりりすでに鳥 松井誠司 2月
その人のうすき手のひら梅の径 山本正幸 3月
げんげ編めば編むほどひと日長くなる 田村千春 4月
花予報線量数値一画面 猪狩みき 5月
メーデーや白髪禿頭鬨の声 島田 淳 薫風や四元号を駈くる友 前島裕子 6月
梅雨めくや父の書棚に父を知る 石原あゆみ 金山やつるはし跡の青蛙 海野二美 7月
シニヨンは固し睡蓮閉ぢぬ間の 見原万智子 まづ風に流れ蜘蛛の囲作りたり 樋口千鶴子 8月
梨剥いて断捨離のこと墓のこと 伊藤重之 9月
爽籟やあなたの鼓動聞きわける 萩倉 誠 独り居の上手に炊けしきのこめし 戸田聰子 10月
馬鈴薯をふかしゲバラの日記読む 芹沢雄太郎 11月
柚子百顆草間彌生と混浴す 村松なつを 12月
石畳あてなく暮るる漱石忌 天野智美 あの頃のセーターさがす鬱金いろ 林 彰

注目の句集
堤 保徳 『姥百合の実』 (2019年9月 現代俳句協会)
句集から感銘句を恩田侑布子が抄出いたしました。著者から恵贈に与りましたことをここに感謝いたします。
↑ クリックすると拡大します

令和元年11月27日 樸句会報【第81号】
街の木々も紅葉し始めた、11月2回目の句会でした。
兼題は「マスク」と「冬の蝶」です。 入選句と高点だった△一句を紹介します。
○入選
マスクとり団交の矢面にたつ
山本正幸
労使交渉の緊迫した場面である。マスクを外し、いよいよ本気で勤労者側の要求に立ち向かう。その瞬間の群像のどよめき、一挙にあつまる視線の熱さが、空間の迫力として迫って来る。「マスク」「団交」「矢面」の名詞を、「とり」「たつ」のひらがな表記の動詞がスピーディにつないで即物性を際立たせている。
(恩田侑布子) 今回の最高点句でした。
合評では、「ざらざらした場面、マスクをとって語らなければならない場面をうまく表現している」「香港のことを思い出した」「きりっとした表情が“マスクをとる”で見えてくる」「動詞‟たつ“での止めがいい」「分かりすぎて余白がない」などの感想、意見がありました。
(猪狩みき)
△ クロッキー冬蝶の影のみ拾ひ
田村千春
入選句に次ぐ高点句でした。
合評では、
「冬蝶のありようの本質を拾った句」「描いている瞬間の白黒の様子を拾ったのがよい」などの感想、意見がありました。
「調べも美しく上手い。“拾ひ”がいい。句の大きさや広がりはないが、繊細な良さがある」と恩田は評しました。
(猪狩みき)
投句の合評に入る前に、芭蕉の『野ざらし紀行』を読み進めました。
今回取り上げたのは次の二句。
梅白し昨日や鶴をぬすまれし
樫の木の花にかまはぬすがたかな
「京都の富豪で談林系の俳人であった三井秋風への挨拶句である。一句目は当時出たばかりの漢詩の和刻本の内容を踏まえたタイムリーな句であり、二句目は三井秋風の高潔さを称えた句。当時“主におもねった句である”という非難もあったが、そうではない。阿諛追従とはいえない。芭蕉は時流を読んだり、主を喜ばせる才能もあった。蒸留水のように純粋というわけではないが、俗の中にもまれたりしながらも本質を失わないのが芭蕉である。」と恩田が解説しました。
[後記]
久しぶりの句会参加でした。句を採らなかった理由を聞かれてしどろもどろに。何となく何かが引っかかる、その何かを言葉にしないと伝わらないのですが言葉にできないままでした。このあたりを言語化することが作句にも直接つながることなのだろうと思っています。(猪狩みき) 次回兼題は、「冬の月」と「鰤」です。
今回は、○入選1句、△4句、ゝシルシ5句、・9句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

注目の句集
行方克巳『晩緑 』 (2019年8月 朔出版)
句集から感銘句を恩田侑布子が抄出いたしました。著者から恵贈に与りましたことをここに感謝いたします。 ↑ クリックすると拡大します

