樸(あらき)俳句会 のすべての投稿

静岡を拠点とする、樸(あらき)俳句会です!

あらき歳時記 大龍勢

IMG_8585

2023年10月21日 樸句会特選句  大龍勢龍の鱗は里に降り              活洲みな子  日本三大龍勢の一つが五年ぶりに開催された。芭蕉の句、〈梅若菜鞠子の宿のとろろ汁〉の西隣の宿が岡部。旅籠だった「柏屋」から朝比奈川を車で数分遡れば玉露の里に出る。稲穂を収穫したての真昼の刈田に、思い思いの桟敷を広げ、連ごとに丹精をこめた龍勢花火をみんなで見物し、天空の技を競い合う。ガンタと呼ばれるロケット部に花火や落下傘など曲物を詰め、山裾から伐った竹に火薬を詰めて推進力とする。十数メートルの尾を持つ竹幹が、みるみる秋天を駆け登り、工夫の曲物を青空に花のように散らするさまは壮観である。    この句はまず「大龍勢」と祭全体を息太く打ち出し、次いで空中に弾ける花火やパラシュートや紙吹雪を龍の「鱗」と見立てたところ、技アリである。龍の鱗が、群衆の頭上にも家々にも、きらきらと降り注いでいるよ。谷あいの里に暮らす老若男女を丸ごと祝福する作者の慈愛にも包まれてしまう。                                      (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

毎日新聞書評欄にて『星を見る人』をご紹介いただきました

IMG_5215

 先日のお知らせ欄で告知いたしましたように、毎日新聞9月23日書評欄で、演劇評論家の渡辺保様から『星を見る人 日本語、どん底からの反転』を大きくご紹介いただきました。渡辺様は、昨年8月6日の同紙書評欄でも『渾沌の恋人』を取り上げてくださっています。『渾沌の恋人』『星を見る人』の2冊が恩田侑布子による俳句文学を軸とした日本文化論の総論・各論だとすれば、渡辺様の書評も昨年、今年と二つを合わせて、恩田の日本文化論の全体像を捉えたものとなっています。2年続けて著書を広く世間に知らしめていただきました渡辺様に、恩田侑布子はじめ樸一同より深く御礼申し上げます。       新説の正否、批評を超えて作品に   渡辺保  竹馬やいろはにほへとちりぢりに  久保田万太郎の名句である。  恩田侑布子は、この句を平安朝の「襲かさね」に例える。「襲」とは衣裳いしょうを襲ねることをいい、著者はこの句に四段の「襲」があるという。一枚目は「竹馬の子らが散らばって遊ぶさま」。二枚目は「冬の夕暮れに三々五々家へ帰りゆくさま」。三枚目は「その後の人生行路にゆくえ知れずになった竹馬の友への思慕」。四枚目は「『いろはうた』の無常観」。この四枚が重なってこの句の風趣を作る。なるほどいわれてみると、漠然としていた風景が鮮明になる。  その一方で、万太郎の俳句には表記に独特なものがあるという。  割りばしをわるしづこゝろきうりもみ  という句を全て漢字で書くと、  割箸を割る静心胡瓜揉   これでは「騒がしい暑苦しさへと一変する」。漢字一字の効果と仮名表記の柔らかさが、この句には視覚的な読む効果を生む。  また万太郎には別な技法もある。たとえば古典との交錯である。  枯野はも縁の下までつゞきをり  いうまでもなく「枯野」は芭蕉の「旅に病やんで夢は枯野をかけ廻めぐる」の「枯野」。その「枯野」が縁の下まで一気に来て、現実になる。読んでいてゾッとする人生の残酷さ、過酷な現実眼前である。  こういう様々な分析によって、万太郎の俳句の朧気おぼろげで、かそけき気配、その微妙なニュアンスが鮮明になる。こうなると俳句そのものも面白いが、著者の解釈が面白く、批評の文学になっている。  この本の中には、万太郎の他にも、多くの詩人、俳人、画家、批評家が登場する。そのなかでも白眉はくびは、最後の二編。井筒俊彦の芭蕉観と、芭蕉の『笈おいの小文こぶみ』についての新説。前者は井筒俊彦の『意識と本質』の言語化し難い観念をよく言語で捉えている。  井筒説によれば、意識の中には個体的リアリティーと普遍的リアリティーの二つがある。問題はこの二つが交錯する瞬間であり、著者は、その瞬間を俳句の切れ字の場面転換の作用によって解釈した。個体的リアリティーはこの作用によって普遍的なものに変わり、その関係が鮮明になった。  こうして万太郎から井筒俊彦に至った著者は、この本の最後に珠玉の作品を作った。すなわち「新説『笈の小文』」。芭蕉の『笈の小文』は『おくのほそ道』その他の紀行文に比べて評価が低い。それは作品自体の価値の問題ではなく、様式の問題であると著者は指摘する。たとえば日本美術には二つの様式がある。一つは「源氏物語絵巻」はじめ時間軸に沿って展開する絵巻物様式。もう一つは俵屋宗達の「扇面せんめん散屏風ちらしびょうぶ」の様な個々の扇面を画面に散らす、反時間的な展開の様式である。扇面式の『笈の小文』を『おくのほそ道』と同じ絵巻物様式では解釈できない。その証拠にもし扇面式に解釈するとたちまち別な世界が開ける。それは芭蕉とその晩年の恋人杜国との噎むせ返る様な恋であり、二人の死を目前にした命のほてりともいうべき炎であった。その熱っぽさは、さながら人間最後の生命の証の如ごとく、新説の正否、批評を超えて一つの作品になった。久保田万太郎に始まって井筒俊彦に至り、俵屋宗達を経て美しさに満ちた作品に達したのである。    

