
令和元年 8月28日 樸句会報【第75号】
8月2回目の句会。夏の終わりの豪雨をついて連衆が集いました。なかには神奈川県から1年半ぶりに馳せ参じた方も。
兼題は、「夜食」と「盆」です。
特選句、入選句及び原石賞のうち2句を紹介します。
◎特選 みな死んでをはる戯曲や夜食喰ふ 山本正幸 登場人物がことごとく死んで終わる戯曲は、ギリシャ悲劇やシェークスピアなど、純文学に多い。人類最古の文学ギルガメシュ叙事詩も、英雄の不死への希求は叶わず、死を以て終る。作者は秋の夜長、重厚な戯曲に引きずり込まれ、こころを騒がせ共感する。はるかまで旅した劇のおわり、主人公のみならず全員が死んでしまった。なぜかいつもは食べない夜食を食べたくなるのである。
するどい感性の句である。理屈上の関係はない「みな死んでをはる戯曲」と「夜食」に、詩のゆたかな橋が架かった。みな死ぬのは戯曲ばかりじゃない。ここにいるものは一人残らず死ぬのだ。死の入れ子ともいうべきマトリョーシカが夜の闇に広がりだす。おれは元気だ。寝腹を肥やそう。熱 々のカップ麺をすすったにちがいない。「喰ふ」という身体性に着地したそこはかとない滑稽がいい。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子)
○入選
夜食とるまだ読点の心地して
猪狩みき
やりかけの仕事がまだまだ残っている。でもひとまずここで小休憩をかねた夜食としよう。サンドイッチなどの軽食をつまみながら、こころは落ち着かない。それを「読点の心地」と表現した巧みさ。壮年期のしなやかな働きぶりが伺われる。 (恩田侑布子) 合評では
「作者の自分の仕事への誠実さを感じます」
「勉強なのか仕事なのか、やり残しがある。その中途半端な気持ち悪さが“読点の心地”という措辞に出ている」
「“読点の心地”が素晴らしいと思います。まだまだ仕事が終わらず気がかりだったとき、上司がピザを取ってくれて、軽くササっと食べたことを思い出しました」
「“読点”をどう評価するか。クサいような気も・・・」
「何かが中断されたことのメタファーじゃないんですか?」
など様々な感想・意見が飛び交いました。 (山本正幸)
【原】晩夏光機影ひとつを残しをり
田村千春 【改】晩夏光機影一つを地に残し 原句では、飛行機の機体が晩夏の空中にとどまっているようで、心に浮かんだ幻想にすぎなくなる。ひとつを「一つ」と漢字表記にし、「地」という措辞一字を新たに入れるだけで、機体の影はくっきりと黒く、大地のみならず胸にも刻印される。 (恩田侑布子)
合評では
「夏の終わりのものさびしさがよく出ています」
「ロシアかどこかの軍用機が領空侵犯して飛び去ったとか…」
などの感想が述べられました。
(山本正幸)
【原】荷台より足垂らしてやいざ夜食
島田 淳 【改】荷台より足を垂らしていざ夜食
原句では、中七の「や」の切字と、下五の「いざ」というさそいかけの感動詞とが混線している。トラックの荷台に足を垂らして夜食を摂る働く仲間同士の労働歌なので、「いざ」だけにしてすっきりさせれば、やっと夜食と休憩にありつけたつつましやかな安堵とよろこびがにじむ自然ないい句になる。(恩田侑布子)
投句の合評に入る前に芭蕉の『野ざらし紀行』を少し読みすすめました。
取りあげられた三句と恩田の解説の要点は次のとおりです。
市人(いちびと)よこの笠うらう雪の傘
客気(かっき)の句。昂揚感があらわれている。風狂精神あり。
馬をさへながむる雪の旦(あした)かな
古典の中でうまれたのではなく、眼前の句。茶色の馬体と雪の朝とが釣りあっている。省略がよく効いており、暗誦性に富む。
海くれて鴨の聲ほのかに白し
余白に富んだ名句。波間から鴨の声が聞こえてくる。「ほのかに白し」にいのちのほの白さが宿る。芭蕉の中の「白」のイメージには清浄たるものへの憧れがある。「淡いかなしみの安堵感」と捉えた高橋庄次説も紹介して、連衆それぞれの感受を問うた。聴覚(声)が視覚(白)として捉えられているところに時代を超えた新しみがある。(「共感覚」に関するテキストとして中村雄二郎『共通感覚論』(岩波現代文庫)が恩田から紹介されました)
合評・講評の後は、最近出版された
行方克巳句集『晩緑』(2019年8月)
から恩田が抽出した句を鑑賞しました。
連衆の共感を集めたのは次の句です。
冬空のその一碧を嵌め殺す 地下モールにも木枯の出入口 尋ね当てたれば障子を貼つてをる 雪螢しんそこ好きになればいい
行方克巳『晩緑』のページへ
[後記]
本日の特選句について、「西鶴の女みな死ぬ夜の秋」(長谷川かな女)の等類ではないかとの指摘がありました。恩田は、「かな女の句は浮世草子のなかの女の人生に終始しますが、正幸さんの句は、最後に自身の身体性に引きつけて終るのがいいです。詠まれている世界が異なるので、類句とは言えないでしょう」とこれを退けましたが、講師の評価に対しても疑義を呈し、闊達に議論できる樸俳句会の自由さ、風通しの良さをあらためて実感した次第です。
筆者としてはかな女の句をそもそも知らなかったおのれの不勉強が身に沁みましたが・・。
次回の兼題は「月」「爽やか」です。 (山本正幸) 今回は、特選1句、入選1句、原石3句、△2句、 ゝシルシ4句、・8句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

