
発売中の角川「俳句」1月号の特別企画「全国結社マップ」甲信越・東海編に、樸が掲載されました。 「自由に純粋に」「闊達で民主的」という樸の信条や、「各々の足元を大切に、一句一句を七段階評価で丁寧に」という恩田代表の指導方針などが、わかりやすく紹介されています。
樸俳句会からの新着情報をお知らせします!
12月16日(土)慶應義塾大学三田キャンパスで「久保田万太郎シンポジウム」が開催され、恩田侑布子先生が登壇されました。樸俳句会から猪狩みきさん、島田淳さんを始め数名が参加しました。本会は『久保田万太郎と現代 ノスタルジーを超えて』(慶應義塾大学『久保田万太郎と現代』編集委員会編・平凡社、2023年10月)の出版記念を兼ねています。 基調講演の最初に恩田先生が登壇しました。 講題は「やつしの美の大家 久保田万太郎――『嘆かひ』の俳人よさらば」。 30分という持ち時間でしたが、講演というより文学の講義のような濃い内容で、珠玉の俳句が生まれた理由から俳句表現史上の成果までが朗々と語られました。 また、解説と並行して、恩田先生のみずみずしく鮮やかな鑑賞とともに、いくつかの代表作が凛とした声で朗読されました。 [ 万太郎の句、声に出してよんだおりの味わいを満喫しました。(猪狩みきさん)] [ 岩波文庫の解説からもっと知りたかった「やつし」がよくわかりました。(島田淳さん)] 続いての基調講演は、石川巧氏(立教大学文学部教授)「久保田万太郎から劇文学の可能性を考える」、長谷部浩氏(演劇評論家、東京芸術大学美術学部教授)「万太郎と戸板康二−劇作と批評について」。 次に塾生による、久保田万太郎作品を脚色した朗読劇が上演されました。 休憩をはさみ、基調講演者三人に朗読劇の演出を行なった五十嵐幸輝さんを交え、パネルディスカッションが展開されました。 [ 個人的には、石川先生による戦前・戦中の文壇の状況、長谷部先生の「小芝居」と呼ばれた小劇場の隆盛と万太郎の万能人ぶりなどを併せて聴講したことで、恩田先生の「万太郎論」をより深く理解できたように思います。 また、慶應大学生による朗読劇『大寺學校』について、パネルディスカッションの中で恩田先生が切子硝子の照明から漏れる明かりの描写が場面転換になっていることに触れていらっしゃいました。そして「あの描写によって『劇』が『詩劇』になった」ことに感心されたとおっしゃいました。 そのお話をうかがって、万太郎が「描いたもの」ではなく、「描き方」をよく見なければいけないと、拙いなりに理解しました。 そして、「嘆かひの俳人」「日本文学に永く浅草を伝えるもの」という百年来の後ろ向きのレッテルを恩田先生が剥がされ、新たな万太郎像が目の前に現れたー意味が少しわかったように思います。(島田淳さん)] 終演後、恩田先生、島田さんとご一緒に、同大学図書館の資料室を見学しました。小説や戯曲の代表作、直筆原稿の他、文化勲章、著名人たちのサインが入った還暦祝いの赤い羽織、愛用のメガネや山高帽子、晩年の日記などが展示されていました。 ふと、万太郎が脚色した作品のポスターが目に止まりました。誰もが知っている劇場で、昭和40年度芸術祭参加作品と銘打っています。 万太郎の演劇はドラマらしいドラマが起きない、時として主人公は登場せず他の人物たちに「語られる」のみ、とパネルディスカッションで拝聴しました。現代では難解にも思えるそのような作品が、少なくとも昭和中期まで普通に上演されていたことになります。 会場を後にしてから、恩田先生が講演の終章でおっしゃっていた「近代の果てに精神的難民となった現代人」「パトリア(ラテン語で祖国)としての万太郎俳句集」という言葉を反芻しました。 私自身、高度成長の時代に合わないからという理由で捨て去った、その実、心のどこかで捨てるに忍びないと復権を願い続けていたモノやコトがあるのでは? それらを再び手繰り寄せることで、「やつしの美」への私なりの理解が深まるのではないか、そのように考える機会を与えていただいたシンポジウムでした。 (樸編集委員 見原万智子)