9月10日 句会報告

2023_SEPT_upper_IMG_8240

2023年9月10日 樸句会報 【第132号】  一年の内でこの時期は暑さによる疲れや中だるみで俳句の出来が概して夏枯れ状態になるという先生のお話でしたが、開けてみたら、◎2句〇3句△4句✓4句とかなりの豊作でした。不出来を暑さのせいにできないとひとり内心ひやっとしましたが、措辞や評価を巡って議論も活発で面白い句会となりました。  兼題は「新豆腐」「虫」「稲の花」です。          ◎ 特選  読み耽る昭和日本史虫の闇            活州みな子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「虫の闇(一)」をご覧ください。             ↑         クリックしてください   ◎ 特選  惑星の形(なり)の遊具や虫の闇            田中泥炭 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「虫の闇(二)」をご覧ください。             ↑         クリックしてください    ○入選  図書館の自動施錠や虫の闇                古田秀 【恩田侑布子評】  NHKもAIの自動音声でニュースを読ませる時代である。公的機関では特に「自動施錠」が珍しくなくなった。わが愛する古書や新刊本が架蔵されている馴染みの図書館もまた、閉館直後に、ブルータスお前もかの「自動施錠」がなされる。周りは木立が豊かで、とっぷりと虫の闇が広がっている。人間の営みがいつかしらか一つずつAIの管理下に組み込まれてゆく時代の居心地の悪さ。       ○入選  耳鳴のいつでも聴けて稲の花                田中泥炭 【恩田侑布子評】  耳鳴りは不快なもの。でも、それが常住茶飯になると慣れるものらしい。気にすれば気になる。気にしなければそれが自分のデフォルト。ところが作者の心境はもう一段垢抜けている。「耳鳴」なら私は「いつでも聴け」るのよと、やや誇らしげだ。そこに「稲の花」からゆらりと垂れた白い小さな葯が風に揺らぐ稲田の光景が一面に広がる。不快なはずの肉体の現象をおだやかな俳味に転じている。        ○入選  残暑なほ「溶かしちまいなミサイルも」                林彰 【恩田侑布子評】  ロシアのウクライナ侵略戦争開始いらい、毎日毎晩、戦火の現場と、武器の応酬の画面がニュースに途絶えることはない。核弾頭を運搬するミサイルも種々開発され、戦略核やら戦術核やら喧しい。いずれにしても無辜の市民を大量虐殺する武器にちがいない。酷暑の後の残暑は終わりが見えず、地球のあちこちが山火事や大洪水の悲鳴を上げているのに、愚かな戦争をまだやめない。作者は、ミサイルなんか暑さに「溶かしちまいな」と伝法な啖呵を切ってみせる。「残暑なほ」のやりきれなさ。       【後記】  今回の兼題の「新豆腐」は、大豆の収穫は秋でも実際豆腐になるのは冬から春にかけて、また、「稲の花」も今ではたいていの地域で8月の上旬には終わってしまう(そもそも田んぼを目にする機会がない人も多い)という状況で、季語の中には実感をもって理解することが難しくなっているものも多いと改めて感じました。普通に暮らしていたら気づくこともないまま失われていってしまう風物を何とか理解し自分に引き寄せようとする作業ができるのは俳句があればこそ。こうした季語を詠むのは難しいので私などついつい飛ばしがちですが、本当はこれこそ豊かで贅沢な時間ですね。 (天野智美) (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)    ==================== 9月24日 樸俳句会 兼題は「秋彼岸」「栗」「曼珠沙華」です。 原石賞2句を紹介します。         【原石賞】不意つかれ一輪の塔曼珠沙華               小松浩   【恩田侑布子評・添削】  素直な感動がある。草の緑を背景に一輪の曼珠沙華が立ち上がっている。無心に見ると一つの精緻な塔のように思えてくる。が、上五の「不意つかれ」はイージーな言葉。不意をつかれたから、さてどうなったか。そこからを書くのが俳句。周りの夾雑物の一切を捨象し、塔として自分の目の前に立ち上がった一茎の曼珠沙華に焦点を絞ろう。句意が勁くなる。 【添削例】一輪の塔をまつぶさ曼珠沙華        【原石賞】露の朝三百年の橅の息               活洲みな子   【恩田侑布子評・添削】  朝露はあるが、露の朝というだろうか。耳で聞くと「梅雨の朝」と思う。三百年の橅はほぼほぼ大木だが、昔、函南原生林で、倒れて半年の樹齢七百年の橅の勇姿を見たことがある。そこで六百年の威風堂々たる老樹を描き出したい。 【添削例】朝露や六百年の橅の息     

