「あらき歳時記」カテゴリーアーカイブ

樸の佳句を、季節のうつろいにあわせた並び順で鑑賞していきます。世界を胸いっぱい呼吸し、また感じながら散歩するように、楽しんでいただけましたら幸いです。

あらき歳時記 星月夜

photo by 侑布子 2024年8月18日 樸句会特選句  見上げねば忘れゐし人星月夜 見原万智子  夏の間は夜になっても温気がムウッと立ち込めていたのに、今夜は肌もサラサラ。爽やかな風が吹いています。見上げれば、月のない星あかり。こうして星の粒立ちをふり仰がなければ、忙しさにかまけて、すっかり貴方のことを忘れていました。そこに浮かぶ面影が、ガンジーや中村哲のような歴史上の偉人なら文句なく決まります。でも、作者が人生でめぐり逢った身近な人が、潔癖な横顔を見せて去っていったかけがえのない思い出だとしたら、いっそう深く気高い「星月夜」が立ち上がります。心の彫りの深い俳句です。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

あらき歳時記 サンダル

IMG_1928

photo by 侑布子 2024年 8月4日 樸句会特選句   サンダルを履かずサンダル売り歩く 芹沢雄太郎  「履かず」「売り歩く」と動詞を畳み掛け、「サンダル」のリフレインまでありながら冗漫に陥りません。それどころか切れ味のあるスピード感が迫ります。それはインドの女性の生きる力です。彼女は今日の糧を得るために色とりどりのサンダルの束を抱え、路上でサンダルを売り歩きます。みずからは裸足で。その足元にはインドの泥の大地が広がります。松本健一は『泥の文明』(新潮選書)で、多くの生命を育むアジアの泥の風土は共生の理念を生むといっています。この句を支えるもう一つの力は女性に寄せる作者の共感力でしょう。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

あらき歳時記 原爆忌(二)

IMG_7588

photo by 侑布子 2024年 8月4日 樸句会特選句   ギターの音川面に溶けて爆心地  古田秀  なだらかで平易な十二音のあとに、「原爆忌」という規定の季語を使わず、「爆心地」を据えたことで一挙に衝撃が生まれました。原爆で殺された市民を慰霊するささやかな手作りのコンサートでしょうか。かつて「水を」「水をください」と死んでいった火傷の被災者の弊れ臥した川面に、やさしいギターの音色が溶け込みます。そこはまさに「爆心地」。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

あらき歳時記 原爆忌(一)

IMG_2350

photo by 侑布子 2024年 8月4日 樸句会特選句   昨日原爆忌明後日原爆忌  小松浩  なるほど、八月七日の感慨はこの通り。漢字だけで表記された印象の強い句です。「今日もコロッケ明日もコロッケ」という歌が昔流行りましたが、コロッケどころか原爆を続けて落とされたのですからたまったものではありません。そこまで酷い目に遭わない限り、自ら仕掛けた無謀極まりない戦争の幕を引くことすらできなかった大日本帝国への大いなる疑義。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

7月21日 句会報告

ひつたりと閉ぢよくちびる大南風

2024年7月21日 樸句会報 【第142号】
 連日全国一の最高気温を記録し続ける静岡県。そんな時期に静岡市内の小料理屋にてリアル句会を開催しました。句会後は懇親会もあり、静岡の夜を皆で楽しみました。
 兼題は「ソーダ水」「風鈴」。特選1句、入選4句を紹介します。

   
◎ 特選
 ソーダ水越しに種馬あらはるる
             芹沢雄太郎
特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「ソーダ水」をご覧ください。
            ↑
        クリックしてください
   
○ 入選
 明易の羽ひらきたり人工衛星サテライト
               古田秀
【恩田侑布子評】
 日本が開発している宇宙太陽光発電をする静止衛星でしょう。宇宙空間に進出した現代の科学技術を「短夜」の季語で詠んだところが斬新です。太陽光パネルの展開を、「羽ひらきたり」とした詩的措辞もなだらかで無理がありません。ア母音七回の多用と頭韻が広々と澄んだ調べをもたらし、未来への希望を感じさせて軽快。今どきめずらしい向日的な句です。
 

