「句会報告」カテゴリーアーカイブ

8月4日 句会報告 

2024年8月4日 樸句会報 【第143号】 蝉の声が窓ガラスを貫き、室内にいても恐ろしく思えるほどの炎天ですが、外に一歩も出ずに句会空間にアクセスできるのはありがたいこと。しかし作句はそうはいきません。なるべく自然と触れ合い、言葉を模索する日々です。もちろん熱中症対策は万全に…… 兼題は「原爆忌」「百日紅」。 特選3句、入選2句、原石賞1句を紹介します。 ◎ 特選  昨日原爆忌明後日原爆忌              小松浩 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「原爆忌(一)」をご覧ください。 ↑ クリックしてください ◎ 特選  ギターの音川面に溶けて爆心地              古田秀 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「原爆忌(二)」をご覧ください。 ↑ クリックしてください ◎ 特選  サンダルを履かずサンダル売り歩く              芹沢雄太郎 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「サンダル」をご覧ください。 ↑ クリックしてください ○ 入選  スクールバスみな茉莉花の髪飾り                芹沢雄太郎 【恩田侑布子評】 茉莉花はインド、アラビア原産。南インドのインターナショナルスクールに通う子どもたちの朝の光景が生き生きと感じられます。蒲原有明が「茉莉花」で歌った神秘的な悲恋の情調は、この句では一変します。つよい陽光の中で琺瑯のような白が少女らの黒髪に煌めき、原産地の豊穣な香りを湧き立たせます。 ○ 入選  火矢浴びて手筒花火の仁王立ち                 岸裕之 【恩田侑布子評】 新居や豊橋の手筒花火のハイライトシーンを巧みに造形化しました。胸に火筒を抱えて「仁王立ち」する姿こそ、まさに夏の漢の勇姿というべきもの。「火矢浴びて」も、頭上から降り注ぐ火の粉を言い得てリアルです。 【原石賞】異常気象をエネルギーにか百日紅               海野二美 【恩田侑布子評・添削】 炎暑をものともせず、逆に楽しむように咲き誇る百日紅は「異常気象をエネルギーに」しているのかなと疑問を投げかけます。発想自体が非凡なので、遠慮がちな字余りの疑問形ではもたつきます。言い切りましょう。その方がずっとインパクトが強くなり、百日紅が咲き誇ります。 【添削例】百日紅異常気象をエネルギー 【後記】 今夏は広島へ旅行にいきました。平和記念資料館の展示に圧倒されながら、噴水と梔子の花に立ち直る力をもらいます。そして広島市現代美術館の、広島という都市の記憶をナラティブに展開する作品群に心がざわめきます。平和を希求し、選択すること、何よりそれができるうちにし続けることを心に刻みました。  (古田秀) (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ==================== 8月18日 樸俳句会 兼題は星月夜、花火。 特選1句、入選2句、原石賞2句を紹介します。 ◎ 特選  見上げねば忘れゐし人星月夜              見原万智子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「星月夜」をご覧ください。 ↑ クリックしてください ○ 入選  帰りぎは「またきて」と母白木槿                前島裕子 【恩田侑布子評】 一読、切なくなる俳句です。離れ住んでいるけれどよく来てくれる娘に、つい甘えて「またきて」という老母。病が重いというわけではないけれど、老いが次第に進み、フレイルになってゆくさびしい姿が、白木槿のやさしさや儚さとひびいています。 ○ 入選  君くれしボタンを吊りて星月夜                 山本綾子 【恩田侑布子評】 今の中高生にもこんなジンクスが伝わっているのでしょうか。卒業式の日に、憧れの男子から学ランの第二ボタンをもらえると「君が本命だよ」の意になり、「両思いよ」とか、「失恋」とか、クラスの女子がときめき、密かに騒いだものです。作者は意中の人から胸の金ボタンをもらい、秋が訪れても大事なお守りとして部屋の天井から吊っています。離れた都市に進学したのかもしれません。いつか結ばれたいという思いが「星月夜」と響きかわします。ロマンチックで可愛い俳句。 【原石賞】ひとりも良し背中で見てる音花火               都築しづ子 【恩田侑布子評・添削】 花火大会に集まる群衆をよく見れば、家族、仲間、恋人といった複数人の単位から構成されています。ところがこの句は「ひとりも良し」と言って、深い切れがあります。そこが内容と表現が一体化したいいところ。ところが残念なことに、中七以下は上五のせっかくの美点を損なっています。背中に眼はなく、「音花火」も無理な措辞なので、自然な表現にしましょう。若い日から体験してきたさまざまな花火の夜が鮮やかに作者の背中に咲き誇ります。 【添削例】ひとりも良し背中に聞いてゐる花火 【原石賞】二度わらし母を誘ひて庭花火               坂井則之 【恩田侑布子評・添削】 認知症になった老親を「二度わらし」といいます。漢字では二度童子。線香花火など手に持ってする「庭花火」も効果的。認知機能は多少衰えても、まだ花火を手で持って楽しむことができ、子どものように無邪気にはしゃぐかわいい母なのでしょう。上五でぶっつり切れることだけが気になります。「二度わらしの」と字余りになっても、この句のゆったりした内容を損ねません。 【添削例1】二度わらしの母を誘ひて庭花火