「円錐」澤好摩様追悼文 琅玕の人 恩田侑布子

澤好摩様追悼文

  追悼 澤好摩さん 生前のご厚誼に深く感謝し、ここに謹んで 追悼の意を献げます。     恩田侑布子  澤さんとの最後の歓談は昨秋の田端であった。春に上梓した拙著『渾沌の恋人(ラマン) 北斎の波、芭蕉の興』から、名句そぞろ歩きの講演にお運びいただき、二次会もご一緒してくださった。切子グラスに冷酒をきこし召す姿は静かな安心感に満ちておられた。  最後のお電話は六月二四日。不思議なことに、いつにも増して長い時間、腹蔵なく俳句を語り合った。まさか半月後には、もうこの世の人ではなくなるなどと誰が想像できただろう。闊達で明るいお声が今も耳元に聞こえる。   俳人と交流の乏しい私が、俳壇人にへこまされたとき、弱音をこぼして頼りにさせてもらうのが澤さんだった。いつもピシッと澤さんは正論を吐く。いくじなしはたちまち元気づけられたものだ。その最初を思えば一九九六年。攝津幸彦さんに急逝されたときであった。 「これからなのに、まさか夢にも思いませんでした。攝津さんに代わる人はいません。どんなに努力したってあんな俳句、一句も書けやしません。無力感が酷くて」 「攝津は攝津です。そこまで落ち込まなくたっていい。いいものを持っているのだから大丈夫、これからも頑張って書いていけばいいだけですよ」  兄でも先生でもなく同人誌も別なのに心底励まされた。  またある時は遠望し尊敬していた俳壇の某氏が、 「清らかなんてのはだめ。清濁併せ飲むことができないようじゃ、大した人間ではない」と壇上で話されたのに痛くショックを受け、澤さんはどう思うか電話でお訊きした。 「そんな奴の書く俳句こそダメだ。お前はずっと濁り水を飲んでいろと言ってやれ」  キッパリと青天の答えが返ってきた。  攝津さんのことを「会った日に負けたと思った。その日から弟分になった」とよく言っていた長岡裕一郎は、澤さんのことは「高柳重信の懐刀。すごい人だよ」と誇らしげに紹介してくれた。攝津幸彦、澤好摩、長岡裕一郎の三俳人は、わたしの胸の中で銀色のトライアングルとなって澄んだ音楽を響きかわす。その三人がなんと揃って高柳重信個人撰による「俳句研究」第一回五十句競作で第一席だったとは驚かされる。重信の名伯楽ぶりを証明する逸話だ。  「円錐」の表紙を長岡さんが毎号薔薇の絵で飾っていた頃はことに懐かしい。同人の句評に粒立つ温もりが弾けていた。山田耕司、今泉康弘の論客を育てた功績も大きい。 茅屋も毎月寄贈本誌の波に、たちまち畳が埋まってしまう。が、「円錐」は捨てられない。創刊号から書架の最上段で存在感を放つ。「検証昭和俳句史ⅠⅡ」「昭和の俳人」など、澤さんは闇夜に真珠の言葉を吐き続けた。  (※俳句の)レベルの差を厳密に問うというしんどさを内に持たぬそれ(※批評)が、しばしば目につきます。(中略)〈読み〉を伴走させつつ時代を判定していく力、そう言うものの不在こそが、一層、今日を「混沌と停滞」そのものとして印象づけているのではないかーと。 (「円錐」創刊号1991・5※恩田注)  (※俳句の)無意味性とは、無意味だから逆に気になる、忘れ難いというかたちで、日常的、社会的な価値規範に捕らわれた我々の存在そのものに照り返してくる原初的、根源的な感情のことである。       (「円錐」第22号2004・7)  無季俳句は、季題・季語が果たす役割を、何か別のものを以て保証しなければならない。(「円錐」第47号2010・冬)  現代俳句史、昭和三八年以降の生き証人であった澤好摩は重信から俳句を「書き」つつ「見る」鋭意を受け継いだ。さらに俳句の言葉を澄み切った小刀で「彫る」人となり、「照らす」人となっていった。重信の多行形式による飛躍のある造型世界を澤好摩はストイックな一行句に収斂した。底にあるのは名聞利養に曇ることのない透徹した眼だった。  ものかげの永き授乳や日本海  崖の上にひねもす箒の音すなり  日とどかぬ雪庇の内の幼戀  蘆刈ると天が重荷となるかなあ  夏深し釣られて空を飛ぶ魚  「円錐」七月号の一句は天の授けた辞世であろうか。  椿落つ月夜の汀に浮くために   春と秋を一首に畳み込んだ古歌が自ずと浮かんでくる。  月やあらぬ春やむかしの春ならぬ            わが身ひとつはもとの身にして  見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮  業平は春、定家は秋に着地した。まるで己がふるさとはそこにあるとでもいうかのように。好摩は春の夜に揺蕩いつつ、春秋を超えた未踏の汀に朱を灯そうとする。琅玕の人の落椿は永遠に着地を拒み続けるかのようだ。

