「本日の特選句・入選句・最高点句」カテゴリーアーカイブ

本日の句会で高い評価を得た作品をご紹介します!

1月20日 句会報告と特選句

koubaiyuki

新年2回目の句会が催されました。兼題は「枯野」「御降」「雑煮」です。 今回は力作揃い。高点句や話題句などを紹介していきましょう。 単線の地平に消えり大枯野            久保田利昭 恩田侑布子原石賞。 「景が大きい。単線に親しみを感じる」 「景色が見えるが、地平と大枯野が重なるように思う」 などの感想、意見が出ました。 恩田は、 「“消えり”は日本語として間違い。終止形が‟消ゆ”であるので、ここは‟消ゆる”か‟消えし”が正しい。‟消ゆる”は現在形で含みが感じられ、‟消えし”は過去形となり調べはいいが少し弱くなる。‟消ゆる”にすれば、‟の”が切字として働く。鉄路と枕木のみが続いている眼前の光景。単純な映像に迫力がある。謎があり、それからどうなった?と連想が広がっていく」 と講評しました。     御降や一直線の下駄の跡             松井誠司 恩田侑布子入選。 「雨の後、下駄の跡だけ続いている光景で、詩的である」 「雪だと思う。年あらたな清浄な雰囲気が出ている」 「きれいでいいが、やや既視感がある」 などの感想、意見が出ました。 恩田は、 「雪だろう。無垢な感じがよく出ており、一種のめでたさがある。歳旦詠はかくあるべきで、有難さがにじみ出ている」 と講評しました。     一生(ひとよ)とは牛の涎と雑煮喰ふ             萩倉 誠   「生活感が溢れている。面白い句。一生を涎のように気長に暮らす。若い頃はこういう気持ちにはならないのだろう。「と」ではなく、「か」「や」「ぞ」で切ったほうがいいか」 「人生は牛の涎と同じという発想が面白い」 「「商いは牛の涎」ということわざがある。それと同じで人間の一生は切れ目がないという見方に脱帽」 などの感想、意見の一方で、 「なんか臭ってきそう。お雑煮が美味しくなくなる」 との拒否的(?)な感想も。 恩田は、 「大胆な発想の飛躍がある。何十回と繰り返している正月、昨年も一昨年もこうだったなと。牛の反芻に結び付けたことが効いている。雑煮の神聖性を引っくり返した。俳味あり。自己戯画化が面白い」 と講評しました。 今回の句会では、「(ボブ)ディラン」を詠み込んだ句(特選句)への合評が引き金となり、「引用」の問題が話題に上がりました。 「固有名詞、地名等を詠むとその言葉の喚起力やイメージに頼りすぎてしまうのではないか」という疑問の声。また、「分かる引用と分からない引用がある。鑑賞者の立場も考慮すべきであろう」との意見もありました。 恩田は、「地名、人名、文学作品等を引用するのも表現の冒険である。イメージに頼るというのならば、まさに季語がそうであり、すべてが引用ともいえる。引用の句を否定したくない。可能性が広がる」と持論を述べました。     [後記]  「引用」をめぐる議論が白熱しました。引用した言葉に、思ってもみなかった角度から光を当て、新たないのちが蘇るような句を詠みたいなあ、と皆さんの発言を筆記しながら考えておりました。 次回の兼題は「春を待つ(待春)」「寒晴」です。(山本正幸) 特選 ディラン問ふ 「Hoどwdoんyouなfee気l」分と枯野道                                           萩倉誠  子どもの頃、ディランやビートルズの歌声は容赦なく耳に入った。団塊の世代は熱狂し、級友たちもコーラと同じように親しんでいた。あれから半世紀。 1965年ディランのヒットシングル「Like a Rolling Stone 」の歌詞を中七に引用し、日本語訳をルビとした異色作である。あの頃、深い気持ちや思想哲学はカッコ悪かった。フィーリングがすべてだった。時代は老い、高度経済成長の右肩上がりの日本は、少子高齢社会となった。 「どんな気分?だれにも知られず転がり落ちてゆく石は」が本歌と知れば、句意はいよいよ深い。青春前期だった作者は、いまディランより少し遅れて古稀に近づいた。作者は両親の墓参りに富士山の裾野の大野原を通ったそうな。枯野のむこうにこの世を転がってゆく石のイメージがある。地平線に仄みえる死の幻影は、「feel」という措辞によってあかるく軽くなる。現実感の希薄さは枯野をあてもなくただよう。 「作者が誰かに質問される句はみたことがない」という意見が合評で出た。そう、そこに新しみがある。不変のディランの歌詞。一変した作者と時代。枯野道には長い時がふり積もる。 俳句技法に熟達した人が「と」が気になるという意見を述べた。 「Hoどwdoんyouなfee気l」分 ディランの問へる枯野道 ルーチン通りならこう添削するが、原句の味は死んでしまう。座五の「と」のイージーさが、フィーリングの時代を生きて来た寄る辺なさに合っている。それを感じていたい。          (選句・鑑賞 恩田侑布子)

