「本日の特選句・入選句・最高点句」カテゴリーアーカイブ

本日の句会で高い評価を得た作品をご紹介します!

6月26日 句会報告と特選句

20190626-1

令和元年 6月26日 樸句会報【第73号】 いかにも梅雨の季節という日に句会がありました。 兼題は「青蛙、雨蛙」と「薔薇」。 ◎特選2句、○入選1句を紹介します。   ◎特選                        薔薇園の眼下海抜ゼロの町                  天野智美    近景の薔薇園と、眼下に広がる海抜ゼロメートルの町並みの対比が衝撃的である。  赤やピンクの薔薇の中を歩けば王侯貴族の気分を味わえる。ましてや花園は空中庭園と言ってもいいほど、遮るもののない海に突き出た山鼻にある。真っ青な空と海と、あでやかに感覚を蕩かす薔薇の色と匂いと。しかし、遠い海ではない中景の足下には、マッチ箱のような屋根が陽光を反射し無数にひしめいている。防潮堤一枚に囲われ、海と同じ平面に張り付いた町並み。ひとたび、地震による津波が起これば阿鼻叫喚の地獄になる。妖しい美しさと恐怖の危険とが隣り合っている。それは、この薔薇園に限らない。わたしたち二十一世紀日本の普遍的な現実の姿なのだ。            (選 ・鑑賞   恩田侑布子)       ◎特選                        金山やつるはし跡の青蛙                  海野二美    静岡県では梅ヶ島と土肥が、全国では佐渡金山が有名である。どこも金山といえば、金堀人夫たちが命がけで坑道に取り組んでいた。その昔のつるはしの跡に乗っかって、青蛙が可愛い顔をしてこっちを見ている。四〇〇年前の採掘当時も青蛙が同じようにケロリとやってきたことだろう。無宿人の地獄のような一生の一方で、ゴールドラッシュに沸き返るお大尽もいたに違いない。人間の欲と苦労の営 々たる歴史を何も知らない青蛙のかわいさが印象的だ。洗い立てたような青蛙の眼が、逆に人間の営みを浮かび上がらせる射程距離は大きい。平易な措辞によるさりげない俳句の裏には、作者の長年にわたる修練の裏付けがある。            (選 ・鑑賞   恩田侑布子)         ◯入選  引きこもる窓に一匹青蛙                 林 彰      引きこもるそのひとの窓に一匹の青蛙が貼り付いている。 「大丈夫かい。ぼくのいるところまで出ておいでよ」というように。梅雨時の雨が、ときどき降って、窓に雨滴が溜まっている。  物音もしない。なかに人がいるとは思えない静けさ。でもぼくは知っている。そのひとはそのなかに暮らしている。  80-50問題がマスコミでさわがれる。ひきこもりはいまや少青年のみならず全世代の問題だ。時事俳句といえなくはないが、そういいたくない静謐さは、作者のやさしさがそのまま青蛙に乗り移っているから。(恩田侑布子)  今回の最高点句のひとつでした。(もう一句は特選の“薔薇園の”句)  合評では、青蛙のやさしさ、かわいらしさに言及した評が多くありました。また、この句が、部屋の内側から見て書いている句か部屋の外から見ての句かの議論がありました。「内側から詠んだ句と読むと短歌的叙情句となり、つらさが出過ぎる。外から見た方が世界が広がる。俳句的には、‟距離‟がある方が良いので、外から見ている句と読みたい」と恩田が評しました。(猪狩みき)                                              合評の後は、『文芸春秋』(7月号)、『現代俳句』(6月号)に載った俳句を鑑賞しました。    息継ぎのなき狂鶯となりゆくも              恩田侑布子  教会の鐘に目覚めて風五月              片山由美子  水無月の底なる父の手を摑む              水野真由美                などが連衆に人気。  「写生、即物具象での作句が絶対と考える作家もいれば、象徴詩として俳句をとらえ、隠喩を大事にしている作家もいる。‟どの考え、方法でなければいけない‟とは私は考えていない。それぞれが自分の足場から水準の高い俳句を作ってくれればよい」と恩田が述べました。                                           [後記]  鑑賞の中で、「詠んでいるものとの距離」が話題になりました。短歌との違い、俳句らしさはその距離にあるということだったと思います。また、ある句について「平易だけれど射程が深い句」と恩田先生が表現していたのが印象的でした。「俳句」の表現についていつも以上に考えさせられた回でした。  次回兼題は、「夏の朝」と「雷」です。(猪狩みき)     今回は、特選2句、入選1句、△3句、ゝシルシ4句、・シルシ 7句でした。欠席投句者の入選が多かった会になりました。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)                       

