「古田秀」タグアーカイブ

慶祝!古田秀さん、第12回北斗賞準賞に輝く。

古田1

慶祝!古田秀さん、第12回北斗賞準賞に輝く。   樸の古田秀さんが、若手俳人の登竜門・北斗賞(文學の森主催)の銀メダルを獲得されました。入会後1年10ヶ月の快挙です。選考委員の稲畑廣太郎氏・佐怒賀正美氏・日下野由季氏、本当にありがとうございます。秀さんは現在樸の編集委員を務め、仕事が忙しい中でも句会参加を心がけておられます。当初から真摯な俳句への情熱と、独特の感性に頼もしいものを感得してまいりました。努力の結果に樸一同惜しみない祝福を捧げます。 古田秀に続く有為の若者よ、樸に来たれ! (恩田侑布子)    古田秀 北斗賞準賞受賞作百五十句より     雨の函       (恩田侑布子抄出二十五句)  照りかへす一円玉や夏燕    おとうとはひかりに慣れず沙羅の花    臍昏し桜桃の種うづめたき    質問に答へぬ大人罌粟坊主    マリーゴールド笑つてをれば殴られず    煮びたしのやうに母をり釣忍    まつろはぬ漁火ひとつ夏の月    鬼灯の外側にゐて雨宿り    明細に御花代あり鰯雲    蟋蟀や正しく繋ぐガスボンベ    擁きませう何も実らぬ月下の木    洋梨の傷かぐはしきワンルーム    マネキンの顔に穴なしそぞろ寒    頓服の甘み水鳥みづを蹴る    土曜日はおほかた待たされて嚏    まだ指を知らぬ指輪よ花ひひらぎ    国境のどちらにも雪フェンス雪    ししむらを水の貫く淑気かな    一駅を歩幅合はせて悴みぬ    剃刀に寄せらるる泡彼岸過    ゴンドラは雨の函なり山ざくら    花の夜を一輌列車ひかり過ぐ    藻の花や飛び石に人すれ違ふ    ベニヤ板一枚が橋水芭蕉    水の湧くちからに跣押されけり  

