「あらき歳時記」カテゴリーアーカイブ

樸の佳句を、季節のうつろいにあわせた並び順で鑑賞していきます。世界を胸いっぱい呼吸し、また感じながら散歩するように、楽しんでいただけましたら幸いです。

あらき歳時記 秋の暮

photo by 侑布子 2024年11月3日 樸句会特選句   投げ銭の帽子の歪み秋の暮 長倉尚世  大道芸に投げ銭はつきもの。当たり前の光景を当たり前でなくしたのは、ひとえに「帽子の歪み」です。くたびれた庇帽が目に浮かびます。いびつになった帽子の形に芸人の渡世の日々が偲ばれます。足早に迫る秋のたそがれの中、残光を浴びる帽子の縁の歪みを切り出してきた鮮度。リアルな臨場感を残す俳句です。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

あらき歳時記 蓑虫

photo by 侑布子 2024年11月3日 樸句会特選句  蓑虫や母は父の死忘れゆき 活洲みな子  「母は父の死忘れゆき」のフレーズは、子としては淋しくても、超高齢社会のいまや、珍しいものではありません。世に増えつつある感慨を生かすも殺すも季語の斡旋一つです。「蓑虫」は意外性を持った最適解ではないでしょうか。老母はあれほど仲の良かった夫の死さえおぼつかなくなり、口数も喜怒哀楽の表情も減ってきています。枯れ葉や小枝の屑をつないで冬へ入る「蓑虫」のように、自分を閉ざしてゆきます。一筋の糸にすがって秋風に揺れる焦茶色の虫と、人間の老いのあわれが重なって胸を打たれます。救いは蓑虫を包む晩秋の日差しに作者の眼差しが浸透していることです。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

あらき歳時記 釣瓶落し

photo by 侑布子 2024年11月3日 樸句会特選句  帰国便釣瓶落しの祖国かな 小松浩  作者は海外で旅行または仕事をし、日本の気象からはしばらく遠ざかっていたのでしょう。久々だわ、といった気分で「帰国便」が空港に着陸しようとすると、彼の国では明るかった時間に、早くも街は火灯しはじめ、タラップを降りる足元には「釣瓶落し」の闇が迫ります。にわかに胸に、この国の将来が重なって来るのです。二十一世紀初年は世界五位だった一人あたりGDPが昨年は二十四位になり、低落の一途です。急速に暮れる秋の「釣瓶落し」に、昭和のものづくり立国、教育立国のあとかたもない衰退が重なるやるせない悲憤慷慨。実感がこもっています。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

あらき歳時記 穭田

photo by 侑布子 2024年11月3日 樸句会特選句  穭田の真中の墓やははの里 見原万智子  田舎では広い田んぼの真ん中に集落の墓があるのをよく見かけます。青田や稲田の中ではそうでもありませんが、秋の刈入れが済んだあとには目立つものです。「穭田」は薄い碧色のパサついた葉が伸び、刈った直後の田にはない、そこはかとなくさびしい明るさがあります。田んぼの中の墓に、母が眠っていようといまいと、ここはたしかに母のふるさとなのです。言外にこもるぬくもりに秋の澄んだ日差しがあり救われます。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

10月20日 句会報告

2024年10月20日 樸句会報 【第145号】

10月20日静岡市の西、藁科地区にある洞慶院・見性寺・中勘助記念館をめぐる吟行句会が行われました。
「俳句にあいにくの雨はない」と聞きますが、そんな気持ちになる余裕もなく、当日、時折強く降る雨と風に、雨女を黙って幹事を引き受けたせいかしらん、とわが身を恨み、お昼に注文の天ざるを温かいお蕎麦に替えて頂いたのでした。
特選1句、入選1句、原石賞1句を紹介します。

◎ 特選
 身に入むや一灯に足る杓子庵
             活洲みな子

特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「身に入む」をご覧ください。

クリックしてください

○ 入選
 釈迦守るごと沙羅の実のとんがりぬ
               海野二美

【恩田侑布子評】

静岡市の古刹、洞慶院の吟行で生まれた句です。伽藍を過ぎた奥手の小川添いいに黄葉した姫沙羅が二、三本。秋のうらぶれた姿は初めてでしたが、よく見ると宝珠の先に針を突き刺したような実がついています。作者はそれを即座に、「釈迦守る」眷属に見立て、針を「とんがりぬ」と剽げた口語調で勢い付かせました。釈迦の涅槃を見守った沙羅双樹の故事にかよう姫沙羅の実の健気さがイキイキと感じられます。

【原石賞】自然薯や遠忌の客と隣りつつ
              古田秀

【恩田侑布子評・添削】

洞慶院の駐車場は、玄関に「自然薯、調理しています」の紙を貼り出す蕎麦屋の前です。吟行句会の全員が自然薯蕎麦を注文しました。作者はつられて「自然薯や」としましたが、「自然薯」は山から掘った薯で、道の駅などの売店を想像させ、「遠忌の客」との関係が曖昧になります。遠忌客と隣り合って蕎麦を啜った情景にすれば、山寺門前にある蕎麦屋の晩秋の気配が立ち上がります。