5月15日 句会報告と特選句

20190515 上

 令和元年5月15日 樸句会報【第71号】  五月第二回目の句会。まさに五月晴れの中を連衆が集ってきました。  兼題は「鰹」と「“水”という字を使って」。                       ◎特選    緑降る飽かず色水作る子へ                見原万智子    「緑さす」は夏の季語。「緑降る」は季語と認められていないかもしれません。でも、朝顔の花などで色水をつくっている子の周りに、ゆたかな緑の木立があって、一心に色を溶かし出している腕や手や、しろがねの水に「緑が降る」とは、なんという美しい発見でしょう。ピンクや紫色の色水に、青葉を透かして陽の光の緑がモザイクのように降り注ぎます。色彩の祝福に満ちた夏の日の情景。誰の胸の底にもある原体験をあざやかに呼び覚ますうつくしい俳句です。  見原さんはこの句で、「緑降る」という新造季語の作者にもなりました。          (選 ・鑑賞   恩田侑布子)         ◯入選  皮のままおろす生姜や初鰹                天野智美  句の勢いがそのまま初鰹の活きのよさ。ふつうはヒネ生姜の皮を剥くが、ここでは晒し木綿でキュキュッと洗って、すかさず下ろし、大皿に目にもとまらぬ早さで盛り付ける。透き通る鋭い切り口に、銀色の薄皮が細くのこり、生姜や葱や新玉ねぎの薬味も香り高い。初鰹の野生を活かすスピード感が卓抜。(恩田侑布子)  この句を採ったのは恩田のほか女性一人。 「美味しそう!」との共感の声があがりました。(山本正幸)                      ◯入選  藁焼きの鰹ちよい塩でと漢                海野二美  ワイルドな料理を得意とするかっこいい男を思ってしまった。港で揚がった鰹を、藁でくるんでさっとあぶり、締めた冷やしたてを供してくれる時、「ちょい塩で行こうぜ」なんて言ったのかと思いきや、これは作者の弁によれば、御前崎の「なぶら市場」のカウンターでのこと。隣に座ったウンチク漢のセリフという。やっぱり体験がないと、俳句は読み解けないことを痛感した次第。(恩田侑布子)  選句したのは恩田以外一人だけでしたが、合評は盛り上がりました。 「“漢”で終わっている体言止めがいい。暮らしが見えてきます」 「“漢”がイヤ。“女”ではダメですか? ジェンダー的にいかがなものか」 「ジェンダー云々というのではなく、文学的にどうかということなのでは?」 「お客さんがお店のカウンターで注文したところじゃないでしょうか?」 「男の料理と思いました」  など議論沸騰。 (山本正幸)                       ◯入選  水滸伝読み継ぐ午后のラムネかな                山本正幸  上手い俳句。明代の伝奇小説の滔々たる筋に惹き込まれてゆく痛快さに、夏の昼下がりをすかっとさせるラムネはぴったり。ラムネ玉の澄んだ音まで聞こえてきそう。この水滸伝は原文の読み下しの古典ではなくて、日本人作家の翻案本か、ダイジェストか、あるいは漫画かもしれない。という意見もあったが、たしかに長椅子に寝転がって読んでいる気楽さがある。夏の読書に水滸伝はうってつけかも。(恩田侑布子)    合評では 「“水滸伝”に惹かれました。複合動詞がぴったり。ラムネも好き」 「上手いけど、ありそうな句。手に汗を握ってラムネを飲んでいる」 「“水滸伝”は昔少年版で読みましたよ」 「“水滸伝”の“水”と“ラムネ”の取合せがどうでしょうね?」 などの感想、意見が聞かれました。(山本正幸)       【原】まだ距離をはかりかねゐて水羊羹                猪狩みき  知り合って間もないふたりが対座する。なれなれし過ぎないか。よそよそし過ぎないか。どんな態度が自然なのか。どぎまぎする気持ちが、水羊羹の震えるような切り口に託される。が、このままでは調べがわるい。「ゐて」でつっかえ、水羊羹に砂粒があるよう。 【改】まだ距離をはかりかねをり水羊羹  「はかりかねをり」とすれば、スッキリした切れがうまれ、水羊羹の半透明の肌が、ぷるんとなめらかな質感に変化する。「り・り・り」の三音のリフレインも涼しく響きます。       【原】はがね色目力のこる鰹裂く                萩倉 誠    詩の把握力は素晴らしい。でもこのままだと、「のこる」のモッタリ感と「裂く」のシャープ感が分裂してしまう。   【改】鰹裂くはがね色なる眼力を    こうすれば、鰹に包丁を入れる作者と、鰹の生けるが如き黒目とが、見事に張り合う。拮抗する。そこに「はがね色」の措辞が力強く立ち上がって来るのでは。       【原】水中に風のそよぎや三島梅花藻                天野智美    柿田川の湧水に自生している三島梅花藻は、源兵衛川でも最近はよくみられるという。清水に小さな梅の花に似た白い花が、緑の藻の上になびくさまはじつに涼しげ。それを「水中にも風のそよぎがある」と捉えた感性は素晴らしい。しかし、残念なのはリズムの悪さ。下五が七音で、おもったるくもたついている。   【改】みしま梅花藻水中に風そよぐ    上下を入れ替え、漢字を中央に寄せて、上下にひらがなをなびかせる。「風のそよぎや」で切っていたのを、かろやかに「風そよぐ」と止めれば、言外に余白が生まれ涼しさが感じられよう。           (以上講評・恩田侑布子)                        第53回蛇笏賞を受賞した大牧広(惜しくも本年4月20日に逝去)の第八句集から第十句集の中から恩田が抄出した句をプリントで配布しました。 連衆の共感を呼んだのは次の句です。    枯葉枯葉その中のひとりごと    凩や石積むやうに薬嚥む    外套の重さは余命告ぐる重さ  落鮎のために真青な空があり    ひたすらに鉄路灼けゐて晩年へ    春帽子大きな海の顕れし    人の名をかくも忘れて雲の峰    秋の金魚ひらりひらりと貧富の差    仏壇にころがり易き桃を置く         本日句会に入る前に『野ざらし紀行』を読みすすめました。    あけぼのやしら魚白き事一寸(いつすん)    漢詩には「白」を主題に詠む伝統があり、芭蕉の句もこれを継いでいるという説がある(杜甫の“天然二寸魚”)。しかし、典拠はあるものの芭蕉の句は杜甫の詩にがんじがらめになっていない。古典の知識だけで書いているのではない、遠く春を兆した冬の朝のはかない清冽な美しさがここにある。新しい文学の誕生を告げる句のひとつである。と恩田が解説しました。     [後記]  句会の終わり際に読んだ大牧広の句には筆者も共感しました。80歳を超えても、「老成」せず、枯れず、あたかも北斎やピカソのように「自己更新」してやまない俳人の姿に多くの連衆がうたれたのです。  恩田も5月10日の静岡高校教育講演会において、「きのふの我に飽くべし」との芭蕉の言葉を援用し「自己更新」の喜びを語っていました。  ※講演会についてはこちら  次回兼題は、「五月・皐月」と「“手”という字を使って」です。             (山本正幸)  今回は特選1句、入選3句、原石3句、△3句、シルシ6句、・11句と盛会でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

