
2022年2月23日 樸句会特選句
からり、さくり、はらり、蕗の薹揚がる
林 彰
蕗の薹の摘みたてを、薄く衣を絡めて、さあっと揚げます。天ぷら油から揚げる菜箸の先の質感を、「からり、さくり、はらり、」と、オノマトペの三連続で表現しました。図らずも「らり、り、らり、る」とR音の軽やかな音律が脚韻効果をあげ、蕗の薹の軽いはかなさ、スプリングエフェメラルのうすみどりを、目の前にありありと映し出します。最後の「はらり」は、よく出ました。熱々をさくっと食めば、ほろ苦い甘みが鼻腔いっぱいに広がりそう。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子) 2022年2月23日 樸句会特選句 蕗の薹姉の天婦羅母の味
金森三夢
たしかな手ごたえを持つ俳句です。余分なことは何もいいません。端的に、「蕗の薹」「姉の天婦羅」「母の味」と、名詞句をぽんぽんぽんと三つ重ねただけ。それが堅実な家族の味わいをかもしています。亡き母の揚げてくれたふきのとうのおいしさが、ありありと読者の胸にも迫ります。そしてその春先の口福を亡き母に代わって、今度はやさしいお姉さんが自分のために揚げてくれます。なんと愛情に満ちた家族でしょう。母と姉と自分のあいだに共有された、なんというあたたかく丁寧に生きられた時間でしょうか。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)

2022年2月6日 樸句会特選句 首元の皺震はする追儺かな
芹沢雄太郎
鬼やらいの声を高く張っているのは父でしょうか。本人が無心に豆撒きするさなか、家族は、ハッとその首の皺の深さに胸を突かれました。「首元の皺震はする追儺」の間然するところのない表現はいきおいとなって、切字の「かな」を韻かせます。めっきり老けて弛んだ首の皺と、鬼やらいの声の気迫が、鮮明な像となって尾をひき、晩冬の闇に残響します。同時に豆を撒く真剣さにどこやらおかしみも添い、味わいを濃くしています。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)

2021年11月24日 樸句会特選句
銀杏落葉ジンタの告げし未来あり 田村千春 落葉は数しれずありますが「銀杏落葉」といい切ったことで映像が鮮やかに浮かびます。
「ジンタ」は下町の楽団。ちんどん屋と一緒によくアコーディオンを奏でたりしていました。作者はあったかくて時に調子っ外れになるメロディーの流れるなか、銀杏落葉を踏んでどこかに急いでいました。その時の情景がありありと胸に迫ります。ジンタが告げていたのは、はるか未来であったこの「今」です。今にたどり着いた作者の胸に、過去の銀杏落葉のあざやかな黄色と、人々の囃した音色…茫々の思いがこみ上げてきます。その時、一陣のつむじ風に黄色の扇面の落葉が一斉に空に舞い上がり。過去から未来へ、はるかな時間がつながります。「ジンタ」という死語になりかかったことばを一句はなつかしく蘇らせてもいます。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)

2021年11月7日 樸句会特選句
彫るやうに名を秋霖の投票所 古田秀
一句の真ん中の「名を」に一呼吸の切れがあります。選挙の投票所で、小さな一票の用紙に候補者名を釘彫するように、思いを込めて楷書で書く作者像が目に浮かびます。民主主義を担う一市民の実直ゆえの切なさ。「秋霖の」に、行く手を案じる誠実さと、難題山積みの衰退国家が底暗く感じられます。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)

2021年10月3日 樸句会特選句
耳たぼにきて秋風とおぼえけり 山本正幸
省略のすばらしく効いた俳句です。「耳」と「秋風」だけを漢字にして、あとはひらいたところ、一句から秋風が立つようです。耳朶はまっさきに冷やかさを感じやすいところ。髪が短く耳朶の出ている男性を想像します。「耳たぼ」「おぼえけり」の「ぼ」の二音が、深まりゆく秋の足音を感じさせ、句姿もうつくしい。小声でつぶやきたくなる句です。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子)

2021年8月25日 樸句会特選句
安倍川に異国に慰霊花火降る 鈴置昌裕
太平洋戦争の犠牲者への慰霊に、昭和二十二年から始まった安倍川花火大会。コロナ禍で今夏も中止でしたが、川原での慰霊祭が済んだあと、短い時間に慰霊花火がひっそりと揚げられました。偶然、私はスーパー買い出しの帰り、安倍川橋の上で揚花火に気づき、驚いて土手に車を停めました。町内の十人余りの方と、広河原の対岸に揚がる花火を風に吹かれて見つめていました。梅雨明けの細い水面に火の粉は映って音もなく消えてゆきました。この句のよさは「異国」にも「降る」と感じたことです。中国やシベリア、アッツ島やサイパン島など、大日本帝国が起こした戦争の無残さへ一気に思いを広げます。従軍した若者も、殺された現地人も、いまや狭くなった地球上の同胞です。「降る」の句末にいいえぬ余韻があります。静岡平野に住まう人々の風土の秀句にして普遍性をもつ句です。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子)

2021年7月4日 樸句会特選句
言はざるの見ひらくまなこ日雷 古田秀
見ざる聞かざる言わざるの一つです。日光東照宮が有名ですが、いたるところに石彫や木彫りがみられます。言猿の眼に、日雷を取合せた斬新さ。「見ひらくまなこ」で一句が大きなふくらみを持ちました。つまらないことは言わない。しかし、この猿はしかと見ています。認識はたしかです。そこに晴天に鳴る雷。さまざまなことを想像させます。国内ならコロナ禍に開催するオリンピック。海外なら香港の言論弾圧。パレスチナの幼子たちまで犠牲にする戦火…。リズム上も 「ザル」と「ヒガミナリ」の濁音が効果的な一種の迫力を生み、重量感をもたらします。「言え」「いいなさい」とはたた神がうながすかのようです。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子)

2021年7月4日 樸句会特選句
一列に緋袴くぐる茅の輪かな 島田 淳
巫女さんが一列に次々茅の輪をくぐってゆく。鮮烈な絵画美。無駄なことをいわない潔い句。調べもI音の頭韻が歯切れよく、しかも中七の「緋袴」のA音は岩菲が花ひらくかの印象。うら若い巫女さんたちの白と緋の装束からなる澄んだ衣擦れを感じさせます。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子)
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。