
2021年11月7日 樸句会報 【第110号】 昼過ぎには雲間にサックスブルーがこぼれ、雨意もすっかり払われました。久々に戻って来られたメンバーを交えて、心躍る句会の始まりです。ちょうど立冬。次回は冬季で詠むのかと思うと、日差しがより一層いとおしく感じられます。
兼題は「新蕎麦」「猪」「草紅葉」――いずれも晩秋の季語ですが、後に載せるそれぞれの例句のうち、「猪鍋」や「山鯨」は既に冬の季語。ちなみに、「蕎麦掻」「蕎麦湯」も冬の季語となります。美味しそうなものばかりですね。
特選句、入選句、原石賞の一句ずつを紹介します。 ◎ 特選
彫るやうに名を秋霖の投票所
古田秀 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「秋霖」をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
小三治の落とし噺や草紅葉
萩倉 誠 【恩田侑布子評】 さきごろ八十一歳で亡くなられた人間国宝の噺家、十代目柳家小三治さんへの追悼句です。小三治さんは、俳句を愛好する「東京やなぎ句会」のメンバーでもありました。作者は小三治贔屓だったのでしょう。芸にいのちを賭けたひとの高座をつらつらと思い出しながら草紅葉を踏んでいます。噺に登場する長屋の誰れ彼れも、郭の花魁も、幇間も、みな草紅葉のように胸にせまり、いとしくなります。 【合評】 渋く落ちました。
語り口から生み出される世界。自分もそこへ引き込まれ、草紅葉として聴き入っている心地になる。
落語と草紅葉は確かに合っている。ただ、小三治でなくて他の噺家でもいいのでは? 追悼句であると前書きを付けてはどうか。
いや、「草紅葉」といったら、落とし噺の名手である小三治しかあり得ない。前書きも不要。
【原】「げんまん」の声こぼれたる草紅葉
田村千春 【恩田侑布子評】 「草紅葉」の兼題に、ゆびきりげんまんをもってきた感性がすばらしいです。弱点は、「こぼれたる」の連体形が草紅葉にかかること。切れをつくりたいです。 【改】「げんまん」の声のこぼれし草紅葉 こうすると、「指きりげんまん」が、過去のあの日あの時の忘れ難い声になり、草紅葉のしじまのなかにいつまでも余情となって残ります。すばらしい特選句になります。 【合評】 幼い頃の約束事は、大人から見ると他愛ないものが多いとはいえ、いたって真剣にかわされる。草紅葉と響き合うし、光景が美しい。
「げんまん」と平仮名だから子供同士とは思うけれど、親と子が唱えている声のような気もしました。
子供の会話を題材にした句というと既視感がある。 サブテキストとして、今回の季語の名句が配布され、各自が特選一句、入選一句を選句しました。 新蕎麦・走り蕎麦 新蕎麦やむぐらの宿の根来椀 蕪村 新蕎麦を待ちて湯滝にうたれをり 水原秋桜子 もたれたる壁に瀬音や今年蕎麦 草間時彦 猪・猪垣・猪道 (秋) 猪の寝に行かたや明の突き 去来 手負猪頭突きて石を落しけり 山中爽 猪垣の中やびつしり露の玉 宇佐美魚目 猪鍋・牡丹鍋・山鯨 (冬) ゐのししの鍋のせ炎おさへつけ 阿波野青畝
山鯨狸もろとも吊られけり 石田波郷
二三本葱抜いて来し牡丹鍋 廣瀬直人 草紅葉 家なくてただに垣根や草紅葉 松瀬青々 草紅葉焦土のたつき隣り合ふ 幸治燕居 泥地獄とぼしき草も紅葉せる 首藤勝二 好きな絵の売れずにあれば草紅葉 田中裕明
連衆の人気を集めたのは、次の二句です。 もたれたる壁に瀬音や今年蕎麦 好きな絵の売れずにあれば草紅葉 「もたれたる…」の「今年蕎麦」には、食欲を掻き立てられると評判でした。すがすがしい空気、煌めくせせらぎと水の香、蕎麦を打つ音――まさに五感が悦ぶ作品。伊豆の人気の蕎麦処を思い浮かべましたが、名店ひしめく信州かも。今か今かと待ち受ける、その場にいたら、瀬音より大きな音でお腹が鳴ってしまいそう。
「好きな絵の…」は、お気に入りの絵を目当てに通い詰めている画廊へ、足早に向かう人か、あるいは、「よかった、まだあった」と見届けたのち、帰りの路地をたどりつつ、「ほんとは買いたいんだけど…」と溜息をついている人でしょうか? 道端の草の紅いろが目に留まり、絵への愛着は増すばかり。市井をただよう哀歓をそっと掬い上げる、こんな優しい「草紅葉」もあるのですね。 【後記】
本日は、まず恩田より「体験をすぐに五七五にせずに、一回肚のそこに落とし込んで、その人なりの言葉にしているのが共感を呼ぶ句です。読むたびに新たな感動を誘われます」と心得を説かれ、全員の背筋が伸びました。
範とすべき作品として、先ごろ刊行された恩田侑布子編『久保田万太郎俳句集』(岩波文庫)が浮かびます。同書をひもとけば、「珠玉句を一粒ずつあじわう楽しみ」と同時に、「いのちの一筆書きをたどる〝俳句小説〟の愉悦」にも浸ることが叶うのですが、それは、作者が「身體全部で俳句をやった」からに他なりません(「 」内:恩田解説――やつしの美の大家 久保田万太郎――から引用)。
生木のままではない、自らの中で熟成させたのちに昇華されたものだからこそ、当時の色、音、匂いまでもが、生き生きと立ち上がってくるのかと納得しました。 (田村千春) 今回は、特選1句、入選1句、原石賞1句、△3句、ゝ10句、・8句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ============================= 11月24日 樸俳句会 特選句・入選句・原石賞 ◎ 特選
銀杏落葉ジンタの告げし未来あり
田村千春 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「銀杏落葉」をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
月蝕をあふぐ落葉のスタジアム