令和元年 6月2日 樸句会報【第72号】 6月最初の句会。
兼題は、「五月・皐月」と「“手”という字を使って」です。
特選2句、△2句、ゝシルシ3句を紹介します。
◎特選
メーデーや白髪禿頭鬨の声
島田 淳
日本の労働者は正規社員と非正規社員に分断され、メーデーにもかつての勢いはない。その退潮ぎみの令和元年のメーデーを内側から捉えた歴史の証人たる俳句である。「見渡せば、しらが頭にハゲ頭、もう闘いの似合う若さじゃねえよ」という自嘲めいた諧謔が効いている。それを、「鬨の声」という鎌倉時代以来の戦乱の世の措辞で締めたところがニクイ。一句はたんなるヤワな俳味で終わらなくなった。「オオッー!!」と拳を振り上げる声、団結の高揚感は、労働者の生活と権利を自分たちで守り抜くのだ、という真率の息吹になった。ハゲオヤジの横顔に、古武士の面影がにわかに重なってくるのである。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)
◎特選
さつき雨猿の掌光る屋久の森
林 彰
季語を本題の「五月雨(さみだれ)」にするか、傍題の「さつき雨」にするかで迷われたのではないか。最終的に林彰さんの言語感覚が「さつき雨」を選びとったことに敬服する。
〈五月雨や猿の掌光る屋久の森〉だったら、この句は定式化し、気がぬけた。調べの上でも鮮度の上でも天地の差がある。さつき雨としたことで、五月雨にはない日の光と雨筋が臨場感ゆたかに混じり合うのである。猿の、そこだけ毛の生えていないぬめっとした手のひらが、屋久島の茂り枝を背後からとび移って消えた。瞬間の原生林の匂いまで、ムッと迫って来る。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)
△ 一舟のごとき焙炉や新茶揉む
村松なつを
合評では
「“一舟のごとき”がうまいですね。香りが立ちあがってきます」
「焙炉の中で新茶を揉んでいる手が見えてくるようだ」との感想がありました。
「“一舟のごとき”に孤独感を感じます。手揉み茶の保存会があって、年配者を中心に頑張ってくださっていますね。若い世代が継承してくれるといいですね」と恩田が述べました。
△ 地を進むやうに蜥蜴の落ちにけり
芹沢雄太郎
恩田だけが採り、
「蜥蜴は敏捷なのに崖か塀の上から落ちてしまったという面白い句です。斬新でこれまで見たことがありません」と評しました。
ゝ 麦笛や土の男を荼毘に付す
松井誠司
本日の最高点句でした。
恩田は、
「“荼毘に付す”まで言ってしまわず、“付す”を取ってもうひとつ表現するといい。また“土の男”がどこまで普遍性を持つかが少し疑問」と講評しました。
ゝ 酔ざめの水ごくごくと五月富士
萩倉 誠 「静岡人の二日酔いの句ですか?」と県外からの参加者の声。
「夏のくっきりとした富士との取り合わせが面白い。ただし、水は“ごくごくと”飲むものなので、作者ならではのオノマトペになるとさらにいい句になるのでは?」と恩田が評しました。
ゝ 病む人にこの囀りを届けたし
樋口千鶴子
「病気で臥せっている人を元気づけたいという作者のやさしさを感じました」との共感の声がありました。
恩田も「素直でやさしい千鶴子さんならではの良さが出ています。病院のベッドは無機的ですものね」と評しました。
今回の兼題の例句が恩田によって板書されました。
古寺に狐狸の噂や五月雨 江戸川乱歩
彼の岸も斯くの如きか五月闇 相生垣瓜人
やはらかきものはくちびる五月闇 日野草城
手花火に妹がかひなの照らさるる 山口誓子
手品師の指いきいきと地下の街 西東三鬼
手花火の柳が好きでそれつきり 恩田侑布子
生きて死ぬ素手素足なり雲の峰 恩田侑布子
歳月やここに捺されし守宮の手 恩田侑布子
樸俳句会の幹事を長年務めてくださっていた久保田利昭さんが、本日をもって勇退されることになり、恩田から感謝を込めて、これまでの久保田さんの代表句73句(◎と〇)が配布されました。
そのなかで特に連衆の熱い共感を呼んだのは次の句です。 母のごとでんと座したり鏡餅 オンザロック揺らしほのかに涼を嗅ぐ 父の日や花もなければ風もなき 音沙汰の無き子に新茶送りけり 青田風新幹線の断ち切りぬ
久保田さんの今後のますますのご健勝をお祈りいたします。
[後記]
句会の前に、連衆のひとりから自家製の新茶を頂きました。川根(静岡県の中部、大井川沿の茶所)のお茶とのことです。帰宅後、賞味させていただきました。
本日の句会では、特選二句にはほとんど連衆の点が入らず、恩田の選と重なりませんでした。最高点句を恩田はシルシで採りました。連衆の選句眼が問われます。「選といふことは一つの創作であると思ふ」という虚子の言葉を噛みしめたいと思います。
次回の兼題は「青蛙・雨蛙」「薔薇」です。(山本正幸)
今回は、特選2句、△2句、ゝシルシ9句、・10句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

令和元年 6月26日 樸句会報【第73号】 いかにも梅雨の季節という日に句会がありました。 兼題は「青蛙、雨蛙」と「薔薇」。
