
11月2回目の句会が行われました。静岡市街は温暖な気候のせいか、ゆっくりと紅葉が進んでいるようです。
今回の兼題は「猪・鹿・柘榴」。人によっては食欲をそそる季語ですね。今回は色調豊かな入選句が4句出揃いました
〇秋夕焼文庫百冊売つて来し
山本正幸 合評では、
「サッパリした爽やかさと、淋しさが出ている。複雑な心理状況」
「百冊とは結構な量なので終活をイメージした。人生の過ぎゆく早さと秋の暮の早さを詠んでいるのでは」
「寺山修司の“売りにゆく柱時計がふいに鳴る横抱きにして枯野ゆくとき”の短歌を思い出した。百冊が効いている」
という意見の一方、「“秋夕焼”と“売って来し”が即きすぎではないか」という指摘も出ました。
恩田侑布子は
「百冊の文庫本に親しんだ思い出と未練が秋夕焼をさらに赤くする。スッキリしたようで切ない夕焼け。すこし墨色を帯びたさびしさ。はかなく色あせてゆく秋の夕日に、文庫本を一冊づつ買って読んだ長い歳月が反照される。青春性の火照りが残っていて、終活というよりも人生を更新したいという前向きさを感じる。古書との別れの季語として秋夕焼は動かないでしょう」
と講評しました。
〇仁王門潜れば老いし柘榴の木
佐藤宣雄 合評では、
「自分の原風景に老いた柘榴の木があるので、柘榴にホッとする気持ちがよみがえった」
「景がよく、中七の調べがよい」
「ただの写生句で、スナップ写真のよう」
「老いた柘榴の木じゃなくても成立する」というように、意見が二手に分かれました。
恩田は、
「一瞬に景が立ち上がる重厚な句。朱塗りと赤、茶と緑の色彩も美しい。仁王門を見つめてきた柘榴の長い歳月が感じられます。「老いし」の措辞に、実はつけていても、木のやつれが浮かび、悟り済ませぬ人間の歳月が裏に重なるよう。二重構造の俳句といっていいでしょう」
と講評しました。 〇敬老席どんと座つて運動会
西垣 譲 「なんでもないけど、なるほどなと思うこういう句が好き」
「俳句じゃなくて川柳じゃないか」
「いや、これは川柳じゃなくて一流の句」
と、軽妙に意見が交わされました。
恩田は、
「連合町内会の運動会の敬老席はたいてい見晴らしのいい場所にある。“どんと”がのさばっている感じで滑稽。が、その裏に、もう花形の徒競走など、イキのいい競技に参加できない一抹の淋しさもあります。俳味ゆたかな句です」
と講評しました。
〇兄の如し月命日に台風来
樋口千鶴子 合評では、
「はじめに“兄の如し”と言い切った。スピード感があり、どんなお兄さんだったかイメージできる」
「追慕の心情が出ている」
と感想がでました。
恩田は、
「上五字余りの重量感のある切れが出色です。お兄さんの死に切れぬ情念が台風になって吹きすさぶように感じた。『嵐が丘』のヒースクリフを思い出します。巧まざる倒置法も効果的です。作者は上手い俳句を作ろうとしたわけではなく、亡き兄の気持ちを慰めたい一心なのだと思います。それが図らずもこういう表現をとった。そこに俳句の懐の広さがあります」
と講評しました。 [後記]
句会が始まる前、その日に鑑賞する句が並ぶプリントが配布されます。その冒頭にいつの頃からか、恩田侑布子の叱咤激励文が掲載されています。今回は「ただごと俳句や報告句からいかに抜け出すかに配慮し、感動のある一句を!」と書かれていました。毎回この一文を読むと、座禅中に背後から鋭く警策を食らうような痛みとともに、心地よい緊張感が身を貫きます。いかにダラリと座っていたか気づく瞬間です。次回の兼題は「霜・霜除け・落葉」です。(山田とも恵)

10月1回目の句会。この時期、句会の催される「アイセル」から北方向にある「城北公園」(旧制静岡高校跡地)は金木犀の香りで満たされます。
入選2句、原石賞1句、△4句、シルシ4句、・2句。特選句はありませんでした。
兼題は「コスモス」と「案山子」です。
入選句および話題句を紹介します。 〇案山子立てん母の帽子に父のシャツ
山本正幸 合評では、