注目の句集
井越芳子『雪降る音 』 (2019年9月 ふらんす堂)
句集から感銘句を恩田侑布子が抄出いたしました。著者から恵贈に与りましたことをここに感謝いたします。 ↑ クリックすると拡大します

令和元年11月10日 樸句会報【第80号】 11月初回の句会です。この時間、東京では碧天のもと、即位を祝うパレードが催されていました。
兼題は「立冬」と「ラグビー」です。 入選句と原石賞2句を紹介します。 ○入選
補聴器を厭ふ母なり冬日向
山本正幸
母は長寿を賜った。代わりに耳は遠くなり、家族が会話に困るほど。「お母さん補聴器つけようよ」他のことには従順なのに、なぜか補聴器には耳を貸さない。いままでずっと自然体で生きて来たように、これからも齢相応でいいと思っているよう。日だまりにくつろぐ母を見やる作者の清雅なまなざし。慈しみの感情には、誇り高き母への尊敬の念すら混じっている。冬日向の浄福である。(恩田侑布子) 合評では
「補聴器はどうしてかみんな嫌がるようです。このお母さんもそうなんでしょう」
「“なり”が気になった。ちょっと強い感じ。“なり”を使わずに詠ったほうがいいのでは?」
などの感想、意見が出されました。(山本正幸)
【原】早朝の短き電話冬に入る
天野智美
早朝に鳴る電話は「不吉な電話」か「よくない報せ」にちがいないと、句座でこの句を採られた方は電話内容をマイナスイメージに受け取りました。そのような思わせぶりな意味内容にしてしまうと句柄が小さくなりがちです。単純に、朝早く電話があり、すぐ切れ、寒さにぶるっと来た瞬間の感覚の良さを活かしたいと思います。そこで、 【改】あつけなき朝の電話や冬に入る
こうすると情緒がもつれません。スッキリ乾いた初冬の朝が端的に現れます。(恩田侑布子) 連衆から
「早朝の電話とは、あまりいい知らせではないことを想像させます。私も両親が田舎にいて、朝方に電話が鳴るとドキッとします」
「“短き”とは会話が短いだけでなく、呼出し音の短さかもしれない。いい電話ではなく、出ても用件だけ。いろいろ思いをめぐらせる句ですね」
などの感想がありました。(山本正幸)
【原】寒晴れや荒ぶるトライ大地待つ
萩倉 誠 兼題の「ラグビー」は、テレビ観戦が多いだけにゲームの一コマに終始しがちでした。この句は真っ青な冬空をいきなり打ち出し、中七の「荒ぶるトライ」へとラグビーの王道の展開を見せる力があります。ただし「大地待つ」は窮屈なので、「地が待てり」としてみましょう。
【改】寒晴や荒ぶるトライ地が待てり
下五のイ音の上下にリズムが引き締まり、中七までのア音が一層華やかになります。さらに全体五音のラリルレロ行までが、歯切れ良い音楽を奏で出します。(恩田侑布子)
今回の兼題の例句が恩田によって板書され、それぞれ短評がありました。 冬来たる平八郎の鯉の図に 久保田万太郎
冬となる風音夜の子にきかす 古沢太穂
ラグビーボールぶるぶる青空をまはる 正木ゆう子
ラガーらのそのかち歌のみぢかけれ 横山白虹
ラグビーの音なき画面雨しぶく 行方克巳
[後記]
ラグビーのワールドカップ日本大会が盛り上がりを見せ、その余韻が列島に残っているようです。今回の兼題でもあり、句会の議論にも熱が入ります。「楕円球を高く蹴り上げる」内容の投句に対して、「これは完璧に成功したキックですね」との評がありました。ラグビーの見巧者にはそこまでわかるのだと感じ入った筆者です。これも十七音に凝縮された俳句の力かもしれません。 次回兼題は、「冬の蝶・凍蝶」と「マスク」です。(山本正幸) 今回は、入選1句、原石賞2句、△4句、✓シルシ6句、・3句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