◎特選2句、○入選1句を紹介します。
◎特選
薔薇園の眼下海抜ゼロの町
天野智美
近景の薔薇園と、眼下に広がる海抜ゼロメートルの町並みの対比が衝撃的である。
赤やピンクの薔薇の中を歩けば王侯貴族の気分を味わえる。ましてや花園は空中庭園と言ってもいいほど、遮るもののない海に突き出た山鼻にある。真っ青な空と海と、あでやかに感覚を蕩かす薔薇の色と匂いと。しかし、遠い海ではない中景の足下には、マッチ箱のような屋根が陽光を反射し無数にひしめいている。防潮堤一枚に囲われ、海と同じ平面に張り付いた町並み。ひとたび、地震による津波が起これば阿鼻叫喚の地獄になる。妖しい美しさと恐怖の危険とが隣り合っている。それは、この薔薇園に限らない。わたしたち二十一世紀日本の普遍的な現実の姿なのだ。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)
◎特選
金山やつるはし跡の青蛙
海野二美
静岡県では梅ヶ島と土肥が、全国では佐渡金山が有名である。どこも金山といえば、金堀人夫たちが命がけで坑道に取り組んでいた。その昔のつるはしの跡に乗っかって、青蛙が可愛い顔をしてこっちを見ている。四〇〇年前の採掘当時も青蛙が同じようにケロリとやってきたことだろう。無宿人の地獄のような一生の一方で、ゴールドラッシュに沸き返るお大尽もいたに違いない。人間の欲と苦労の営 々たる歴史を何も知らない青蛙のかわいさが印象的だ。洗い立てたような青蛙の眼が、逆に人間の営みを浮かび上がらせる射程距離は大きい。平易な措辞によるさりげない俳句の裏には、作者の長年にわたる修練の裏付けがある。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)
◯入選
引きこもる窓に一匹青蛙
林 彰
引きこもるそのひとの窓に一匹の青蛙が貼り付いている。
「大丈夫かい。ぼくのいるところまで出ておいでよ」というように。梅雨時の雨が、ときどき降って、窓に雨滴が溜まっている。
物音もしない。なかに人がいるとは思えない静けさ。でもぼくは知っている。そのひとはそのなかに暮らしている。
80-50問題がマスコミでさわがれる。ひきこもりはいまや少青年のみならず全世代の問題だ。時事俳句といえなくはないが、そういいたくない静謐さは、作者のやさしさがそのまま青蛙に乗り移っているから。(恩田侑布子) 今回の最高点句のひとつでした。(もう一句は特選の“薔薇園の”句)
合評では、青蛙のやさしさ、かわいらしさに言及した評が多くありました。また、この句が、部屋の内側から見て書いている句か部屋の外から見ての句かの議論がありました。「内側から詠んだ句と読むと短歌的叙情句となり、つらさが出過ぎる。外から見た方が世界が広がる。俳句的には、‟距離‟がある方が良いので、外から見ている句と読みたい」と恩田が評しました。(猪狩みき)
合評の後は、『文芸春秋』(7月号)、『現代俳句』(6月号)に載った俳句を鑑賞しました。
息継ぎのなき狂鶯となりゆくも 恩田侑布子 教会の鐘に目覚めて風五月 片山由美子 水無月の底なる父の手を摑む 水野真由美
などが連衆に人気。 「写生、即物具象での作句が絶対と考える作家もいれば、象徴詩として俳句をとらえ、隠喩を大事にしている作家もいる。‟どの考え、方法でなければいけない‟とは私は考えていない。それぞれが自分の足場から水準の高い俳句を作ってくれればよい」と恩田が述べました。
[後記]
鑑賞の中で、「詠んでいるものとの距離」が話題になりました。短歌との違い、俳句らしさはその距離にあるということだったと思います。また、ある句について「平易だけれど射程が深い句」と恩田先生が表現していたのが印象的でした。「俳句」の表現についていつも以上に考えさせられた回でした。
次回兼題は、「夏の朝」と「雷」です。(猪狩みき)
今回は、特選2句、入選1句、△3句、ゝシルシ4句、・シルシ 7句でした。欠席投句者の入選が多かった会になりました。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

令和元年5月15日 樸句会報【第71号】 五月第二回目の句会。まさに五月晴れの中を連衆が集ってきました。
兼題は「鰹」と「“水”という字を使って」。
◎特選 緑降る飽かず色水作る子へ 見原万智子
「緑さす」は夏の季語。「緑降る」は季語と認められていないかもしれません。でも、朝顔の花などで色水をつくっている子の周りに、ゆたかな緑の木立があって、一心に色を溶かし出している腕や手や、しろがねの水に「緑が降る」とは、なんという美しい発見でしょう。ピンクや紫色の色水に、青葉を透かして陽の光の緑がモザイクのように降り注ぎます。色彩の祝福に満ちた夏の日の情景。誰の胸の底にもある原体験をあざやかに呼び覚ますうつくしい俳句です。
見原さんはこの句で、「緑降る」という新造季語の作者にもなりました。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)
◯入選
皮のままおろす生姜や初鰹