4月7日 句会報告と特選句

20190407 大杉栄

平成31年4月7日 樸句会報【第68号】  今回は花盛りの吟行句会でした。 午前中に各々が駿府城公園や浅間神社など市内中心地の緑ゆたかな場所で作句し、午後より「もくせい会館」(静岡県職員会館)の和室にて開催されました。新たに2名の仲間が加わり、県外からの参加者も含め総勢14名の連衆とともに、恩田が持参した甘い苺を食べながらの賑やかな句会となりました。 ◎特選1句、○入選2句を紹介します。      ◎特選      大杉栄の墓にて   刻まれし名前ひよろりと草若葉                 天野智美      大杉栄は大正時代のアナーキストで、関東大震災の混乱の中、軍部によって、妻の伊藤野枝と六つの甥とともに虐殺された。その墓が静岡の沓谷にある。  私はまだ墓参したことがないが、この句を読んで、大杉栄という無政府主義者の生き方が生 々しく立ち上がってくるのを感じた。一句は真ん中八音目の「名前」で切断される。ちょうど栄が三八歳という人生の真ん中で、拷問後に扼殺されたように。切れを挟んで、句の下半身は視線が地べたへ移る。雑草は踏まれても潰されてもなにくわぬ顔をして「ひよろりと」春の日差しに生え出てくる。墓石に刻まれた一個のアナーキストの名前と、痩せていてもなかなか根強い草若葉の生命力が対比される。それがアナーキズムという東西古代からの人類史を脈 々と流れている思想のリアルな息吹であることも体感させる。栄の生涯を悼みながら、人類史を展望し、現代の地球上の草の根の営みまで励ます。淡々として大きな句である。          (選 ・鑑賞   恩田侑布子)     ○入選  籾蒔くや抜け出しさうな子を背負ひ               芹沢雄太郎    合評では、「現在の事ではなく、人手が足りなくて、子どもを背負ってでもやらなければならない農作業をしていた昔の話ではないか」「言葉として残しておきたい情景である」「そもそも今回の吟行句ではないのではないか」などの感想がありました。  恩田侑布子は 「籾を蒔く光景は今ではなかなか見られなくなった。しかも子どもを負ぶいながらとは、ますます貴重な情景。“抜け出しさうな子”に、なんとも元気で健康そうな、自分で立ちたがっている一歳ぐらいの子の実感がある。三人のお子を育てながら芹沢さんの奥さんは籾蒔きをされるという。これは家族じゅうで力を合わせて創った俳句。だからはちきれんばかりの命に満ちている」 と評しました。                                   ○入選  古墳へと迫る春筍掘りにけり               芹沢雄太郎  恩田だけが採った句でした。 「静岡市の街なみの真ん中には、ぽこんぽこんとかわいいいくつかの山があって、市民の散策場になっている。この古墳も「きよみずさん」の愛称で親しまれている山頂のもの。山の下にすむ近所の人が、ハシリの筍を掘りに来た。それを“古墳へと迫る春筍”と捉えた眼が卓抜。古墳に、顔を出しかけた春筍が「こんにちは」とよびかけそうで、千数百年隔たった時間が睦みあうような錯覚を覚える。古墳時代と、現代と、ともに晴れやかな日永のなかに存在し合う、何ともふしぎな読み心地をもたらす俳句である」 と評しました。  ※「きよみずさん」は静岡市葵区にある「音羽山清水寺」(高野山真言宗)     恩田は、吟行のやり方は結社などによって様々だが、吟行には大きく3つの効果があると言いました。 ① 締切がある即吟の為、作者の作為が消えて無意識が句に現れる効果がある。 ② その土地の風物や歴史に触れた句が出来る。 ③ 句会の仲間との親睦が図れる。  また選句の時間に恩田が、 「選句は全人格を持って俳句に向き合い、個人の好き嫌いではなく、句の水準の高さで選んで下さい」 と話し、オープンマインドでいるために作句帖と別に愛誦句帖を持つことの重要性を説きました。 次回の兼題は「雉」「櫟の花」です。          (恩田侑布子・芹沢雄太郎) [後記]  筆者にとって初めての吟行句会でした。新たに加わった仲間より、樸の連衆の句に感銘を受けて入会したと聞き、その作者の方々は照れながらもとても嬉しそうな顔をされていました。素直に心を開いて、初心の頃に俳句で受けた感動をいつまでも忘れずにいたいものです。(芹沢雄太郎) 今回は、◎特選1句、○入選2句、△4句、ゝシルシ13句、でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