「案山子は句作に苦労する兼題だった。過去の風物であり、昔と違ってそんなに立っていない。“母の帽子に父のシャツ”というのが具体的で俳味もある。両親の仲睦まじさも思われる」
「作者はお茶目な人なのでは?面白い発想だ。ほのぼのとした作者の人柄が匂う」
という共感の声の一方で、
「“立てん”が気になった。むしろ“古案山子”などとしたほうが良かったのでは?」
「作者の“意志”は俳句にならないのではないかと思う。これだと標語になってしまう。“案山子立つ”で良いのでは?」
という意見もありました。
恩田侑布子は、
「古着で案山子の衣装を間に合わせるのだが、“母の帽子に父のシャツ”とはっきり特定したことで情景が鮮明に浮かび上がった。案山子を立てる人の両親が存命かどうかはわからないけれど、家中の古着を探して案山子によそおわせる気持ちが温かい。“案山子立てん”という意思表示で始まる元気のよさに、豊作への明るい祈りもこもっている」
と講評しました。 〇原子炉は草木を残し秋夕焼
松井誠司 「福島の原発事故を想起させる。人は退去させられて、残ったのは草木だけ。夕焼けを見る人もおらず、淋しい風景である。原発問題へのメッセージもこもる」
との感想が述べられました。
恩田侑布子は、
「福島第一原発の風下になった汚染区域は今も人が住めず村落が消失、もしくは崩壊してしまった。当原子炉の直近は万年の単位で人が住めないだろう。草木だけは無心に生えひろがり、夕焼けはいつにも増してすごく美しい。地を覆う草木と夕焼けだけの風景は、人間の罪業ということを考えさせずにはおかない」
と講評しました。 ゝ遠く案山子そのまた遠く磐梯山
佐藤宣雄 本日の話題句。
合評では、「昔何回か行った裏磐梯を思い出した。なつかしい情景。郷愁を感じる」という共感の声。 投句の合評と講評のあと、鈴木太郎氏の俳句(句集『花朝』より21句抄出)を読みました。
恩田侑布子が朝日新聞紙面の「俳句時評」に取り上げた俳人です。
前回の句会で読んだ田島健一氏の句と違って、多くの連衆に共感を持たれました。作者と連衆の年齢が比較的近いことも関係しているのでしょうか。
特に点が集まった共鳴句は次の二句でした。 亡きものに手のひらみせて盆踊
鈴木太郎 母死にき寒中の息使ひきり
鈴木太郎 [後記]
本日の句会で配布されたプリントに恩田侑布子は次のように書いています。
「日常そのマンマや観念や雰囲気ではなく、一歩踏み込んだ具象化、詩の結晶化を!」
日頃見慣れた風景でも一歩踏み込むことや視点を変えることによって、見え方が違ってくるのでしょう。その昔読んだリルケの一行「僕は見ることを学んでいる」(『マルテの手記』)にも通ずるところがあるように思われます。
次回兼題は、「酒」です。燗酒が心身に沁みる季節となってまいりました。(山本正幸)

8月1回目の句会。世間のお盆休みを尻目に本日も熱い議論が交わされました。
兼題は「汗」と「金魚」。入選3句、シルシ11句という結果でした。
高点句を紹介していきます。恩田侑布子特選はありませんでした。 掲載句の恩田侑布子の評価は次の表記とします
◎ 特選 〇 入選 【原】 原石 △ 入選とシルシの中間 ゝ シルシ
〇らんちゆうや美空ひばりといふ昭和
伊藤重之 合評では、
「景がすぐ浮かぶ。美空ひばりは姿やイメージがまさに“らんちゅう”だった」
「昭和を背負い、昭和とともに去っていったのが美空ひばり」
「いや、その形からして“らんちゅう”は、美空ひばりとは合わないのでは??」
「天童よしみなら合いますかね」
などの感想、意見がありました。
恩田は、
「美空ひばりはその顔の大きさからも“らんちゅう”そのもの。日本髪や衣装も豪華で存在感抜群の歌手で合っている。ただし、“といふ”に理屈が残ってしまったところが惜しい」
と講評しました。
〇掬はれて般若心経聞く金魚
佐藤宣雄 「お経と金魚の取り合わせが面白い。祭りで掬われて来た金魚。くよくよするな、イライラするな、というお経の声。滑稽味のある句」