見原万智子 【恩田侑布子評】 十一月一九日金曜夜、部分月食が見られました。私も山の谷間で、山の端にうかぶ薄曇りの月蝕をいまかいまかと見上げていました。作者はスポーツか、音楽ライブか、いずれにしても巨大なスタジアムの観客として月蝕を仰いでいます。「落葉の」という限定がきわめて効果的です。野外場の周りは樹木が多く、そこから落葉がスタジアムの客席まで吹き込んでくる光景が想像されます。足元もコンクリの通路に色とりどりの落葉が散り敷いていることでしょう。人間の地上の祭典と天体のショーがひびき合っています。
【原】小夜時雨ペダルふみこむ塾帰り
鈴置昌裕 【恩田侑布子評】 なかなかいいところを捉えています。季語は下にもってゆくとよりいっそう余情が出ます。また「塾帰り」と「小夜時雨」がやや重なるので、「塾の子」と主語を先に明かしましょう。 【改】塾の子のペダルふみこむ小夜時雨
【原】葉脈は骨格となり朴落ち葉
林 彰 【恩田侑布子評】 発見がある句です。朴落葉の来し方行く末をしっかりとよく見ています。朴の木は五月、万緑のなかに、白い大きな芳しい花を冠のように咲かせます。そして、落葉は、ひときわ大きく、茶色の地味なそれは雨風とともに存在感を日々増してゆきます。まさにそれが朴の「骨格」をなす葉脈です。私は一昔前に西伊豆山中で、その骨格の葉脈だけが見事なレース細工のようになった一枚の朴落葉に感動したことがあります。このままでは経過途中です。結果だけを表現しましょう。 【改】葉脈はつひの骨ぐみ朴落葉 こうすると、朴落葉の気品まで感じられませんか。
【原】落ち葉踏み子らの走るや声高き
望月克郎 【恩田侑布子評】 落葉などほとんど眼中になく、公園や校舎裏を走り回る冬でも元気な子らの声。悪いところはないですが、俳句としての魅力がいまいちなのはなぜでしょうか。作者の感動の焦点が那辺にあるか、つかめないからです。「落葉を踏んで子どもたちが走っているよ。声も高く元気だよ。」と見たままの報告に終わっていませんか。話の順番を変えるだけで変わります。 【改】声高く子らの走るや落葉踏み 子どもらと、踏みつけられる落葉の対比がはっきり出ます。そこに、蛇笏の「落葉ふんで人道念を全うす」ではありませんが、元気にかけまわる子らを底で支えながら去ってゆく、声なきもろもろの存在がじわりと伝わります。詩の核心が誕生します。
【原】猫を撮る落葉に膝は湿りつゝ
塩谷ひろの 【恩田侑布子評】
猫好きな作者であることがわかります。しかも美しい猫なのでしょう。三十六歳で死んだ夭折の画家菱田春草の「黒き猫」(明治四三年)が目に浮かびます。ただしこの句はこのままでは、季語の「落葉」より、下五の「膝は湿りつゝ」のほうが目立ちます。座五は抑えましょう。 【改】猫を撮る落葉に膝を湿らせて こうすると、一匹の猫と向き合う静かな空間が立ち上がります。
【原】ふつくらな猫に寄り添ふ小春空
萩倉 誠 【恩田侑布子評】 副詞「ふっくら」は通常は「と」を伴います。同じ意味ですが冬の日にふさわしい微妙に陰影のある「ふっくりと」に変えてみましょう。季語も「小春空」ですと、冬晴れの空へ猫の毛の質感が消えて失くなりそうです。猫のからだのやわらかさを感じさせつつ、このあたたかさや慰安が、つかの間のことであることを感じさせる季語を斡旋し、調べをととのえましょう。 【改】ふつくりと猫に寄り添ふ冬うらら
【原】茶の花のけぶりて白き水見色
益田隆久 【恩田侑布子評】 静岡の奥座敷「水見色」村は、その美しい地名とともに、朝晩の霧の深い本山茶の茶処としても有名です。春は桜、夏は螢や河鹿が棲む、たいへん風光明媚な山里です。けぶりてまではいいですが、「白き」が惜しい。言わでもがなのことを言ってしまいました。ここが、ただの五七五か、俳句という詩になるかどうかの分かれ目です。水見色という清冽な地名を活かすために、朝や午前の日にかがやく清冽な茶の花の光景を描き出しましょう。すばらしい風土賛歌になります。 【改】朝にけに茶の花けぶる水見色

2021年8月25日 樸句会報 【第107号】
8月20日から静岡にも緊急事態宣言が出され、急遽リモート句会となりました。COVID-19が世界中に広がってから1年半が過ぎ、実社会においてもリモートワークやオンライン授業などが当たり前に導入されています。技術革新に感謝したい一方、皆が一堂に会する場の空気や手触りが恋しくなるのはないものねだりでしょうか。
兼題は、「墓参」「花火」「芙蓉」です。
◎ 特選
安倍川に異国に慰霊花火降る
鈴置昌裕
特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「花火」をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
からだぢゆう孔ひらきだす虫の闇
古田秀
【恩田侑布子評】 「孔ひらきだす」になまなましさがあります。季語と相俟って、ねとつくような蒸し暑さが残る深い闇を感じさせます。生きているからこそ人間には孔があり、虫には翅音があるのに、地中深く黄泉の国へ引きずり込まれてゆくかの不安感は、生と死が溶け合うようです。やや不気味な読後感は、生きていること自体得体が知れない、という思いへ人を誘います。
【合評】 縁側に坐し、真っ暗な庭から響く虫の声に秋の到来を感じ、聴覚、視覚に加え全身の孔が研ぎ澄まされるように全開する肌の感覚を巧みに表現した秀句。
「全身を耳にして」とはよく聞きますが、「体中の孔が開く」という表現に驚きました。眼、耳、口、鼻、肛門…。汗腺まで入れれば本当に人間の身体は孔だらけ。孔は外界と交信する器官です。虫のすだく闇に呼応するように、全身の孔という孔が一斉に開いていくという感覚はとてもシュールで面白い。漢字は孔、虫、闇のみで、あとはひらがなという表記も効果的と思います。
○入選
眼鏡つともち上げもどす夕芙蓉
見原万智子 【恩田侑布子評】 近視用ではなく老眼鏡ではよくこんなことをします。年配者が焦点距離を少し合わせるための仕草です。古希前後の余裕のある日常の感じと夕芙蓉との取り合わせが絶妙です。それといった意味もないのに、たゆたいの情が匂う感覚の優れた句です。
【合評】 読書に余念のない作者が、涼しい風と辺りが薄暗くなってきたことを感じ、眼鏡を持ち上げ庭に視線を移すと、酔芙蓉は白からピンクに色を変えています。花の色に目を休めた作者は、眼鏡の位置を戻し、再び本に視線を落とします。晩夏から初秋にかけての季節感を静かに感じさせ、今の先行きの見えない閉塞感を一瞬忘れさせてくれるとてもよい句だと感じました。