3月31日 句会報告と特選句

20190331 花の世へ-1

平成31年3月31日 樸句会報【第67号】 駿府城址公園の花が四分咲きの弥生尽。静岡にはめずらしい春疾風に「自転車を漕いで来るのたーいへん」といいながら集まったら、ちょっとドラマチックな句会になりました。 兼題は「花」と‟色名‟を入れた句でした。 ◎特選1句、○入選2句、原石賞1句を紹介します。                         ◎特選    花の世へ公衆電話が鳴つてゐる                村松なつを    一読、凶々しい句です。「花の世へ」という大胆で巨視的な掴みにインパクトがあります。対比的に「公衆電話が鳴つてゐる」という小さな個人的な緊急事態の逼迫感は切実です。「悲鳴が上がつてゐる」と書かれるよりずっとナマナマしい存在感です。警察からの電話でしょうか。それとも消防署からの折返しなのか。いずれにしろ直面したくない非日常の事態が、血を噴くように、花の世と対置されています。事実だけを投げ出している口語調が効果的です。無表情の恐ろしさといっていいでしょう。わたしたちが安閑と過ごしているこの俗世間の日常の危うさ、脆さをけたたましくあぶり出しています。心ここに切なるものがあり、表現技法上も間然するところのない一句です。          (選 ・鑑賞   恩田侑布子)       ○入選  色抜きのジーンズ洗ふ花の昼                萩倉 誠    合評では、「‟色抜きのジーンズ‟と‟花の昼‟がとてもよく合っている」「色の組み合わせにさわやかさを感じる」「若さを感じる気持ちのいい句」などの感想がありました。  恩田侑布子は 「ブリーチアウトジーンズを、“色抜きのジーンズ”と言い換えただけで、見違えるような含蓄と含羞が生まれたことに驚かされます。いろはうたに始まって、色どり、色好み、色気、色欲などなど、“色”の一文字がひろげる連想はかぎりないものがあります。日本語に熏習されたそれこそいろつや(❜ ❜ ❜ ❜)でしょう。灰味がかったうすい水色のジーンズの向こうに、かがやかしい薄桃色の花の枝が見えて来ます」 と評しました。       ○入選  花予報線量数値一画面                猪狩みき    恩田だけが採った句でした。  「桜の開花情報と地域別の放射線量の数値が、同じ画面に並んでいます。福島県のテレビは、今も天気予報の時に放射線量の数値を知らせるのでしょう。極めて現代的な日常風景を情緒のつけ入る隙なく、すべて漢字で表現しています。除染水も汚染袋も累々と遺跡を築きつつある重苦しく、行き詰まった状況のそばで生活をしていかなければならない現実の重みがあります」 と評しました。       【原】茶色の斑浮きて安堵も白木蓮                天野智美    恩田は 「無傷のはくれんの清らかさ、美しさを謳う俳句はたくさんありますが、茶色の斑に安堵するはくれんの句は初めて見ました。着眼に詩があります。ただ、このままではリズムが悪いですし、“も”がネバリます。せっかくの作者の独自な感受性を活かしてみましょう」 と評し、次のように添削しました。   【改】安堵せりはくれんに斑の浮き立ちて       今回の兼題の例句として、恩田が以下の句を紹介しました。   <花>  火を仕舞ひ水を仕舞ひし夜の桜               山尾玉藻  古稀といふ発心のとき花あらし               野沢節子  さくらさくらわが不知火はひかり凪              石牟礼道子  西行忌花と死の文字相似たり               中嶋鬼谷  紙の桜黒人悲歌は地に沈む               西東三鬼  老眼や埃のごとく桜ちる               西東三鬼 <色を使った句>  赤き火事哄笑せしが今日黒し               西東三鬼  元日を白く寒しと昼寝たり               西東三鬼       合評の後は、現代詩で色をテーマとした作品として、石牟礼道子の『紅葉 』を読みました。さらに、石牟礼道子の研究家でもある岩岡中正氏(「阿蘇」主宰)の「心の種をのこすことの葉」という題のエッセイと近詠句を皆で味わいました。                 次回は、駿府城公園や浅間神社、谷津山など、市内中心地の緑ゆたかな場所で自由に俳句をつくる吟行句会です。静岡駅から徒歩十分の「もくせい会館」(静岡県職員会館)が句会場です。           (恩田侑布子・猪狩みき) [後記] 「花」と「色」という大きなお題の今回。それぞれの視点のおもしろさを感じることができた句会でした。「色」からイメージできることの大きさ、広さ、深みを表現に活かしていくようなことを意識して句を作りたいと思わされました。(猪狩みき) 今回は、◎特選1句、○入選2句、原石賞1句、△2句、ゝシルシ9句、でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) なお、3月8日の句会報は、特選、入選がなくお休みしました。