「長く人生を生きてきた人。毎日、一人でお経のお勤めをしてきたが、今は金魚も一緒にそれを聴いて、気持ちを共にしている」
「縁日で金魚を掬い、持ち帰ったところがお寺だった。“掬はれて”には“救われて”の意味もあるのでは?」
「上五の場面展開がやや苦しい気がする」
との感想、意見。
恩田は、
「ユニークで面白い句。掬った子どもが世話をしているのではなく、仏壇のある部屋で飼われている。そこでお爺さんがお経をあげているのでは」
と講評しました。
〇夕づつや金魚の吐息我が吐息
荒巻信子 恩田は、
「リフレインがきれいである。紺青の空のもと、金魚鉢にため息が聞こえる。やるせないが可愛いため息。宵の明星と反映して一層可愛く感じる。自分-金魚鉢-夜空、とまどやかな天球のような広がりがある。聴覚も刺激し調べがよい。“夕星”と“金魚の吐息”に詩がある。少し表記を変えたい」
と講評し、次のように添削しました。 夕星や金魚の吐息わが吐息 「“星”と表記すると秋を思わせる懸念があるとすれば、原句どおり“夕づつ”がいいでしょう。“我が”は“わが”とやさしくひらきたい」 夕づつや金魚の吐息わが吐息
本日の兼題の「金魚」。次の句が紹介されました。 金魚大鱗夕焼の空の如きあり
松本たかし 恩田侑布子の解説は次のとおりです。
「金魚の美しさに子どものように感動している。小さなものを夕焼けの空と赤さに喩えている。レトリックだけで作っていない。“直喩”は“俗”になりやすいと言われるが、この句は大胆に焦点を合わせている。“如く”だと散文的だが、“如き”としたことで、小さな切れが生まれ、句全体に反照し響く。句の世界が提示されるのである」 [後記]
本日の句会のテーマはまさに「散文ではない俳句を作りましょう」。
いつにも増して厳しく恩田侑布子は次のように指摘しました。
「今回、“散文の一行”のような句が多く見られました。俳句には詩がなければなりません。詩が発見されないと、たとえ切れ字を入れたとしても切れず、どんな余白も余情も涌いて来ないのです。日常に寝そべった気持ちで作ると、ほとんどが散文になってしまいます」
筆者としては何度も肝に銘じてきたことですが、つい説明したくなってしまって・・・。
次回兼題は、「蛇」と「桃」です。(山本正幸)

7月1回目の句会。本日は七夕。静岡市清水区の七夕祭も今年で65回目になります。
兼題は「バナナ」と「虹」。特選2句、入選2句、原石賞2句、シルシ9句という結果でした。
高点句を紹介していきましょう。 掲載句の恩田侑布子の評価は次の表記とします ◎ 特選 〇 入選 【原】 原石 △ 入選とシルシの中間 ゝ シルシ ◎虹の橋袂めざして走れ走れ
久保田利昭
◎アリランの国まで架けよ虹の橋
杉山雅子
(下記、恩田侑布子の特選句鑑賞へ)
〇置き去りのバナナ昭和の色となる
萩倉 誠 合評では、
「こういう発想は今までなかったのではないか。 “置き去り”が分かりにくいかもしれないが」
「古びていく昭和への哀感がある。高度成長した昭和の時代が去っていく寂しさ」
「バナナは昭和の象徴だろう。琥珀色の中に死んでいく昭和」
「“置き去り”のバナナと“昭和”の取り合わせに無理矢理感があるが、発想は面白い」
「“となる”が不自然」
などの感想、意見がありました。
恩田は、
「“意味”に還元していないところが良い。昭和の時代へのノスタルジア、ペーソスを感じ、説明できないニュアンスがある。それは良い句の条件でもある。季語が効いており、面白い感性だ。哀惜の情はあっても、昭和の時代への政治的な批判精神はない。哀惜の情を詠うとき批評は邪魔になる。昭和史の中に眠ろうとするあまたのエピソード。その人固有の体験を呼び覚まそうとしている」
と講評しました。
〇虹立つやミケランジェロの指の先
塚本敏正 「リズムがすがすがしい。気持ちのいい句」
「私は “ピエタ”が好き。ミケランジェロの指から虹が立っている。本物の虹との二重イメージの句」