【添削例】とろろ蕎麦遠忌の客と隣りつつ

【後記】
初めての吟行句会でした。
普段の句作に使う時間を考えると、数時間で3句なんて・・と心配でたまらず、句会場の予約のついでに、洞慶院で事前に俳句を作ってしまおう!と一人で内緒の吟行をしました。
ところが、後ろめたい気持ちでものを見るせいか、全く俳句ができません。結局、当日軽いパニックに陥りながら、数だけは三句を投句しました。
1.対象(感動)を掴む
2.対象(感動)の掘り下げ
3.対象(感動)を表現するための言葉選び
これは、10/6のzoom句会で、恩田先生が俳句を作る時の三つのポイントとして、お話してくださったことです。
当日にはすっかり忘れてしまって、あわあわするばかりでした。
次の吟行句会の時には、短時間で三つのポイントを押さえることができるように、少しは成長をしていたいと思いました。
最後になりましたが、山本さんと幹事を務めさせていただき、恩田先生はじめ皆様のアドバイスとご協力で、吟行句会が無事に終えられたこと、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
 (長倉尚世)
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

====================
10月6日 樸俳句会
兼題は水澄む、敗荷。
特選1句、入選2句、原石賞1句を紹介します。

◎ 特選
 鍋に塩振つてガンジー誕生日
             芹沢雄太郎

特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「ガンジー誕生日」をご覧ください。

クリックしてください

○ 入選
 零れ萩はせを巡礼鳴海宿
               林彰

【恩田侑布子評】

芭蕉が『笈の小文』の前半で詠んだ、〈星崎の闇を見よとや鳴く千鳥〉には「鳴海にとまりて」の前書があります。芭蕉が伊良子の保美に流された杜国を訪ねる序章として、闇と星と千鳥の声が幻想的な句です。その鳴海を作者が訪ねました。名詞句を畳み掛けた句は三枚の絵を次々に重ねてゆくよう。ことに上五の「零れ萩」に杜国との儚い恋を暗示するあわれが添います。芭蕉を一人の「巡礼」と捉えたところも出色。芭蕉への遠い唱和として、艶のある俳句になっています。

○ 入選
 水澄むやさんさ太鼓の天に舞ふ
                山本綾子

【恩田侑布子評】

「さんさ」は岩手県各地に伝わるはやしことば。岩手の盛岡や遠野に伝わる盆踊りが「さんさ踊り」。田んぼの水路も川の流れも清く、お囃子に乗って胸に担ぐ「さんさ太鼓」を打ち鳴らします。「天に舞ふ」の下五で一気に、祭り太鼓の響く秋空に、色とりどりの帯の翻る陸奥に拉しさられるのは私だけではないでしょう。澄み渡る秋の風土詠です。

【原石賞】秋霖や瓦礫の中に春樹の本
              活洲みな子

【恩田侑布子評・添削】

目の付けどころが素晴らしく、「秋」と「春」の対照的な取り合わせも効いています。日本各地が地震や洪水の災害に見舞われ、能登の洪水と土石流は、元日の大地震に次ぐ自然の猛威に胸が潰れました。災害後にも絶え間なく降る秋雨と、崩壊家屋の隙間に覗いている村上春樹のデリケートな非日常を含む世界が印象的です。やや説明的な「中に」を直しましょう。

【添削例】秋霖や瓦礫にまざる春樹の本

あらき歳時記 ガンジー誕生日

photo by 侑布子 2024年10月6日 樸句会特選句  鍋に塩振つてガンジー誕生日 芹沢雄太郎  作者はふだん使いの鍋料理の仕上げにパラパラ塩を振って、ハッとします。今日、十月二日はガンジーの誕生日だと。非暴力、不服従運動を貫いたインド独立の父にして、世界の偉人、マハトマ・ガンジー。イギリスの植民地であるために、インド産の塩が英国政府の専売制度で独占されていることに抗議し、貧しき者の側に立って、三八〇キロの道のりを民衆と抗議デモした「塩の行進」を踏まえた俳句です。インドの近代史を自家薬籠中のものになしえた、さりげない力動感。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

あらき歳時記 身に入む

photo by 侑布子 2024年10月20日 樸句会特選句  身に入むや一灯に足る杓子庵 活洲みな子  小説『銀の匙』で有名な中勘助が第二次大戦中に疎開していた「杓子庵」は静岡市葵区新間の山里にあります。、「一灯に足る」の措辞通り、茅葺の廬で六畳一間きり。厠も風呂もなく、縁側どころか玄関さえありません。還暦近いとはいえ、よくもここで新婚生活が送れたものだと胸が詰まります。しみじみと骨身にしみる冷気と侘しさが「身に入むや」の切れに込められ、戦時下の逼塞間や、相次いで肉親と愛する嫂を失った憔悴感を際立たせます。杓子菜の種を撒くのは、これから始まる冬のことです。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