7月21日 句会報告

ひつたりと閉ぢよくちびる大南風

2024年7月21日 樸句会報 【第142号】  連日全国一の最高気温を記録し続ける静岡県。そんな時期に静岡市内の小料理屋にてリアル句会を開催しました。句会後は懇親会もあり、静岡の夜を皆で楽しみました。  兼題は「ソーダ水」「風鈴」。特選1句、入選4句を紹介します。     ◎ 特選  ソーダ水越しに種馬あらはるる              芹沢雄太郎 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「ソーダ水」をご覧ください。             ↑         クリックしてください     ○ 入選  明易の羽ひらきたり人工衛星サテライト                古田秀 【恩田侑布子評】  日本が開発している宇宙太陽光発電をする静止衛星でしょう。宇宙空間に進出した現代の科学技術を「短夜」の季語で詠んだところが斬新です。太陽光パネルの展開を、「羽ひらきたり」とした詩的措辞もなだらかで無理がありません。ア母音七回の多用と頭韻が広々と澄んだ調べをもたらし、未来への希望を感じさせて軽快。今どきめずらしい向日的な句です。   ○ 入選  風鈴の途切れとぎれの添寝かな                 活洲みな子 【恩田侑布子評】  ふだんの暮らしから俳句を掬いとった素顔の良さがあります。まだ幼いお子さん、またはお孫さんをお昼寝させるための添い寝でしょう。寝かせつけるために横になっているのに、子どもの甘い香りと風鈴の澄んだ音色に、ついうつらうつらしてしまいます。夢とうつつの境に聞こえるこの風鈴のなんという涼しさ、ゆたかさ。   ○ 入選  ソーダ水いつか会へると思ふ嘘                見原万智子 【恩田侑布子評】  目の前の「ソーダ水」を飲みながら、そういえば昔、こんなソーダ水を二人で飲みながら、男が「いつかまた会えるよ。会おうね」と言ったことを思い出します。自分でもなんとなく「いつか会える」ように思ってきたけれど、ちっとも会えない。会わない。そうか。嘘だったんだと気づいた瞬間、炭酸が喉を心地よく刺激して通り過ぎるのです。   ○ 入選  頬杖の星占とソーダ水                長倉尚世 【恩田侑布子評】  頬杖をついてすることに、星占いを読むこととソーダ水を飲むことは、ピッタリすぎるくらいピッタリです。自分のささやかな未来をくつろいで占い、甘く爽やかなソーダ水に癒される夏の午後のしあわせ。宇宙のあまたの星の一つに偶然生まれ、今こうして生きていること。ちょっとロマンチックな思いのよぎる涼しさ。     【後記】  筆者にとって数年ぶり?のリアル句会への参加でした。恩田先生や句友たちの変わらぬ姿に安心しつつ、新たにお会いした句友たちから新鮮な刺激を受け、俳句へ向き合うエネルギーをたくさん頂くことが出来ました。  リアル句会でこそ得られるパワーがあることを、改めて実感しました。  (芹沢雄太郎)  (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ==================== 7月7日 樸俳句会 兼題は滴り、蚊。 入選2句、原石賞4句を紹介します。 ○ ...