自由に羽ばたく心 ー『星を見る人』を読んで ー

家族_上_熟睡子の声たて笑ふ銀河の尾

     自由に羽ばたく心 小松 浩     読み終えた誰もが、きっとこう思うだろう。書題となった古代トルコの出土品「スターゲイザー」(星を見る人)には、「感情の大地」「感情の大陸」に足を踏みしめて立つ著者・恩田侑布子が投影されている、と。そして、その人は常に「自分より相手の立場に立って考える人」「あらゆる既成の権威から自由な人」である、と。  冒頭は、石牟礼道子の句集鑑賞である。石牟礼は言うまでもなく、他者である水俣病患者の痛みをそっくり我が痛みとし、戦後日本の高度成長社会の拝金思想と体ごと闘ってきた人だ。近代日本を「踏み抜いて」いった石牟礼の句からこの本が始まるのは、おそらく偶然ではない。近代化で利得をむさぼる側ではなく、破壊された「土俗的ないのち」に耳を傾けようとする石牟礼の側に、恩田もいるという宣言なのだ。    そして、井筒俊彦。俳人でもなく、詩人でも芸術家でもない人物に一章が割かれているのは、井筒だけである。井筒の主著『意識と本質』を芭蕉に絡めて読み解くのは、正直言って難解だ。とはいえ、なぜ井筒かはわかるような気がする。島国日本のイスラム社会への無知・無関心、偏見を、井筒は長い間、ほぼ一人で粘り強く解きほぐそうとしてきた。そして、多層多元なイスラム文化を理解することなしに、日本人が複数座標的な世界意識を持つことはできないと訴え続けた。自己主張ではなく、他者の息遣いをどこまでも聞こうとする姿勢は、石牟礼に井筒に、そして恩田にも共通している。     理不尽な扱いを受けている人やモノの側に立つ、ということは、当然だが、権力や権威から自由になる、ということである。前著『渾沌の恋人』で、丸山眞男や金子兜太といった論壇や俳壇の大御所にも率直な疑問を投げかけていた恩田の筆致は、『星を見る人』でもいささかも変わらない。定家の歌に対する芭蕉や小林秀雄の鑑賞の浅さが批判の俎上にのぼるかと思えば、高校生の夏、釘付けになったという中村草田男の句から始まる草田男論では、愛情あふれる評価の一方で、晩年の衰えに対する失望を隠さない。既成の権威がたとえ敬愛する人物であったとしても、盲従はしないのだ。  それは、恩田が己れの奉仕する文学や美の価値というものを、いつもものごとの判断基準に置いていて、右顧左眄しないことからくるのだろう。「俳諧自由」という言葉をよく耳にするが、俳句の題材や表現をめぐる自由を説く前に、まずはあらゆる出来合いの権威から自由になることこそ、本当の「俳諧自由」ではないか。    「自分より相手の立場に立って考える」ことや「あらゆる既成の権威から自由」であることを、日本の国家や社会は、昔からずっと苦手としてきた。  昭和17年から20年まで書き継がれた自由主義者・清沢洌の『暗黒日記』には、「日本で最大の不自由は、国際問題において、対手の立場を説明することができない一事だ。日本には日本の立場しかない」という箇所がある。国際情勢における視野の狭さと夜郎自大の精神論が、あの惨憺たる犠牲と破滅とを生んだ。そして現代のネット社会は、同じ考えの人間が互いに閉じこもり、汚い紙つぶてを投げあっている。罵倒と論破の言葉ではなく、共感と相互理解の言葉を。『星を見る人』はそう呼びかける。  上への屈従、長いものに巻かれろという世論、事なかれ主義もまた、悲惨な戦争を招いた原因だった。それは、今日まで続く忖度政治、忖度社会に深く根を下ろしている。権威の囚われになっている限り、心は自由に羽ばたいていけない。  『渾沌の恋人』、『星を見る人』と続けて読むことで、人は恩田侑布子という文学者の全体像を知る手がかりを得るだろう。恩田が書いてきたことの背景には一貫して、明治以降の大国ナショナリズム、経済成長至上主義への異論と、地球規模で進む温暖化や核軍拡への抵抗がある。俳句の世界には花鳥風月とか人間探究とか社会派俳句とか、さまざまな分類があるが、恩田は内面から湧き上がる「感情、認識」を「気息、風土」とともに17音にし、そこに「余白」を息づかせることで、細かなレッテル貼りの議論を軽く飛び越えているように見える。社会や人生にどう向き合うか、という世界観、座標軸。己れの美意識と呼んでもいいが、詠み手の内側にそういう確固とした芯がない限り、俳句はいつまでたっても文学に昇華しない、と恩田は言いたいのかもしれない。    余談になるが、似ている。詩人の金子光晴と。荘子の思想への傾倒、徹底した反戦主義、近代機械文明への懐疑、自然への愛情、唯美的でロマン主義的な作品。文学を「僕にのこされたたった一つの武器なのだ」と言った漂白の詩人は、自身の生涯に何が残るのかと自問し、「それは、僕が、僕のやりかたで、僕の人生を愛したということだけではないか」と自伝に書き残した。日本の近代化への強烈な違和感と、自分がつくりたかった美の殿堂を、金子は詩に、恩田は俳句に託し、表現してきたのだろう。  樸俳句会に初めて参加した日、恩田から「自分が不在の句はだめです」と言われたことを覚えている。その意味が、だんだんわかってきたように思う。   

『星を見る人』(恩田侑布子著)が毎日新聞9月23日書評に掲載されます!

『星を見る人』(恩田侑布子著)が毎日新聞9月23日書評に掲載されます!   9月23日毎日新聞書評欄「今週の本棚」のラインナップはこちらから 評者は、渡辺保先生です。ご高覧いただければ幸いです。