12月21日 句会報告と特選句

20181221 句会報用1

平成30年12月21日 樸句会報【第62号】  平成三〇年の年忘れ句会は、ゴージャスそのもの。連衆の一年ぶんの頑張りが結晶し、ゆたかな果実が並びました。どの果実も、作者のしっかりした足場、その人ならではの深い根っこをもっていることが「あらき俳句会」の誇りです。なんと特選二句、入選四句!ほかにも胸を打つ句や、作者の暮らしに立ち会うかの肌合いが迫る句が多かったです。この一年間、あらきのHPをご愛読いただきました皆様にもこころから感謝を捧げます。ありがとうございます。どうぞお健やかに、佳い年をお迎え遊ばされますよう。            (樸代表 恩田侑布子)   特選                         婚姻は刑のひとつか冬薔薇                  山本正幸    「結婚は人生の墓場」とはよくいわれる。筆者も同感する一人だが、作者はさらにきわどい。刑の一つではないかと、自己と他者に問いかけるのである。しかも「結婚」ではなく、性的結合の継続をより含意する「婚姻」である。時の流れか若気の至りかで結婚してしまったものの、その後の長い他人との共同生活は、苦役を通り越して刑罰にさえ感じられる。座五の「冬薔薇」がまた暗示的。一見美しいフォルムは、よくみれば霜枯れて花弁は無残に黒ずみ、小さな花冠に比して、鋭い鋼の棘はびっしりと茎を覆っている。逃げられない牢獄のように。鉄の門扉が威圧するかのように。          (選 ・鑑賞   恩田侑布子)     特選                         セーターに着られまんまる母の背                  石原あゆみ    人が服を着ているのではなく、服に着られている。そういうことがママある。ここにはふくふくした真新しいセーターの中に、すっかり縮んで小さくなってしまった母がいる。漢字わずか三つの平明な表現だが、特に「まんまる」という口語表現がいい。苦労と心配をかけて来た母の背なをみつめる娘のまなざしが透きとおっている。「お母さん、新品のセーター、自分では似合っているつもりなんでしょ」と言いさして、いつの間にか背のまるまった母に、じっと心からの感謝を捧げている。「背(せな)」という開放音Aの体言止めに余韻がある。           (選 ・鑑賞   恩田侑布子)    ◯柚子百果草間彌生と混浴す             村松なつを  「俳句の一字おそるべし」とは、この句のためにあることばだと思った。一字違えば超ド級の特選句だったから。しかし、ひとまずは原句を解釈しよう。異色の柚子湯の光景であることは間違いない。「百果」だから、柚子のみならず林檎やかりんや蜜柑など、多彩な果物を浮かべた湯のごちゃごちゃの中、天下の異才との混浴図になる。すでにおわかりのように、果が「顆」なら最高の俳句になる。柚子を百個ほど浮かべた湯は、草間彌生の代表作、あのドット模様のかぼちゃシリーズ一連の作品に見紛う、この世ならぬ湯舟になるのである。黄色のはじけるような色彩と球形と相まって、かぐわしい香りに満ちた空間は迷宮的でさえある。その水玉の只中に、赤いウィッグのおかっぱ頭に色白で豊満な草間彌生が浸かっている。「あなた、だあれ」と振り向いた刹那である。柚子湯という古典的な家庭行事、冬夜の秘めやかなよろこびの季語を、摩訶不思議な現代アートに変容させた作者の力技には脱帽するほかなかった。「顆」であったなら!                (恩田侑布子)   ◯編み進むほどセーターは君になる              海野二美  マフラーやミトンを編んで好きな人にプレゼントする女性は多かった。しかし、セーターとなると難易度が格段に高い。半端な気持ちでは編めない。だいたい小学校のリリアンしかやったことのない筆者には夢のまた夢。この句の作者は本気だ。「編み進むほど」という措辞に、たしかな手応えを感じる。両手から生き物のように細糸の華麗なセーターが編み出されてゆく。結句の「君になる」に、セーターを編みながら幻想する恋人の胸や肩のリアルな量感が出現する。その若々しいエロスの火照りを味わいたい俳句である。                (恩田侑布子)                                ◯輪郭を光らせて猫冬至る             石原あゆみ  逆光の路地の猫であろう。それも三毛のような和猫ではなく、ロシアンブルーのような毛足の長く細いしなやかな猫を思う。シャープに切り取られた寡黙な画面は、ただ一匹の美猫のもの。凡手ならば下五を「冬至かな」としてしまったかもしれない。「冬至る」の措辞は鮮度が高い。猫の逆光の毛足の繊細さに、冬そのものの本質を感受した断定の見事さ。   (恩田侑布子)                                  ◯あの頃のセーターさがす鬱金いろ               林 彰  詩情あふれる俳句である。「あの頃のセーターさがす」というユーミン調の十二音を、座五の「鬱金いろ」が見事に受けとめている。まさに動かしようのない帰着といっていい。麦穂色ともいいたくなる深いカームイエローのふっくらとしたセーターが眼に浮かぶ。作者は納戸の奥に眠っている昔のセーターをなぜか無性に着たくなって引っ張り出してみたのだろう。そこに現れたのはすでに色相を超えた「鬱金いろ」としかいいえない魅惑を秘めた柔らかなある時間だった。それは青春のかがやかしい日々。いや、よく読むと作者はまだそのセーターに再会していない。さがしている途中らしい。母の遺品のシュミーズで有名な写真家の石内都を思うまでもなく、衣服は思いのほか年をとらない。古びない。鬱金いろのセーターに詰まった鬱金いろの日々。もう一度その洞(うろ)にもぐりこんでみたい。      (恩田侑布子)       ===== 句の合評と講評のあとは、芭蕉の『野ざらし紀行』を読み進めました。 蔦(つた)植(うゑ)て竹四五ほんのあらしかな 手にとらば消(きえ)んなみだぞあつき秋の霜 わた弓や琵琶(びは)に慰(なぐさ)む竹のおく それぞれの句の解釈と背景の説明が恩田からありました。晩年の「軽み(蕉風)」とは違い、ここには「悲愴激越」の芭蕉の姿がある。芭蕉という人間は本質的に激情の人であった。芭蕉は自己変革をし続けた人。また、王維など中国の古典をしっかり踏まえていることなども述べられました。 =====                     [後記]  恩田が冒頭に書いているとおり、今回の句会は平成30年の納めに相応しい豊穣な会となりました。  一年を通していつも熱い樸でした。また、今年から始まった金曜句会での『野ざらし紀行』の講読は芭蕉の文学への良い導きとなっています。  句会報を納めるにあたって筆者の個人的な事柄を書き記すことをお許しください。  今年、悲しかったことは石牟礼道子さんのご逝去です。  1969年、出版されたばかりの『苦海浄土』に二十歳の筆者は震撼させられました。1972年に大阪で開催された水俣病関係の集会でお姿に接しました。「こんなに小さな方がこの闘いを!」と、そのときの印象は強く心に残っています。その後、折にふれて石牟礼さんの作品に接し、水俣病にとどまらず近代における<加害>と<被害>の関係とその意味を自分なりに問うてきました。生と死のあわいを往還するような、また地霊が宿るような石牟礼さんの詩歌や散文は筆者の中でこれからも息づき続けることと思います。  4月15日には東京・朝日ホールで催された「石牟礼道子さんを送る」集まりに参加しお別れさせていただきました。石牟礼さん、ありがとうございました。  樸俳句会でも今年は二回にわたり石牟礼さんの句集を鑑賞し、その俳句は連衆の間に静かな感動を呼びました。恩田は、石牟礼さんの句を「等類がない俳句」と評し、『藍生』2019年2月号追悼号に「石牟礼道子全句集」について評論を寄せています。   『石牟礼道子全句集 泣きなが原』についてはこちら           さようなら、石牟礼道子さん 2018.4.15               うれしかったこと。句会でも取り上げられた句集『黄金郷(エルドラド)』の著者上野ちづこ(上野千鶴子)さんの講演を拝聴する機会がありました。『黄金郷』にご署名を頂戴するとともに少しく言葉を交わしていただけたのです。恩田に師事していることを伝えると、「そうなんですか。恩田さんは静岡にお住まいでしたね。どうぞよろしくお伝えください」と微笑まれました。   上野ちづこ『黄金郷(エルドラド)』についてはこちら  樸HPの読者の皆様、明年もよろしくお願い申し上げます。(山本正幸)