6月16日 句会報告

濡れ縁やほたるの闇に足を垂れ

2024年6月16日 樸句会報 【第141号】  六月は八日に東京吟行(浅草~隅田川~浜離宮)、十六日にZOOM句会。吟行はゲスト二名も加わって大変賑やかで楽しい催しとなったものの、残念ながら入選句なしという結果に。十六日は吟行から日数のない中、入選四句、原石賞一句が選ばれました。兼題は「鮎」そして「蛍」。吟行で着想を得たと思われる句も散見され、バラエティに富んだ五十八句が集まりました。       ○ 入選  鮎天や上司の語りほろ苦く                中山湖望子 【恩田侑布子評】  稚鮎は塩焼きにできないので天ぷらにする。頭も腸も丸ごと食されて美味。はらわたのほろ苦い美味さが、乙な小料理屋での少し気のはる上司との会話を想像させる。上司みずからが体験してきた、宮仕えの気苦労や失敗譚が、婉曲表現で作者への諌めに重なってくる。その微妙な上下関係の人間の立場と感情が「鮎天や」の季語と切れによって無理なく表現されている。 ○ 入選  節くれた祖父の手に入る夕螢                 見原万智子 【恩田侑布子評】  手中の螢をうたった句としては山口誓子の「螢獲て少年の指みどりなり」が名高い。「みどりなり」とうたわれた少年の六十年後のような俳句。「節くれた」の措辞に血が通って温か。誓子は「獲て」で、主体的。こちらは「手に入る」と受身なのも、老いた心の柔らかさが自然に感じられる。まだ更け切っていない夕べの螢のやさしい手触りが伝わってくる。 ○ 入選  万緑や大社造は屋根の反り                林彰 【恩田侑布子評】  大社造といえば、出雲大社が名高いが、国宝で日本最古のそれは、松江市街から緑濃い南に入った神魂(かもす)神社である。鳥居から本殿に至る擦り減った石段の鄙びた感じがじつにいい。山ふところに包まれて鎮座する切妻屋根の裾の抑制されたアウトカーブが奥ゆかしい。掲句によって、一人尋ねた昔日の光景の中へ、たちどころに招じこまれた。神奈備山と神籬(ひもろぎ)の織りなす万緑は、栩葺のやわらかく荘厳な屋根の「反り」と相まって、イザナミノミコトの神話時代へと想いを誘う。古建築と日本の風土への堂々たる讃歌。 ○ 入選  大皿をすべりて鮎のかさならず                長倉尚世 【恩田侑布子評】  鮎の月光色の薄皮がカリッと炭火に香ばしく焼かれ、大皿に供されたのであろう。この皿は清流を連想させる青磁かもしれない。「すべりて」で、鮎の軽やかさが、「かさならず」で、その姿の美しさが際立った。大皿と鮎のみを漢字表記としたことで、清らかな川のほとりの涼風が吹きかよってくる。     【原石賞】応答なき骨董店の夏暖簾               長倉尚世 【恩田侑布子評・添削】  「ごめんください」。さっきから奥へ向かって何度か声をかけている。が、ちっとも返事のない骨董店の「夏暖簾」が印象的。店主が席を外すのだから、そうそう高価な時代物は並んでいなかろう。かといって、ただの我楽多屋でもない。染付の小皿や、澄泥硯が朱漆の函に収まっていたり。小味の利いた品々が、麻の暖簾の陰に微睡んでいそう。「応答なき」は宇宙船のようで遠すぎる。「応(いらへ)なき」が静かで涼しい。 【添削例】応なき骨董店の夏暖簾   【後記】  今月の兼題「蛍」は、夏を代表する人気季語の一つではないでしょうか。有名句の多い難敵とも言えます。作句前、自分の愛誦句帖を見直して深々と嘆息。これは素敵、心に届くと思って書き付けた蛍の句の多くが、現在の私には陳腐でありふれた十七音に見えるのです。句作を始めて僅か一年ほど、ものの見方感じ方はこれほど短期間に劇的な変化を遂げるのかと苦笑いするしかありません。自分は何を求めて、どんな十七音を表現したいと望んでいるのか。躓きながらの試行錯誤は、まだまだ続きそうです。  (成松聡美)  (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ==================== 6月8日(土)の吟行会にゲスト参加された川面忠男様が、ご自身のブログで当日の様子をレポートしてくださいました。 ぜひご覧ください↓東京吟行会のレポートが届きました!  

5月5日 句会報告

振りむく子片手抱きして夏めけり

2024年5月5日 樸句会報 【第140号】  大型連休中の句会で「果たして参加人数は?」と気をもみましたが、初夏の躍動感が俳句心を刺激したのか、63句が集まるにぎやかな会になりました。  夏の季語は1980年代のシティーポップを想起させるようなものがたくさんあって、春秋や冬の季語とは印象が異なります。人によって好きな季語の季節がきっとあるはず。それが詠み手の心と響きあい、俳句の大切な個性が生まれるのでしょう。  6月の一回目は都内での吟行。Zoom画面から外へ出て、いつもとは違う雰囲気を楽しみたいものです。  兼題は「春眠」「風船」。特選2句、入選4句を紹介します。     ◎ 特選  ぼうたんや達磨大師の上睨み              古田秀 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「牡丹」をご覧ください。             ↑         クリックしてください ◎ 特選  春眠や彼の地は鉄の雨ならむ              小松浩 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「春眠」をご覧ください。             ↑         クリックしてください     ○ 入選  風船も連れて地球の回りをり                活洲みな子 【恩田侑布子評】  分断と格差の時代。地球沸騰の時代。戦争の時代。それでも作者はのどかなパステルカラーの夢を忘れたくないのだと、「風船」がいっぱい地球に繋がっている光景を描き出してくれた。未来ある子どもたちの夢を大切にしたい作者の祈りに共感せずにはいられない。 ○ 入選  不眠症きらめきながら枝を蛇                 古田秀 【恩田侑布子評】  ユニークな感性の句。眠ろうとすればするほど眠れない新樹の夜。葉ずれをさせて枝から幹へすべる銀色の蛇のぬめりが官能的。 ○ 入選  熊蜂の動かぬ空の震へかな                小松浩 【恩田侑布子評】  熊蜂が甘く唸る戸外はまさに春昼。太いまっ黒な毛むくじゃらな胴体のホバリングは印象的。それを逆さに、「動かぬ空の震へ」と印画のように反転してみせた静かな技はこころを震わす。 ○ 入選  もういいかい風船一つ残されて                活洲みな子 【恩田侑布子評】  こどもたちが風船つきに飽きて取り残された部屋を想像してもいいが、それだけでは終わらない俳句。なつかしいかくれんぼの合言葉、「もういいかい」が効いている。「まあだだよ」ならもっと待つ。探しに行っていい時には「もういいよ」。いったい、どちらの返事が返ってくるのだろうか。遠く離れた不在の相手に作者は問いかける。「もういいかい」。部屋には、ゆらりと赤い風船が一つ。ハッピーエンドとなるのか、喪失体験となるのか。読者はそれぞれ、自分の体験と照らし合わせて想像すればいい。     【後記】  俳句作りの悩みは尽きない。そして実作以上に鑑賞は難しい。句会の特選句・入選句と自選句のギャップがしばしば甚だしいので、悩みはいっそう深まる。4月の句会報で岸さんが書いていた選句の苦労を、自分も痛感している。このギャップをできるだけ埋めることが「石の上にも三年」の課題だ。  世間一般で言う名句がイコール感動する句、ではないが、少なくとも自分が好きになった句については「なぜ」を納得できる言葉にできなかったら、鑑賞したとは言えないだろう。理屈抜きに心に刺さる句がある。それを鑑賞という文学に昇華させる。やはり難しいことである。  (小松浩)  (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ==================== 5月25日 樸俳句会 兼題は立夏、若葉。 入選1句、原石賞4句を紹介します。 ○ 入選  喪帰りやなんじゃもんじゃの白に座し ...

