先日のお知らせ欄で告知いたしましたように、毎日新聞9月23日書評欄で、演劇評論家の渡辺保様から『星を見る人 日本語、どん底からの反転』を大きくご紹介いただきました。渡辺様は、昨年8月6日の同紙書評欄でも『渾沌の恋人』を取り上げてくださっています。『渾沌の恋人』『星を見る人』の2冊が恩田侑布子による俳句文学を軸とした日本文化論の総論・各論だとすれば、渡辺様の書評も昨年、今年と二つを合わせて、恩田の日本文化論の全体像を捉えたものとなっています。2年続けて著書を広く世間に知らしめていただきました渡辺様に、恩田侑布子はじめ樸一同より深く御礼申し上げます。 新説の正否、批評を超えて作品に 渡辺保 竹馬やいろはにほへとちりぢりに 久保田万太郎の名句である。 恩田侑布子は、この句を平安朝の「襲かさね」に例える。「襲」とは衣裳いしょうを襲ねることをいい、著者はこの句に四段の「襲」があるという。一枚目は「竹馬の子らが散らばって遊ぶさま」。二枚目は「冬の夕暮れに三々五々家へ帰りゆくさま」。三枚目は「その後の人生行路にゆくえ知れずになった竹馬の友への思慕」。四枚目は「『いろはうた』の無常観」。この四枚が重なってこの句の風趣を作る。なるほどいわれてみると、漠然としていた風景が鮮明になる。 その一方で、万太郎の俳句には表記に独特なものがあるという。 割りばしをわるしづこゝろきうりもみ という句を全て漢字で書くと、 割箸を割る静心胡瓜揉 これでは「騒がしい暑苦しさへと一変する」。漢字一字の効果と仮名表記の柔らかさが、この句には視覚的な読む効果を生む。 また万太郎には別な技法もある。たとえば古典との交錯である。 枯野はも縁の下までつゞきをり いうまでもなく「枯野」は芭蕉の「旅に病やんで夢は枯野をかけ廻めぐる」の「枯野」。その「枯野」が縁の下まで一気に来て、現実になる。読んでいてゾッとする人生の残酷さ、過酷な現実眼前である。 こういう様々な分析によって、万太郎の俳句の朧気おぼろげで、かそけき気配、その微妙なニュアンスが鮮明になる。こうなると俳句そのものも面白いが、著者の解釈が面白く、批評の文学になっている。 この本の中には、万太郎の他にも、多くの詩人、俳人、画家、批評家が登場する。そのなかでも白眉はくびは、最後の二編。井筒俊彦の芭蕉観と、芭蕉の『笈おいの小文こぶみ』についての新説。前者は井筒俊彦の『意識と本質』の言語化し難い観念をよく言語で捉えている。 井筒説によれば、意識の中には個体的リアリティーと普遍的リアリティーの二つがある。問題はこの二つが交錯する瞬間であり、著者は、その瞬間を俳句の切れ字の場面転換の作用によって解釈した。個体的リアリティーはこの作用によって普遍的なものに変わり、その関係が鮮明になった。 こうして万太郎から井筒俊彦に至った著者は、この本の最後に珠玉の作品を作った。すなわち「新説『笈の小文』」。芭蕉の『笈の小文』は『おくのほそ道』その他の紀行文に比べて評価が低い。それは作品自体の価値の問題ではなく、様式の問題であると著者は指摘する。たとえば日本美術には二つの様式がある。一つは「源氏物語絵巻」はじめ時間軸に沿って展開する絵巻物様式。もう一つは俵屋宗達の「扇面せんめん散屏風ちらしびょうぶ」の様な個々の扇面を画面に散らす、反時間的な展開の様式である。扇面式の『笈の小文』を『おくのほそ道』と同じ絵巻物様式では解釈できない。その証拠にもし扇面式に解釈するとたちまち別な世界が開ける。それは芭蕉とその晩年の恋人杜国との噎むせ返る様な恋であり、二人の死を目前にした命のほてりともいうべき炎であった。その熱っぽさは、さながら人間最後の生命の証の如ごとく、新説の正否、批評を超えて一つの作品になった。久保田万太郎に始まって井筒俊彦に至り、俵屋宗達を経て美しさに満ちた作品に達したのである。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
樸俳句会からの新着情報をお知らせします!