令和元年10月30日 樸句会報【第79号】
10月2回目の句会です。晴天の秋の午後、連衆が集いました。
兼題は「小鳥」と「釣瓶落し」。 入選句と原石賞4句を紹介します。
○入選
秋麗や手にしつくりと志戸呂焼
前島裕子
志戸呂焼は遠州七窯の一つ。静岡県で最も歴史のふかい焼物である。この茶陶の魅力に取りつかれて私自身、二十代の数年間は毎日陶芸修行にいそしんだ。
遠州の「きれいさび」といわれるが、秋の野や、星の夜を思わせる釉景色と手取りのふわりとした温雅さを特徴とする。その志戸呂の持ち味が端的にやさしく表現された。
志戸呂の静かな鉄釉は秋の澄んだ午後にこそふさわしかろう。民芸のようなぼこぼこした厚手でもなければ、志野の艾土のような肉感でもない、「しつくりと」した手取りが、秋麗の青空と響く。
じつはこの句は草の戸「志戸呂・心齋窯」への贈答句。挨拶句なるものは、やや予定調和の気味があってこそ安らげる。よくはたらいている季語「秋麗」は最高の贈答である。(恩田侑布子)
【原】被災地の釣瓶落しや泥の床
松井誠司
【改】被災地は釣瓶落しや泥の床
なまなましい現場感がある。とてもテレビでみて作ったとは思えない。案の定、作者の実家が長野市穂保で、救援に駆けつけた実体験の作であった。原句のままでも、充分とまどいと悲しさが感じられる。ただ、「の」を「は」へ一字変えるだけで、いっそう天災の無情さと天地の運行の非情さ、対する人間の非力が際立ち、句柄が大きくなると思うが、いかが。(恩田侑布子) 合評では、「ここのところ水害が続いています。泥を落としても落としても家の掃除や片づけが終わらない。“釣瓶落し”に被災者の気持ちまで出ている」と共感の声がありました。
(山本正幸)
【原】かさね塗る柿渋釣瓶落しかな
前島裕子
【改】羽目に塗る柿渋釣瓶落しかな
柿渋と釣瓶落しの配合のセンスに瞠目した。惜しいのは「かさね塗る」の上五。どこでなにを塗っているかさっぱりわからない。そこで、田舎家の古い板羽目を塗っているところとしてみた。歳月に洗われ木目の立った板張りの壁に、茶と弁柄のあいの子のような柿渋が重なり、釣瓶落としの闇が迫り来る。色彩の交響に日本の秋の美が感じられよう。(恩田侑布子) 合評では、
「この季語を知ったとき“柿渋”をすぐ連想しました」
「今まさに塗っているところですね。重ねて塗る度に色が味わい深くなっていく。季語と即き過ぎかとも思ったが、イメージはピッタリだ」
「時間を忘れて塗っている。夕日の最後の色とよく合っている」
「“釣瓶落し”は今の子どもたちには分からない。“柿渋”も知らないかもしれません。なんか趣味的な感じのする句です」
など感想、意見が飛び交いました。(山本正幸)
【原】草食むは祈りのかたち秋落日
天野智美
【改】草食むは祈りのかたち秋没日(いりひ) 放牧の牛でもいいし、草食性の昆虫でもいい。草を黙々と一心に食べている姿を、「祈りのかたち」とみたところに詩の発見がある。あとで作者に聞いたら、アイルランドに暮らしていた頃、バスの中から見た羊の放牧風景とのこと。なるほど彼の地はいっそう日暮れが早かろう。
惜しいのは下五「秋落日」の字余りによるリズムのもたつきである。素直に「秋没日」として定型の調べに乗せれば、いっそう祈りも清らかになろう。羊のまるいシルエットも淡い影絵のように見えてくる。(恩田侑布子)
【原】釣瓶落し豆腐屋の笛うら返る
村松なつを
【改】釣瓶落し豆腐屋の笛うら返り
豆腐屋が金色のラッパを吹いて自転車でやって来たのは、記憶では三〇年も前のこと。いまはもっぱら箱バン形の軽トラックで、自動スピーカーになってしまった。