先日のお知らせ欄で告知いたしましたように、毎日新聞9月23日書評欄で、演劇評論家の渡辺保様から『星を見る人 日本語、どん底からの反転』を大きくご紹介いただきました。渡辺様は、昨年8月6日の同紙書評欄でも『渾沌の恋人』を取り上げてくださっています。『渾沌の恋人』『星を見る人』の2冊が恩田侑布子による俳句文学を軸とした日本文化論の総論・各論だとすれば、渡辺様の書評も昨年、今年と二つを合わせて、恩田の日本文化論の全体像を捉えたものとなっています。2年続けて著書を広く世間に知らしめていただきました渡辺様に、恩田侑布子はじめ樸一同より深く御礼申し上げます。 新説の正否、批評を超えて作品に 渡辺保 竹馬やいろはにほへとちりぢりに 久保田万太郎の名句である。 恩田侑布子は、この句を平安朝の「襲かさね」に例える。「襲」とは衣裳いしょうを襲ねることをいい、著者はこの句に四段の「襲」があるという。一枚目は「竹馬の子らが散らばって遊ぶさま」。二枚目は「冬の夕暮れに三々五々家へ帰りゆくさま」。三枚目は「その後の人生行路にゆくえ知れずになった竹馬の友への思慕」。四枚目は「『いろはうた』の無常観」。この四枚が重なってこの句の風趣を作る。なるほどいわれてみると、漠然としていた風景が鮮明になる。 その一方で、万太郎の俳句には表記に独特なものがあるという。 割りばしをわるしづこゝろきうりもみ という句を全て漢字で書くと、 割箸を割る静心胡瓜揉 これでは「騒がしい暑苦しさへと一変する」。漢字一字の効果と仮名表記の柔らかさが、この句には視覚的な読む効果を生む。 また万太郎には別な技法もある。たとえば古典との交錯である。 枯野はも縁の下までつゞきをり いうまでもなく「枯野」は芭蕉の「旅に病やんで夢は枯野をかけ廻めぐる」の「枯野」。その「枯野」が縁の下まで一気に来て、現実になる。読んでいてゾッとする人生の残酷さ、過酷な現実眼前である。 こういう様々な分析によって、万太郎の俳句の朧気おぼろげで、かそけき気配、その微妙なニュアンスが鮮明になる。こうなると俳句そのものも面白いが、著者の解釈が面白く、批評の文学になっている。 この本の中には、万太郎の他にも、多くの詩人、俳人、画家、批評家が登場する。そのなかでも白眉はくびは、最後の二編。井筒俊彦の芭蕉観と、芭蕉の『笈おいの小文こぶみ』についての新説。前者は井筒俊彦の『意識と本質』の言語化し難い観念をよく言語で捉えている。 井筒説によれば、意識の中には個体的リアリティーと普遍的リアリティーの二つがある。問題はこの二つが交錯する瞬間であり、著者は、その瞬間を俳句の切れ字の場面転換の作用によって解釈した。個体的リアリティーはこの作用によって普遍的なものに変わり、その関係が鮮明になった。 こうして万太郎から井筒俊彦に至った著者は、この本の最後に珠玉の作品を作った。すなわち「新説『笈の小文』」。芭蕉の『笈の小文』は『おくのほそ道』その他の紀行文に比べて評価が低い。それは作品自体の価値の問題ではなく、様式の問題であると著者は指摘する。たとえば日本美術には二つの様式がある。一つは「源氏物語絵巻」はじめ時間軸に沿って展開する絵巻物様式。もう一つは俵屋宗達の「扇面せんめん散屏風ちらしびょうぶ」の様な個々の扇面を画面に散らす、反時間的な展開の様式である。扇面式の『笈の小文』を『おくのほそ道』と同じ絵巻物様式では解釈できない。その証拠にもし扇面式に解釈するとたちまち別な世界が開ける。それは芭蕉とその晩年の恋人杜国との噎むせ返る様な恋であり、二人の死を目前にした命のほてりともいうべき炎であった。その熱っぽさは、さながら人間最後の生命の証の如ごとく、新説の正否、批評を超えて一つの作品になった。久保田万太郎に始まって井筒俊彦に至り、俵屋宗達を経て美しさに満ちた作品に達したのである。