「円錐」澤好摩様追悼文 琅玕の人 恩田侑布子
追悼 澤好摩さん 生前のご厚誼に深く感謝し、ここに謹んで 追悼の意を献げます。 恩田侑布子 澤さんとの最後の歓談は昨秋の田端であった。春に上梓した拙著『渾沌の恋人(ラマン) 北斎の波、芭蕉の興』から、名句そぞろ歩きの講演にお運びいただき、二次会もご一緒してくださった。切子グラスに冷酒をきこし召す姿は静かな安心感に満ちておられた。 最後のお電話は六月二四日。不思議なことに、いつにも増して長い時間、腹蔵なく俳句を語り合った。まさか半月後には、もうこの世の人ではなくなるなどと誰が想像できただろう。闊達で明るいお声が今も耳元に聞こえる。 俳人と交流の乏しい私が、俳壇人にへこまされたとき、弱音をこぼして頼りにさせてもらうのが澤さんだった。いつもピシッと澤さんは正論を吐く。いくじなしはたちまち元気づけられたものだ。その最初を思えば一九九六年。攝津幸彦さんに急逝されたときであった。 「これからなのに、まさか夢にも思いませんでした。攝津さんに代わる人はいません。どんなに努力したってあんな俳句、一句も書けやしません。無力感が酷くて」 「攝津は攝津です。そこまで落ち込まなくたっていい。いいものを持っているのだから大丈夫、これからも頑張って書いていけばいいだけですよ」 兄でも先生でもなく同人誌も別なのに心底励まされた。 またある時は遠望し尊敬していた俳壇の某氏が、 「清らかなんてのはだめ。清濁併せ飲むことができないようじゃ、大した人間ではない」と壇上で話されたのに痛くショックを受け、澤さんはどう思うか電話でお訊きした。 「そんな奴の書く俳句こそダメだ。お前はずっと濁り水を飲んでいろと言ってやれ」 キッパリと青天の答えが返ってきた。 攝津さんのことを「会った日に負けたと思った。その日から弟分になった」とよく言っていた長岡裕一郎は、澤さんのことは「高柳重信の懐刀。すごい人だよ」と誇らしげに紹介してくれた。攝津幸彦、澤好摩、長岡裕一郎の三俳人は、わたしの胸の中で銀色のトライアングルとなって澄んだ音楽を響きかわす。その三人がなんと揃って高柳重信個人撰による「俳句研究」第一回五十句競作で第一席だったとは驚かされる。重信の名伯楽ぶりを証明する逸話だ。 「円錐」の表紙を長岡さんが毎号薔薇の絵で飾っていた頃はことに懐かしい。同人の句評に粒立つ温もりが弾けていた。山田耕司、今泉康弘の論客を育てた功績も大きい。 茅屋も毎月寄贈本誌の波に、たちまち畳が埋まってしまう。が、「円錐」は捨てられない。創刊号から書架の最上段で存在感を放つ。「検証昭和俳句史ⅠⅡ」「昭和の俳人」など、澤さんは闇夜に真珠の言葉を吐き続けた。 (※俳句の)レベルの差を厳密に問うというしんどさを内に持たぬそれ(※批評)が、しばしば目につきます。(中略)〈読み〉を伴走させつつ時代を判定していく力、そう言うものの不在こそが、一層、今日を「混沌と停滞」そのものとして印象づけているのではないかーと。 (「円錐」創刊号1991・5※恩田注) (※俳句の)無意味性とは、無意味だから逆に気になる、忘れ難いというかたちで、日常的、社会的な価値規範に捕らわれた我々の存在そのものに照り返してくる原初的、根源的な感情のことである。 (「円錐」第22号2004・7) 無季俳句は、季題・季語が果たす役割を、何か別のものを以て保証しなければならない。(「円錐」第47号2010・冬) 現代俳句史、昭和三八年以降の生き証人であった澤好摩は重信から俳句を「書き」つつ「見る」鋭意を受け継いだ。さらに俳句の言葉を澄み切った小刀で「彫る」人となり、「照らす」人となっていった。重信の多行形式による飛躍のある造型世界を澤好摩はストイックな一行句に収斂した。底にあるのは名聞利養に曇ることのない透徹した眼だった。 ものかげの永き授乳や日本海 崖の上にひねもす箒の音すなり 日とどかぬ雪庇の内の幼戀 蘆刈ると天が重荷となるかなあ 夏深し釣られて空を飛ぶ魚 「円錐」七月号の一句は天の授けた辞世であろうか。 椿落つ月夜の汀に浮くために 春と秋を一首に畳み込んだ古歌が自ずと浮かんでくる。 月やあらぬ春やむかしの春ならぬ わが身ひとつはもとの身にして 見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮 業平は春、定家は秋に着地した。まるで己がふるさとはそこにあるとでもいうかのように。好摩は春の夜に揺蕩いつつ、春秋を超えた未踏の汀に朱を灯そうとする。琅玕の人の落椿は永遠に着地を拒み続けるかのようだ。
『星を見る人』(恩田侑布子著)が毎日新聞9月23日書評に掲載されます!
−ひとひらの言の葉に世界は畳み込まれる−
恩田侑布子著
『星を見る人−日本語、どん底からの反転』
各紙誌・書評に浴した『渾沌の恋人 北斎の波、芭蕉の興』 の続篇、 9月7日刊!