「ミケランジェロその人の指ではなく、真っ白な大理石の彫刻の指。例えば、巨人ゴリアテへ投げる石を持ったダビデの手を想像させる。虹は希望の象徴」
「“ダビデの像の”と作品を特定すれば、特選でいただいたのに」
との感想、意見。
恩田は、
「そのままミケランジェロの指と読むべきだ。固有名詞が効いている。例えば“草間彌生の”とすると“虹”と相殺してしまう。ミケランジェロだからこそルネッサンスの時代精神を体現し、芸術賛歌になっているし人間賛歌にもなっている。ミケランジェロの作品名を載せるとそこに収斂してしまう。ここにはエコーのような多層構造がある」
と講評しました。
【原】スコール過ぎバナナの下に水平線
佐藤宣雄
恩田は、
「迫力のある句。景色に重量感と立体感があるが、上五を変えたい」
と講評し、次のように添削しました。 天霽(は)るるバナナの下に水平線
【原】バナナ喰ひて死なむと言ひし戦さの日々
西垣 譲 合評では、
「まもなく命が尽きるとき、最後に“これを食べたい”という欲望が出てくる。昔バナナは風邪をひかないと食べられなかった。戦争体験が背景にある」
「五七五に収まりきらず、内容は短歌的のように感じた。“切れ”はないが、一気に読み共感した」
「“喰ひ”のほうが良いのでは?」
などの感想と意見が出ました。
恩田は、
「生きるという実感のある句。“喰ひて”の字余りは問題ない。“喰ひ”だと“死なむ”に繋がっていかない。むしろ“日々”を変えたい。このままだと長いある一定の期間となり、理屈に解消し思い出話になってしまう。“あの時”という切実感を出したい」
と講評し、次のように添削しました。 バナナ喰ひて死なむと言ひし戦さの日
[後記]
恩田侑布子の句集『夢洗ひ』が、平成29年度の現代俳句協会賞(第72回)を受賞しました。芸術選奨文部科学大臣賞とのダブル受賞です。
句会冒頭、樸俳句会一同でお祝いを申し上げ、大きな拍手を送りました。連衆にとって励みになることです。 今回の兼題の「バナナ」について話が盛り上がりました。句会参加者の年齢層にあっては、当時のバナナは高級品。一日3本以上食べることもあるという人もいて、健康談義にまで広がりました。皆さんそれぞれ思い入れがあって句作に取り組んだようです。
次回兼題は、「空梅雨」と「トマト」です。
(山本正幸)
特選
虹の橋袂めざして走れ走れ
久保田利昭 虹の脚や虹の根はよく俳句にされるが、「虹の橋の袂」は盲点かもしれない。しかも座五に「走れ走れ」と命令形を畳み掛けたところがユニーク。一読して、あまりにも楽天的な向日性を思う。が、一句の異様な無音に気付くや、世界は一転、不気味な悪夢のように思えてくる。走った末に行き着くところは虹の橋ではなく、袂にすぎない。しかも掴むことも登ることもできない幻かもしれない。それなのにひたむきに走る。もしかしたらこれは、底無しの虚無ではないか。楽天と虚無がメビウスの環のような階段になったエッシャーのだまし絵のような俳句。
(選句・鑑賞 恩田侑布子)
特選
アリランの国まで架けよ虹の橋
杉山雅子 「アリランの国」という措辞がよく出たと感心した。何か他の国を象徴するもので代用できないか考えてみたが「サントゥールの国」では甘くなるし、「ウォッカの国」では虹が生きない。アリランは動かない。日本は韓国侵略の歴史をもち、近年は一部の人によるヘイトスピーチもある。また民族分断という悲劇の歴史も継続している。作者は隣国の庶民に深い共感を寄せ、幸せを祈る。それは自身が少女時代に戦争を体験したことも大きいだろう。アリランという哀調の民謡を唄う庶民に人間として共感を惜しまず、この虹を隣国まで架けようという心根は美しい。視覚的にもチマの鮮やかな遠い幻像に、大空の虹が濃淡をなして映発し合う。
(選句・鑑賞 恩田侑布子)

駿府城石垣の躑躅が咲き始めています。
兼題は「風光る」と「雲雀」です。
入選句、高点句を紹介していきましょう。恩田侑布子特選はありませんでした。 (今後、掲載句についての恩田侑布子の評価は以下の表記とします。)