呵々 十六句

IMG_5265

『WEP俳句通信』2022年12月号に掲載されました、恩田侑布子の俳句16句を紹介いたします。           呵々          枯蘆にくすぐられゆく齢かな      尾けゆくは地に生ふる影大枯野      駿河湾茶の花凪と申すべう        山上に菩提寺  華やかに落葉砕きて母がりへ     極月の揚げせんべいは鯵の骨     黄昏の干菜湯いろの橋わたる      冬の夜柱鏡をトンネルに      隔たるや日々片々と敷松葉      青天や枯れたらきつと逢ひませう      葉隠や尽きぬ遊びを佛手柑      錠かけしチェロを背中に落葉道     コートの背「嘆きの壁」に曝したる      浮くもののなべて重たし冬運河      納豆の糸にこゑある冬日かな      淫り喰ふ酢なまこ死後の硬直を      一休の呵々大笑よ寒牡丹    【初出】『WEP俳句通信』二〇二二年十二月号 競詠十六句      呵々十六句鑑賞                  益田隆久 俳句から受けた第一印象です。 個人的解釈につき、まっとうかどうかはわかりませんが。 「呵々十六句」に共通して流れるもの。 「そもそもいづれの時か夢のうちにあらざる、 いづれの人か骸骨にあらざるべし。」   一休宗純 十六句は絵巻物。その展開の流れを味わうと飽きがこない。   起   枯蘆にくすぐられゆく齢かな     第一句目で全体の色調を示す。 枯蘆は自分を見ているもう一人の自分。 ああ、あたしってなんか理由はないけど可笑しいよね。 っていうか自分で笑うしかないじゃん。     尾けゆくは地に生ふる影大枯野    ああ、やっぱりまだ燻り続けているいろんなものがあるのかなあ。    駿河湾茶の花凪と申すべう   いままで色んなことがあったけど、少しは振り返る余裕が出来たのかなあ。    黄昏の干菜湯いろの橋わたる   歳を取るほど魅力的になる女でいたいよなあ。    冬の夜柱鏡をトンネルに   結局、人の死って、朝であり、春であり、トンネルを抜けるということなのかなあ。    隔たるや日々片々と敷松葉   人生ってさあ、斑模様だよね。密度の濃い時もあったし、薄い時もあったなあ。    青天や枯れたらきつと逢ひませう   死んだら好きなあの人とも逢えるよね。     ここから転調。      錠かけしチェロを背中に落葉道   今まで数え切れないほどたくさんの俳句を作ってきたよなあ。 それらは捨てるわけじゃないけど鍵をかけておこう。 そして、あたしにしか作れない新しい俳句を作ってやるぞ。    浮くもののなべて重たし冬運河   重くて流れていかないんだよなあ。いつまでも浮いてて嫌んなっちゃう。   納豆の糸にこゑある冬日かな   あの日のあの時の声がいつまでも耳に残ってるなあ。    ...