○ 入選
 風鈴の途切れとぎれの添寝かな
                活洲みな子
【恩田侑布子評】
 ふだんの暮らしから俳句を掬いとった素顔の良さがあります。まだ幼いお子さん、またはお孫さんをお昼寝させるための添い寝でしょう。寝かせつけるために横になっているのに、子どもの甘い香りと風鈴の澄んだ音色に、ついうつらうつらしてしまいます。夢とうつつの境に聞こえるこの風鈴のなんという涼しさ、ゆたかさ。
 

○ 入選
 ソーダ水いつか会へると思ふ嘘
               見原万智子
【恩田侑布子評】
 目の前の「ソーダ水」を飲みながら、そういえば昔、こんなソーダ水を二人で飲みながら、男が「いつかまた会えるよ。会おうね」と言ったことを思い出します。自分でもなんとなく「いつか会える」ように思ってきたけれど、ちっとも会えない。会わない。そうか。嘘だったんだと気づいた瞬間、炭酸が喉を心地よく刺激して通り過ぎるのです。
 

○ 入選
 頬杖の星占とソーダ水
               長倉尚世
【恩田侑布子評】
 頬杖をついてすることに、星占いを読むこととソーダ水を飲むことは、ピッタリすぎるくらいピッタリです。自分のささやかな未来をくつろいで占い、甘く爽やかなソーダ水に癒される夏の午後のしあわせ。宇宙のあまたの星の一つに偶然生まれ、今こうして生きていること。ちょっとロマンチックな思いのよぎる涼しさ。
   
【後記】
 筆者にとって数年ぶり?のリアル句会への参加でした。恩田先生や句友たちの変わらぬ姿に安心しつつ、新たにお会いした句友たちから新鮮な刺激を受け、俳句へ向き合うエネルギーをたくさん頂くことが出来ました。
 リアル句会でこそ得られるパワーがあることを、改めて実感しました。
 (芹沢雄太郎) 
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

====================
7月7日 樸俳句会
兼題は滴り、蚊。
入選2句、原石賞4句を紹介します。
○ ...

あらき歳時記 ソーダ水

あらき歳時記_ソーダ水_IMG_2248

photo by 侑布子 2024年 7月21日 樸句会特選句   ソーダ水越しに種馬あらはるる 芹沢雄太郎  あざやかな景にドキッとする句です。サラブレットの種牡馬の彫刻的な美しさがソーダ水の向こうにいきなり颯爽と現れます。種馬となるまでの競争の苛烈さ、あて馬の過酷な運命など、一切の夾雑物を捨象して、目の前に青く泡立つソーダ水だけを置いた、切り取り方の新しさ。選りすぐりの遺伝子を持つ馬の精悍な筋肉は、ダービーの世界の華やかさと儚さを際立せています。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

5月5日 句会報告

振りむく子片手抱きして夏めけり

2024年5月5日 樸句会報 【第140号】
 大型連休中の句会で「果たして参加人数は?」と気をもみましたが、初夏の躍動感が俳句心を刺激したのか、63句が集まるにぎやかな会になりました。
 夏の季語は1980年代のシティーポップを想起させるようなものがたくさんあって、春秋や冬の季語とは印象が異なります。人によって好きな季語の季節がきっとあるはず。それが詠み手の心と響きあい、俳句の大切な個性が生まれるのでしょう。
 6月の一回目は都内での吟行。Zoom画面から外へ出て、いつもとは違う雰囲気を楽しみたいものです。