天野智美 句の勢いがそのまま初鰹の活きのよさ。ふつうはヒネ生姜の皮を剥くが、ここでは晒し木綿でキュキュッと洗って、すかさず下ろし、大皿に目にもとまらぬ早さで盛り付ける。透き通る鋭い切り口に、銀色の薄皮が細くのこり、生姜や葱や新玉ねぎの薬味も香り高い。初鰹の野生を活かすスピード感が卓抜。(恩田侑布子) この句を採ったのは恩田のほか女性一人。
「美味しそう!」との共感の声があがりました。(山本正幸) ◯入選
藁焼きの鰹ちよい塩でと漢
海野二美 ワイルドな料理を得意とするかっこいい男を思ってしまった。港で揚がった鰹を、藁でくるんでさっとあぶり、締めた冷やしたてを供してくれる時、「ちょい塩で行こうぜ」なんて言ったのかと思いきや、これは作者の弁によれば、御前崎の「なぶら市場」のカウンターでのこと。隣に座ったウンチク漢のセリフという。やっぱり体験がないと、俳句は読み解けないことを痛感した次第。(恩田侑布子) 選句したのは恩田以外一人だけでしたが、合評は盛り上がりました。
「“漢”で終わっている体言止めがいい。暮らしが見えてきます」
「“漢”がイヤ。“女”ではダメですか? ジェンダー的にいかがなものか」
「ジェンダー云々というのではなく、文学的にどうかということなのでは?」
「お客さんがお店のカウンターで注文したところじゃないでしょうか?」
「男の料理と思いました」
など議論沸騰。 (山本正幸) ◯入選
水滸伝読み継ぐ午后のラムネかな
山本正幸 上手い俳句。明代の伝奇小説の滔々たる筋に惹き込まれてゆく痛快さに、夏の昼下がりをすかっとさせるラムネはぴったり。ラムネ玉の澄んだ音まで聞こえてきそう。この水滸伝は原文の読み下しの古典ではなくて、日本人作家の翻案本か、ダイジェストか、あるいは漫画かもしれない。という意見もあったが、たしかに長椅子に寝転がって読んでいる気楽さがある。夏の読書に水滸伝はうってつけかも。(恩田侑布子)
合評では
「“水滸伝”に惹かれました。複合動詞がぴったり。ラムネも好き」
「上手いけど、ありそうな句。手に汗を握ってラムネを飲んでいる」
「“水滸伝”は昔少年版で読みましたよ」
「“水滸伝”の“水”と“ラムネ”の取合せがどうでしょうね?」
などの感想、意見が聞かれました。(山本正幸)
【原】まだ距離をはかりかねゐて水羊羹
猪狩みき 知り合って間もないふたりが対座する。なれなれし過ぎないか。よそよそし過ぎないか。どんな態度が自然なのか。どぎまぎする気持ちが、水羊羹の震えるような切り口に託される。が、このままでは調べがわるい。「ゐて」でつっかえ、水羊羹に砂粒があるよう。 【改】まだ距離をはかりかねをり水羊羹 「はかりかねをり」とすれば、スッキリした切れがうまれ、水羊羹の半透明の肌が、ぷるんとなめらかな質感に変化する。「り・り・り」の三音のリフレインも涼しく響きます。
【原】はがね色目力のこる鰹裂く
萩倉 誠
詩の把握力は素晴らしい。でもこのままだと、「のこる」のモッタリ感と「裂く」のシャープ感が分裂してしまう。
【改】鰹裂くはがね色なる眼力を
こうすれば、鰹に包丁を入れる作者と、鰹の生けるが如き黒目とが、見事に張り合う。拮抗する。そこに「はがね色」の措辞が力強く立ち上がって来るのでは。
【原】水中に風のそよぎや三島梅花藻
天野智美
柿田川の湧水に自生している三島梅花藻は、源兵衛川でも最近はよくみられるという。清水に小さな梅の花に似た白い花が、緑の藻の上になびくさまはじつに涼しげ。それを「水中にも風のそよぎがある」と捉えた感性は素晴らしい。しかし、残念なのはリズムの悪さ。下五が七音で、おもったるくもたついている。
【改】みしま梅花藻水中に風そよぐ
上下を入れ替え、漢字を中央に寄せて、上下にひらがなをなびかせる。「風のそよぎや」で切っていたのを、かろやかに「風そよぐ」と止めれば、言外に余白が生まれ涼しさが感じられよう。
(以上講評・恩田侑布子)
第53回蛇笏賞を受賞した大牧広(惜しくも本年4月20日に逝去)の第八句集から第十句集の中から恩田が抄出した句をプリントで配布しました。
連衆の共感を呼んだのは次の句です。
枯葉枯葉その中のひとりごと
凩や石積むやうに薬嚥む
外套の重さは余命告ぐる重さ 落鮎のために真青な空があり
ひたすらに鉄路灼けゐて晩年へ
春帽子大きな海の顕れし
人の名をかくも忘れて雲の峰
秋の金魚ひらりひらりと貧富の差
仏壇にころがり易き桃を置く
本日句会に入る前に『野ざらし紀行』を読みすすめました。
あけぼのやしら魚白き事一寸(いつすん)
漢詩には「白」を主題に詠む伝統があり、芭蕉の句もこれを継いでいるという説がある(杜甫の“天然二寸魚”)。しかし、典拠はあるものの芭蕉の句は杜甫の詩にがんじがらめになっていない。古典の知識だけで書いているのではない、遠く春を兆した冬の朝のはかない清冽な美しさがここにある。新しい文学の誕生を告げる句のひとつである。と恩田が解説しました。
[後記]
句会の終わり際に読んだ大牧広の句には筆者も共感しました。80歳を超えても、「老成」せず、枯れず、あたかも北斎やピカソのように「自己更新」してやまない俳人の姿に多くの連衆がうたれたのです。
恩田も5月10日の静岡高校教育講演会において、「きのふの我に飽くべし」との芭蕉の言葉を援用し「自己更新」の喜びを語っていました。 ※講演会についてはこちら 次回兼題は、「五月・皐月」と「“手”という字を使って」です。 (山本正幸) 今回は特選1句、入選3句、原石3句、△3句、シルシ6句、・11句と盛会でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