なんだかわからないけどすごく好き

候補1_秋の蝶_IMG_0884

      なんだかわからないけどすごく好き 益田隆久   子宮より切手出て来て天気かな 攝津幸彦    この俳句、最初意味が全く解らなかった。  しかしどうしても気になって仕方ない。「切手」がなんで出てくるんだ?  考えながら蓮華寺池を2周した頃、何とも微妙な音とともに、赤ちゃんが明るい所に出てきた映像が浮かんだ。 そうか、「切手」はへその緒を切ることで、天気は真っ暗な子宮から明るいこの世に出て来たことか。  何とも言えない開放感。眼の前が開ける感じ。悟りと言ったら大袈裟か。  ではなぜ、「切って」と言わず、あえて「切手」としたのか?  攝津幸彦さん自身が、語っている言葉がある。聞き手は、村井康司さん。  村井「攝津さんの句を読んでいると『なんだかわからないけどすごく好きだ』という感じがすることが多いんです。それってどういうことなんでしょうね。」  攝津「それはかなり意識的な部分もありましてね。いちばん難しい俳句っていうのは、なにかを書き取ろうとして、実は無意味である、しかし何かがある、みたいな俳句だろうと思っているわけです。最近村上龍のエッセイを読んでたら、なにかをフレームで切り取るとは、シャッターを押した瞬間に、そのなにかを消し去ることと同じだっていう要旨のフレーズがあって、ああ、これは自分の目指してる句に近いな、と思いました。」(『攝津幸彦選集』邑書林)  あえて「切手」としたのは意味を消すためだったんだ。彼の俳句を読み解く時に、言葉の意味よりも、「音」に注意を向けなくてはならないんだ。   南浦和のダリヤを仮のあはれとす 攝津幸彦  絶対に忘れられなくなる句です。意味は解らないけれど、永遠に味わっていられる感じ。  意味を追ってはだめなんだと思って、意味を追わずにいると、絶対に「南浦和」でなきゃだめなんだなって思えてくる。南浦和を知らないのに。ほんと不思議。  「詩歌は散文とちがって、意味の伝達性を第一義としていない。ぬきさしならぬことばの質感と官能性によって、詩は記された言語をつねに遡源しようとする。 全人的な『垂鉛』の深みからゆらぎ出ることばは、意味以前の共通の地下水脈で万人につながろうとする」(『星を見る人 日本語、どん底からの反転』恩田侑布子)。  これこそが、「なんだかわからないけどすごく好きだ」に対する回答ではないだろうか。  恩田代表のいう所の「声なきものの声に共鳴する感性」がなければ、攝津幸彦さんのような句は作れないけれど、我々にも参考になることはある。    「説明しない」ということ。読む側を信用して任せること。信用出来ないと自意識過剰な句になりがちだと思う。 そして、句会に出て、読む側がどう読んだか確認することで、初めてその一句が完成したといえるのではないだろうか。 (2023年9月13日)