
令和2年2月2日 樸句会報【第85号】
2月最初の句会。
戸田書店の鍋倉伸子さんが美味しいお菓子を持って飛び入り参加して下さり、いつにも増して賑やかな句会となりました。
兼題は「寒燈」と「春隣」です。 原石賞4句と高点句1句を紹介します。なお今回は特選・入選ともにありませんでした。
【原】すっぴんの青空のほし葛湯ふく
前島裕子 「すっぴんの青空」は、『俳句』一月号の恩田の〈青空はいつも直面(ひためん)年用意〉から触発された措辞といいますが、なかなか面白いです。岩手県の老親の介護に帰られ、雪催いの空の下での実感とのこと。ほしを「星」と解釈した方もいましたので、切れ字を入れて「青空が欲しいことだよ」と、はっきり打ちだしましょう。「欲しや」にすればわかりやすくはなりますが、青空と葛湯の対比の美しさが消えてしまうので、あとは原句のまま、ひらがながいいですね。
(恩田侑布子)
【改】すつぴんの青空ほしや葛湯ふく
合評でこの句を採った筆者は、恩田の鑑賞にあるように「青空のほし」を「星」と捉えてしまいました。それでは全く空の景色が違ってしまいます。全く違う景色を想像して特選に採ることは決して悪いことではないでしょうが、このような誤読は句の本質を見失っていることになります。そのような流れで恩田は阿波野青畝を引き合いに「平明」と「平凡」の違いを連衆に問い掛けました。
(芹沢雄太郎)
【原】寒燈下この石を神とし握る
天野智美
なんの石ともいっていませんが作者の思いのこもった石です。人の一生は百年、石は何千万年です。ただリズムが良くないので散文のように感じられます。語順をひっくり返して定型にすれば石にも寒燈にも存在感が生まれます。山崎方代の名歌〈しののめの下界に降りてゆくりなく石の笑いを耳にはさみぬ〉をちょっと思い出しました。
(恩田侑布子)
【改】この石を神とし握る寒燈下
恩田のみが採った句です。作者はこの句に関して色々なバリエーションを検討したが、上五で場面の設定をしたいという思いに凝り固まり、「寒燈下」の位置を下五に動かすという発想が全くできなかったそうです。助詞・切れ字・語順などは作句の際に「これは動くことはない」と思っていることでも、一度解体再構築してみる必要があると考えさせられました。
(芹沢雄太郎)
【原】恋愛に寒木といふ時間あり
田村千春
詩的発見のある俳句です。ただ「恋愛には寒木という時間があります」という散文構造のママなのが惜しまれます。次のようにすると、情念に耐えている孤独な作者の横顔が寒木にオーバーラップされてきます。ストイックな深みのある恋の句になります。
(恩田侑布子)
【改】寒木の刻恋愛にありにけり
恩田のみが採った句です。恩田は句会中の添削で、「時間」という語句を「刻」と変える際、「とき」「時」「刻」のどれが句に似合うか考えていました。上述の「寒燈下」の句でもあったように、「舌頭に千転せよ」を垣間見ました。
(芹沢雄太郎)
【原】春隣大きな字を書く子どもの手
鍋倉伸子
作者は本日初めて見学参加されました。しかし、「春隣」という季語の胸ぐらをぐいっと掴んだグリップ力は素晴らしい。天性の伸びやかさを思わせる句柄の大きさがあります。ただせっかくの単純化の良さが句末の「の手」で損なわれています。余分なことを言わず定型におさめると、小さな子がノートのマスをはみ出しそうに大きく太く書く鉛筆の2Bの線が迫ってきます。
(恩田侑布子)
【改】春隣大きな文字を書く子ども
こちらも恩田のみが採った句です。この句は俳句の省略する美しさを持っています。これを試しに「冬近し」「夏兆す」などに変えてみると、「春隣」という季語が動かないのがわかるのではないでしょうか。
(芹沢雄太郎)
ゝ 五島列島オラショ忘れじ藪椿
海野二美
今回の高点句でした。合評では、上五と中七のどちらで切れるべきか。藪椿ではなく別種の椿と取り合わせたほうが良いのではないかなどの意見がでました。さらに鍋倉さんから「オラショ」という言葉の持つ重みを伺い、多くの議論を呼びました。 (芹沢雄太郎)
また今回はサブテキストとして、三十代で第65回角川俳句賞を受賞されたお二人のうちの一人、西村麒麟さんの受賞50句「玉虫」を読みました。
今回は句会の時間が押してしまい西村さんの句評が出来ませんでした。五、六十代の受賞者が多い角川俳句賞において、三十代の作者が二人受賞されたことの意義とともに、今後の句会で合評していきたいです。
(芹沢雄太郎) 連衆の共感を集めたのは次の句です。 平成は静かに貧し涅槃雪
後列の頑張つてゐる燕の子
星涼し眠らぬ魚を釣り上げて
月光を浴びて膨らむ金魚かな
青白き水舐めてゐる冬の鹿
いつまでも蝶の切手や冬ごもり
[後記]
今回は16名の連衆が集まりました。特選・入選が出ず、恩田からは「もう一歩踏み込んで、句に自分の手触りを出せるようになりましょう」とアドバイスがありました。季語を説明しないこと、書ききれていないゆえの「謎」の句は宜しくない、など多くの学びのある句会となりました。
(芹沢雄太郎)
次回兼題は、「猫の子」と「椿」です。
今回は、原石賞4句、△3句、✓シルシ13句、・2句でした
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