10月7日 句会報告と特選句

20181007 樸句会報用1

平成30年10月7日 樸句会報【第58号】 十月第1回は、なんと真夏日。 特選1句、入選2句、原石3句、シルシ12句でした。 特選句と入選句を紹介します。 (◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間 ゝシルシ ・ シルシと無印の中間) 特選                         ひつじ雲治療はこれで終わります。                  藤田まゆみ    ひつじ雲は季語ではない。無季の句、いや超季の句である。  一読胸を衝かれる。いつか誰もがこう言われる。死の現実が確かにやってくる。でもわたしたちは考えないようにしている。癌は完治するひとも多いが、そうでない場合は闘病生活が長くなった。  「治療はこれで終わります」は医者のことばだろう。あまりにそっけない。だがこれは、すでに、よく診てくれたお医者さんとの間に暗黙の合意がしずしずと築きあげられて来た結果であろう。昨日今日会ったお医者さんはこうは言うまい。  この句の異様さは、無季と口語の上に、最後の句点にある。「。」で終わる句はみたことがない。散文でないのにあえて「。」を打った。そこに医者の宣告を円満にしずかに受け入れる覚悟がある。一期を卒え、すべてに別れなければならない現実の冷厳さ。というのに何なのだろう。どこからやってくるのだろう。この不可思議な明るさは。秋でも春でもない、季節を超えたしずかな白いひかりは。  窓から大空が見える。青空の所 々に、羊がもくもく群れ遊んでいるような高積雲がひろがっている。ああ、ようやく長かった抗がん剤の治療から解放される。そんなに遠くない日、あのまるい柔らかな羊雲のようにわたしは大空に帰ってゆく。風に吹かれて木立をどこまでも散歩するのが好きだったように、天上でもやわらかに風に吹かれていたい。  悲しい、寂しい、苦しい、なにも言わない。人間は生まれて、愛して、死ぬ。それが腹落ちしている。精一杯明るく、甘えず、愚痴もいわず生き抜いてきた自負が、柔らかなひつじ雲にあどけなく輝いている。  現実をしかと見て、どこにも逃げない。毅然と最後まで胸を張って生きる。見事な俳人の生き方である。          (選句 ・鑑賞   恩田侑布子)                                            〇ハンカチのしわは泣き顔赤とんぼ              天野智美 恩田侑布子は、 「“季重なり”(ハンカチと赤とんぼ)ですが、“赤とんぼ”がしっかり座っているのでいいでしょう。生き生きしています。中七から下五にかけての詩的な飛躍がいいです。顔を埋めて泣いたあとのハンカチを即物的に捉えている。悲しみを押し付けられず、想像力をかきたてられる句ですね」 と講評しました。 合評では、 「乙女チックな感じ」 「かわいい句。“しわ”が泣き顔を類推させる。赤とんぼの取り合わせにノスタルジーを感じる」 「捨てられた女の句じゃないですか?」 「擬人化がよくないのでは」 などの感想、意見が述べられました。                     〇受賞者の緩みなき顔秋澄める              猪狩みき 恩田侑布子は、 「いい句です。“緩みなき顔”という措辞、よく出ましたね。受賞者の来し方の“一生懸命さ”と精神性の高さが表出され、季語とよく響き合っています」 と講評しました。 合評では、 「季節としてはスポーツの賞とも文化の賞とも取れるが、この句の受賞者は、長年の文化的な功績を称えられた方のように感じます。“緩みなき顔”に受賞者の真面目な性格を思い起こされます」 との感想がありました。 [後記] 今回も連衆の最高点を集めた句が恩田の特選になりました。選句眼が向上した樸俳句会です。 合評の中で、「季重なり」と俳句で使われる文法を「取り締まる動き」が現代の俳句界にあることを恩田は憂えつつ紹介しました。恩田は「表現の冒険を許さない動きは文学をやせ衰えさせることになる」といいます。筆者も同感です。句作の原則があってもなお、そこから文法的にはみ出した名句は数多くあります。例えば筆者の愛誦する横山白虹の「ラガー等のそのかちうたのみじかけれ」は形容詞の活用誤りと思われますが、その感動はいささかも減ずることはありません。 次回兼題は、「木の実」と「露」です。(山本正幸)