平成31年4月7日 樸句会報【第68号】 今回は花盛りの吟行句会でした。
午前中に各々が駿府城公園や浅間神社など市内中心地の緑ゆたかな場所で作句し、午後より「もくせい会館」(静岡県職員会館)の和室にて開催されました。新たに2名の仲間が加わり、県外からの参加者も含め総勢14名の連衆とともに、恩田が持参した甘い苺を食べながらの賑やかな句会となりました。 ◎特選1句、○入選2句を紹介します。
◎特選
大杉栄の墓にて
刻まれし名前ひよろりと草若葉 天野智美
大杉栄は大正時代のアナーキストで、関東大震災の混乱の中、軍部によって、妻の伊藤野枝と六つの甥とともに虐殺された。その墓が静岡の沓谷にある。
私はまだ墓参したことがないが、この句を読んで、大杉栄という無政府主義者の生き方が生 々しく立ち上がってくるのを感じた。一句は真ん中八音目の「名前」で切断される。ちょうど栄が三八歳という人生の真ん中で、拷問後に扼殺されたように。切れを挟んで、句の下半身は視線が地べたへ移る。雑草は踏まれても潰されてもなにくわぬ顔をして「ひよろりと」春の日差しに生え出てくる。墓石に刻まれた一個のアナーキストの名前と、痩せていてもなかなか根強い草若葉の生命力が対比される。それがアナーキズムという東西古代からの人類史を脈 々と流れている思想のリアルな息吹であることも体感させる。栄の生涯を悼みながら、人類史を展望し、現代の地球上の草の根の営みまで励ます。淡々として大きな句である。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)
○入選
籾蒔くや抜け出しさうな子を背負ひ
芹沢雄太郎
合評では、「現在の事ではなく、人手が足りなくて、子どもを背負ってでもやらなければならない農作業をしていた昔の話ではないか」「言葉として残しておきたい情景である」「そもそも今回の吟行句ではないのではないか」などの感想がありました。
恩田侑布子は
「籾を蒔く光景は今ではなかなか見られなくなった。しかも子どもを負ぶいながらとは、ますます貴重な情景。“抜け出しさうな子”に、なんとも元気で健康そうな、自分で立ちたがっている一歳ぐらいの子の実感がある。三人のお子を育てながら芹沢さんの奥さんは籾蒔きをされるという。これは家族じゅうで力を合わせて創った俳句。だからはちきれんばかりの命に満ちている」
と評しました。
○入選
古墳へと迫る春筍掘りにけり
芹沢雄太郎 恩田だけが採った句でした。
「静岡市の街なみの真ん中には、ぽこんぽこんとかわいいいくつかの山があって、市民の散策場になっている。この古墳も「きよみずさん」の愛称で親しまれている山頂のもの。山の下にすむ近所の人が、ハシリの筍を掘りに来た。それを“古墳へと迫る春筍”と捉えた眼が卓抜。古墳に、顔を出しかけた春筍が「こんにちは」とよびかけそうで、千数百年隔たった時間が睦みあうような錯覚を覚える。古墳時代と、現代と、ともに晴れやかな日永のなかに存在し合う、何ともふしぎな読み心地をもたらす俳句である」
と評しました。
※「きよみずさん」は静岡市葵区にある「音羽山清水寺」(高野山真言宗) 恩田は、吟行のやり方は結社などによって様々だが、吟行には大きく3つの効果があると言いました。
① 締切がある即吟の為、作者の作為が消えて無意識が句に現れる効果がある。
② その土地の風物や歴史に触れた句が出来る。
③ 句会の仲間との親睦が図れる。
また選句の時間に恩田が、
「選句は全人格を持って俳句に向き合い、個人の好き嫌いではなく、句の水準の高さで選んで下さい」
と話し、オープンマインドでいるために作句帖と別に愛誦句帖を持つことの重要性を説きました。
次回の兼題は「雉」「櫟の花」です。
(恩田侑布子・芹沢雄太郎) [後記]
筆者にとって初めての吟行句会でした。新たに加わった仲間より、樸の連衆の句に感銘を受けて入会したと聞き、その作者の方々は照れながらもとても嬉しそうな顔をされていました。素直に心を開いて、初心の頃に俳句で受けた感動をいつまでも忘れずにいたいものです。(芹沢雄太郎) 今回は、◎特選1句、○入選2句、△4句、ゝシルシ13句、でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

平成31年3月31日 樸句会報【第67号】 駿府城址公園の花が四分咲きの弥生尽。静岡にはめずらしい春疾風に「自転車を漕いで来るのたーいへん」といいながら集まったら、ちょっとドラマチックな句会になりました。 兼題は「花」と‟色名‟を入れた句でした。 ◎特選1句、○入選2句、原石賞1句を紹介します。
◎特選 花の世へ公衆電話が鳴つてゐる 村松なつを