○入選
墓参てきぱきと骨になりたし
見原万智子 【恩田侑布子評】 「てきぱきと」仕事をこなす作者が、「てきぱきと骨になりたし」と思っておられたとは。ただ、全国にぽっくり寺があるくらいなので、老耄の身を晒して長々と子や孫に下の世話にまでなりたくないという思いは、珍しいわけではありません。手柄は「てきぱきと骨になりたし墓参」をひっくり返した五五七の破調の工夫にあります。宙吊りの余白が斬新です。しかし、作者コメントによると、「自分の焼骨はあまりお待たせしたくない」という火葬場での即物的希望を詠んだものと発覚。バラさないで欲しかったと思うのは私一人ではないでしょう。
【合評】 まさに近頃の己が思いを代弁してくれているように思いました。
普段からてきぱきと物事を進める方なのでしょう。他人に迷惑をかけず。自分の最期の時にまでそうありたいという切実な思い。そして墓参の際にもそう考えてしまう「性分」の可笑しみ。「てきぱき」の音が、骨の音に聞こえてきます。
墓に参ると諦念に襲われます。もう存分に生きたから、いや、そんなに生きていないけど、そろそろオサラバしてもいいかな。「ホラホラ、これが僕の骨」(by中也)
【原】亡き人よ見えわたるやと問ふ花火
見原万智子 【恩田侑布子評】 「姑が最後に見た焼津海上花火大会のひとコマ。車椅子に座り亡き舅の写真をしっかり抱いていました。「お父さぁん、見えるかね〜?」という呼びかけが、空へ向けて何度も放たれるのでした。」
以上が作者の弁。体験の刻まれた胸を打つ光景です。なるほど、思いが余って「亡き人よ」と呼びかけ、さらに「見えわたるや」とせずにはいられなかった気持ちはわかります。でも俳句表現としてみるとどうでしょうか。お姑さんの行動を横から見ている描写にとどまり、作者との一体感がイマイチです。ここはお姑さんの気持ちになりかわりましょう。 【改】亡き人に見えわたるやと問ふ花火 一字の違いで、中七の「見えわたる」という措辞がいっそう生きて来ましょう。
【合評】 花火を観ることが好きだった故人を偲ぶ思いがよく伝わります。「見えわたる 」に、空に広がる花火の壮大さがよく表現されています。
【後記】
兼題のこともありますが、近しい人の死、自己の死を想う句が多く、リモートゆえ孤独な選句であってもどこか会員同士輪になってともに句を読み進めていくような感覚がありました。ともすれば分断を煽られがちな異なる社会属性や世代が、対等に何かについて話し、評することができる場は本当に貴重です。ワクチン接種が進み、COVID-19の早期収束を望む一方、次々と出現する変異型に社会はまだ振り回されています。疫禍がもたらした予期せぬ“ニューノーマル”な暮らしの中で、奔流に抗う一本の自己の根を下ろすことが、俳句、ひいては文学の役割かもしれません。
(古田秀) 今回は、特選1句、入選3句、原石賞2句、△2句、ゝ14句、・12句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
============================= 2021年8月8日句会 入選句 ○入選
瓜揉や食卓に小ぶりの遺影
見原万智子 【恩田侑布子評】 暑い盛り。瓜揉が主役の簡素な昼餉でしょう。テーブルには遺影が置かれています。豪華な写真立ではなく、小ぶりのつつましい写真立に入っているいとしいひとの笑顔。「小ぶり」の措辞が素晴らしく働いています。生前もいつもここで一緒に食べていたが、亡くなっても一緒に食事をしているのです。仏壇のなかの位牌を拝むだけでは足りない親しさなつかしさ。瓜揉の翡翠色が、ひときわ涼しく哀しい。きっとひとり住いなのでしょう。清らかな故人への思いが、その亡き人のお人柄まで想像させる心打たれる俳句です。
○入選
夏草を漕ぎ湿原の点となる
海野二美 【恩田侑布子評】 高地の湿原をゆくここちよさ。茅や蒲や、かやつり草、わたすげなどの群生する青々とした天上の草原で、いま私は、どこの誰でもない、男でも女でもない。もはや人間であることも忘れて、天地の間のただ一点になります。大自然に抱かれる夏の歓喜です。やぶこぎの「漕ぎ」と、座五の「点となる」によって、景が鮮やかに浮かぶ句になりました。

2021年7月4日 樸句会報 【第106号】
ここ何年も記憶に無い七月上旬の大雨。
被害に遭われた皆様には謹んでお見舞い申し上げます。
雨もようやく小降りになった七月四日。リアル参加とリモート併せて16名の連衆が句座を囲みました。 兼題は「茅の輪」「雷」「半夏生(植物)」です。
特選3句、入選4句を紹介します。 ◎ 特選
八橋にかかるしらなみ半夏生
前島裕子
特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「半夏生」をご覧ください。
↑
クリックしてください
◎ 特選
一列に緋袴くぐる茅の輪かな
島田 淳
特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「茅の輪」をご覧ください。
↑
クリックしてください
◎ 特選
言はざるの見ひらくまなこ日雷
古田秀
特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「日雷」をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
雷遠く接種の針の光りけり
山本正幸 【恩田侑布子評】
貴重な時事俳句。コロナワクチンの接種をする。明日、痛みや副反応は軽くすむだろうか。本当に効くか。遠雷のひびきとあいまって不安がよぎる。日本は、世界は、今後収束局面に入っていけるだろうか。このゆくえは誰にもわからない。針先のにぶいひかりと遠雷の聴覚のとりあわせが、さまざまな感情を呼び起こします。
○入選
かへり路迷ひに迷ひ日雷
田村千春 【恩田侑布子評】
帰りたくない気持ち。どうしたらいいかだんだん自分でもわからなくなる切迫感。日雷が効いています。絵にも描けないおもしろさ。