4月7日 句会報告

あきつしま祓へるさくらふぶきかな

2024年4月7日 樸句会報 【第139号】  4月7日は静岡では丁度桜が満開で、句会も花の下一杯やりながらといきたいところだが、案の定参加者がいつもより少なく残念でした。というのは、俳句は一方的に作るのでなく、作者と鑑賞者が一句独特の魅力です。省略とか余白は、より鑑賞者の自由な解釈ができるためのツールとしてあるのではないでしょうか。今まで句会において何気ない良句が、鑑賞というフィルターを通して、名句へと旅立っていくのを目の当たりにしました。ここに、投句だけでなく、句会に参加すべき意義があるのでないでしょうか。  今回の兼題は「鴉の巣」「古草」「花」です。入選4句を紹介します。 ○入選  ファインダー花冷の都市無音なり                古田秀 【恩田侑布子評】  高階からカメラのファインダーを覗くと、「花冷の都市」は思わぬ静まりようです。まるで無人都市のよう。にわかに現実とVRが溶け合い、すべての肌触りが遠ざかります。薄い灰色と桜色の雨もよいの都市そのものが非日常の空間としてデジタル画素の網に浮かび上がるハードボイルドな都会詠です。 ○入選  春雨か微睡のなか聴く霧笛                 星野光慶 【恩田侑布子評】  「霧笛」なので、大きな港湾の近くの住まいが想像されます。うつらうつらした心地よい「微睡のなか」で、外国船の霧笛が遠く聞こえ、その潤みようから、ああ外は「春雨」が降っているのかなと思います。この上五の「か」の切れ字、よく出ました。しかも自然です。「や」なら平凡な句になったものを、「か」の問いかけの一字が救っています。音楽的にも「か」行の脚韻の効果が、春雨のしっとりしていながら、そこはかとなく明るい春光を句全体ににじませています。 ○入選  古草や読み続けゐる文庫本                猪狩みき 【恩田侑布子評】  「古草」の季語の本意を深く自分のものとした実直な俳句です。古草は春になっても野山や空き地に残り、誰にも顧みられなくなりますが、一年前には芽吹きも成長もあり、緑の葉の茂みもありました。花も咲かせました。今は、色の抜けた柔らかなわら色の光を投げかけるばかり。「読み続けゐる文庫本」はきっと古典でしょう。なんべん繙いても、前には気づけなかった角度から新しい泉が湧いてきます。人間の精神の財産は一人ひとりの真摯な感受があって、初めて継承され生かされてゆくのだと、静かに襟を正される思いがする俳句です。 ○入選  痛む身の杖の先にも菫かな                都築しづ子 【恩田侑布子評】  「痛む身」をおして、春先の日光を全身に浴びようと、杖で歩かれる前向きの作者です。ふと、「杖の先に」すみれをみつけた瞬間のよろこび。足元からやさしく励まされる春ならではの光景のたしかさ。「杖と作者の身体はもはや一体と化しているようだ」という優れた鑑賞が句会でありました。 【後記】  私は昨年の秋あたりから、意識して選句に力を入れております。動機となったのは、いつも投句の際作った複数句から三句を選ぶのに苦労しているからです。自分の句の優劣も判らぬものが、ひと様の句を批評するなんておこがましいと思ったからです。たまたま恩田代表の「選句に力を注げよ」の檄に乗っかり、これはこれでよかったのですが、判定を代表の選句を正として照らし合わせると、惨たる現状に我ながら呆れかえります。で、他の人も似たかよったかだとの捨て台詞を封印して、「名句を作る近道は選句を磨くにあり」との言葉を信じ、もう少し真剣に取り組もうと思います。また、句作において伸びしろは期待できませんが、鑑賞において、若い方の飛躍の一助になるかも知れないという期待は持っています。  (岸 裕之)  (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ==================== 4月21日 樸俳句会 兼題は「春の雲 」「遠足 」「磯巾着 」です。 特選2句、入選4句を紹介します。 ◎ 特選  姉妹してイソギンチャクをつぼまする              猪狩みき 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「磯巾着」をご覧ください。             ↑         クリックしてください ◎ 特選  街棄つるやうに遠足出発す              古田秀 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「遠足」をご覧ください。             ↑         クリックしてください ○入選  遠足のキリンの舌のかく長き                小松浩 【恩田侑布子評】  麒麟は動物園でもひときわ印象的な美しい動物。その舌に魅入られていつまでも見惚れている子ども心が端的に表現されています。キリンというカタカナ表記が童心にふさわしく、その長い灰色の舌への驚きと、食べられて次々消えてゆく葉っぱの不思議さが伝わってきます。童心をつねに養っていないとつくれない俳句です。 ○入選  春の雲水子地蔵のまるい頬 ...