一読、凶々しい句です。「花の世へ」という大胆で巨視的な掴みにインパクトがあります。対比的に「公衆電話が鳴つてゐる」という小さな個人的な緊急事態の逼迫感は切実です。「悲鳴が上がつてゐる」と書かれるよりずっとナマナマしい存在感です。警察からの電話でしょうか。それとも消防署からの折返しなのか。いずれにしろ直面したくない非日常の事態が、血を噴くように、花の世と対置されています。事実だけを投げ出している口語調が効果的です。無表情の恐ろしさといっていいでしょう。わたしたちが安閑と過ごしているこの俗世間の日常の危うさ、脆さをけたたましくあぶり出しています。心ここに切なるものがあり、表現技法上も間然するところのない一句です。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)
○入選
色抜きのジーンズ洗ふ花の昼
萩倉 誠
合評では、「‟色抜きのジーンズ‟と‟花の昼‟がとてもよく合っている」「色の組み合わせにさわやかさを感じる」「若さを感じる気持ちのいい句」などの感想がありました。
恩田侑布子は
「ブリーチアウトジーンズを、“色抜きのジーンズ”と言い換えただけで、見違えるような含蓄と含羞が生まれたことに驚かされます。いろはうたに始まって、色どり、色好み、色気、色欲などなど、“色”の一文字がひろげる連想はかぎりないものがあります。日本語に熏習されたそれこそいろつや(❜ ❜ ❜ ❜)でしょう。灰味がかったうすい水色のジーンズの向こうに、かがやかしい薄桃色の花の枝が見えて来ます」
と評しました。
○入選
花予報線量数値一画面
猪狩みき
恩田だけが採った句でした。
「桜の開花情報と地域別の放射線量の数値が、同じ画面に並んでいます。福島県のテレビは、今も天気予報の時に放射線量の数値を知らせるのでしょう。極めて現代的な日常風景を情緒のつけ入る隙なく、すべて漢字で表現しています。除染水も汚染袋も累々と遺跡を築きつつある重苦しく、行き詰まった状況のそばで生活をしていかなければならない現実の重みがあります」
と評しました。
【原】茶色の斑浮きて安堵も白木蓮
天野智美
恩田は
「無傷のはくれんの清らかさ、美しさを謳う俳句はたくさんありますが、茶色の斑に安堵するはくれんの句は初めて見ました。着眼に詩があります。ただ、このままではリズムが悪いですし、“も”がネバリます。せっかくの作者の独自な感受性を活かしてみましょう」
と評し、次のように添削しました。
【改】安堵せりはくれんに斑の浮き立ちて
今回の兼題の例句として、恩田が以下の句を紹介しました。
<花>
火を仕舞ひ水を仕舞ひし夜の桜 山尾玉藻
古稀といふ発心のとき花あらし 野沢節子
さくらさくらわが不知火はひかり凪 石牟礼道子
西行忌花と死の文字相似たり 中嶋鬼谷
紙の桜黒人悲歌は地に沈む 西東三鬼
老眼や埃のごとく桜ちる 西東三鬼 <色を使った句>
赤き火事哄笑せしが今日黒し 西東三鬼
元日を白く寒しと昼寝たり 西東三鬼
合評の後は、現代詩で色をテーマとした作品として、石牟礼道子の『紅葉 』を読みました。さらに、石牟礼道子の研究家でもある岩岡中正氏(「阿蘇」主宰)の「心の種をのこすことの葉」という題のエッセイと近詠句を皆で味わいました。
次回は、駿府城公園や浅間神社、谷津山など、市内中心地の緑ゆたかな場所で自由に俳句をつくる吟行句会です。静岡駅から徒歩十分の「もくせい会館」(静岡県職員会館)が句会場です。
(恩田侑布子・猪狩みき) [後記]
「花」と「色」という大きなお題の今回。それぞれの視点のおもしろさを感じることができた句会でした。「色」からイメージできることの大きさ、広さ、深みを表現に活かしていくようなことを意識して句を作りたいと思わされました。(猪狩みき) 今回は、◎特選1句、○入選2句、原石賞1句、△2句、ゝシルシ9句、でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) なお、3月8日の句会報は、特選、入選がなくお休みしました。

平成30年12月21日 樸句会報【第62号】 平成三〇年の年忘れ句会は、ゴージャスそのもの。連衆の一年ぶんの頑張りが結晶し、ゆたかな果実が並びました。どの果実も、作者のしっかりした足場、その人ならではの深い根っこをもっていることが「あらき俳句会」の誇りです。なんと特選二句、入選四句!ほかにも胸を打つ句や、作者の暮らしに立ち会うかの肌合いが迫る句が多かったです。この一年間、あらきのHPをご愛読いただきました皆様にもこころから感謝を捧げます。ありがとうございます。どうぞお健やかに、佳い年をお迎え遊ばされますよう。
(樸代表 恩田侑布子)
特選
婚姻は刑のひとつか冬薔薇
山本正幸
「結婚は人生の墓場」とはよくいわれる。筆者も同感する一人だが、作者はさらにきわどい。刑の一つではないかと、自己と他者に問いかけるのである。しかも「結婚」ではなく、性的結合の継続をより含意する「婚姻」である。時の流れか若気の至りかで結婚してしまったものの、その後の長い他人との共同生活は、苦役を通り越して刑罰にさえ感じられる。座五の「冬薔薇」がまた暗示的。一見美しいフォルムは、よくみれば霜枯れて花弁は無残に黒ずみ、小さな花冠に比して、鋭い鋼の棘はびっしりと茎を覆っている。逃げられない牢獄のように。鉄の門扉が威圧するかのように。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子)
特選
セーターに着られまんまる母の背
石原あゆみ
