「あらき歳時記」カテゴリーアーカイブ

樸の佳句を、季節のうつろいにあわせた並び順で鑑賞していきます。世界を胸いっぱい呼吸し、また感じながら散歩するように、楽しんでいただけましたら幸いです。

あらき歳時記 空蝉

IMG_7198

2023年6月4日 樸句会特選句  空蟬はゆびきり拳万の記憶                    益田隆久  川崎展宏の〈夕焼けて指切りの指のみ残り〉が面影として浮かびます。展宏の句は、滅びてしまった片恋の思い出です。こちらは、一句の構造がもう少し複雑です。たぶん蟬殻を樹肌からそっと引き剥がしたのでしょう。なぜか、痛い、と感じた刹那、作者の初恋は蘇りました。針のように細い足が意外にもしっかりと幹を抱いていたからでしょうか。わたしもあの時、あなたと痛いほどゆびきり拳万を交わしたのです。蟬がすき透る殻を残して大空に飛び立ったように、わたしたちも離れ離れになりました。手のひらの上の軽さを嗤うような、精巧に刻まれた眼、胸、腹、そして足爪。詩的飛躍が素晴らしい、忘れられなくなる俳句です。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

あらき歳時記 栗の花

IMG_4547

2023年6月4日 樸句会特選句  隠沼こもりぬにあすを誘ふ栗の花                    田中泥炭  栗の花がひとけのない忘れられた隠沼へ明日を誘っているとは異様な光景です。明日は、とうぜん、明るい希望に満ちたものではないでしょう。中七の「いざなふ」の濁音がいつまでもざらざらと胸にのこります、いったん嵌まりこんだら、二度と出られないずぶずぶとした泥の沼沢地でしょう。私は即座に、夢幻能の「通小町」の「煩悩の犬となって打たるると離れじ」が胸に甦りました。恋の妄執のはげしさを吐露したこれ以上のものはないという詞章です。一句はさらに隠微に、物狂おしい栗の花の香を燻らせています。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

あらき歳時記 海月

IMG_0625

2023年6月4日 樸句会特選句  人類に忘却の銅羅水海月                    田中泥炭  中七に、深い切れのある俳句です。近代の百年は戦争につぐ戦争をし続けた反省のない時代でした。忘れっぽい人類に銅羅が鳴り響きます。それは海の沖に上りたての赤い望月かもしれません。めぐる月日はすべてを忘却の彼方に押しさり流し去ります。埠頭に立つ作者の足下、岸壁の近くへ水海月が押し寄せています。太古からいのちを育んでくれた海には透明な月の光のような水海月が、花のようにひしめき泳いでいます。腹まで透き通る透明で美しい生き物と一緒に、母なる海に身を浸せば、果たして罪深いわたしたち人類にも、なまなまとした記憶が蘇るでしょうか。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

あらき歳時記 卯波

IMG_7272

2023年5月21日 樸句会特選句  卯波立つ廃炉作業の発電所                    猪狩みき  メルトダウンを起こした福島原発である。太平洋から打ち寄せる卯波は、事故の前も後も変わらない。海原は無数の白い卯波を立てて夏の到来を告げる。が、陸に目を転じれば、一世代では解決できない廃炉作業が、未来永劫続いてゆく。歳時記では「卯波」の由来を、卯月の波、卯の花の咲く頃の波と説明するが、中国の『説文解字』では「卯」は門を開ける象形とされ、天門の意をもつ。万物が地を冒して出る、茂ることから、「顕現」の含意がある。掲出句は即物的な乾いた措辞が卯波の白さを引き立てる。季語の本意に、新たに、二十一世紀という時代の翳りを付け加え得た俳句である。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

あらき歳時記 茅花流し

tsubana

2023年5月7日 樸句会特選句  父母は茅花流しの向かう岸                    活洲みな子  土手や河川敷のそこここに茅花が群生し吹き靡いている。そんな大空の下を歩くと、胸の中の思いも広がってゆく。湿気っぽい南風に空も薄曇り、いつか亡き父母のことを思っている。幼かった日、茅花も卯の花も、名前など何も知らないみどりの野山に親に連れられて遊び呆けたっけ。茅花はほほけて銀色のひかりをすでに白く濁らせている。彼岸に行ってしまった両親との間に水量を増した川が流れている。座五の「向かう岸」を発見したことで、詩的真実が生き物のようにやどった。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

あらき歳時記 柏餅

kashiwa

2023年5月7日 樸句会特選句  紙兜脱ぎて休戦柏餅                    上村正明  「脱ぎて休戦」がかわいい。柏餅もやわらかで、とびっきり美味しそうだ。「紙兜」は新聞紙なのか、大判広告のカラフルな紙なのか。いずれにしても、小さな色紙ではなく、大きな紙で初めて頭にかぶれる兜を親と一緒に作った喜びが溢れている。なんと平和な微笑ましい家族だろう。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

あらき歳時記 花朧

20230402_amano

2023年4月2日 樸句会特選句  花朧坂の上なる目の薬師                    天野智美  花がぼうっと朧にかすむ夕べ、石段を一つ一つお堂まで上ってゆく。坂を上れば、目の病に霊験あらたかなお薬師様が薬壺を掲げて待っていてくださる。嘱目の吟行句とは思えない完成度である。ひとえに「花朧」の季語の斡旋が手柄。これがもし、実際に訪れた「花の昼」であったら、とたんに一句はぼやけた。「花朧」だからこそ、眼病がこれ以上進まないようにと祈る切実さが伝わる。季語が作者の詩的真実になっている。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

あらき歳時記 鶯

20230402_furuta

2023年4月2日 樸句会特選句  うぐひすや渦を幾重に木魚の目                    古田秀  「うぐひす」の声が辺りにこだまする。手元には丸いゴロンとした「木魚」がある。視線は木彫りの目に吸われる。「渦を幾重に」が上手い。聴覚と視覚をつなぐ中七が螺旋階めいて渦巻き、上昇し、下降する面白さ。艶やかな春告鳥の声は、山寺の密かさと春昼の不思議さを深めている。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)