3月17日 句会報告

経緯(ゆくたて)もなきふみつゞり春の雪

2024年3月17日 樸句会報 【第138号】  彼岸の入り、春うららかな昼下がり、副教材が要らないほどの大収穫と恩田侑布子が絶賛する句会となりました。兼題は「麗か」「春の波」「浅利」、特選1句、入選3句、原石賞3句をご紹介します。 ◎ 特選       澤瀉屋       千回の宙乗りの果て春夕焼              前島裕子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「春夕焼」をご覧ください。             ↑         クリックしてください ○入選  芽柳の雨垂れを見る一つ傘                活洲みな子 【恩田侑布子評】  「芽柳」だけで充分みずみずしいですが「芽柳の雨垂れ」はいっそう清らか。相合傘を「一つ傘」と言ったことで、透明感のある恋の句になりました。寄り添う二人が眼差しまで合わせて、芽吹いたばかりの柳の先に垂れる雨しづくの一粒をみつめています。鏑木清方の「築地明石町」に描かれた女人。その若かりし日の一コマを垣間見る心地がします。 ○入選  暗がりに殺す息あり浅蜊桶                 小松浩 【恩田侑布子評】  海水ほどの塩気の水に浸け、外し蓋をして砂を吐かせます。その暗がりを想いやっているのです。柔らかな肌色の身を貝からイキイキと伸ばすもの。潮を吹くもの。でもそれはみんな殺さなければならない息です。殺して食べるために、いましばらく生かしている後ろ暗さ。生きるために殺生戒を犯す、春陰ならではの一つの思いが刻まれました。 ○入選  あさり吐く砂粒ほどのみそかごと                成松聡美 【恩田侑布子評】  浅蜊が蓋の下でザラザラした細かい砂つぶを音もなく吐いています。なんだか私の誰にも言えない秘密みたいだわ。一句の前半と後半で主体がねじれ入れ替わり、砂を吐く浅蜊と自分が一体化したよさ。 【原石賞】麗かや譲る日の来たワンピース               見原万智子 【恩田侑布子評・添削】  作者ご自慢のワンピースドレスでしょう。奮発して買ったか作らせたか、刺繍や細やかなレースの部分があったりして、贅を凝らした逸品です。少し派手になったかしらと娘に譲るところで、娘がよろこんで着てくれる満足感が「麗か」です。原句は「来た」で勇ましくなってしまいましたので、ドレッシーなワンピースに合わせ、調子をすこし可愛くしましょう。 【添削例】うららかや譲る日来るワンピース     【原石賞】泳げない母の見てゐた春の波               見原万智子 【恩田侑布子評・添削】  泳ぎが不得手で、海に水着で入ったことがない母。その母が眩しそうに春の波をいつまでも見つめていたあの日の記憶。どこか不器用で、そのぶんしとやかでおもいきりやさしかった母。母恋の情が自然に溢れた素直な俳句です。「泳げない」という否定形ではなく、はっきりと具象化しましょう。そうすることで俳句は勁く、味わいゆたかになります。この句の場合は「母の見てゐし春の波」と文語歴史的仮名遣いにする必要はないでしょう。発想自体が、口語現代仮名遣いだからです。 【添削例】かなづちの母の見ていた春の波     【原石賞】空のむかふ溶かして寄せ来春の波                 佐藤錦子 【恩田侑布子評・添削】  海辺または大きな湖のほとりに出かけて、よく「春の波」を見つめ、季語と真っ向勝負した俳句です。春の波を見つめていると、ひとりでに空の向こうの沖に心を誘われます。原句で、一つだけ気になるところは中七のせせこましさです。溶かし、寄せる、来る、と三つもの動詞が畳み掛けられ、特に「来(く)」の固い音で、「春の波」の長閑さが半減してしまいました。ここは素直に「溶かして寄する」にすれば、おおらかな秀句になります。 【添削例】空のむかふ溶かして寄する春の波 【後記】  今回の句会では声に出しての推敲、「舌頭に千転」することの重要性と、俳句には調べが大切ということが再確認できました。特選、入選の句はどれも、その作者にしか詠めない作者らしさが光る句でした。季語の温かさが句を広げたスケールの大きな句、透明感が溢れる瑞々しく眼差しにロマンを感じさせる句、語感が良く春ならではの句、季語とまっこう勝負した詩情溢れる句などなど・・・。原石賞の添削でも一文字に拘ることの大切さを改めて痛感する、実り多き心躍る句会となりました。次回の兼題は手強いものばかりですが、逃げることなくチャレンジしたいものです。  (金森三夢)  (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ==================== 3月3日 樸俳句会 兼題は「朧月」「耕す」「菠薐草」です。 特選1句、入選3句、原石賞1句を紹介します。 ◎ 特選  書き込みに若き日のわれ朧月              小松浩 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「朧月」をご覧ください。             ↑         クリックしてください ○入選       岩手県立図書館       雪解しづく青邨句集繙けり                前島裕子 【恩田侑布子評】  山口青邨の句集を青邨のふるさとでもあり、作者のふるさとでもある岩手県立図書館で読んでいます。窓辺にポトッポトッときらめく雪解しづく。早春の透明な光は、鉱物学者でもあった青邨の佇まいに通い、その廉潔な人柄まで偲ばせます。前書きはなくても自立できる俳句です。「雪解しづく」は、山口青邨の魂に捧げられた慎ましい供物であり、清楚な詩(うた)をうたい続けるようです。 ○入選  男女にも友情有りや朧月                金森三夢 【恩田侑布子評】  果たして「男女にも友情」というものがあるのだろうか、と「朧月」に問いかけています。そのつけ味が面白い。作者の心は、すでに半分は恋に傾いているのかもしれません。そう想像させるところが危うげで、ロマンチックです。春の朧月のやさしさにふさわしい問いかけでしょう。 ○入選  月おぼろ話し足りなきことばかり                田中優美子 【恩田侑布子評】  もっともっと話していたかったのに、時間が来てさようならをします。帰り道、あれも話したかった、これも聞いてみたかったと、相手との歓談を思い返します。中天にはなんとも馥郁とした朧月がかかって。「月おぼろ」「足り」「ばかり」のR音の脚韻がリズミカルで、調べの美しい俳句です。「話し足りない」といいつつ、二人の心はすでに、霞む春月のひかりのなかにやさしく溶け合っているのではありませんか。  【原石賞】耕すや吾が幸四五歩四方なり                 佐藤錦子 【恩田侑布子評・添削】  「耕」に正面から迫った独自色のある句です。わずか二、三坪の土地でも、鋤だけで耕すのはたいへんな手間ひまを要します。それを「我が幸」といったのが出色。ただ、「や」「なり」の切れ字の重なりは気になるところです。そこで、句のキモの「吾が幸」を、漢字をひらいて柔らかくした上で、倒置法によって強調すると、さらに生き生きします。 【添削例】耕すや四五歩四方のわが幸を