9月28日 句会報告と特選句

20180928 句会報用1

平成30年9月28日 樸句会報【第57号】 九月第2回。夏が戻ったような陽気の日の句会でした。 特選1句、入選1句、△6句、シルシ5句、・1句という結果になりました。 兼題は「野分」「草の花」でした。 特選句と入選句を紹介します。 (◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間 ゝシルシ ・ シルシと無印の中間) この日の最高点句が特選になりました。      特選                         爽籟やあなたの鼓動聞分ける                  萩倉  誠    恋の句である。  歳時記に「爽籟」は「秋風」の傍題として「金風」や「風の爽か」と並んで載っていることが多い。単独で立項するものに講談社の『日本大歳時記』がある。森澄雄の解説がいい。「秋風のさわやかな響きをいう。籟とは三つ穴のある笛、あるいは簫のことで、転じて孔から発する響き、また松籟などとも言って、風があたって発する響きにもいう」  そのとおり、「爽籟や」の季語の切れによっていのちをもった句である。松林を思わぬまでも、木立を吹き抜けるさわやかな風を感じる。その風のなかに、今はここにいないあなたの胸の搏動が脈うつ。それは眼の前のあらゆるものをゆすいでゆく初秋の涼しい風のなかに、わたしだけが聞き分けることのできる音、この世にたった一つのしらべである。  そもそも鼓動は胸に耳を当てないと聞こえない。臥所をともにしないかぎり聞こえぬ音なのだ。そう思う時、この鼓動は心臓の搏動を超える。足音、息遣い、声、表情、しぐさ、揺れる髪、目の色、あなたといういのちのすべてになる。かつてはげしく恋したひとの、若きいのちの脈打つ気配を、いま作者は衰滅の季節のほとり、大空の下で聴き分ける。  あなたはYouであるとともに、掛詞にもなっていて、遠称の「彼方」でもある。カール ・ブッセの詩を思う。   山のあなたの空遠く   「幸」住むと人のいふ   噫われひとと 尋めゆきて   涙さしぐみ かへりきぬ   山のあなたになほ遠く   「幸」住むと人のいふ      (『海潮音』より「山のあなた」(上田敏訳))  「あなた」はかぎりなく遠い。だのに何十年経っても、万象のなかに一つの鼓動をありありと聞き分けられる。ひとを好きになるということはそういうことだ。          (選句 ・鑑賞   恩田侑布子)           〇シュレッダー野分の夜には強く咬む              山本正幸 恩田侑布子だけが採りました。 「野分の題で、シュレッダーが出てきたのはおもしろい。都会的なオフィスにある現代の“もの”と野分の出会いが新鮮だ。“夜”も効いている。同僚の帰った一人のオフィスでシュレッダーが動いている音が良い。“夜には”の“には”の強調もよく効いている。愛咬の “咬”を使ったところ、シュレッダーが生き物のように感じられる。なかなか斬新な句」 と評しました。 連衆からは、  「“野分”に都会のイメージはない」 「面白いとは思った。野分は外を吹きいろいろなものを流していく。シュレッダーはモノをゴミにする。“咬む”はいい」 「でも破壊力が感じられません」 などの感想が述べられました。      今回の句会では、句の説明くささ、説明的な句ということが話題になりました。 恩田から以下のようなアドバイスがありました。 「牛糞の匂ひ新たに野分あと」は「牛糞の匂ひ新たや野分あと」に変えると、野分あとの臨場感がより強くでて説明的でない表現になる。 「ありがとうと聞こえし口元草の花」は逆に「ありがとうに見えし口元草の花」にすると、説明くささが薄れ、余韻が深まる。 「に」の助詞が必ず説明的になるというわけではない。一句一句呼吸が違う。その内容と調べにふさわしい表現になるように工夫することが大事、とのことでした。     また、今回の兼題(「野分」「草の花」)について、名句の紹介と鑑賞が恩田侑布子からありました。  吹とばす石はあさまの野分哉                芭蕉  象徴の詩人を曲げて野分哉              攝津幸彦  牛の子の大きな顔や草の花                虚子  死ぬときは箸置くやうに草の花              小川軽舟 なお、芭蕉の句は、四回の推敲の末、ようやく掲句が定まったとのことで、次第次第に一句が迫力と大きさを増していく推敲の過程に目を見開かされました。                      [後記] 「野分」と「台風」の語感の違い、強さの違いが会で話題になりましたが、台風続きの今年、台風のあいまの句会でした。「説明、理屈でない表現」をするには。まだまだ道は遠そうです。多くの句を読むことで俳句の詩的な呼吸を感じられるようになるといいなと思っています。 次回兼題は、「顔」を使った句と当季雑詠です。 (猪狩みき)