8月4日 句会報告 

2024年8月4日 樸句会報 【第143号】

蝉の声が窓ガラスを貫き、室内にいても恐ろしく思えるほどの炎天ですが、外に一歩も出ずに句会空間にアクセスできるのはありがたいこと。しかし作句はそうはいきません。なるべく自然と触れ合い、言葉を模索する日々です。もちろん熱中症対策は万全に……
兼題は「原爆忌」「百日紅」。
特選3句、入選2句、原石賞1句を紹介します。

◎ 特選
 昨日原爆忌明後日原爆忌
             小松浩

特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「原爆忌(一)」をご覧ください。

クリックしてください

◎ 特選
 ギターの音川面に溶けて爆心地
             古田秀

特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「原爆忌(二)」をご覧ください。

クリックしてください

◎ 特選
 サンダルを履かずサンダル売り歩く
             芹沢雄太郎

特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「サンダル」をご覧ください。

クリックしてください

○ 入選
 スクールバスみな茉莉花の髪飾り
               芹沢雄太郎

【恩田侑布子評】

茉莉花はインド、アラビア原産。南インドのインターナショナルスクールに通う子どもたちの朝の光景が生き生きと感じられます。蒲原有明が「茉莉花」で歌った神秘的な悲恋の情調は、この句では一変します。つよい陽光の中で琺瑯のような白が少女らの黒髪に煌めき、原産地の豊穣な香りを湧き立たせます。

○ 入選
 火矢浴びて手筒花火の仁王立ち
                岸裕之

【恩田侑布子評】

新居や豊橋の手筒花火のハイライトシーンを巧みに造形化しました。胸に火筒を抱えて「仁王立ち」する姿こそ、まさに夏の漢の勇姿というべきもの。「火矢浴びて」も、頭上から降り注ぐ火の粉を言い得てリアルです。

【原石賞】異常気象をエネルギーにか百日紅
              海野二美

【恩田侑布子評・添削】

炎暑をものともせず、逆に楽しむように咲き誇る百日紅は「異常気象をエネルギーに」しているのかなと疑問を投げかけます。発想自体が非凡なので、遠慮がちな字余りの疑問形ではもたつきます。言い切りましょう。その方がずっとインパクトが強くなり、百日紅が咲き誇ります。

【添削例】百日紅異常気象をエネルギー

【後記】
今夏は広島へ旅行にいきました。平和記念資料館の展示に圧倒されながら、噴水と梔子の花に立ち直る力をもらいます。そして広島市現代美術館の、広島という都市の記憶をナラティブに展開する作品群に心がざわめきます。平和を希求し、選択すること、何よりそれができるうちにし続けることを心に刻みました。
 (古田秀)
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

====================
8月18日 樸俳句会
兼題は星月夜、花火。
特選1句、入選2句、原石賞2句を紹介します。

◎ 特選
 見上げねば忘れゐし人星月夜
             見原万智子

特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「星月夜」をご覧ください。

クリックしてください

○ 入選
 帰りぎは「またきて」と母白木槿
               前島裕子

【恩田侑布子評】

一読、切なくなる俳句です。離れ住んでいるけれどよく来てくれる娘に、つい甘えて「またきて」という老母。病が重いというわけではないけれど、老いが次第に進み、フレイルになってゆくさびしい姿が、白木槿のやさしさや儚さとひびいています。

○ 入選
 君くれしボタンを吊りて星月夜
                山本綾子

【恩田侑布子評】

今の中高生にもこんなジンクスが伝わっているのでしょうか。卒業式の日に、憧れの男子から学ランの第二ボタンをもらえると「君が本命だよ」の意になり、「両思いよ」とか、「失恋」とか、クラスの女子がときめき、密かに騒いだものです。作者は意中の人から胸の金ボタンをもらい、秋が訪れても大事なお守りとして部屋の天井から吊っています。離れた都市に進学したのかもしれません。いつか結ばれたいという思いが「星月夜」と響きかわします。ロマンチックで可愛い俳句。

【原石賞】ひとりも良し背中で見てる音花火
              都築しづ子

【恩田侑布子評・添削】

花火大会に集まる群衆をよく見れば、家族、仲間、恋人といった複数人の単位から構成されています。ところがこの句は「ひとりも良し」と言って、深い切れがあります。そこが内容と表現が一体化したいいところ。ところが残念なことに、中七以下は上五のせっかくの美点を損なっています。背中に眼はなく、「音花火」も無理な措辞なので、自然な表現にしましょう。若い日から体験してきたさまざまな花火の夜が鮮やかに作者の背中に咲き誇ります。

【添削例】ひとりも良し背中に聞いてゐる花火

【原石賞】二度わらし母を誘ひて庭花火
              坂井則之

【恩田侑布子評・添削】

認知症になった老親を「二度わらし」といいます。漢字では二度童子。線香花火など手に持ってする「庭花火」も効果的。認知機能は多少衰えても、まだ花火を手で持って楽しむことができ、子どものように無邪気にはしゃぐかわいい母なのでしょう。上五でぶっつり切れることだけが気になります。「二度わらしの」と字余りになっても、この句のゆったりした内容を損ねません。

【添削例1】二度わらしの母を誘ひて庭花火