2月18日 句会報告

いつの世かともに流れん春の川

2024年2月18日 樸句会報 【第137号】  最近の温暖化の進行は早く、多くの県で2月の最高気温を記録しましたが、朝晩はまだまだ冷たく、体調管理が大変な日々が続きました。しかし有望な新人さんに続々とご入会いただき、樸の活動は活況を呈してまいりました。河津桜も咲き、菜の花とのコラボレーションも見られ、春の訪れが目にも鮮やかです。益々句作に励んでまいりましょう!2月18日のズーム句会の兼題は「建国記念日」「春一番」「梅」です。入選3句を紹介します。           ○入選  象徴といふ五体あり建国日                小松浩 【恩田侑布子評】  日本国憲法の第一章は「天皇」です。第八条までが天皇条項で、第一条に「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」とあります。「平和憲法」で有名な第九条は第二章です。でも、「象徴」の意味はどこにも明示されていません。そこで作者は「手足や臓器がある生身の人間が「象徴」とはどういうことだろう」と、問うのです。風刺よりもさらに一歩踏み込んだ句です。「五体」の発見が秀逸。哲学的ともいえる疑問を、神話由来の曖昧な「建国日」にぶつけた真摯で真っ向勝負の俳句。    ○入選  建国の日やもはもはと麩菓子食む                 見原万智子 【恩田侑布子評】  うす甘い駄菓子を食べながら、批評精神躍如というギャップの面白さ。紀元節は、軍国的ナショナリズムの宣伝に大きな役割を果たし、敗戦によって一旦廃止後、昭和四十一年に「建国記念の日」の名で復活した経緯があります。元は神武天皇の即位日という神話を「建国の日」とした曖昧な国日本に、「麩菓子」を取り合わせた俳味。「ビスケット嚙めばもはもは冬の暮」という恩田の先行句があるという指摘もありました。     ○入選  建国日ビルの地下茎いづこまで                古田秀 【恩田侑布子評】  能登半島地震で輪島塗のビルが根こそぎ倒壊し、隣家を押し潰した映像は痛ましいものでした。東京のビルでは地下数階も珍しくありません。それらをひっくるめ、「ビルの地下茎」といったところが出色。植物の根に喩えたことで、神話起源の建国日を持つ日本の脆さが浮かびあがります。      【後記】  建国記念日という兼題は、思想や価値観、また現在の世界情勢にも関わる難しいお題でしたが、角度の違う入選句が3句出ました。合評にも興味深い意見がたくさんあり勉強させていただきました。雪月花の中の花の季節ももうすぐです。地方の会員さんに、大御所様のお膝元、駿府城公園の戦火を免れた見事なソメイヨシノの枝が堀に張り出す姿をお目にかけたいものです。と言っても、私は花より餡団子ですが・・  (海野二美)  (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)    ==================== 2月4日 樸俳句会 兼題は「春」「鶯餅」「菠薐草」です。 入選1句、原石賞2句を紹介します。     ○入選  人類の敵は人類余寒なほ                活洲みな子 【恩田侑布子評】  世界で戦火が拡大しているゆゆしさ。地球温暖化が喫緊の課題でありながら、排出ガスゼロに向かって舵をきれない人類の傲慢。作者は自己撞着に陥った世界の現状に「余寒」という季語を据えました。さらに「なほ」でトドメを刺します。浅き春が来てもぶり返す寒さは、身体よりも心にいっそう響きます。この現状に立ち竦んで言葉を失っている作者。一句自体が静かで大いなる問いかけです。              【原石賞】はうれん草みづに放てば色濃くし                  長倉尚世   【恩田侑布子評・添削】  一句一章のさっぱりした句です。店頭にあった菠薐草を袋から出し、シンクの水を張ったボールに放った瞬間の緑色が印象的。いかにも春の到来です。リズムを引き緊めると、色まで鮮やかになります。 【添削例】はうれん草みづに放てばいよよ濃し     【原石賞】はうれん草湯掻く間に決める明日のこと                  成松聡美   【恩田侑布子評・添削】  六八五という二字の字余りは俳句のリズムを大きく壊します。せめて字余りは季語だけにとどめましょう。漢字を減らし字面も明るくすれば。忙しく心浮き立つ春先に、ほうれん草を手早く湯がいている溌剌とした作者像が立ち上がります。 【添削例】はうれん草ゆがく間決める明日のこと     