9月9日 句会報告と特選句

20180909 句会報用1

平成30年9月9日 樸句会報【第56号】 九月第1回、重陽の句会です。 特選1句、入選1句、△1句、シルシ4句、・11句という結果でした。 兼題は「当季雑詠(秋)」です。 特選句と入選句を紹介します。 (◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間 ゝシルシ ・ シルシと無印の中間)                          ◎馬鈴薯をふかしゲバラの日記読む             芹沢雄太郎 (下記、恩田侑布子特選句鑑賞へ)                               〇酔ふことが恥ずかしいのさ星月夜              萩倉 誠 合評では、 「作者は本当は恥ずかしいとは思っていないのでは?“さ”の軽さがいい」 「一人で飲んでいる。秋冷のなかできっと美味しいのでしょう」 「好きな女性のいる宴会で、変なところを見せたくなくて、酔い覚ましに外へ出て星空に言い訳をしているような感じ」 「人生を軽く生きている。斜に構えて、適当に楽しんでいるみたい」 「面白い発想。どこで飲んでるのか。小料理屋かな?外は満天の星」 「昔ワタシは無茶苦茶呑みましたよ。恥ずかしいくらい」 「バルコニーに一人居て、酔ってはいないのでは?」 など、自分に引き付けた様々な感想が述べられました。 恩田侑布子は、 「初々しい息遣いに賭けた句じゃないですか。“うぶ”な感じが良い。でも一人でいるのか?異性がいるのか?・・・どういう場面かよく分からない。ほわーんとしたデリケートな良さ。星月夜の景色が広がり、澄んだ秋の気配があります」 と講評しました。 ===== 入選には至りませんでしたが、「牝鹿」を題材に詠んだ投句がありました。 「鹿」を詠んだ有名な句として、恩田から次の句が紹介されました。  雄鹿の前吾もあらあらしき息す             橋本多佳子 また、俳句の基礎教養として、明治生まれの大物女流俳人四人の名が挙げられました。  橋本多佳子  中村汀女  星野立子  三橋鷹女 名前の頭文字をとって「四T」と呼ばれ、多佳子も汀女も杉田久女がいなければ世に出なかったとの説明がありました。 この中で、橋本多佳子が(どういうわけか)特に男性に人気があるとのことでした。 [後記] 今回、連衆の最高点を集めた句が恩田の特選になり、いつにも増して盛り上がりを見せた樸俳句会でした。 「当季雑詠」といっても秋の季語は数多あります。筆者が常用している『合本 俳句歳時記 第四版』(角川学芸出版)には秋の季語として511語収載されています(植物の季語が一番多く190語)。その中で複数の連衆に選ばれたのが、「秋の蝶」「星月夜」「秋の風」「鳥渡る」「虫の声」でした。親しみやすい季語、作りやすい季語があるようです。 次回兼題は、「野分」と「草の花」です。   (山本正幸)              特選   馬鈴薯をふかしゲバラの日記読む                        芹沢雄太郎    とっさに浮かんだのはゲバラの髭面の写真ではなかった。一枚の薄暗い絵。ゴッホの「ジャガイモを食べる人 々」だった。貧しい農民たちがランプの光の下で背なかを丸めてふかし藷を囲んでいる絵。肌寒い土間で、藷を差し出す人間のぬくもりのようなものが胸に来た。ジャガイモはゲバラの生きて死んだ南米が原産地で、ふかすというもっともシンプルな食べ方は革命家の日常そのものを思わせる。作者は日記を読みながら、生き方にまで深く共鳴している。まるで、薄暗い土間で一緒に熱 々の馬鈴薯を頬張るように。  ゲバラについては、キューバ革命の成功者というくらいしか何も知らなかった。顔のTシャツも映画もみたことがない。句会で樸の仲間が、目をきらきらさせて学生時代の思い出と一体になったゲバラを語り出した。半世紀前、若者の間で神のような英雄であったことに驚いていた。作者も団塊世代かと思いきや、三四歳の雄太郎さんであった。いわば「見ぬ世の人の」日記に、全身が運ばれる旅をしているのだ。秋気の迫る夜更け。熱い馬鈴薯のくぼみはエア ・ポケットなのか。技法上は引用句の範疇に入るが、認識 ・感情 ・体感が渾然と珠のようになった熱い句である。  死を予感したゲバラが子どもに残した手紙の一節もいい。 「世界のどこかで誰かが被っている不正を、心の底から深く悲しむことのできる人間になりなさい。それこそが革命家としての、一番美しい資質なのだから」          (選句 ・ 鑑賞 恩田侑布子)