追悼 澤好摩さん 生前のご厚誼に深く感謝し、ここに謹んで 追悼の意を献げます。 恩田侑布子 澤さんとの最後の歓談は昨秋の田端であった。春に上梓した拙著『渾沌の恋人(ラマン) 北斎の波、芭蕉の興』から、名句そぞろ歩きの講演にお運びいただき、二次会もご一緒してくださった。切子グラスに冷酒をきこし召す姿は静かな安心感に満ちておられた。 最後のお電話は六月二四日。不思議なことに、いつにも増して長い時間、腹蔵なく俳句を語り合った。まさか半月後には、もうこの世の人ではなくなるなどと誰が想像できただろう。闊達で明るいお声が今も耳元に聞こえる。 俳人と交流の乏しい私が、俳壇人にへこまされたとき、弱音をこぼして頼りにさせてもらうのが澤さんだった。いつもピシッと澤さんは正論を吐く。いくじなしはたちまち元気づけられたものだ。その最初を思えば一九九六年。攝津幸彦さんに急逝されたときであった。 「これからなのに、まさか夢にも思いませんでした。攝津さんに代わる人はいません。どんなに努力したってあんな俳句、一句も書けやしません。無力感が酷くて」 「攝津は攝津です。そこまで落ち込まなくたっていい。いいものを持っているのだから大丈夫、これからも頑張って書いていけばいいだけですよ」 兄でも先生でもなく同人誌も別なのに心底励まされた。 またある時は遠望し尊敬していた俳壇の某氏が、 「清らかなんてのはだめ。清濁併せ飲むことができないようじゃ、大した人間ではない」と壇上で話されたのに痛くショックを受け、澤さんはどう思うか電話でお訊きした。 「そんな奴の書く俳句こそダメだ。お前はずっと濁り水を飲んでいろと言ってやれ」 キッパリと青天の答えが返ってきた。 攝津さんのことを「会った日に負けたと思った。その日から弟分になった」とよく言っていた長岡裕一郎は、澤さんのことは「高柳重信の懐刀。すごい人だよ」と誇らしげに紹介してくれた。攝津幸彦、澤好摩、長岡裕一郎の三俳人は、わたしの胸の中で銀色のトライアングルとなって澄んだ音楽を響きかわす。その三人がなんと揃って高柳重信個人撰による「俳句研究」第一回五十句競作で第一席だったとは驚かされる。重信の名伯楽ぶりを証明する逸話だ。 「円錐」の表紙を長岡さんが毎号薔薇の絵で飾っていた頃はことに懐かしい。同人の句評に粒立つ温もりが弾けていた。山田耕司、今泉康弘の論客を育てた功績も大きい。 茅屋も毎月寄贈本誌の波に、たちまち畳が埋まってしまう。が、「円錐」は捨てられない。創刊号から書架の最上段で存在感を放つ。「検証昭和俳句史ⅠⅡ」「昭和の俳人」など、澤さんは闇夜に真珠の言葉を吐き続けた。 (※俳句の)レベルの差を厳密に問うというしんどさを内に持たぬそれ(※批評)が、しばしば目につきます。(中略)〈読み〉を伴走させつつ時代を判定していく力、そう言うものの不在こそが、一層、今日を「混沌と停滞」そのものとして印象づけているのではないかーと。 (「円錐」創刊号1991・5※恩田注) (※俳句の)無意味性とは、無意味だから逆に気になる、忘れ難いというかたちで、日常的、社会的な価値規範に捕らわれた我々の存在そのものに照り返してくる原初的、根源的な感情のことである。 (「円錐」第22号2004・7) 無季俳句は、季題・季語が果たす役割を、何か別のものを以て保証しなければならない。(「円錐」第47号2010・冬) 現代俳句史、昭和三八年以降の生き証人であった澤好摩は重信から俳句を「書き」つつ「見る」鋭意を受け継いだ。さらに俳句の言葉を澄み切った小刀で「彫る」人となり、「照らす」人となっていった。重信の多行形式による飛躍のある造型世界を澤好摩はストイックな一行句に収斂した。底にあるのは名聞利養に曇ることのない透徹した眼だった。 ものかげの永き授乳や日本海 崖の上にひねもす箒の音すなり 日とどかぬ雪庇の内の幼戀 蘆刈ると天が重荷となるかなあ 夏深し釣られて空を飛ぶ魚 「円錐」七月号の一句は天の授けた辞世であろうか。 椿落つ月夜の汀に浮くために 春と秋を一首に畳み込んだ古歌が自ずと浮かんでくる。 月やあらぬ春やむかしの春ならぬ わが身ひとつはもとの身にして 見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮 業平は春、定家は秋に着地した。まるで己がふるさとはそこにあるとでもいうかのように。好摩は春の夜に揺蕩いつつ、春秋を超えた未踏の汀に朱を灯そうとする。琅玕の人の落椿は永遠に着地を拒み続けるかのようだ。