 兼題は「春眠」「風船」。特選2句、入選4句を紹介します。

   
◎ 特選
 ぼうたんや達磨大師の上睨み
             古田秀
特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「牡丹」をご覧ください。
            ↑
        クリックしてください
◎ 特選
 春眠や彼の地は鉄の雨ならむ
             小松浩
特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「春眠」をご覧ください。
            ↑
        クリックしてください
   
○ 入選
 風船も連れて地球の回りをり
               活洲みな子
【恩田侑布子評】
 分断と格差の時代。地球沸騰の時代。戦争の時代。それでも作者はのどかなパステルカラーの夢を忘れたくないのだと、「風船」がいっぱい地球に繋がっている光景を描き出してくれた。未来ある子どもたちの夢を大切にしたい作者の祈りに共感せずにはいられない。
○ 入選
 不眠症きらめきながら枝を蛇
                古田秀
【恩田侑布子評】
 ユニークな感性の句。眠ろうとすればするほど眠れない新樹の夜。葉ずれをさせて枝から幹へすべる銀色の蛇のぬめりが官能的。
○ 入選
 熊蜂の動かぬ空の震へかな
               小松浩
【恩田侑布子評】
 熊蜂が甘く唸る戸外はまさに春昼。太いまっ黒な毛むくじゃらな胴体のホバリングは印象的。それを逆さに、「動かぬ空の震へ」と印画のように反転してみせた静かな技はこころを震わす。
○ 入選
 もういいかい風船一つ残されて
               活洲みな子
【恩田侑布子評】
 こどもたちが風船つきに飽きて取り残された部屋を想像してもいいが、それだけでは終わらない俳句。なつかしいかくれんぼの合言葉、「もういいかい」が効いている。「まあだだよ」ならもっと待つ。探しに行っていい時には「もういいよ」。いったい、どちらの返事が返ってくるのだろうか。遠く離れた不在の相手に作者は問いかける。「もういいかい」。部屋には、ゆらりと赤い風船が一つ。ハッピーエンドとなるのか、喪失体験となるのか。読者はそれぞれ、自分の体験と照らし合わせて想像すればいい。
   
【後記】
 俳句作りの悩みは尽きない。そして実作以上に鑑賞は難しい。句会の特選句・入選句と自選句のギャップがしばしば甚だしいので、悩みはいっそう深まる。4月の句会報で岸さんが書いていた選句の苦労を、自分も痛感している。このギャップをできるだけ埋めることが「石の上にも三年」の課題だ。
 世間一般で言う名句がイコール感動する句、ではないが、少なくとも自分が好きになった句については「なぜ」を納得できる言葉にできなかったら、鑑賞したとは言えないだろう。理屈抜きに心に刺さる句がある。それを鑑賞という文学に昇華させる。やはり難しいことである。
 (小松浩) 
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

====================
5月25日 樸俳句会
兼題は立夏、若葉。
入選1句、原石賞4句を紹介します。
○ 入選
 喪帰りやなんじゃもんじゃの白に座し
...

あらき歳時記 春眠

IMG_2493

photo by 侑布子 2024年 5月5日 樸句会特選句   春眠や彼の地は鉄の雨ならむ  小松浩  ああ、ぐっすり眠ったなあと甘い眠りから覚めた春の朝。戦地のことが心をよぎる。パレスチナの子が逃げ惑うガザか、三年目も終戦の手立てのないウクライナか。天井のない牢獄に閉じ込められてきた罪もないガザ市民は、昨秋からさらに水も満足に飲めない飢餓にさらされ、学校も病院も砲弾で破壊され、子どもたちまで一三〇〇〇人以上も殺された。原爆の「黒い雨」は井伏鱒二の専売特許だが、「鉄の雨」は戦争のミサイルや砲弾。胸を突き刺す措辞だ。いま「春眠」の許されている日本も、防衛費を突出させる予算に政権が舵を切った。新たな戦前が日本でも始まっている。読み下した瞬時、胸を衝かれる。 (選・鑑賞 恩田侑布子)