1月27日 句会報告

里神楽星へつがへる白羽の矢

2024年1月27日 樸句会報 【第136号】  2024年は、能登半島地震の発生に始まり、正月だからといって平穏ではないという自然の厳しさを突きつけられた気がします。  安否を気遣う、支援に協力するといったことの他に、忘れずにいるということも私たちにできることの一つ。俳句という表現を借りて、今の想いを心に留め置くことも必要なことだと感じています。  1月27日の句会は静岡市でのリアル句会となりました。参加者からも欠席投句からも力作が寄せられました。  兼題は「春待つ」「鯛焼」「笹鳴」、特選1句、入選4句を紹介します。         ◎ 特選  鯛焼のしつぽの温みほどの恋              小松浩 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「鯛焼」をご覧ください。             ↑         クリックしてください   ○入選  文具屋に桃色多し春を待つ                星野光慶 【恩田侑布子評】  「文具屋に桃色多し」は端的かつ印象鮮明です。書店と同じように、街の文房具屋もいつの間にかめっきり減ってしまいました。そんなご時世でも、この文房具屋さんはがんばっています。明るい桃色のポップ手書きがそこここに貼ってあったり、立っていたりします。自然の中ではなく、都会の中で見つけた待春の情景が生き生きしています。調べも上品です。    ○入選  抱きしめるだけの介護や春を待つ                 活洲みな子 【恩田侑布子評】  病床にある肉親でしょう。抱きしめてやることだけしかできない介護。切ないですね。でも、介護される方にとっては、きっとそれ以上安心できるひとときはないでしょう。春が来れば、車椅子でも外に連れ出してあげられそう。早く春の暖かな日がやって来ますように。心を合わせて待っている二人の姿が彷彿とします。    ○入選  テトラポッドひとつに一羽冬鷗                長倉尚世 【恩田侑布子評】  冬の真っ青な海原を背景に消波ブロックが突兀と横たわっています。よく見るとその一つ一つのツノに冬鷗が止まっているではありませんか。はっきりと目に見えてくる映像です。かつての白砂青松が失われて久しい、渚の痩せた日本の浜辺の、乾いた冬の抒情です。    ○入選  山里のリハビリ棟や雪笹子                都築しづ子 【恩田侑布子評】  山里にある静かなリハビリ専門の病棟です。長期入院者、あるいは長期通院者が多く、身体機能の回復訓練をする患者さんの地道な努力の暮らしが営まれています。「雪笹子」の季語が美しく効いています。夜来の雪に薄化粧をした裏藪からチャッチャッチャッと、足踏みするような笹鳴が聞こえてくるのです。すこしさみしいけれどやさしい、山里のたしかな応援歌です。         【後記】  樸では3ヶ月に一度リアル句会を行っています。今回は静岡市の小料理屋を会場に新年の句会が開かれました。一人二人と会場に集まる毎に自然と会話が生まれ、掘り炬燵に足を入れての句会は和気あいあいと始まりました。  今回の兼題「笹鳴」は、街中ではなかなか体験することの少ないお題です。難しかったという参加者の多い中、「ビル風の奥底に聴く笹鳴よ」と詠まれた方がいらして、師の目にとまりました。東京の中心地にお勤めの方の句で、お話を伺っていると、摩天楼のような都会の景色の中にふと私にまで笹鳴が聞こえてきそうな感覚になりました。  樸には少しずつ遠方の会員が増え、詠まれる景色も広がっています。いつか一堂に会して句会が開けたら楽しいなあと思っています。  (活洲みな子)  (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)    ==================== 1月13日 樸俳句会 兼題は「叔気」「初暦」「獅子舞」です。 入選2句、原石賞5句を紹介します。     ○入選  獅子舞に噛まれしと児のよくしやべる                活洲みな子 【恩田侑布子評】  瞬時に、獅子舞に噛まれて興奮冷めやらないおさな児の姿が浮かび上がります。