人が服を着ているのではなく、服に着られている。そういうことがママある。ここにはふくふくした真新しいセーターの中に、すっかり縮んで小さくなってしまった母がいる。漢字わずか三つの平明な表現だが、特に「まんまる」という口語表現がいい。苦労と心配をかけて来た母の背なをみつめる娘のまなざしが透きとおっている。「お母さん、新品のセーター、自分では似合っているつもりなんでしょ」と言いさして、いつの間にか背のまるまった母に、じっと心からの感謝を捧げている。「背(せな)」という開放音Aの体言止めに余韻がある。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子)
◯柚子百果草間彌生と混浴す
村松なつを 「俳句の一字おそるべし」とは、この句のためにあることばだと思った。一字違えば超ド級の特選句だったから。しかし、ひとまずは原句を解釈しよう。異色の柚子湯の光景であることは間違いない。「百果」だから、柚子のみならず林檎やかりんや蜜柑など、多彩な果物を浮かべた湯のごちゃごちゃの中、天下の異才との混浴図になる。すでにおわかりのように、果が「顆」なら最高の俳句になる。柚子を百個ほど浮かべた湯は、草間彌生の代表作、あのドット模様のかぼちゃシリーズ一連の作品に見紛う、この世ならぬ湯舟になるのである。黄色のはじけるような色彩と球形と相まって、かぐわしい香りに満ちた空間は迷宮的でさえある。その水玉の只中に、赤いウィッグのおかっぱ頭に色白で豊満な草間彌生が浸かっている。「あなた、だあれ」と振り向いた刹那である。柚子湯という古典的な家庭行事、冬夜の秘めやかなよろこびの季語を、摩訶不思議な現代アートに変容させた作者の力技には脱帽するほかなかった。「顆」であったなら!
(恩田侑布子)
◯編み進むほどセーターは君になる
海野二美 マフラーやミトンを編んで好きな人にプレゼントする女性は多かった。しかし、セーターとなると難易度が格段に高い。半端な気持ちでは編めない。だいたい小学校のリリアンしかやったことのない筆者には夢のまた夢。この句の作者は本気だ。「編み進むほど」という措辞に、たしかな手応えを感じる。両手から生き物のように細糸の華麗なセーターが編み出されてゆく。結句の「君になる」に、セーターを編みながら幻想する恋人の胸や肩のリアルな量感が出現する。その若々しいエロスの火照りを味わいたい俳句である。
(恩田侑布子)
◯輪郭を光らせて猫冬至る
石原あゆみ 逆光の路地の猫であろう。それも三毛のような和猫ではなく、ロシアンブルーのような毛足の長く細いしなやかな猫を思う。シャープに切り取られた寡黙な画面は、ただ一匹の美猫のもの。凡手ならば下五を「冬至かな」としてしまったかもしれない。「冬至る」の措辞は鮮度が高い。猫の逆光の毛足の繊細さに、冬そのものの本質を感受した断定の見事さ。 (恩田侑布子)
◯あの頃のセーターさがす鬱金いろ
林 彰 詩情あふれる俳句である。「あの頃のセーターさがす」というユーミン調の十二音を、座五の「鬱金いろ」が見事に受けとめている。まさに動かしようのない帰着といっていい。麦穂色ともいいたくなる深いカームイエローのふっくらとしたセーターが眼に浮かぶ。作者は納戸の奥に眠っている昔のセーターをなぜか無性に着たくなって引っ張り出してみたのだろう。そこに現れたのはすでに色相を超えた「鬱金いろ」としかいいえない魅惑を秘めた柔らかなある時間だった。それは青春のかがやかしい日々。いや、よく読むと作者はまだそのセーターに再会していない。さがしている途中らしい。母の遺品のシュミーズで有名な写真家の石内都を思うまでもなく、衣服は思いのほか年をとらない。古びない。鬱金いろのセーターに詰まった鬱金いろの日々。もう一度その洞(うろ)にもぐりこんでみたい。 (恩田侑布子)
=====
句の合評と講評のあとは、芭蕉の『野ざらし紀行』を読み進めました。 蔦(つた)植(うゑ)て竹四五ほんのあらしかな 手にとらば消(きえ)んなみだぞあつき秋の霜 わた弓や琵琶(びは)に慰(なぐさ)む竹のおく それぞれの句の解釈と背景の説明が恩田からありました。晩年の「軽み(蕉風)」とは違い、ここには「悲愴激越」の芭蕉の姿がある。芭蕉という人間は本質的に激情の人であった。芭蕉は自己変革をし続けた人。また、王維など中国の古典をしっかり踏まえていることなども述べられました。
=====
[後記]
恩田が冒頭に書いているとおり、今回の句会は平成30年の納めに相応しい豊穣な会となりました。
一年を通していつも熱い樸でした。また、今年から始まった金曜句会での『野ざらし紀行』の講読は芭蕉の文学への良い導きとなっています。
句会報を納めるにあたって筆者の個人的な事柄を書き記すことをお許しください。
今年、悲しかったことは石牟礼道子さんのご逝去です。
1969年、出版されたばかりの『苦海浄土』に二十歳の筆者は震撼させられました。1972年に大阪で開催された水俣病関係の集会でお姿に接しました。「こんなに小さな方がこの闘いを!」と、そのときの印象は強く心に残っています。その後、折にふれて石牟礼さんの作品に接し、水俣病にとどまらず近代における<加害>と<被害>の関係とその意味を自分なりに問うてきました。生と死のあわいを往還するような、また地霊が宿るような石牟礼さんの詩歌や散文は筆者の中でこれからも息づき続けることと思います。