11月4日 句会報告と特選句

img_3928

秋晴の静岡市。折しも「大道芸ワールドカップ in 静岡 2016」が開催され、駿府城公園や繁華街など30か所以上でアーティストの妙技が披露されていました。 兼題は「団栗」と秋の季語の「・・寒」です。 高点句や話題句などを紹介していきましょう。 朝寒や佐渡への距離問ふ海の宿             松井誠司 恩田侑布子原石賞。 合評では、 「孤独な旅人の感じが出ている。しかし、”朝寒”が合わないのではないか。”朝寒し”のほうがいいと思う。」 「”朝寒”でいいだろう。朝起きたときに宿の人に問うたのである。」 恩田侑布子は、 「”朝寒”が効いていると思う。新潟平野、それも晩秋の海辺の光景が浮かぶ。中八の字余りを整理したい。 また、”海の宿”は説明過多で句が小さくなってしまった。」 と講評し、つぎのように添削しました。  朝寒や佐渡への距離を訊ける宿       団栗や三つ拾へば母の佇つ             伊藤重之 恩田侑布子入選。 恩田侑布子は、 「団栗を母と拾った遠い日が眼前に蘇る。調べもいい。 だが、”三つ”というのは寺山修司の句に「かくれんぼ三つかぞえて冬となる」もあり、やや作為が感じられる。作為を消すにはどうしたらいいか、が課題。」 と講評しました。 合評のあと、「秋の寒ささまざま-体性感覚の季語」と題して、14の句を例に、恩田侑布子からレクチャーがありました。 参加者の共感を呼んだ句は、 ひややかに人住める地の起伏あり  飯田蛇笏 野ざらしを心に風のしむ身かな   芭蕉 などでした。 恩田侑布子は、 身にしむや亡妻の櫛を閨に踏む   蕪村 について、高校時代にこの句から衝撃を受けた体験を語り、 「ここには詩的真実がある。自我の表現は近代以降だと言われているが、ヨーロッパの象徴派の詩人の感覚と比べても遜色がない。」 と評価しました。 [後記] 今回も盛り上がった句会でした。家族へのそれぞれの思いを託した句が多かったように思います。 蕪村を語った恩田侑布子ですが、その第四句集『夢洗ひ』にあるいくつかの句も、フランスの象徴派の詩と相通ずるものがあるのではないかと感じました。 次回の兼題は「水鳥(鴨、白鳥などでもよい)」「冬夕焼」です。(山本正幸) 特選    秋冷やライト鋭き対向車               久保田利昭  慣れっこになっている日常のひとこまを掬い取った良さ。 一義的には、対向車の白いヘッドライトに秋冷を感じた。何とも言えぬ突き刺さるものを感じたのである。二義的には、体性感覚を超えて、現代の文明を逆照射している。百年前まではあり得なかったこと。鋼鉄の車体に閉塞して、人 々 が冷たく擦れ違う現代をあぶり出している。一見すると目新しくはないが、揺るぎなく、切れ味鋭い手堅い句である。「秋冷」が動かない。「ライト鋭き」で、透き通るヘッドライトの無機質感が伝わってくる。 幼いころ祖父母の家に行くと、板壁に赤い提灯が畳んで架けられていた。油紙の手ざわりがやさしくて外して遊んだものだ。川端茅舎の句に「露散るや提灯の字のこんばんは」がある。提灯をかざして声を掛け合ってゆき合った夕闇からまだ百年も経っていないのに、なんと遠くに来てしまったことか。             (選評 恩田侑布子)