令和2年1月19日 樸句会報【第84号】 大寒前日の句会。穏やかに晴れた静岡です。本日は高校生が一人、清新な風を連れて参加されました。
兼題は「手袋」と「蜜柑」です。
入選5句を紹介します。 ○入選
蜜柑むきつつ相関図語りをり
田村千春
この「蜜柑」はめずらしく淫靡な感じがします。誰とだれとが本当は男女関係にあるんだとか、あの人とあの会社の利害がこれこれ絡まっているんだとか。スキャンダラスな内容が「相関図」にこめられています。三字熟語は週刊誌的なエゲツナサをなまなましく臭わせます。皮から剥かれたばかりのやわらかなオレンジ色の実が俗世のどろどろした滑稽感を出している面白い句です。
(恩田侑布子)
合評では
「日だまりでオバさんたちがしゃべっている。きっと大勢で、近所の下世話な話を」
「XとYの相関についての問題を解いている学生かと思いました。蜜柑を剥きながら少し力を抜いて…」
「辞書を引くと“相関図”は一義的には、縦軸と横軸のグラフのようです」
「学問のことだったら“語りをり”ではなく“論じをり”でしょう」
など見方は様々でした。
○入選
ひどろしと目細む海や蜜柑山
天野智美 「ひどろしい(※眩しい)」という静岡の方言を一句の中に見事に活かした俳句です。作者は蜜柑山に立っています。まぶしいほどねと眼を細め眺めているのは、真冬でもおだやかに凪ぎ渡った駿河湾のパステルブルーでしょう。暖国静岡の冬のあたたかさ、風土の恵みのすがたが活写された地貌俳句といっていいでしょう。蜜柑山もきらきらたわわに海の青と映発しています。
(恩田侑布子)
選句したのは恩田のみでした。
合評では
「俳句における方言の是非ですね。いいのかな?」
「“ひどろしい”という言葉は最近知りました」
「私は子どもの頃からまぶしいことを“ひどろしい”と言ってましたのでよく分かる句です」
など方言を使うことをめぐる発言が続きました。
(山本正幸)
○入選
蜜柑剥く訣れを口にせしことも
山本正幸 若き日、「もうこれっきり訣れよう」と喧嘩した男女が、いまは暖かな部屋で静かに蜜柑をむいてくつろいでいます。あのまま別々の道を歩き出していたら、いまごろどうなっていたことか。いや、「別れちゃえばよかった」と、ほんの少し思わせるところに大人の味があります。「口にせしことも」という句またがりのもったりしたリズムと、いいさしで終わるところ、なかなかの俳句巧者です。
(恩田侑布子)
恩田のみ採った句。
合評では
「よくありそうなこと。新鮮さを感じない」
と厳しい意見も。
(山本正幸)
○入選
過激派たりし友より届く蜜柑かな
山本正幸
ドラマのある俳句です。昔、ゲバ学生で有名だった学友が、いまは故郷の山で蜜柑農家になっています。上五の「過激派」から下五の「蜜柑」にいたるひねりが出色です。温暖で陽光あふれる地を象徴する果実である蜜柑と、風土に根付いた友の変わり方をよかったなと思いつつ、内心の苦衷を友だからこそ思いやる作者がいます。
(恩田侑布子)
この句も恩田のみ選句。
合評では
「“蜜柑”である必然性は? 林檎じゃダメですか?」
「蜜柑には安っぽさがあって、そこがいいと思う」
「ひょっとして“みかん” は“未完成”ということを言いたいのでしょうか…?」
などの感想が飛び交いました。
(山本正幸)
○入選
冬の蟻デュシャンの泉よりこぼれ
芹沢雄太郎 二十世紀現代美術の問題作であったオブジェ「泉」は男性小便器でした。この句の弱さは現実の光景としてはありえないことです。一言でいって頭の作です。ただし、作者は確信犯なのでしょう。美点は、現代アートのメルクマールに百年後のいま、果敢に挑戦したところ。レディメードのオブジェの冷たさが幻想の冬の蟻によって際立ちます。冬眠しているはずの蟻が、小便の代りに便器を次々に黒い雫のしたたりとなってこぼれ落ち続ける。これは今世紀の新たな悪夢です。分断され孤独になった分衆の時代の象徴でしょうか。
(恩田侑布子)
合評では議論百出。
「黒い蟻がうじゃうじゃ湧いてくる。それを便器が耐えている。白黒の画面が目に浮かぶ」
「これは本当に冬のイメージでしょうか。また、蟻の生態との関係はどうなんでしょう?」
「幻の蟻かもしれない」
「センスはとてもいい句だと思います」
「“泉”は夏の季語ですけれど、ここは“デュシャンの泉”イコール“便器”だから問題ないのですね」
「デュシャンの作品は室内に展示されているはず。そこに蟻がいるのかな?」
(山本正幸)
投句の合評・講評のあと、恩田が俳句総合誌(『俳句』『俳壇』『俳句α』)に発表した近作を鑑賞しました。
連衆の共感を集めたのは次の句です 凧糸を引く張りつめし空を引く
『俳壇』1月号
身体髪膚鏡に嵌まる淑気かな
『俳句』1月号
神楽太鼓撥一拍は天のもの
『俳句α』冬号
梅花皮(かいらぎ)の糸底を撫で冬うらら
『俳壇』1月号
ふくよかな尾が一つ欲し日向ぼこ
『俳句』1月号 「凧糸」の句が一番多く連衆の点を集め、「新春の清新な空気と抜けるような青空が伝わってきます。“引く”が繰り返されることで、上空の風の強さも伝わってきます。“張りつめ”ているのも、凧糸だけではないのでしょう」との鑑賞が寄せられました。
[後記]
兼題「蜜柑」は産地で身近にある題材のため、句にし易かったようです。日々の暮らしや蜜柑にまつわる様々な思いが詠まれました。かたや「手袋」に恋心を忍ばせたいくつかの句には点が入らず苦戦しました。でも、高点句に名句なし。季語の持つ多面性を感じることのできた楽しい句会でした。 次回兼題は、「寒燈」と「春隣」です。 (山本正幸)
今回は、○入選5句、△4句、ゝシルシ4句、・8句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
なお、1月8日の句会報は、特選、入選、原石賞がなくお休みしました。