11月7日 句会報告

20211107-1

2021年11月7日 樸句会報 【第110号】 昼過ぎには雲間にサックスブルーがこぼれ、雨意もすっかり払われました。久々に戻って来られたメンバーを交えて、心躍る句会の始まりです。ちょうど立冬。次回は冬季で詠むのかと思うと、日差しがより一層いとおしく感じられます。 兼題は「新蕎麦」「猪」「草紅葉」――いずれも晩秋の季語ですが、後に載せるそれぞれの例句のうち、「猪鍋」や「山鯨」は既に冬の季語。ちなみに、「蕎麦掻」「蕎麦湯」も冬の季語となります。美味しそうなものばかりですね。 特選句、入選句、原石賞の一句ずつを紹介します。 ◎ 特選  彫るやうに名を秋霖の投票所            古田秀 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「秋霖」をご覧ください。             ↑         クリックしてください     ○入選  小三治の落とし噺や草紅葉            萩倉 誠 【恩田侑布子評】 さきごろ八十一歳で亡くなられた人間国宝の噺家、十代目柳家小三治さんへの追悼句です。小三治さんは、俳句を愛好する「東京やなぎ句会」のメンバーでもありました。作者は小三治贔屓だったのでしょう。芸にいのちを賭けたひとの高座をつらつらと思い出しながら草紅葉を踏んでいます。噺に登場する長屋の誰れ彼れも、郭の花魁も、幇間も、みな草紅葉のように胸にせまり、いとしくなります。 【合評】 渋く落ちました。 語り口から生み出される世界。自分もそこへ引き込まれ、草紅葉として聴き入っている心地になる。 落語と草紅葉は確かに合っている。ただ、小三治でなくて他の噺家でもいいのでは? 追悼句であると前書きを付けてはどうか。 いや、「草紅葉」といったら、落とし噺の名手である小三治しかあり得ない。前書きも不要。     【原】「げんまん」の声こぼれたる草紅葉                田村千春 【恩田侑布子評】 「草紅葉」の兼題に、ゆびきりげんまんをもってきた感性がすばらしいです。弱点は、「こぼれたる」の連体形が草紅葉にかかること。切れをつくりたいです。 【改】「げんまん」の声のこぼれし草紅葉 こうすると、「指きりげんまん」が、過去のあの日あの時の忘れ難い声になり、草紅葉のしじまのなかにいつまでも余情となって残ります。すばらしい特選句になります。 【合評】 幼い頃の約束事は、大人から見ると他愛ないものが多いとはいえ、いたって真剣にかわされる。草紅葉と響き合うし、光景が美しい。 「げんまん」と平仮名だから子供同士とは思うけれど、親と子が唱えている声のような気もしました。 子供の会話を題材にした句というと既視感がある。   サブテキストとして、今回の季語の名句が配布され、各自が特選一句、入選一句を選句しました。     新蕎麦・走り蕎麦  新蕎麦やむぐらの宿の根来椀               蕪村  新蕎麦を待ちて湯滝にうたれをり               水原秋桜子  もたれたる壁に瀬音や今年蕎麦               草間時彦    猪・猪垣・猪道 (秋)  猪の寝に行かたや明の突き               去来  手負猪頭突きて石を落しけり               山中爽  猪垣の中やびつしり露の玉               宇佐美魚目    猪鍋・牡丹鍋・山鯨 (冬)  ゐのししの鍋のせ炎おさへつけ               阿波野青畝    山鯨狸もろとも吊られけり               石田波郷    二三本葱抜いて来し牡丹鍋               廣瀬直人    草紅葉  家なくてただに垣根や草紅葉               松瀬青々  草紅葉焦土のたつき隣り合ふ               幸治燕居  泥地獄とぼしき草も紅葉せる               首藤勝二  好きな絵の売れずにあれば草紅葉               田中裕明   連衆の人気を集めたのは、次の二句です。  もたれたる壁に瀬音や今年蕎麦  好きな絵の売れずにあれば草紅葉 「もたれたる…」の「今年蕎麦」には、食欲を掻き立てられると評判でした。すがすがしい空気、煌めくせせらぎと水の香、蕎麦を打つ音――まさに五感が悦ぶ作品。伊豆の人気の蕎麦処を思い浮かべましたが、名店ひしめく信州かも。今か今かと待ち受ける、その場にいたら、瀬音より大きな音でお腹が鳴ってしまいそう。 「好きな絵の…」は、お気に入りの絵を目当てに通い詰めている画廊へ、足早に向かう人か、あるいは、「よかった、まだあった」と見届けたのち、帰りの路地をたどりつつ、「ほんとは買いたいんだけど…」と溜息をついている人でしょうか? 道端の草の紅いろが目に留まり、絵への愛着は増すばかり。市井をただよう哀歓をそっと掬い上げる、こんな優しい「草紅葉」もあるのですね。           【後記】 本日は、まず恩田より「体験をすぐに五七五にせずに、一回肚のそこに落とし込んで、その人なりの言葉にしているのが共感を呼ぶ句です。読むたびに新たな感動を誘われます」と心得を説かれ、全員の背筋が伸びました。 範とすべき作品として、先ごろ刊行された恩田侑布子編『久保田万太郎俳句集』(岩波文庫)が浮かびます。