10月21日 句会報告と特選句

akinohatake

 10月2回目の句会が行われました。今回の兼題は「花野」「運動会」でした。 「運動会」は昔、春の季語だったそうですが、現在は秋の季語です。しかし昨今熱中症対策などで春に運動会を行う学校も増えているので、あと数年したら春の季語に戻るかもしれない、ということが話題に上がりました。世相に影響される季語もあるのだと興味深く聞いていました。  また今回より、怪我をされ休まれていた話題豊富な長老(!?)が元気に復帰され、どこか沈んだ雰囲気の句会に活気が戻りうれしい日となりました! さて、今回の高得点句から。  父は砲兵  大陸の花野駆けたる足といふ            山本正幸 「大陸→花野→足とズームインしていくようでおもしろい。」 「“花野”が“戦争”と対比されていて、より残酷さが際立つ」 「カラー映像としてあまり残っていない戦争はどこかフィクションのようだが、花野という言葉が入ると鮮やかになり途端に生々しく感じる」 という意見が出る一方、 恩田侑布子からは「戦争に絡む句は伝えたいことを明瞭にしないと、意図しない形で取られてしまう危険性がある。」と指摘がありました。  恩田の指摘を受け、一同、句における戦争や時事問題の描き方を再考するいい機会となりました。    また、今回は説明過多の句が多かったと恩田より講評ありました。 「説明過多」というのは「自分の中に伝えたいことがそんなにない」時に生まれやすく、反対に「伝えたいことがたくさんある」場合は削っていく作業なので、自然と説明を省いていくので過多にはなりにくいということです。 例)陽を留む金木犀のしたの夜  山田とも恵(10月21日句会より) 上記の例句では、「金木犀のしたの夜」が余分で、いらない説明。推敲の余地あり。  次回の兼題は「小春日・大根」です。 いよいよ冬の季語の到来です。寒さに負けず、紅く染まる季節を楽しみたいと思います。(山田とも恵) 特選    鈴虫を貰いし夜の不眠かな               久保田利昭  なにげなくもらった鈴虫だったのに、ただ風流な声を聴こうと思っただけなのに。寝室の窓際に置いた虫籠から澄み切った音色がきこえる。うすい羽をこすり合わせて出しているとは思えない。その声に思わず引き込まれてゆく。思い出さなくてもいいことまで、ついつい糸を手繰るように思い出されてキリがない。なんと、すっかり夜明け近くになってしまった。一匹の鈴虫がもたらした心理のドラマは、人生行路の凝縮そのもののようであった。非常に実感がこもる句で、不眠が感染してしまいそう。          (選句・鑑賞 恩田侑布子)