○入選
白き葉のゆかしく揺れて半夏生
猪狩みき 【恩田侑布子評】
平凡という批判もきこえますが、むずかしい一句一章の俳句が、いたって素直。「ゆかしく揺れて」が半夏生のしずかさを表して、しかも清涼感がある。句に清潔なかがやきがあります。
○入選
躙口片白草へ灯を零し
田村千春 【恩田侑布子評】
草庵の茶室での夏の朝茶。そんなに本格的でなくても、夕涼みの趣向のお茶かもしれません。躙口のあたりの小窓から漏れる灯が、露地の脇に生えている半夏生の白い葉にかがよう繊細な光景。いかにも涼し気な日本の情緒。半夏生でも三白草でもなく「片白草」の選択が秀逸です。
本日の兼題の「茅の輪」「雷」「半夏生(植物)」の例句が恩田によって板書されました。 半夏生
今回の兼題の一つ「半夏生(植物)」について、恩田から補足説明がありました。ドクダミ科の多年草。半夏生(七月二日)の頃、てっぺんに反面だけ粉を吹いたような真っ白な葉を生ずる。半化粧の意味もある。片白草。三白(みつしろ)草ともいいます。ハンゲと呼ばれるのはカラスビシャクというサトイモ科の別の植物。これとは別に時候としての「半夏生」もあり、句作にも読解にも注意するようにと、それぞれの例句を挙げて恩田は説明しました。 同じこと母に問はるる半夏生 日下部宵三 亡き人の夫人に会ひぬ半夏生 岩田元子 いつまでも明るき野山半夏生 草間時彦
からすびしやくよ天帝に耳澄まし 大畑善昭
茅の輪 ありあまる黒髪くぐる茅の輪かな 川崎展宏 空青き方へとくぐる茅の輪かな 能村研三 雷 昇降機しづかに雷の夜を昇る 西東三鬼
遠雷や舞踏会場馬車集ふ 三島由紀夫
【後記】
今回の連衆の投句には、意図せず時候の半夏生になってしまっていた句が多かったと恩田は講評しました。そのうえで特選句と入選句について、「半夏生(植物)」を素直に丁寧に描写することで、それを見つめる自分の心のあり様を読者に伝えることが出来ていると評しました。
筆者の個人的見解ですが、恩田の出す「兼題」には、初学者が句作に頭を悩ますものが必ずと言っていいほど一つ含まれています。筆者にとっては今回であれば「半夏生(植物)」であり、次回では「甘酒」がそれに当たりました。それらはこの半世紀ほどで急速に身の回りから消えつつある環境であったり生活文化であったりするものです。筆者は東京近県の郊外に住んでいますが、こうした自然環境や文化的蓄積の残る静岡に羨望を禁じ得ません。
今回、連衆の投句から筆者が学んだのは、自分の感情や意識を殊更書こうとしなくても、対象をしっかりと描写することで読む者の共感を呼び起こすことができるということです。筆者の場合、「われ」と「季物」のうち「われ」が前に出過ぎているため、感覚的に描写しやすい「半夏生(時候)」の句になってしまっていたようです。
以前の樸俳句会で、芭蕉の言葉についてテキストを用いて恩田が解説するシリーズがありました。
「物の見えたる光、いまだ心に消えざる中(うち)にいひとむべし」
「松のことは松に習へ、竹のことは竹に習へ」(いずれも「三冊子」)
初学者にとって、兼題に真正面から取り組むことが俳句の面白さを知る王道なのだと痛感した句会でした。筆者はずっとリモート投句が続いていますが、実際に句会に出られればさらに多くの薫陶と刺激を恩田と連衆から得られるのにと思う日々です。
(島田 淳) 今回は、特選3句、入選4句、△7句、ゝ11句、・7句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
============================ 7月28日 樸俳句会 入選句を紹介します。
○入選
向日葵や強情は隔世遺伝
海野二美
【恩田侑布子評】
向日葵のように明るく美しく、すっくりとお日様に向かって立っている作者。でも強情っぱりなの。この一本気は大好きだったおじいちゃん(あるいはおばあちゃん)譲りよ。へなへななんかしないわ。「隔世遺伝」という難しい四字熟語が盤石の安定感で結句に座っています。十七音詩があざやかな自画像になった勁さ。
【原】ドロシーの銀の靴音聞く夏野
山田とも恵 【恩田侑布子評】
「夏野」の兼題から「オズの魔法使い」を思った作者の想像力に感服します! 主人公の少女ドロシーは、カンザスから竜巻で愛犬のトトと飛ばされます。私も幼少時、大好きな童話でした。ブリキのきこりに藁の案山子、臆病なライオンとのちょっと知恵不足のあたたかい善意の支え合い。エメラルドの都へのあこがれと、故郷カンザスへの郷愁。それら一切合財を「銀の靴」に象徴させた作者の詩魂は非凡です。ただし、表現上は「靴音聞く」が惜しい。「靴音」といった時点で、俳句に音は聞こえています。 【改】ドロシーの銀の靴音大夏野 または 【改】ドロシーの銀の靴ゆく夏野かな など、「聞く」を消した案はいろいろと考えられましょう。
【原】いつからか夏野となりし田は静か
望月克郎
【恩田侑布子評】
地方都市の郊外のあちこちでみられる憂うべき光景です。無駄のない措辞に、本質だけを剔抉してくる素直な眼力が窺えます。それをいっそう際立たせるには、 【改】いつからか夏野となりし田しづか 字足らずが効果を上げることもあります。

2021年5月9日 樸句会報【第104号】
一部の地域で緊急事態宣言が発令され、行動に制約を受けたゴールデンウィークでしたが、その後の句会はリアルでの開催が叶いました。「換気をしてください」との放送に従い全開にした窓が、突風で次々に閉まってしまいます。それ以上に華々しい風が会を吹き抜け、特選三句という目の覚めるような結果となりました。 兼題は「薄暑」「菖蒲湯」「薫風」です。
◎ 特選
めくるめく十七文字新樹光
前島裕子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「新樹」をご覧ください。
↑
クリックしてください ◎ 特選
腕白が薫風となる滑り台
前島裕子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「薫風」をご覧ください。
↑
クリックしてください
◎ 特選