同書をひもとけば、「珠玉句を一粒ずつあじわう楽しみ」と同時に、「いのちの一筆書きをたどる〝俳句小説〟の愉悦」にも浸ることが叶うのですが、それは、作者が「身體全部で俳句をやった」からに他なりません(「 」内:恩田解説――やつしの美の大家 久保田万太郎――から引用)。 生木のままではない、自らの中で熟成させたのちに昇華されたものだからこそ、当時の色、音、匂いまでもが、生き生きと立ち上がってくるのかと納得しました。      (田村千春)                             今回は、特選1句、入選1句、原石賞1句、△3句、ゝ10句、・8句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) =============================  11月24日 樸俳句会 特選句・入選句・原石賞 ◎ 特選  銀杏落葉ジンタの告げし未来あり             田村千春 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「銀杏落葉」をご覧ください。             ↑         クリックしてください      ○入選  月蝕をあふぐ落葉のスタジアム             見原万智子 【恩田侑布子評】 十一月一九日金曜夜、部分月食が見られました。私も山の谷間で、山の端にうかぶ薄曇りの月蝕をいまかいまかと見上げていました。作者はスポーツか、音楽ライブか、いずれにしても巨大なスタジアムの観客として月蝕を仰いでいます。「落葉の」という限定がきわめて効果的です。野外場の周りは樹木が多く、そこから落葉がスタジアムの客席まで吹き込んでくる光景が想像されます。足元もコンクリの通路に色とりどりの落葉が散り敷いていることでしょう。人間の地上の祭典と天体のショーがひびき合っています。     【原】小夜時雨ペダルふみこむ塾帰り                鈴置昌裕 【恩田侑布子評】 なかなかいいところを捉えています。季語は下にもってゆくとよりいっそう余情が出ます。また「塾帰り」と「小夜時雨」がやや重なるので、「塾の子」と主語を先に明かしましょう。 【改】塾の子のペダルふみこむ小夜時雨     【原】葉脈は骨格となり朴落ち葉                林 彰 【恩田侑布子評】 発見がある句です。朴落葉の来し方行く末をしっかりとよく見ています。朴の木は五月、万緑のなかに、白い大きな芳しい花を冠のように咲かせます。そして、落葉は、ひときわ大きく、茶色の地味なそれは雨風とともに存在感を日々増してゆきます。まさにそれが朴の「骨格」をなす葉脈です。私は一昔前に西伊豆山中で、その骨格の葉脈だけが見事なレース細工のようになった一枚の朴落葉に感動したことがあります。このままでは経過途中です。結果だけを表現しましょう。 【改】葉脈はつひの骨ぐみ朴落葉 こうすると、朴落葉の気品まで感じられませんか。     【原】落ち葉踏み子らの走るや声高き                望月克郎 【恩田侑布子評】 落葉などほとんど眼中になく、公園や校舎裏を走り回る冬でも元気な子らの声。悪いところはないですが、俳句としての魅力がいまいちなのはなぜでしょうか。作者の感動の焦点が那辺にあるか、つかめないからです。「落葉を踏んで子どもたちが走っているよ。声も高く元気だよ。」と見たままの報告に終わっていませんか。話の順番を変えるだけで変わります。 【改】声高く子らの走るや落葉踏み 子どもらと、踏みつけられる落葉の対比がはっきり出ます。そこに、蛇笏の「落葉ふんで人道念を全うす」ではありませんが、元気にかけまわる子らを底で支えながら去ってゆく、声なきもろもろの存在がじわりと伝わります。詩の核心が誕生します。     【原】猫を撮る落葉に膝は湿りつゝ                塩谷ひろの 【恩田侑布子評】   猫好きな作者であることがわかります。しかも美しい猫なのでしょう。三十六歳で死んだ夭折の画家菱田春草の「黒き猫」(明治四三年)が目に浮かびます。ただしこの句はこのままでは、季語の「落葉」より、下五の「膝は湿りつゝ」のほうが目立ちます。座五は抑えましょう。 【改】猫を撮る落葉に膝を湿らせて こうすると、一匹の猫と向き合う静かな空間が立ち上がります。     【原】ふつくらな猫に寄り添ふ小春空                萩倉 誠 【恩田侑布子評】 副詞「ふっくら」は通常は「と」を伴います。同じ意味ですが冬の日にふさわしい微妙に陰影のある「ふっくりと」に変えてみましょう。季語も「小春空」ですと、冬晴れの空へ猫の毛の質感が消えて失くなりそうです。猫のからだのやわらかさを感じさせつつ、このあたたかさや慰安が、つかの間のことであることを感じさせる季語を斡旋し、調べをととのえましょう。 【改】ふつくりと猫に寄り添ふ冬うらら     【原】茶の花のけぶりて白き水見色                益田隆久 【恩田侑布子評】 静岡の奥座敷「水見色」村は、その美しい地名とともに、朝晩の霧の深い本山茶の茶処としても有名です。春は桜、夏は螢や河鹿が棲む、たいへん風光明媚な山里です。けぶりてまではいいですが、「白き」が惜しい。言わでもがなのことを言ってしまいました。ここが、ただの五七五か、俳句という詩になるかどうかの分かれ目です。水見色という清冽な地名を活かすために、朝や午前の日にかがやく清冽な茶の花の光景を描き出しましょう。すばらしい風土賛歌になります。 【改】朝にけに茶の花けぶる水見色  