◎ 特選 〇 入選
【原】 原石賞 △ 入選とシルシの中間 ゝ シルシ
〇給食の残され組や揚雲雀
藤田まゆみ 合評では、
「なつかしさがある。給食を食べるのが遅くて教室に残された子たちへの作者の優しさを感じる」
「私も“残され組”だったので気持ちがわかる。外から雲雀の声が聞こえる。早く出てこいと」
という感想の一方で、
「私の頃は給食がなかったので、残念ながら理解できませんでした」
「今ではこれは体罰になってしまう。不登校になったらどう責任を取るのか、と親からクレームがくるだろう」
など世代間格差?を感じさせる発言もありました。
恩田は、
「田舎の野原の中の小学校を思う。雲雀は励ましているようでもあるし、からかっているようでもある。いずれにしてもかつての体感のこもったユニークな句」
と評しました。
〇風光るにつぽん丸の操舵室
山本正幸 合評では、
「清水港に子どもを連れて日本丸を見学に行ったことがあり、よく分かる句」
との感想。
恩田は、
「句としてできてはいる。その一面、ややステレオタイプで面白みに欠ける。絵葉書俳句」
と講評しました。
〇天空に声残してや落雲雀
松井誠司 恩田の講評。
「雄雲雀の哀れが出ている。自分の声の限界まで鳴いて、墜落のような落ち方をする。落雲雀にもはや声はないのに天空には残っているというところに詩がある。シンプルだが、忘れ難い句」
〇県境の尾根緩やかに風光る
佐藤宣雄 合評では、
「景が平凡」
との指摘。
恩田は、
「季語が生きていて、本意が捉えられている。気持ちがよく健やかな句である。“国境”だと月並みになるところだ」
と講評しました。
作者は、
「平凡な句になっちゃった。はじめは“尾根の石仏”だったが、それだとホントに月並みでした」
と句作を振り返りました。
【原】陽を乗せし富士傾くや落雲雀
杉山雅子 恩田は、
「過去形と現在形が混在しているので、ひとつの時制にすべきである。語呂もよくない。ただ、雲雀になりきっている作者の視点は面白く、身体感覚と一致した表現が素晴らしい」
と講評し、次のように添削しました。 日を載せて富嶽かたむく落雲雀
「こうすると落ちてゆく雲雀に乗り移った眩暈のような大景が見え、蛇笏ばりの格調が出ませんか?“富士”より“富嶽”にする方がダイナミックでしょう」
と解説。
スマホ繰るネールアートに風光る
萩倉 誠 これが本日の最高点句でした。議論が沸騰。
「素材の新しさ。そこに惹かれて採った」
「上五~中七ときて“風光る”という季語で締める。指先に光が集中していく面白さ」
「具体性があり、景がよく見える。ただ、細かく焦点を当てていくことと風景が合わないかも」
「電車で乗客の半分くらいがスマホに触っている風景かな」
「しゃれているが、季語とズレを感じる」
「“に”ではなく“や”で切ったほうがいい」
恩田は、
「シルシにしようか無点にしようか悩んだ。ありふれた光景であり、またカタカナだらけの句だ。風俗の新素材から句は古びていく。鮮度は感じない。動詞が多く煩雑で、散文的。季語の本意である清潔感が感じられず残念。スマホとそれを繰るネールアート自体がキラキラしていて、同じものが並んだ“お団子俳句”です」
と厳しい講評がありました。 [後記]
今回、恩田侑布子の無点二句が連衆の高点句になり、「選句眼」について考えさせられました。目新しい素材の句、季語の本意を踏まえていない句、知識だけで作った句などの見極めが大事なことを痛感しました。
次回兼題は、「春昼」と「蝶」です。 (山本正幸)

本日はスペイン国王と妃殿下、天皇皇后両陛下がご来静。会場近くの静岡浅間神社では稚児舞楽をご覧になりました。通規制のため、少し遅れて句会が開かれました。
兼題は「古草」と「春障子」です。 (句頭の記号凡例)
◎ 特選 〇 入選 【原】原石賞
△ 入選とシルシの中間 ゝシルシ 高点句を紹介していきましょう。 ◎早退けの少女かくまふ春障子