9月16日 句会報告と特選句

佐渡ヶ島 国仲平野の稲穂波

9月2回目の句会が行われました。今回の兼題は「秋の日・茸」でした。 “茸(きのこ)”と一口に言っても、「しいたけ・しめじ・まつたけ・えのきだけ…」と色々ありますね。それぞれの持ち味を句に読みこめたら、句だけでなく料理も上達しそうな気がします。 さて、今回の高得点句。 余生とは言わじ五千歩秋うらら             杉山雅子 「年配の方の句だろうか?春でなく秋にこの句を詠んだところが、老齢感が出て良い。」 「しっかり生きていく。という、高齢者の自立を感じる。」 「今までのじっくり生きてきた人生を感じる。励まされた。」 「共感が持てる。“余生=人生を捨てる”ということはしたくないもんね。」 「これは、高齢化社会のアイドル俳句だ!!」 「歩いている季節もいいし、おいしい空気も感じられる。」 と、活発に意見が出ました。  恩田侑布子は「ややスローガンぽいが、実践句なので“余生”という措辞のいやみ、臭みが出ず、明るくて欠点を持っていない。私もこう生きたい」と鑑賞しました。 一方、「歴史的仮名遣いが間違っているので注意していきましょう」とのことでした。 誤)余生とは言わじ五千歩秋うらら 正)余生とは言はじ五千歩秋うらら  次回の兼題は「花野・運動会」です。今年は秋真っ盛り!というほどのお天気には恵まれないようですが、それでも花は咲き、運動会は雨間を縫って開催されるのでしょう。耳をそばだてながら、秋の到来を感じたいと思います。(山田とも恵) 特選  哲学を打ち消す夜半のすいつちよん                      山田とも恵  すいっちょんは馬追。草のなかに棲み、ジー、スイッチョンと鳴く。灯のそばにやってきて、姿見の上にとまっていたりもする。色は薄緑や褐色で、そんなに美形ではない。地味な秋の虫だ。  句会ではハムレットの「生きるべきか死ぬべきか」のセリフを思い出したというひともいた。若い作者ならではの句である。句頭に「哲学」を据えたのは大胆だが、作者は真剣に生死や存在を考え、どうどうめぐりしていたのだろう。そうした昼間からの懊悩が、窓辺に来た小さな虫の一声に幕を下ろす。「打ち消す」という措辞が潔い。明日は早い、さあ、寝なくちゃ。草やぶに馬追がいてくれるいとしさ。        (選句 ・鑑賞  恩田侑布子)

8月5日 句会報告と特選句

sando

 8月1回目の句会が行われました。今回の兼題は「風鈴」「夜店」でした。 「風鈴」は住宅環境の変化によって最近は姿を消しつつありますが、あの音色は日本人のDNAに刻まれているのか、自然と涼しい風を感じることができる気がします。 さて、まずは今回の高得点句から。 風鈴に音みな吸い取られし午後             佐藤宣雄 「夏の午後の倦怠感がある」 「音を“吸い取られる”という表現がとても勉強になった」 「風鈴の音が聞こえるからこそ、より周りの音が静かに聞こえるという感覚が共感できる」 というような意見が出ました。 恩田侑布子からは、 「発想は面白いがリズムが良くないと思う。静謐な風鈴の音を感じる上五と中七があるのに、最後の「午後」という音が雑音になってしまっていてもったいない。」という意見が出ました。  作者は情景を明瞭にしたいと思い、あえて「午後」を入れたとのことでした。   全体のリズム感を保ちつつ、自分の描きたい情景を浮き上がらせる…難しい!    さて、続いての句です。 ちちははとあにあねと行く夜店かな             藤田まゆみ 「幼いころを思い出している光景かなぁ」 「夜店の出ている場所へと向かう、幼い日のあたたかい雰囲気が懐かしくなる」 「できたらもう一度戻りたい」 「あとから付いていく自分の姿を俯瞰で見ているよう」 というような、幼いころを思い出す意見が多く出ました。 が、一方で 「これはこの句会(大人しかいない句会)で投句されているから“過去を懐かしんでいる”というような鑑賞になるが、誰が投句しているか分からない状態だったら小学生の素直な句と感じるのではないか?」というような意見も出ました。 恩田侑布子もこの意見に賛成とのことでした。 また、「ちちはは」は良いとしても「あにあね」まで平仮名にしてしまうのはやや作為的に感じてしまう、という意見が出ました。 あえて作為的にしたからこそ、小学生の素直な句には思えなかったのかもしれません。  とはいえ、指摘があった通り「句会の状況を見て、句を勝手に解釈してしまう」というのは句の本質をとらえ損ねる危険があるので、今後も注意していきたいと思いました。  次回の兼題は「涼し」「残暑」です。暦では秋ですが、現代の日本では8月下旬はまだ秋の実感よりも、夏がかげっていく実感の方がしっくりきますね。夏好きとしては、離れがたい気持ちでいっぱいです。(山田とも恵) 特選   貝風鈴カウンセリング始まれり                         山本正幸  貝風鈴がカウンセリングの小部屋に吊るされている。白やスモーキーピンクのやわらかな色の薄い貝殻たちが透明な糸につづられて音もなき音、かそけき音をたてる。砂浜を裸足で歩くときのあの心地よさをからだのどこかが思い出すような音色(ねいろ)である。これはなんのカウンセリングだろう。深刻とまではいかないけれど、もやもやとした気の晴れない悩みごと、心配ごとの相談に来たのだろう。カウンセラーの話を聞く前に、揺れる貝殻のしずかに触れ合う音に癒されてゆく。こころはすでになかば静まって、これから対処してゆくべきことが夜明けの水のように感じられる。作者はカウンセリングの受け手であったかもしれないが、不思議にも掲句のデリケートさ、やさしさ自体がヒーリング効果をもっているようだ。A音の頭韻に、ラ行のリリレリが添って、調べに微妙な風と陽光がささめく。七月初めの梅雨の晴間。ゆれる貝殻のむこうに青空がみえてくる。         (選句・鑑賞 恩田侑布子)