あらき歳時記 秋霖

20211107 特選句

  2021年11月7日 樸句会特選句     彫るやうに名を秋霖の投票所                       古田秀    一句の真ん中の「名を」に一呼吸の切れがあります。選挙の投票所で、小さな一票の用紙に候補者名を釘彫するように、思いを込めて楷書で書く作者像が目に浮かびます。民主主義を担う一市民の実直ゆえの切なさ。「秋霖の」に、行く手を案じる誠実さと、難題山積みの衰退国家が底暗く感じられます。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

9月5日 句会報告

20210905上1

2021年9月5日 樸句会報 【第108号】   コロナ禍で客足が遠のき、惜しまれながら閉店したデパートの跡地は、ワクチン接種会場として利用されていました。街を歩くたび、そうした寒々しい変化に出会います。そのワクチンにしても、ブレイクスルー感染が散見されるなど絶対的とはいかず、引き続き行動に制限が加えられることに。患者数の増加をみた静岡県では、八月二十日からの緊急事態宣言が九月末まで延長となり、今回報告する九月五日の句会もリモートで行われました。 兼題は、「九月」「花野」「松虫」です。 二句を紹介します。なお、連衆の評は、選句した会員の文章より抽出したもので、原文のままではない旨、ここでおことわりします。   ○入選  摩天楼崩れし九月青い空               林彰         【恩田侑布子評】 忘れられない九・一一の空。それは世界中の人々が画面で共有した痛烈な二十一世紀の幕開けでした。たしかに雲ひとつない青空でした。ゆえにニューヨークの超高層ビルに突っ込んでゆく機影と、直後の黒煙の拡がりが、悪夢の静止画像の堆積のように胸底ふかくに沈殿しました。米中枢同時多発テロ事件の規模の大きさと残虐性は、その後二十年に及ぶ米軍のアフガニスタン侵攻となり、先月末の米軍撤収に終わるまで、あまたの子らや民間人殺傷の痛ましい歴史を刻みました。掲出句は、ことばでは何も告発していません。しかし、高度資本主義社会の象徴たる「摩天楼」が自爆テロに崩れ、それが初秋を告げる「九月の青い空」であったところに、人類普遍の慟哭があります。 【合評】 911同時テロから20年。この「青い空」は何か? 実は、CO₂を排出しまくって取り返しがつかないほど空を大気を破壊したお前たちこそ、よほど恐ろしい環境テロリストだと罵っているのだ。上中12音と下5音は不可分で、よく読めば流れるような調べだ。私の読みはそうはずれてはいない。秀逸ではあるが、長生きしてもろくなことはないと思わせる句である。     ○入選  踊場にひとり九月の登校日               鈴置昌裕        【恩田侑布子評】   新型コロナウィルスが猛威をふるい、新学期は通学日とリモート学習日が入り混じっているのでしょう。そのたまさかの登校日です。もともと学校嫌い集団嫌いの上に、長い夏休みじゅう家に居た身には、ざらつく九月の残暑です。「踊場」は廊下続きのそれではなく、外階段でしょう。と、すると大学生かも知れません。出席だけとって、ふらりと日陰の踊り場で、そよ風混じりに構内を見渡しているのかも。宙ぶらりんでどこにも行けない「踊場」と、夏が終わったばかりで不安定な「九月」の季語の間に、青春期のひりつく感覚がリアルにとらえられています。 【合評】 長い夏休みが終わり、始業式終了後の昼少し前、授業は無く、生徒たちは帰宅するか部活へ。ひっそりとした踊り場に佇み、ひとり夏の忘れ物を探しながら見つめる秋。