4月15日には東京・朝日ホールで催された「石牟礼道子さんを送る」集まりに参加しお別れさせていただきました。石牟礼さん、ありがとうございました。
樸俳句会でも今年は二回にわたり石牟礼さんの句集を鑑賞し、その俳句は連衆の間に静かな感動を呼びました。恩田は、石牟礼さんの句を「等類がない俳句」と評し、『藍生』2019年2月号追悼号に「石牟礼道子全句集」について評論を寄せています。
『石牟礼道子全句集 泣きなが原』についてはこちら さようなら、石牟礼道子さん 2018.4.15
うれしかったこと。句会でも取り上げられた句集『黄金郷(エルドラド)』の著者上野ちづこ(上野千鶴子)さんの講演を拝聴する機会がありました。『黄金郷』にご署名を頂戴するとともに少しく言葉を交わしていただけたのです。恩田に師事していることを伝えると、「そうなんですか。恩田さんは静岡にお住まいでしたね。どうぞよろしくお伝えください」と微笑まれました。
上野ちづこ『黄金郷(エルドラド)』についてはこちら 樸HPの読者の皆様、明年もよろしくお願い申し上げます。(山本正幸)

平成30年10月7日 樸句会報【第58号】 十月第1回は、なんと真夏日。
特選1句、入選2句、原石3句、シルシ12句でした。
特選句と入選句を紹介します。 (◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間) 特選
ひつじ雲治療はこれで終わります。
藤田まゆみ
ひつじ雲は季語ではない。無季の句、いや超季の句である。
一読胸を衝かれる。いつか誰もがこう言われる。死の現実が確かにやってくる。でもわたしたちは考えないようにしている。癌は完治するひとも多いが、そうでない場合は闘病生活が長くなった。
「治療はこれで終わります」は医者のことばだろう。あまりにそっけない。だがこれは、すでに、よく診てくれたお医者さんとの間に暗黙の合意がしずしずと築きあげられて来た結果であろう。昨日今日会ったお医者さんはこうは言うまい。
この句の異様さは、無季と口語の上に、最後の句点にある。「。」で終わる句はみたことがない。散文でないのにあえて「。」を打った。そこに医者の宣告を円満にしずかに受け入れる覚悟がある。一期を卒え、すべてに別れなければならない現実の冷厳さ。というのに何なのだろう。どこからやってくるのだろう。この不可思議な明るさは。秋でも春でもない、季節を超えたしずかな白いひかりは。
窓から大空が見える。青空の所 々に、羊がもくもく群れ遊んでいるような高積雲がひろがっている。ああ、ようやく長かった抗がん剤の治療から解放される。そんなに遠くない日、あのまるい柔らかな羊雲のようにわたしは大空に帰ってゆく。風に吹かれて木立をどこまでも散歩するのが好きだったように、天上でもやわらかに風に吹かれていたい。
悲しい、寂しい、苦しい、なにも言わない。人間は生まれて、愛して、死ぬ。それが腹落ちしている。精一杯明るく、甘えず、愚痴もいわず生き抜いてきた自負が、柔らかなひつじ雲にあどけなく輝いている。
現実をしかと見て、どこにも逃げない。毅然と最後まで胸を張って生きる。見事な俳人の生き方である。
(選句 ・鑑賞 恩田侑布子)
〇ハンカチのしわは泣き顔赤とんぼ
天野智美 恩田侑布子は、
「“季重なり”(ハンカチと赤とんぼ)ですが、“赤とんぼ”がしっかり座っているのでいいでしょう。生き生きしています。中七から下五にかけての詩的な飛躍がいいです。顔を埋めて泣いたあとのハンカチを即物的に捉えている。悲しみを押し付けられず、想像力をかきたてられる句ですね」
と講評しました。
合評では、
「乙女チックな感じ」
「かわいい句。“しわ”が泣き顔を類推させる。赤とんぼの取り合わせにノスタルジーを感じる」
「捨てられた女の句じゃないですか?」
「擬人化がよくないのでは」
などの感想、意見が述べられました。
〇受賞者の緩みなき顔秋澄める
猪狩みき 恩田侑布子は、
「いい句です。“緩みなき顔”という措辞、よく出ましたね。受賞者の来し方の“一生懸命さ”と精神性の高さが表出され、季語とよく響き合っています」
と講評しました。
合評では、
「季節としてはスポーツの賞とも文化の賞とも取れるが、この句の受賞者は、長年の文化的な功績を称えられた方のように感じます。“緩みなき顔”に受賞者の真面目な性格を思い起こされます」
との感想がありました。 [後記]
今回も連衆の最高点を集めた句が恩田の特選になりました。選句眼が向上した樸俳句会です。
合評の中で、「季重なり」と俳句で使われる文法を「取り締まる動き」が現代の俳句界にあることを恩田は憂えつつ紹介しました。恩田は「表現の冒険を許さない動きは文学をやせ衰えさせることになる」といいます。筆者も同感です。句作の原則があってもなお、そこから文法的にはみ出した名句は数多くあります。例えば筆者の愛誦する横山白虹の「ラガー等のそのかちうたのみじかけれ」は形容詞の活用誤りと思われますが、その感動はいささかも減ずることはありません。
次回兼題は、「木の実」と「露」です。(山本正幸)
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。