荒川洋治『文庫の読書』好評発売中です
『17音の青春』が発売されました
『17音の青春 2023』(角川書店 2023・4・10)が発売されました。 第25回目の全国高校生俳句大賞は例年にも増して秀作揃いです。 夏こそ、31,000句から選ばれた若さのパンチを浴びてください。 ことのほか心打たれた10句をご紹介します。(恩田侑布子) 実るなと掴む乳房や春嵐 旭丘高校3年・渡邉美愛 向日葵の群ゆれてゐる忌中かな 徳山高校2年・大迫悠真 二ページで終わる戦争鰯雲 松山東高校3年・宇都宮駿介 炎帝の弾丸スロー走者刺す 西日本短期大学附属高校3年・早川彰太郎 雲泥が交わる干潟ここにあり 神奈川大学附属高校2年・里見直哉 やはらかき泡ほど苦し髪洗ふ 立教池袋高校2年 辻村幸多 夕凪やズボンをめくる手の血筋 慶應義塾湘南藤沢高校3年・魚池妃夏 竜淵に潜み列車は鉄橋へ 横浜翠嵐高校3年・齋藤妃樂 風船の日ごとに色の濃くなりぬ 興南高校3年・安和音南 文字と文字は塊になる夜焚火に 海城高校3年・尾崎寛太
角川『俳句』3月号に樸がフィーチャーされております!
角川『俳句』3月号、お読みになりましたか。樸が大きく取り上げられています。 まず、「句集フォーカス」として代表・恩田侑布子の第五句集『はだかむし』が、8ページにわたって特集されました。恩田のエッセイと自選20句に加え、国際日本文化研究センター名誉教授で仏教学者の末木文美士氏による句集鑑賞「恩田侑布子を読む」が掲載されています。末木氏は「いざ、蓬莱山へ!ー恩田侑布子句集『はだかむし』に寄せて」と題し、最新の恩田論とも言うべき素晴らしい鑑賞文を寄せてくださいました。また、行方克巳、小川軽舟、松村由利子の各氏ら俳句・短歌界の7人が、『はだかむし』の濃密な「一句鑑賞」を寄稿。たいへん読み応えのある特集になっています。 そして、樸の会員である田中泥炭(第6回芝不器男俳句新人賞受賞)、古田秀(全国俳誌協会第4回新人賞受賞)の2人の新作7句が、「俳人スポットライト」コーナーに掲載されました。このコーナー掲載の俳人は4人。うち半分が樸のメンバー、という快挙です。 さらに、201ページには「樸」初の雑誌広告も掲載されています。新しいお仲間を一同お待ちしています。 歌舞伎でいえば「こいつは春から縁起がいいわい」。角川『俳句』編集部様の引き立てに感謝するとともに、春からの樸の新たな飛躍に繋げたいものです。
恩田侑布子第五句集『はだかむし』上梓のお知らせ
樸俳句会代表・恩田侑布子の第五句集『はだかむし』がこのほど、角川書店より刊行されました。奥付にある初版刊行日11月7日は久保田万太郎の誕生日、生誕133年の節目にあたります。この句集は、恩田が深く敬愛する万太郎へのオマージュでもあるのでしょう。 第四句集『夢洗ひ』(芸術選奨文部科学大臣賞受賞)から6年。2016年夏から2022年春までの作品から、371句を自選したものです。後半期のほとんどはコロナ禍ですが、恩田はこの間、自ら「天空の書斎」と呼ぶ自然豊かな自宅周辺を歩き、水音を聞きながら句作や選句にはげんだといいます。いくつもの川、石河原、小瀧、岩場。多くの俳句が「こうして水ほとりに生まれた」(あとがきより)のでした。 自然と一体化し、日本文学の美しさを潤いある言葉に溶かしこむ恩田の感性は、 足もとのどこも斜めよ野に遊ぶ たましひの片割ならむ夜の桃 よく枯れてかがやく空となりにけり などの掲載句にも表れています。また、フランスや中国への旅を踏まえた ブロンズの冬日セーヌに置いて去る 星屑に吊られてありぬハンモック などの海外詠、ロシアのウクライナ侵攻を受けた 筍であれよ砲弾保育所に といった戦争詠にも、その温かな人となりや、豊かで鋭い想像力がうかがえます。 句集名は、中国前漢の『大戴礼記(だたいらいき)』に拠りました。恩田によれば、はだかむしとは、毛も羽もない素っ裸の虫、それも陰陽のまじりけのない精を受けて生まれる人間のことだといいます。 うちよするするがのくにのはだかむし が末尾にあります。 恩田は今年4月、春秋社から『渾沌の恋人ラマン 北斎の波、芭蕉の興』を出版し、各紙誌の書評で高い評価を受けました。それに続く今年2冊目の著書が、この第五句集です。句作に、指導に、講演に、著書出版にと、ますます旺盛なエネルギーをみせる恩田の魅力がいっぱい詰まった句集『はだかむし』。ぜひお手にとってお読みください。 (樸編集長 小松浩)