季語も動かない。 中途半端な場所。明るくもあり暗くもある光が、孤独な心を照らす。     【後記】 たぎるような陽光の下、深い間隙を覗かせているのが「九月」。入選作は、声なき叫びにみちた光景をまざまざと浮かび上がらせました。2001年の同時多発テロでは救助活動に携わった方々を含め、あまりに多数の貴重な命が失われ、二十年を経た今でも、痛みとともに恐怖が甦ります。登校日を取り上げた作者も、学童の自殺が増えており、特に八月と九月に多発している件を知り、かつて、その日を迎えるのが憂鬱であった自分と重ね合わせて詠んだと述べていました。 私事ですが、九月の喪失といえば、今回の兼題の一つにまつわる子供の頃のつらい思い出があります。夏休みのほとんどを祖父母の家で過ごし、新学期、自宅からさほど遠くない「花野」を久しぶりに訪れたところ、なんと造成地となっていました。足しげく通っては草や鳥たちのさざめきに耳を傾けていたのに、コンクリートで囲われた、ただの土に変えられていたのです。湿地が多くを占め、宅地には向かない土地でした。かくのごとき暴挙は各地で振るわれたに違いなく、明らかに近年の土砂災害の頻発につながっています。 暗い話になりました。このままでは「長生きしてもろくなことはない」とうなだれてしまいそう。私たちにもできることがあるはずです。花野について考えるのは、たしかな一歩となり得るのではないでしょうか。例えば、草原を保存するため、そこから得られる資源を飼料とするなど、様々な試みが行われています。 恩田の第三句集である『空塵秘抄』を手に取ってみましょう。秋の作品を中心とした章――「賽」七十七句に浸るうち、秋は五行説の金に属し、色は白であると、体感できるのが不思議です。一句を引用します。    闇迫る花野の深井忘れめや 脆弱でありながら、あまたの輪廻を実現し、さびしさのある美しさが人々を魅了してきた花野。その本質を照らし出す作品に心を寄せ、命にかけがえのないこと、受け継がれてきたからこそ今ここにあることを、忘れないようにしたいと思います。                      (田村千春) 今回は、〇入選2句、△5句、ゝ11句、・13句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)   ============================= 2021年9月22日句会 入選句 ○入選  鶏頭に触るるゆびさき獺祭忌               猪狩みき 【恩田侑布子評】   子規の代表句の一つ〈鶏頭の十四五本もありぬべし〉を踏まえる句です。今回、衒学趣味の臭みが目立つ典拠の句がいくつかあるなかで、これはすこしもペダントリーではありません。まごころがこもっています。植物とは思えない鶏頭の硬い重量感のある実質を目の前にして、たじろぐ作者がいます。「触るるゆびさき」に、子規の三十五歳という短い、それゆえに常人の成し遂げ得ぬことを病床で成し遂げた赫奕たる生涯に対する畏怖の念がこもっています。     ○入選  芋煮るや投票はがきならそこに               古田秀 【恩田侑布子評】   里芋の煮ころがしをつくりながら、あれこれにいそがしく追われながら、なんとなく誰に投票しようか、どうしようか、と選挙のことも考えています。 「投票用紙はそこにあるんだっけ。今度の日曜日だな」 庶民のよりよい生活に政治が直結していてほしいという思いが、口語のさりげなさに感じられます。里芋と投票はがきの取り合わせがよく響き、手垢がついていません。句の下半分を平仮名にして脱力したところも神経細やかです。