7月1日 句会報告と特選句

茅屋 烏瓜の花

   7月1回目の句会が行われました。 今回の兼題は「サングラス・夏の夕」でした。静岡市内は陽ざしを遮るものが少ないため、ガラにもなくサングラスが欲しくなってしまいます。 まずは今回の高得点句から。 すててこの論語嫌ひや夏ゆふべ             伊藤重之 「手ぬぐい、団扇、風鈴…昭和の世界観がパーッと広がった」とノスタルジーを感じた方が多いようでした。 また、あえて「論語嫌ひ」というところが「そう言いながらもついつい論語の勉強をしてしまう、昭和頑固親父のかわいい後ろ姿」をイメージさせ、ユニークという意見もありました。 恩田侑布子からは 「“すててこ”と“夏ゆふべ”の季重なりが気になる。 “すててこ”の面白さを生かせる言葉がほかにきっとあるはず」 と、いう意見がありました。      続いて、今回の句会で話題になった句です。    掌の豆腐捌きて夏の夕             杉山雅子  先ほどの「すててこの句」は男性から人気でしたが、こちらの句は女性に人気の句でした。 「豆腐を捌(さば)く」というところが珍しかったこともあり、この一語に対して色々な意見が生まれました。 例えば「捌くは男っぽく、手慣れている印象。夕暮れの豆腐屋さんの光景なのでは?」という意見がある一方、 「膨大な家事を捌くように生活する主婦が、手のひらでササッと豆腐を切って味噌汁に投げ込む雄姿なのでは?」という意見もありました。作者は自分の手のひらで豆腐を切っている時に句の着想を得たそうです。主婦の実感の句です。  恩田侑布子も 「“捌く”というところが夏っぽく効いていて、サバッとした感じがする。確かに冷奴なんかは切るというより、捌く感じがしますね」 と、主婦の実感がこもった鑑賞でした。  次回の兼題は「風鈴」「夜店」です。蝉の声も聞こえ始め、いよいよ夏本番。今年はどんな夏がやってきて、どんな句を作れるのか、夏休み前の子供のようにワクワクしています。(山田とも恵) 特選  苛立ちはけもののやうに夏野ゆく                       山田とも恵  一句一章の句。一気に読ませる。「苛立つて」でなく「苛立ちは」とした擬人化が効果的だ。芭蕉の「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」の「夢は」と同じ叙法である。芭蕉は上五で情景を提示したが、この句は暴力的に「苛立ちは」で始まる。そこに有無を言わせぬ苛立ちの感情と、若さゆえの動物的なエネルギーの発散がある。作者は現状に満足していない。吠えるように、夏草の茂る径(みち)を歩いて行く。言うにいえない懊悩が体性感覚にのりうつり、若いいのちの圧倒的な存在感がある。哀しみや寂しさの俳句は山のように詠まれてきたが、苛立ちの感情は新しい。ネガとポジのはざまのような夏野があざやかである。         (選句・鑑賞 恩田侑布子)