山本正幸
◎妻と子は動物園へ春障子
西垣 譲
(下記、恩田侑布子特選句鑑賞へ)
〇古草や突つ込んでおく古バイク
西垣 譲 合評では、
「情景がよく分かる。懐かしく、温かい感じ」
「家庭の物置の日陰。倉庫に入らないから横っちょに。とり合わせが面白い。」
「バイクへの愛情を感じる」
「いや、もう乗らないので、その辺に突っ込んでおくのですよ」
「“古”が二回出てくるのが引っかかる」
「でも、それが逆にいいのでは。」
などの感想、意見が出ました。
恩田は、
「“古”が味を出している。このふたつの“古”は違う。古草は去年の草だが、古バイクは10年も20年も乗ってきて愛着があり、その思い出を裏に潜めている。“古”に濃淡がある。“突つ込んでおく” というぶっきらぼうで勢いのある言葉が上五と下五を繋ぎ、血の通った俳句となった」
と講評しました。
〇約束を反故にし寝ねり春障子
佐藤宣雄 合評では、
「読めばすぐ分かる句。何か理由は知らないが出て行くのが嫌になったのだろう。“春障子”に温かさがあり、“反故にし”で滑稽味も出た」
「“寝ねり”という無責任さが男っぽい。“反故にし”に意志が感じられるが、逡巡もあるのでは。」
「居直ってますよ。反省していない!」
と感想、意見はまちまち。
恩田は、
「独特の身体感覚による春障子。すっぽかしておきながら明るさがまとわりつき、居心地が悪くて安らぐことができない。屈折した心理を春障子がうまく受け止めている」
と講評しました。
〇古草や鎌の手止める貫頭衣
松井誠司
「最近うちの菜園の手入れをした。古草は根を張っていてしぶとい。この句からはその生命力が感じられる」
「“貫頭衣”が分かりにくかったが、登呂遺跡での光景でしょうか。愛着を感じる句」
との感想。
恩田は、
「弥生人の生活の息吹が生々しく伝わってくる。作業のふと手を止めた瞬間を切り取っている。古草と貫頭衣の取り合わせが面白く、絵画的に決まった」
と講評しました。
ゝ庭石のみな角とれて草古し
杉山雅子 「昔は格式のあった古い家。その庭の石をいろんな人が踏んで通っていったのだろう。」
「日本風の落ち着いた住まい。住人は若い頃バリバリ働き、老いた今も矍鑠としている。住む人の息遣いや人物像まで投映している」
との感想が聞かれました。
恩田からは、
「落ち着いた日本の家の庭の様子を詠んでいるが、季感が薄い。“みな”はあいまいな形容であり、甘い。感じは分かるが焦点が定まらない。もう少し中七を工夫して、自分の観点で焦点を絞り直したら」
と厳しめの講評がありました。
ゝ古草やひそりと昭和閉ぢてゆく
伊藤重之 「“ひそりと”に心情的に共感する。哀惜の心」
と共鳴の声。
恩田は、
「その“ひそりと”が根付いていない。俳句は副詞や形容詞から古びていくので気をつけなければいけない。また、“閉ぢてゆく”という時間の経過表現があまりよろしくない」
と講評しました。
[後記]
今日の恩田侑布子の指導テーマは「観念から詩的真実(リアル)へ」。今回は観念に堕ちていく投句が目立ったとのこと。「意味や理屈を離れて、詩のリアルを獲得してほしい」といつもにも増して熱く語った恩田代表でした。
今回、私が「古草も新草もなく犬尿(いば)る」の句を採らせていただいたとき、恩田侑布子代表から「季重なりですが、いいのですか?」と問われました。「犬は古草と新草の区別もつかず、季語を知りませんから」と私が答えたところ、「それが理屈!そこから離れなければいけません。理屈を追い出すこと」と一刀両断されました。まさに今日のテーマ!(ちょっと堪えましたが納得です)
次回兼題は、「風光る」と「雲雀」です。(山本正幸)
特選
早退けの少女かくまふ春障子
山本正幸 頭が痛くなったのか、お腹が痛くなったのか。大した病気ではなさそうだが、思春期の危うさを感じる。桜の咲く前の柔らかいひかりが障子を明るい雪洞のようにしている部屋に引きこもる。それを春障子が意思あるように「かくまう」といった。あえて不穏な言葉を使ったことで「異化効果」が生まれ、春障子が呼吸をし出す。少女との間にあたかも密事(みそかごと)がなるよう。清楚なエロティシズムまで感じられる。言語感覚のよろしい極めて繊細な句。 特選