ぷしゆるしゆるプルトップ開く街薄暑
萩倉 誠 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「薄暑」をご覧ください。
↑
クリックしてください
侑布子余話
こんなことがありました。
原句 菖蒲湯や人の涙で泣けと父
一読、意味がつかめず点を入れませんでした。「人の涙で泣け」とは、「人を泣かせてから泣け」っていうの?まさか。作者が三夢さんとわかって、本当は「人の涙を自分の涙にしなさい」という、情の厚いお父さまの教えでは、と気づきました。 添削 菖蒲湯や人の涙を泣けと父
「で」を「を」に変えるだけで、菖蒲湯の香り高い俳句になることに驚かされました。わたしまで、三夢さんの亡き父上の芳しい薫陶を受けたような気がしたのです。
本日の兼題はいずれも五月の季語です。例句が恩田によって板書されました。 薄暑 三枚におろされている薄暑かな 橋閒石
岩群れてひたすら群れて薄暑かな 久保田万太郎 ジーンズに腰骨入るる薄暑かな 恩田侑布子 菖蒲湯 さうぶ湯やさうぶ寄りくる乳のあたり 白雄
幸さながら青年の尻菖蒲湯に 秋元不死男 たをやかに湯舟に待てり菖蒲の刃 恩田侑布子 薫風 其人の足跡ふめば風かをる 正岡子規
薫風やいと大いなる岩一つ 久保田万太郎 薫風の鰭ふれあひし他生かな 恩田侑布子
薫風は書を読み吾は漫歩せり 恩田侑布子
隣合ふとは薫風の中のこと 恩田侑布子 これらの瑞々しい季語をいかに生かすか、そのためには観念で句を作ってはいけない、感性を働かせるようにと、恩田より注意がありました。
季語の中には特に服飾などの用語で、例えば「セル」など、ふつうには既に通じないものもあります。行事に関しては元々の趣旨からかけ離れたり、すっかり廃れてしまったものも。今回の「菖蒲湯」にもジェンダー論的に揺れが生じているが、現在の状況をどの程度反映させるべきかと、連衆から質問が出ました。これに対し、長年人々が寄せてきた思いを尊び、「生木」ではない言葉を使うのが肝要であると恩田は強調し、例として次の句をあげました。 海蠃(ばい)の子の廓(くるわ)ともりてわかれけり 久保田万太郎
[後記]
晩秋に「海蠃廻(ばいまはし)」というバイ貝の独楽で遊ぶ風習が江戸時代から大正期まであり、べいごまとなって昭和期にも続いていました。恩田は、夕刻に帰宅を急ぐ少年達の影が「海蠃打」も「廓」も知らぬ読者の目に鮮やかに浮かぶのは、かつて多くの人々が馴染んできたものを題材としていることが大きいと述べました。
現代を詠みあげるのも俳句の使命ですが、数年後には捨て去られる運命の流行り言葉を安易に使うのは厳に慎まねば。薫り高い数々の作品に浸りながら、しみじみ思いました。
(田村千春) 今回は、◎特選3句、△1句、ゝシルシ12句、・4句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

2021年3月7日 樸句会報【第102号】
2021年弥生の句会は、コロナの影響などにより今回もリモート句会となりました。 兼題は「目刺」「踏青」「春の月」です。 特選1句、入選2句を紹介します。
◎ 特選
目刺焼くうからやからを遠ざかり
見原万智子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記(目刺)をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
可惜夜の添寝をつつむ春の雨
萩倉 誠 【恩田侑布子評】
「添寝」からすぐ赤ん坊の添い寝を思いましたが、そうではないようです。
男女、しかも夫婦ではない恋人同士のようです。それでなければ「可惜夜の」措辞が生きてきません。久々に逢えた愛しい人のとなりで、ただしめやかな春の雨音につつまれてそのひとの眠りを見守っています。春雨とはちがう「春の雨」の微妙な情調が一句全体をひたしています。
【合評】 しっとり感。
詩情あふれる句。最初はなぜ「可惜夜や」としなかったのかと思いましたが、ここに切れを入れると上五の存在感が強くなりすぎ、季語の影が薄くなってしまうのかも知れません。そう考えると、掲句の方がより良い形だと思えました。
○入選
春の月財布も軽き家路かな
島田 淳 【恩田侑布子評】
省略の効いた句です。さらに、ふつうは失敗しやすい「も」がこの句ではめざましく活きています。「財布も」の「も」に感心しきりです。「財布の」とした場合と比較してみると違いは歴然です。「も」の一字によって作者の足取りも心も軽いことが余白にうかがえます。ほろ酔いの一杯機嫌で家路につく軽やかな満足感。何より素晴らしいのは、おおらかな春の月にみあう恬淡な心境が垣間みえることです。
【合評】 分かりやすい句だが、思わず頬が緩む。長い冬が去り、やっと訪れた春の宵は何となく心が浮き立ち、思わず衝動買いに走る楽しさ。気が付けば散財により軽くなってしまった財布にも溢れる満足感。
学びの庭 恩田侑布子 リズムは俳句のいのちです。なぜなら俳句は韻文だからです。事務文や日記や小説や評論などの散文は、意味の伝達をなによりも第一に考えます。いっぽう、韻文では、内容と調べは不即不離です。ことに、現代短歌が昭和後期から趨勢として口語散文化へ傾斜してゆき、いまや俳句が日本の韻文の最後の砦ともいうべき状況になりつつあります。わたしたち俳人は韻文としての俳句の固有性と可能性にこれからも果敢に挑戦しつづけて参りましょう。
『去来抄』の名言のひとつに「句においては身上を出づべからず」があります。頭だけの句、想像だけの句、教養にものをいわせた句ほど弱いものはありません。自然、社会、人間という現場のただなかで全人的な俳句を志していきたいものです。
[後記]
個人的な感覚ですが、どこかへ出かけて吟行したとき、その場で句を詠むよりも数日経過してそのときのことを思い出しながらの方が、俳句としての言葉が出てくるような気がします。目の前のものを俳句という型に当てはめてどう詠むかという技術論・形式論ではなく、自分の心に何が引っかかり、本当は何を詠みたいのか、いわば感動の芯のようなものを見つめ返す契機になるからかもしれません。恩田代表の「学びの庭」にもあるように、「自然、社会、人間という現場のただなか」に立ち、本当に詠みたいものは何なのかを問うことから、感動やそれを伝える言葉が生じるのかもしれません。(古田秀)