去年なら、ただ泣き叫ぶばかりだったかもしれません。怖かったのに泣かずにその時のことを伝える成長ぶりに親は目を細めます。ふだんは訥弁の子が、今、自分の知っている最大限の言葉を使って、食われるほど大きく感じた獅子の金歯を、その硬さを、夢中で両親や祖父母に訴えている微笑ましさ、めでたさ。            ○入選  倒壊の家にもありし初暦                天野智美 【恩田侑布子評】  二〇二四年は震度七の能登半島地震で明けたようなものです。画面に流れる家屋倒壊と、大火災、津波の映像に胸を潰しました。作者はそこに今まで穏やかな日常を営んでいた人々の暮らしを思いやっています。梁や屋根に押し潰された居間にかかっていたに違いない初暦が何と生々しく無残に感じられることか。一瞬にして断たれた平穏な暮らしの象徴としての「初暦」です。 将来句集を編むときには、「二〇二四年を迎ふ」という前書きがあるとなお良いでしょう。          久能山東照宮 【原石賞】千百段昇りきりたる淑気かな               活洲みな子   【恩田侑布子評・添削】  他県から来る観光客は久能山東照宮を参拝するのに、よく日本平からロープウェイに乗ります。地元の作者は久能の有度浜側から九十九折の石段を上ったのでしょう。「いちいちごくろうさん」と覚えられている一一五九段を「千百段」とすっきり省略したのも手柄です。ロープウェイではなく自分の足で社殿まで行けた初詣のよろこびをさらに躍らせるには、「きりたる」の固い文語表現を、「きつたる」という弾む息遣いにしましょう。俳句は韻文なので、気息が大事です。内容はおなじでも迫力が変わります。 【添削例】千百段昇りきつたる淑気かな     【原石賞】 義母 ははとゐて母を思ふる初明り               山本綾子   【恩田侑布子評・添削】  古語の「思ふ」は「はひふふへへ」と活用しますから「思ふる」は誤り、正しくは「思ふ初明り」です。 連れ合いのお母さんと一つ屋根の下で新年を迎え、自分の母とではないことをしみじみと実感します。自分を産み育ててくれたこの世でたった一人の女性を恋う思いが泉のように胸をひたすのは、清らかな「初明り」のなせるわざでしょう。 【添削例】義母ははとゐて母を思ひぬ初明り     【原石賞】玉砂利を靴底に聞く淑気かな                島田淳   【恩田侑布子評・添削】  神社の境内を神籬ひもろぎといい、拝殿までよく玉砂利が敷かれています。その美しい小石を踏み鳴らす瞬間を「靴底に聞く淑気」と捉えた感性は見事です。ただ微妙なことを申すと、もったいなさがあります。原句ではまず「玉砂利」が出て次に「靴底」となるので、せっかくの玉砂利の明るい清らかさが濁ってしまうのです。そこで、まず「ふみゆける」と、足元に神経を集中させ、次に「玉砂利」の白さを出し、畳み掛けるように細石の鳴る音を「聞」けば、まさに淑気が四囲に響きわたるではありませんか。 【添削例】ふみゆける玉砂利を聞く淑気かな   【原石賞】その人は赤のカシミアその淑気                  林彰   【恩田侑布子評・添削】  意外な場面の淑気。句に鮮度があります。ただし、「その」「その」のリフレインはたどたどしい。なんといってもこれは恋の句。「赤のカシミアの」映える女性の佇まいに「淑気」まで覚える作者です。非の打ちようもない美しさに圧倒されているのです。いつも胸の底に住まう人であることも暗示して「かの」とするだけで、何もいわなくても、しじまに情熱は燃え上がります。 【添削例】かの人は赤のカシミアその淑気   【原石賞】獅子舞に灘の菰樽噛ませおり               金森三夢   【恩田侑布子評・添削】  「おり」の正しい歴史的仮名遣いは「をり」です。 新年詠ならではのめでたい光景です。原句は、そのままの状態を表す「をり」を使っています。獅子舞の活発な動きの面白さ、噛んだ瞬間の感動を一句に定着させるには「噛ませたものだよ」という詠嘆の「けり」がよりふさわしいでしょう。一字のちがいで、「獅子舞」の嚙む「灘の菰樽」に御神酒の霊気があふれ、今年の吉兆をここに集う人々と会全体に呼び寄せる切れ味のいい句になります。 【添削例】獅子舞に灘の菰樽噛ませけり