妻と子は動物園へ春障子
西垣 譲
ぬけぬけとした長閑さがユニーク。ちょうど妻と子が動物園のゴリラを見ている間、一家の主人である作者は所在無く春障子の明るいふくらみの中にいる。ついていけばよかったかな。いやいや、騒がしいやつらのいない日曜の昼間はなんて貴重なんだ。一抹の寂しさの中に満足感があり、いかにも春昼の風情。「へ」は俳句では難しいが、うまく働いている。そこはかとない俳味がある。
(選句・鑑賞 恩田侑布子)

桃の節句の句会。兼題は「紅梅、和布」です。
句会会場近くの駿府城公園に紅葉山庭園があります。ちょうどいま、飛び石伝いに梅林を散策して香りにうたれることができます。 高点句を紹介していきましょう。 朝日入る一膳飯屋わかめ汁
佐藤宣雄 恩田侑布子の入選句で、合評では、
「生活感のある句だ。夜勤を終えてくつろぐ肉体労働者の姿が浮かぶ」
「“朝日入る”という上五がいい。作者の感性に共感した」
「学生街の一膳飯屋を想像した。都会の一隅の光景」
「独り者だろう。“朝日入る”が効いている。小さな開放的な店の景がくっきりしている。月並みでない面白さがある」
などの感想、意見が出ました。
恩田は、
「みなさんの鑑賞がいい。シッカリ書けていて、曲解されることのない句でしょう。安サラリーマンや学生が気軽に寄る店。あたたかい元気なおじちゃんおばちゃんが迎えてくれる。上五が清々しく、飾り気がない。和布の兼題で、浜辺ではなく店をもってきて成功している。平易な言葉が使われており、いろいろな人の想像力を掻き立てることができた」
と講評しました。
紅梅や進む病状月毎に
樋口千鶴子 恩田侑布子の入選で、合評は
「深刻な病気の状況であろう。現代社会では、安楽死など死をめぐる議論がいろいろある。人工呼吸器を着けたらもとに戻れない。大変な気持ちを抑えて句にしている。それを紅梅と対比させている」
との共感の声がありました。
恩田は、
「“紅梅”が効いている。紅梅はうつくしいが、むごさや残酷さも併せ持つ。他の植物では中七以下を受け止めきれないだろう。あえて感情を押し殺して事実のみを述べた。そぎ落とされた表現が共感を呼ぶ」
と講評しました。
色褪せてなを紅梅の香を残し
樋口千鶴子
「近くの公園に白梅と紅梅が咲いている。紅梅は白梅に比べて少し重い。しつこさもある。この句は、まだまだどっこい生きているぞという心意気がベースにあると感じた」
との感想が聞かれました。
恩田は、
「千鶴子さんはいつもものをよく見ている。誠実な眼差しが感じられる。白梅の潔い散り際に比べて、紅梅は白っぽく色が抜けたり、逆にくろずんだりして縮れて落ちる。ここでは香りに注目したのが良い。昔の人は香りの高い植物を愛好し、自分の生きる鑑とした。この句は散文のようだが、内容が良く、下五に実がある。紅梅のありように自分を重ねた。一生を見つめて一瞬を詠むのが俳句」
と講評しました。
紅梅の髪にかざして自撮りして
久保田利昭 「~して~して、という軽快感がよい」
「髪に花をかざす習慣は昔からあったが、“自撮り”で新しさが出た」
などの感想。
恩田は、
「軽いタッチの句。紅梅とこの女性の自己愛(ナルシシズム)がつり合っている。白梅ではこうはいかない。季語が効いている」
と講評しました。
風に老い飛沫に老いぬ和布採
伊藤重之 「“老い”のリフレインが効いている。和布採りの一情景と一老人の生き方が重なる」
との感想。
恩田は、
「対句をいいと思うか、鼻につくかで評価が分かれる。ちょっとカッコつけすぎているところのある句だ」
と講評しました。
[後記]
今回の句会で恩田が強調したのは「よく見る」ということでした。
よく見る(視る)とは、ただ網膜という器官に像を写すのではなく、意識と五感を総動員しなければいけないことを痛感。