角川「俳句」2月号から恩田の新連載「偏愛俳人館」が始まります。第一回は飯田蛇笏です。お楽しみください。

『現代俳句 』 二〇一九年六月号 五句
青苔 恩田侑布子 『現代俳句』2019年6月号に掲載された恩田侑布子の「青苔」5句をここに転載させていただきます。 青苔 恩田侑布子
淵まつ青生きて忘れしものは何
青苔にはづむや盲蜘蛛の恋
息継ぎのなき狂鴬となりゆくも
立ち入れぬ男心や真菰原
白い便箋ふちは螢にまかせやる

『文藝春秋 』 二〇一九年七月号 七句
水音 恩田侑布子 『文藝春秋』2019年7月号に掲載された恩田侑布子の「水音」7句をここに転載させていただきます。 水音 恩田侑布子
かけ軸は墨の波濤をみどりの夜
死んでから好きになる父母合歓の花
水音の昂まるそびら籠枕
わが恋は天涯を来る瀑布かな
虚空より削ぎ落としたる五月富士
とうすみの息よりかろく汝を訪はむ
瀧しぶき雲深く人尋ねたる

注目の句集
小林貴子 『黄金分割』 (2019年10月 朔出版刊)
句集から感銘句を恩田侑布子が抄出いたしました。著者から恵贈に与りましたことをここに感謝いたします。 ↑ クリックすると拡大します

注目の句集
大石恒夫 『石一つ』 (2019年9月 本阿弥書店刊)
句集から感銘句を恩田侑布子が抄出いたしました。著者から恵贈に与りましたことをここに感謝いたします。 ↑ クリックすると拡大します

『俳句』1月号(KADOKAWA)、『俳壇』1月号(本阿弥書店)、『俳句あるふぁ』冬号(毎日新聞出版)の俳句総合誌三誌に恩田侑布子の俳句が掲載されております。ご高覧いただければ幸いです。
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。