それはともかく、この句のよさは、釣瓶落しに豆腐屋の笛の音色がぴいーと半音裏返って聞える独特のもの哀しさにある。小品スケッチとして味のある俳句なので、ここは終止形にしないほうがいい。たった一字「うら返り」とするだけで、にわかに夕闇の余情がひろがり、澄んだ高いラッパの音が尾を引くのである。(恩田侑布子) 合評では、「近所に軽トラでテープを流しながら豆腐を売りに来る。笛の音が裏返るのだから、作者のところへはきっと自転車で来るのだろう。早く売り切って家に帰りたいという思いと“釣瓶落し”が響き合っています」との感想が聞かれました。(山本正幸)
注目の句集として、大石恒夫句集『石一つ 』(2019年9月 本阿弥書店刊) から恩田が抽出した十四句が紹介されました。
連衆の共感を集めたのは次の句です。 老いと言う純情もあり冬の蝶 祝 大隅良典氏ノーベル医学賞受賞
細胞に死ぬプログラム秋うらら 春の夜の筆圧勁き女文字 自分史を書くなら冬木芽吹く頃 蕗の雨御意と頷くばかりなり (おおいし・つねお)
1928年静岡市生まれ。2009年 静岡駿府ライオンズクラブ俳句会入会。2013年 85歳にて外科医ほぼ引退。現代俳句協会通信添削講座入会。塩野谷仁氏に師事。「遊牧」会友。18年同人。2019年 現代俳句協会会員。
※ 静岡市葵区鷹匠 大石外科胃腸科医院 元外科医 静岡高校61期。
[後記]
句会を終わって外に出ればまさに“釣瓶落し”でした。駿府城公園の周りや中心市街には11月1日から始まる「大道芸ワールドカップin静岡」を告知するポスターがあちらこちらに。
今回の句会で胸に落ちたのは、豆腐屋の句をめぐる「立句」と「平句」についての恩田の解説です。俳句の全てがいわゆる「立句」を目指す必要はない。内容と容れものが合っているかが問題で、「平句」での表現が相応しい事柄もあることを学びました。同列に論じることはできませんが、作曲においても「調性」の選択が作品を決定づけるようです。
次回兼題は、「立冬」と「ラグビー」です。 (山本正幸)
今回は、入選1句、原石賞4句、△4句、✓6句、・3句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

令和元年10月13日 樸句会報【第78号】 10月最初の句会は、台風19号が伊豆半島に上陸した翌日の開催となりました。恩田も避難所生活明けで、名古屋や埼玉の連衆は交通機関の不通などから参加できず空席が目立ち、ちょっと淋しい句会に。台風一過の秋晴れとはいえ、他県の河川の氾濫被害に胸が痛みます。 兼題は「水澄む」と「葡萄」です。 原石賞の4句を紹介します。
【原】黒葡萄ホモサピエンス昏々と
伊藤重之 黒葡萄はたわわに輝いているが地球上の動物の一種、ホモサピエンスだけは「昏々と」している、という句意。作者は「昏々と」で、人類のおろかさを表現したかったのだろう。しかし「昏々と眠る」というように深く眠るさまとみわけがたくなってしまうのが惜しい。そこで、 【改】黒葡萄ホモサピエンス昏みゆく とすれば「黒葡萄」ではっきりと切れる。中七以下との対比が際立つ。黒葡萄はつややかに豊穣の薫りと甘さを持ち、人類はますます昏冥をふかめ闇に呑み込まれてゆくのである。(恩田侑布子) 合評では、
「“昏々と”の次にどんな言葉が隠されているか気になります。“眠る”じゃないですよね?」
「“黒葡萄”と“昏々と”は合っている。ここに詩として醸し出されているものがあるのかもしれないが、私には世界が立ちあがって来ない」
「意味がうまくつかめませんでした」
などの感想がありました。 (山本正幸)
【原】六百句写し終へたり水澄める
前島裕子 作者はある句集に感動して尊敬のあまり、まるごと六百句をノートに筆写し終えたという。ただ原句の「水澄める」に付け足し感がある。俳句は語順を換えるだけで雰囲気が一変する。 【改】水澄むや写し終へたる六百句 こうすれば、水のみならず作者の周りの大気までもが澄み渡り、秋の昼の静けさに実感がこもる。こころをこめて六百句を写し取った達成感は、作者の心境をいつしらず高めてくれていたのである。 (恩田侑布子) 合評では、