今回は、◎特選1句、〇入選2句、△8句、ゝシルシ15句、・6句という結果でした
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

2021年1月10日 樸句会報【第100号】
樸代表 恩田侑布子 第100号記念祝詞
このたびの初句会が樸句会報の100号記念になるとのこと、慶賀に存じます。これも連衆のみなさまの熱意のたまものです。心から感謝しおん礼申し上げます。
樸は一人ひとりが真剣に、「リアル・オンライン融合句会」の全俳句を選句し、口角泡を飛ばして合評し、笑い合う楽しい句会です。そこにぱらぱら振られる恩田のカプサイシンが心地よい緊張感をもたらすことを庶幾しております。もちろんコロナ禍とあって、だだっぴろい部屋には三方向から風が吹き込み、美男美女があたらマスクをしております。が、そこからはみだす頬のかがやかきは隠しようもございません。三時間余の句会を、「生きがいです」とも「ボケ防止です」とも言ってくださる連衆のイキイキした俳句に私自身が毎回励まされております。三役と編集委員のみなさまのたゆまぬご支援にもつねづね頭が下がります。
そうと教えられるまで夢にも知らなかった第100号記念、本当にありがとうございます。これからも一人ひとりの目標に向かって、互いに温かく見守りあい切磋琢磨して、一句でもいい俳句をつくってまいりましょう。
2021年の初句会は、新型コロナウイルス感染再拡大の影響もありネット句会となりましたが、新年に相応しい力作が寄せられました。 兼題は「初雀(初鴉、初鶏)」「去年今年」です。 特選1句、入選1句、原石賞6句を紹介します。 ◎ 特選
ししむらを水の貫く淑気かな
古田秀 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記(淑気)をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
初鴉燦々とくろ零しゆく
田村千春 【恩田侑布子評】
元日の淑気のなかをゆく鴉の濡れ羽色がきわやかです。黒い色はひかりを吸いますからふつうは「燦々と」は感じられません。ところがこの句では、「燦々と」にたしかな手応えがあります。「初鴉」を句頭に置き、「くろ」をひらがなにしたことでしなやかな羽根の動きが眼前し、「零しゆく」で、青空に散る水滴が墨痕淋漓としたたるのです。みどりの黒髪ならぬぬばたまの羽の躍動は斬新です。一句一章の句姿も新年のはりつめた空気さながら。
【原】終電ののちの風の音去年今年
猪狩みき
【恩田侑布子評】
終電の通り過ぎたあとの風に去年今年を感じるとは、まさにコロナ・パンデミックに襲われた昨年をふりかえる二〇二一年ならではの新年詠です。ただ「カゼノネ」という訓みかたはクルしくないですか。
【改】終電ののちの風音去年今年
あるいは都会の無機質な風の質感に迫って
【改】終電ののちのビル風去年今年
などにされると、コロナ禍に吹きすさぶ深夜の風がいっそうリアルに感じられるでしょう。
【合評】 終電を降り人がほとんどいないホームに立つと、私はまず「こんなこといつまで続けるんだろう」と思い、次に「今日はやり切った。そして続けるしかない」と気持ちを切り替え、さらに移動し始めます。気持ちの境目と去年・今年の境目という二重構造になっている点が優れていると思います。
終電を降りて深夜の家路を急いでいます。すでに年は改まりました。自分ではよく働き、よく生きてきたと思う…。耳元で風が囁きます。「あゝ、おまへはなにをして来たのだと…」(by中也)。作者の心情がよく伝わってくる句だと思いました。
コロナ禍で深夜の初詣も自粛。終電も早くなったことのむなしさと淋しさが後の風に良く響く。さりげない一句に、例年にない年明けの哀感が滲み出ている。
【原】胸に棲む獅子揺り起こす去年今年
金森三夢 【恩田侑布子評】
力強い新年の詠草です。ただ終止形の「す」だと一回きりの感じがしてもったいないです。「去年今年」の季語ですから、いくたびも揺りおこしつつという句にしたいです。そこで、
【改】胸に棲む獅子揺り起こし去年今年 一字の違いで秀句になります。
【合評】 作者の内にある獅子を起こす。今年の意気込みを感じる。
【原】今年こそ麒麟出でよと富士映ゆる
金森三夢 【恩田侑布子評】
ご存知のように中国の古典では麒麟は聖人がこの世に現れると出現するといわれ、才知の非常にすぐれた子どものことを麒麟児といいます。郷土の誇り富士山に、気宇壮大な幻想を力強くかぶせたところがすばらしい。惜しいのは最後の「映ゆる」。「麒麟出でよ」と富士山が身を乗り出しているようで俗に流れます。ここは作者自身の肚にどーんと引き受けたいところ。
【改】今年こそ麒麟出でよと富士仰ぐ 格調のある特選句◎になります。座五は大事。俳句の死命を制します。
【原】干涸びし甲虫の落つ煤払い
島田 淳 【恩田侑布子評】
「煤払い」のさなかに貴重な体験をしました。いえ、俳句の眼がはたらいていたからこそ、この瞬間を見逃さなかったのでしょう。「夏のカナブンがその姿を止めていた」と作者はコメントしています。その感動にたいして「落つ」はもったいない。正直なたんなる報告句になってしまいます。
【改】干凅びし甲虫と会ふ煤はらひ 詩的ドラマが生まれます。
【原】初雀しばし「じいじ」に浸りおり
萩倉 誠 まだ幼い孫におじいちゃんおじいちゃんと慕われ、まといつかれる作者。「初雀」と「じいじ」の取り合わせがなかなかです。そのぶん「浸りをり」でいわゆる「孫俳句」に転落しかかったのが惜しいです。 「孫が逗留中。「じいじ」「じいじ」の大洪水。溺死しそうな毎日が続く」の作者コメントを生かし、こんな案を考えてみました。
【改】初雀「じいじ」コールに溺死せり
浸るのではなく溺死。俳味を得ればもう「孫俳句」とはいわせません。
【原】レジとづれば大息つきぬ去年今年
益田隆久 【恩田侑布子評】