次回の兼題は「古草」「春障子」です。(山本正幸) 特選 紅梅を仰げるあぎと娶りけり
山本正幸
濃艶である。紅梅を仰ぐ女性の透けるような白い肌の顎から喉もと、首筋がみえてくる。こんな美しい女を我妻にしたのだという男の満足感と、ある種の征服感まで感じられる。白い喉のなめらかさに負けず、紅梅はいっそう黒々と濃く中天にこずむ。性愛の烈しさが匂う。「あぎと」に焦点を絞って、紅梅の紅と対比させた技法が巧みである。講座では、「娶りけり」はジェンダーギャップのことばで不快、という意見も出た。たしかにそう。しかしそれがわたしたちの蓄えてきた「言語阿頼耶識」であることも事実。時に、性愛の場は平等をよろこばない。さくらよりも肉感的なエロスを匂わせる紅梅がふさわしい由縁。
(選句・鑑賞 恩田侑布子)

2月2回目の句会が行われました。
今回の兼題は「寒晴」「春を待つ」。
静岡から望む富士山はすでにあたたかさを帯びているようで、春の訪れを感じました。 まずは今回の高得点句から。 春を待つテトラポットの隙間かな
佐藤宣雄 恩田侑布子入選句。
「テトラポットとは危険なところに積まれていると聞いていたので、怖いイメージを持っていた。その隙間に春を感じた作者の着眼点が面白い」
「恋の予感を感じる。テトラポットの上に若い人が佇んでいるイメージ」
というような、砂浜などではなく“テトラポットの隙間”に着眼点を置いたところに面白さを感じた方が多かったようです。
恩田侑布子からは
「“テトラポット”という語呂は愛らしい。ただ、情景を思い浮かべると寒々しい。そこに意外性はある。が、下五の“隙間かな”が宙づりになってしまっている。無機物のなかにどんな有機物が隠れているのかがわかれば、さらに面白くなる」と講評しました。
初富士や絹麻木綿翻り
藤田まゆみ 恩田侑布子入選句。
「正月の空の色が見えてくる」
「織物工場でも作者は見たのかな?富士山の雪の白さと、その前で翻る反物の色彩が鮮やかに見えるよう」という意見が出ました。
恩田侑布子は
「富士山の雪を絹・麻・木綿に見立てたのだと思った。天候によって同じ雪でも姿は変わる。その姿を布の種類で表現したことが良いと思った」と講評しました。
寒晴や婦唱夫随の土手歩き
西垣 譲 恩田侑布子入選句。
恩田侑布子は
「本来は“夫唱婦随”。夫と妻の位置が逆ですね。この季語が“秋晴”だったら甘くなりすぎてしまうが、“寒晴”としたところが良い。また、“土手歩き”というところも年配のご夫妻のぶっきらぼうさが出ていてこれまた面白い。」と講評しました。 寒晴れやダブルバーガーがぶり食い
萩倉 誠 恩田侑布子入選句。
「母と娘がハンバーガーを食べている風景が思い浮かんだ。幸せな親子のちょっと特別なひと時を感じた」
「中七から下五への濁音の連打がとっても効いている」
という感想が出ました。
恩田侑布子は
「一見無内容で行儀が悪い。しかも現代仮名遣いでドライに書かれている。読み下すと、なんだか空しいような、嗚咽が潜んでいるような感じだ。ポールオースターの小説のような虚無の底知れなさをちょっと思った。一人でがぶり食いする視線の先にある冬の青空の虚無感。濁音が続き、ストリートミュージシャンの音楽のような個性的な句」と講評しました。
今回の句会では難読漢字の句が多く、非常に興味深かったです。例えば「蕪穢(ぶあい)」や「蛾眉(がび)」「漫ろ(そぞろ)」などです。普段あまり目にしない言葉を知るのはとても勉強になります。が、難読漢字の力に引っ張られて句の世界観が狭くなってしまう、という意見もありました。
気に入った言葉を使う際には、その言葉の力を最大限生かせる寝床を調えて句作したいと思いました。
次回の兼題は「春の闇」「ものの芽」です。兼題の季語も春へと移りますよ!(山田とも恵)
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。