「達成感と“水澄めり”がとてもよく合っていると思いました」
「六百句写す行為って何? 写経ほどのインパクトがない」
「季節感が感じられませんでした。季語が動くのでは?」
などやや辛口意見も聞かれました。(山本正幸)
【原】水澄みて木霊の国となりにけり
芹沢雄太郎 このままでも十代の少年俳句ならば悪くない。ファンタジックで童話的な俳句として初々しい。ただ作者は三〇代半ばの三人の子のお父さん。となると、どうか。やはり等身大の大人の句であってほしい。次のように一字を換えてみよう。秋の深い渓谷が出現するのではないか。(恩田侑布子) 【改】水澄みて木霊の谷となりにけり 本日の最高点句でした。
合評では、
「俳句のかたちとして“~~の国となりにけり”はありがちです」
「“水澄む”と“木霊の国”は共通するイメージがあり、即き過ぎかもしれない」
「“国”とは国家ではなく、山国とかの触感や空気感のある“国”だと思う」
「“木霊”とは、声と精霊のふたつのイメージがある。透きとおった木の精霊とすれば、透明感、木々の緑、水の青、という色が見えてきますね」
「ここには人のいない感じがして少し怖い」
「俳句初学の頃、“とにかく見たものを詠め”と言われた。この句からは何も見えてこない。観念的な句だと思います」
など様々な感想、意見が飛び交いました。
(山本正幸)
【原】しどろなる思考を放棄葡萄むく
萩倉 誠 「しどろなる思考」まではいいが、つぎの「放棄」という熟語は固くて気になる。また葡萄の皮をむくで終わるのは、いささか中途半端。句意を変えずに添削すれば、 【改】しどろなる思考やめなん葡萄食ぶ となる。「もういいかげん筋目なくあれこれ考えるのはやめよう」そう自分に言い聞かせて頬張る大粒の葡萄の甘さ。思考から味覚の酔いへ耽溺するおもしろさ。 (恩田侑布子) 合評では、
「こういうことよくある。深く共感した。漢語が固いが葡萄がそれを和らげている」
「葡萄をむいているけど、まだ思考にこだわっているのでしょう」
「“思考”と“放棄”というふたつの言葉が強くて気になります」
「どうでもいいことを考えているのなら“放棄”なんてしなくてもいいでしょ? 内容に共感しなかった」
と議論が広がっていきました。 (山本正幸)
今回の兼題についての例句が恩田によって板書されました。 黒きまでに紫深き葡萄かな
正岡子規
葡萄食ふ一語一語の如くにて
中村草田男
水澄みて四方に関ある甲斐の国
飯田龍太
澄む水のほか遺したきもののなし
恩田侑布子
注目の句集として、
井越芳子『雪降る音 』(2019年9月 ふらんす堂)
から恩田が抽出した二十一句が紹介されました。
連衆の共感を集めたのは次の句です。 やはらかにとがりてとほる蝸牛
寒の雨夜が来てゐるとも知らず
天辺のしいんと晴れてゐる冬木
ふうりんは亡き人の音秋日向
森はなれゆく春月をベッドより
冷やかに空に埋もれてゐたりけり
あをぞらや眼冷たきまま閉づる
井越芳子『雪降る音』のページへ
[後記]
台風の影響で句会に参加できない連衆が相次ぎ、こじんまりと、それゆえに濃密な句会となりました。
今回、恩田の「等身大の大人の句であってほしい」(上記“木霊の国”の評にあります)との言葉を、精神的にいつまでも青春していたい筆者は「その年代の自分にしか詠めない句」を追求すべしとの鞭撻と受け止めました。確かに歳を重ねるにつれて、知らないことや新しい発見が逆に増えることを実感します。俳句の眼をもって見ればなお。 次回兼題は、「小鳥」と「釣瓶落し」です。
(山本正幸) 今回は、原石賞4句、△1句、ゝシルシ3句、・6句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。