コロナ禍の日本で、いえ世界中の小売店でどれほどこのような光景が日々繰り返された去年今年であったことでしょう。「大息つきぬ」に理屈抜きの実感があります。ただ「レジとづれば」の字余りの已然形はいかがでしょうか。「…するときはいつも」は現実に忠実かもしれませんが俳句表現としては弛みます。ここはレジを閉じる一瞬に焦点を当て定形で調べを引き締めたいです。
【改】レジ閉ぢて大息つきぬ去年今年 これならすぐれた時代詠の入選句◯になります。
【合評】 年中無休が当たり前のようになった現代の小売業。サントムーンもららぽーとも大晦日元日関係ないかのように営業していました。掲句はずっと小規模な商店かもしれませんが、大晦日も営業していたのでしょう。「大息」に実感があり、レジを閉じる音とともに年が変わってしまったような錯覚が生きています。ああもう今年は「去年」に、来年は「今年」になってしまった… [後記]
新年詠に際して連衆のそれぞれの思いを一部抜粋してみました。 昨年の初句会で恩田代表から、新年の季題は明るく、めでたしが良しと伺った。それを基に作句・選句しました。
「去年今年」が平べったく「去年と今年」「去年から今年」となってしまいとても難しい季語だと思いました。新年の明るさや喜びの句が少なかったのはやはりコロナ禍のせいでしょうか。
たった一語の違いで、つまらない句が活き活きと動き出すおもしろさ。日本語の素晴らしさ。
年始の慶びを実感できない、表現しづらい社会状況だった。きっといまの時代にしか作れない俳句があると思うので、喧騒ややるせなさを逆手にとって、したたかに頑張っていきましょう。
俳句という器のサイズと、季の中に私自身を往還させることの大切さを改めて認識出来ました。季語ともっと親しくなるために、机の上で作句するだけでなく、自然環境に身を置く事を大切にする一年としたい。
緊急事態宣言が再発令され、なかなかコロナ収束が見通せない年初です。
句座をフルメンバーで囲める日の来ることを心より願います。思う存分口角泡を飛ばしたい筆者です。 (山本正幸) 今回は、◎特選1句、○入選1句、原石賞6句、△4句、ゝシルシ9句、・5句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
===================== 1月27日 樸俳句会 特選句と入選句を紹介します。
◎ 特選
レコードのざらつき微か霜の夜
萩倉 誠 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記(霜夜)をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
風花舞へり六尺の額紙
萩倉 誠 【恩田侑布子評】
「額紙」は「葬式のときに棺を担いだり位牌を持ったりする血縁者が額につける三角形の紙」と、辞書にあります。私の経験したお葬式にはそうした風習はなく、初めて知った言葉です。知ってみるとなかなか迫力のある光景です。
六尺の大男の額に三角の白紙がひらひらして、そこに風花が舞うとは、きっと喪主なのでしょう。悲しみに寡黙に耐えて白木の仮位牌を胸に抱き出棺の儀式に歩むその瞬間でしょう。句またがりのリズムが効果的。
作者がわかってお聞きすると、御殿場市の田舎では1950年代まで土葬だったそうです。棺を担ぐ男たちを「六尺」といって、みな白い三角の額紙をつけて土葬の野辺まで歩いたそうです。帰りには浜降りといって、黄瀬川や千本松原で仮位牌に石をぶつけて流したそうです。日本の古い送葬の儀式の最後の証言ともいうべき大変貴重な俳句です。

令和2年8月2日 樸句会報【第95号】
Withコロナの時代、リアル句会が復活して4回目です。県外の連衆は来館制限されているため少人数でしたが熱い議論となりました。
兼題は、「髪洗ふ」と「裸」です。 ◎特選1句、○入選2句、原石賞1句を紹介します。 ◎ 特選
ラ・クンパルシータ洗ひ髪ごとさらはれて
田村千春 特選句についての恩田の鑑賞はあらき歳時記に掲載しています
↑
クリックしてください
○入選
立ち漕ぎの踵炎昼踏み抜きぬ
山田とも恵 自転車で出発。思わず立ち漕ぎをして急ぎます。心が逸り、炎昼も汗も眼中にはありません。私はそこに行く。まっしぐらに行くのです。もう、心は向こうにあるから。そのとき、です。炎天を踏み抜いた、底が抜けた!と思ったのです。映像を即物的に「立ち漕ぎの踵」に絞ったことが奏効しました。座五の「踏み抜きぬ」で、踵がリアルに異界に突き抜けた感じが出ています。
(恩田侑布子)
【合評】
暑さの激しさと立ち漕ぎで踏み抜くという動きの強さとがマッチしている。
○入選
裸子の羽あるやうに逃げまはる
前島裕子 ひとは赤ん坊から幼児期に移行するほんのひととき、肩甲骨のあたりに透明な羽をつけます。まだいちども強い日光にさらされていないやわらかな肌。ふくふくした手足のくびれ。その子をバスタオルを拡げて捕獲しようとする母の、なんというしあわせな一瞬。
(恩田侑布子)
【合評】
逃げまわっている子どもの動きが見えるよう。裸であることで楽しさが増すような。
子どもの貝殻骨はよく動く。その光景がよく見えます。
「羽あるやうに」がいいですね。幼児の肩甲骨は天使の羽に擬せられますから。
【原】裸子や目に羊水の波頭
見原万智子 おかあさんの胎内の羊水にただよう胎児を裸子とみた着眼にインパクトがあります。ただ「波頭」はどうでしょうか。強すぎませんか。推敲はいろいろ考えられますが、たとえば一例として次のようにすると、羊水と母なる海とがダブルイメージとなり、内容にふくらみがうまれそうです。 【改】はだか嬰よ目に羊水のしじら波
(恩田侑布子)
【合評】
羊水を海に喩えたのですね。精神分析の世界のようにも思えます。
「生まれたての赤ちゃんの目を覗き込んだら、羊水の波頭が見えた」という風に読みました。なんだか本当の波の音も近くで聞こえているような気もします。とても詩的な光景だと思います。羊水の波頭っていいなぁ…。
披講・合評に入る前に、恩田から本日の兼題の例句が板書されました。 裸
伸びる肉ちぢまる肉や稼ぐ裸 中村草田男