6月17日 句会報告と特選句

aoume

6月2回目の句会が行われました。今回の兼題は「短夜(みじかよ)・“田”の字を一つ入れて」でした。 梅雨入りしても今年は雨が少なく関東は珍しく水不足。かと思えば九州地方は集中豪雨。 季語が生まれた時代とはだいぶ自然の流れが変わってしまったのだと、寂しさを感じてしまいます。 句を通して、あるべき自然の姿を残して行けたらなぁと思います。 さて、まずは今回の高得点句から。 みる夢はひとつにしとけ明け易し             松井誠司 「欲張って夢を見ても、あっという間に朝が来てしまうから短夜の時期は注意せよ、という面白みがある」 「夢は寝てる間に見る夢のことだけでなく、将来の希望、夢のことを言っているのではないか?」 というような意見が出ました。 恩田侑布子も 「第一義は、夢をみたあと、また夢をみたら、短い夏の夜が明けてもう朝になって居た。夢はひとつでいいのにという思い。 第二義は、若いころから欲張っていろいろと夢を見てきた。ところが振り返れば、どれもみな完全に実現したとはいえそうもない。 そこで、われとわが身に遅まきながらつぶやく「みる夢はひとつにしとけ」と。 一夜の明け易さと、人生の短さの両義がかけられた二重構造の句。一読後の面白みのあとの、切なさが良い」 と鑑賞しました。     続いて、今回の句会で非常に盛り上がりを見せた句です。 短夜の取り逃がしたる一句かな             伊藤重之 満場一致で「分かる!」という声が沸き、俳句を楽しむ人にとっては「あるある」なエピソードのようでした。 「短夜のこの時期ならば、今(眠る寸前)思いついたこの名句を明朝まで覚えていられる気がする!と思いながら眠りについてしまうので、短夜という季語に合っているのでは」 という意見も出ました。 恩田侑布子からは「事」に終始してしまっている感じもするが「取り逃がしたる一句」という表現は面白いと思う、との意見でした。 また、「枕元にメモ帳とペンを置いて、取り逃がさないで寝ましょう」というアドバイスがあり、耳が痛い一同でした。 次回の兼題は「蜘蛛(の囲)」「植ゑ」「昼顔」です。兼題を通して新しい季語を知ることができるので、毎回とても楽しみです。 次回はどんな句が生まれるのでしょうか。 (山田とも恵) 特選 口笛を鋤きこむ父の夏畑                          大井佐久矢 田畑に何かを鋤(す)き込む俳句といえば、次の師弟俳人の両句が思い浮かぶ。 残生やひと日は花を鋤きこんで 飴山実 荒 々 と花びらを田に鋤き込んで 長谷川櫂 ともに春の花びらを鋤き込む審美的な句である。 一転して、佐久矢の句は、弾けるようにかろやかな青春詠である。口笛を鋤きこむところに、父の若さとともに、趣味の菜園の匂いがする。夏畑の開幕を告げる口笛である。これから植えるのは、瓜や茄子などの苗だろうか。それとも種撒きなら、ハーブだろうか、枝豆だろうか。いずれにしても初夏の陽光が燦々と降りそそぐ。作者のふるさとが信州の佐久であることを知れば、たちまち浅間山の麓、広大な佐久平の景が広がり、父の口笛はいっそう涼やかに透きとおって感じられよう。 ...

6月3日 句会 特選句鑑賞

IMG_5589

六月の第一回目の句会が行われました^^ 今回の特選句をご紹介いたします。なんとも美味しそうな、元気の出る作品です!  なお以下の写真は、恩田侑布子の手作りの、新茶と雪の下の天ぷらです。新茶の天ぷらとは、いかにも静岡らしいですね^^(大井佐久矢) 特選    鯵刺身五島列島育ちかな              原木栖苑    真鯵とか室鯵という魚そのものではなく、調理され食卓に供された「鯵刺身」だから成功した句。まず上五で、皿に盛り付けられた薄い銀色ののこる新鮮な鯵の刺身の映像がうかぶ。次いで、五島列島の島々をとりまく青海原も思い浮かぶ。ところが、座五に逆襲が待っている。「育ちかな」と、まるで海の男、あらあらしい野生児のような言い方で、この刺身のイキのよさを讃えて終わるのである。芭蕉の「行て帰る心の味也」で、初句に帰れば、人間も鯵も生まれて死んでゆく、同じ土俵だよと、作者の腹の据わりぶりがこころ憎い。まさにイキのいい俳句。          (選句・鑑賞 恩田侑布子)