はだかではだかの子にたたかれてゐる 山頭火
海の闇はねかへしゐる裸かな 大木あまり
髪洗ふ
洗ひ髪身におぼえなき光ばかり 八田木枯
洗い髪裏の松山濃くなりぬ 鳴戸奈菜
髪洗ふいま宙返りする途中 恩田侑布子
風切羽放つごとくに髪洗ふ 恩田侑布子
サブテキストとして、恩田がSBS学苑で指導している「楽しい俳句」の会員の句(2020年5月1日静岡新聞掲載)を読みました。
連衆の共感を集めたのは以下の句でした。
春の雨知らぬ男の傘がある 美州萌春
歌がるた公達の恋宙を跳び 都築しづ子
春の雨窓に小さき鼻の跡 活洲みな子
鉄瓶の湯気やはらかし女正月 石原あゆみ
[後記]
やっぱりリアル句会に勝るものはないようです。合評における言葉のやりとり(ときに応酬)が次々に化学反応を起こし新しい世界が現出していく様は、まさに「句座を囲んでいる」ことを実感させるものでした。特に今回は身体に即した兼題でしたので、連衆の生活の一端が垣間見え、大いに盛り上がったのです。恩田も全体の講評の中で「選評にはおのずと異性観や恋愛観があらわれ、愉快な句会でした」と述べています。そうか、おのれの異性観・恋愛観を振り返る契機としての句会でもあったのだな…いやまだこれから異性観などを変えることができるのかもしれないなぁ…などと独りごちた筆者でした。 (山本正幸) 次回の兼題は「天の川」「門火(迎火、送火)」です。
今回は、◎特選1句、○入選2句、原石賞1句、△2句、ゝシルシ3句、・13句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
8月26日句会 入選句 兼題「天の川」・「門火(迎火、送火)」 ○入選
天の川みなもと辿る野営かな
金森三夢
それきりのをんな輪切りの檸檬かな
古田 秀

令和2年6月7日 樸句会報【第92号】 コロナによる自粛生活から徐々に活動も戻り始めていますが、会場のアイセルが休館中のため、今回もネット句会となりました。
兼題は、「早苗」と「五月闇」です。陽と陰、対極にある季語でしたが、どちらも独自の視点に立つ感性豊かな句が多く寄せられました。 特選1句、入選2句、そして△6句の中から1句を紹介します。
◎ 特選
早苗田は空に宛てたる手紙かな
田村千春 特選句についての恩田の鑑賞はあらき歳時記に掲載しています
↑
クリックしてください
【合評】 根付きのびはじめた早苗が風にそよいでいるさまはまるで仮名文字、田をうめている。それは、田の神様が空に宛てた手紙のよう。なんて素敵な着眼。
なるほど、早苗が列をなしている田圃は空へ宛てた手紙なのか。とても納得させられる句です。その手紙を読んだ空は、「よしわかった。しっかりお日さまのひかりを浴びてもらうよ、たっぷり雨を降らせるぞ」と決意したに違いありません。天も地も秋の稔りを待ち望んでいます。
○入選
早苗投ぐ水面の空の揺るるほど
島田 淳 うつくしい早苗田のうすみどりと、水色の空と白雲。そこに今どきの田植機ではなく、手ずから苗を植える早乙女の姿態まで、しなやかな光景が眼前します。丁寧に一株ずつ植えていくので、これは最後の仕上げでしょうか。全体を見渡して、植え残したところを補充するため、早苗を畦から放ったところでしょうか。「空の揺るるほど」が出色で、初夏の野山の青々としたいきおいまで感じられます。
(恩田侑布子)
【合評】
梅雨晴れの朝、黄緑色の早苗が熟練の手で水田に投げ入れられる。一見無造作に見える所作だが、そこに秋の実りへの期待感が伝わって来る。水面に映える青空の輝きと苗の緑の色彩感覚も見事。
懐かしい田植え作業の一コマを素直に切り取る。邪心のない句。
○入選
早苗舟登呂の残照負うてゆく
金森三夢 登呂遺跡の古代米の早苗を詠まれ、静岡の誇る地貌俳句になっています。「早苗舟」という傍題の選び方も的確です。「残照」が夕焼けの残んのひかりであるとともに、歴史の残照でもあり、千数百年の民族の旅路をはるばると感じさせてくれます。
(恩田侑布子)
【合評】 弥生時代にタイムスリップしたかのようです。登呂の緩やかな地形を感じます。水平方向の視線の先に早苗舟と夕陽が重なり、胸があつくなりました。
夕刻の光と早苗の青々とした色の対比がいいですね。登呂は弥生時代の農耕生活を伝える地。原初の夕映えのなかを早苗舟がすすんでいく光景はまさに一幅の絵です。
△ 来年のおととい君と苺月
見原万智子 六月の満月を「苺月」というのですね。今回初めて知りました。まだ国語辞書には載っていないようです。「来年のおととい」はけっして来ない夜でしょう。好きな相手、たぶん女性を思いながら報われない思いに小さくヤケになっている男心がいじらしいです。ストロベリー・ラブというのでしょうか?この句の作者がおっさんならいいのですが、もしも作者が女性だと、急にナルシシズムの匂いがしてきます。ふしぎですね。
(恩田侑布子)
【合評】 とるか迷いましたが、攻めてる姿勢に一票。「苺月」は先日のストロベリームーンことでしょうか。「来年のおととい君と」という表現が好きです。言語的には正しくないのかもしれませんが、こんな使い方をしたくなる時がある気がします。「来年の今日だと君と過ごしたい日は過ぎてしまっている」という切実さがあります。ただ苺月だと甘く見えすぎてしまうかなと思います。
今回の句会のサブテキストとして、恩田侑布子の「神橋」12句(『俳句』2020年新年号)を読みました。
『神橋』12句および連衆の句評は恩田侑布子詞花集(←ここをクリック)に掲載しています。
[後記]
「今回はいつもにも増して、しなやかな感性の匂う素晴らしい作品が多かった」との総評を恩田からいただきましたが、筆者も締め切り時間ぎりぎりまで選句に迷いました。自分にはない発想、感性の句は大きな刺激になります。また、今回も恩田の全句講評および電話での懇切丁寧な個人指導もいただき、なんとも贅沢なネット句会でした。(天野智美)
次回の兼題は「青芒」「夏の蝶」です。 今回は、◎特選1句、○入選2句、△6句、ゝシルシ6句、・13句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。