8月25日 句会報告

20210825

2021年8月25日 樸句会報 【第107号】   8月20日から静岡にも緊急事態宣言が出され、急遽リモート句会となりました。COVID-19が世界中に広がってから1年半が過ぎ、実社会においてもリモートワークやオンライン授業などが当たり前に導入されています。技術革新に感謝したい一方、皆が一堂に会する場の空気や手触りが恋しくなるのはないものねだりでしょうか。 兼題は、「墓参」「花火」「芙蓉」です。   ◎ 特選  安倍川に異国に慰霊花火降る             鈴置昌裕   特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「花火」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ○入選  からだぢゆう孔ひらきだす虫の闇               古田秀           【恩田侑布子評】 「孔ひらきだす」になまなましさがあります。季語と相俟って、ねとつくような蒸し暑さが残る深い闇を感じさせます。生きているからこそ人間には孔があり、虫には翅音があるのに、地中深く黄泉の国へ引きずり込まれてゆくかの不安感は、生と死が溶け合うようです。やや不気味な読後感は、生きていること自体得体が知れない、という思いへ人を誘います。 【合評】 縁側に坐し、真っ暗な庭から響く虫の声に秋の到来を感じ、聴覚、視覚に加え全身の孔が研ぎ澄まされるように全開する肌の感覚を巧みに表現した秀句。 「全身を耳にして」とはよく聞きますが、「体中の孔が開く」という表現に驚きました。眼、耳、口、鼻、肛門…。汗腺まで入れれば本当に人間の身体は孔だらけ。孔は外界と交信する器官です。虫のすだく闇に呼応するように、全身の孔という孔が一斉に開いていくという感覚はとてもシュールで面白い。漢字は孔、虫、闇のみで、あとはひらがなという表記も効果的と思います。       ○入選  眼鏡つともち上げもどす夕芙蓉               見原万智子      【恩田侑布子評】 近視用ではなく老眼鏡ではよくこんなことをします。年配者が焦点距離を少し合わせるための仕草です。古希前後の余裕のある日常の感じと夕芙蓉との取り合わせが絶妙です。それといった意味もないのに、たゆたいの情が匂う感覚の優れた句です。 【合評】 読書に余念のない作者が、涼しい風と辺りが薄暗くなってきたことを感じ、眼鏡を持ち上げ庭に視線を移すと、酔芙蓉は白からピンクに色を変えています。花の色に目を休めた作者は、眼鏡の位置を戻し、再び本に視線を落とします。晩夏から初秋にかけての季節感を静かに感じさせ、今の先行きの見えない閉塞感を一瞬忘れさせてくれるとてもよい句だと感じました。       ○入選  墓参てきぱきと骨になりたし               見原万智子 【恩田侑布子評】 「てきぱきと」仕事をこなす作者が、「てきぱきと骨になりたし」と思っておられたとは。ただ、全国にぽっくり寺があるくらいなので、老耄の身を晒して長々と子や孫に下の世話にまでなりたくないという思いは、珍しいわけではありません。手柄は「てきぱきと骨になりたし墓参」をひっくり返した五五七の破調の工夫にあります。宙吊りの余白が斬新です。しかし、作者コメントによると、「自分の焼骨はあまりお待たせしたくない」という火葬場での即物的希望を詠んだものと発覚。バラさないで欲しかったと思うのは私一人ではないでしょう。 【合評】 まさに近頃の己が思いを代弁してくれているように思いました。 普段からてきぱきと物事を進める方なのでしょう。他人に迷惑をかけず。自分の最期の時にまでそうありたいという切実な思い。そして墓参の際にもそう考えてしまう「性分」の可笑しみ。「てきぱき」の音が、骨の音に聞こえてきます。 墓に参ると諦念に襲われます。もう存分に生きたから、いや、そんなに生きていないけど、そろそろオサラバしてもいいかな。「ホラホラ、これが僕の骨」(by中也)       【原】亡き人よ見えわたるやと問ふ花火               見原万智子 【恩田侑布子評】 「姑が最後に見た焼津海上花火大会のひとコマ。車椅子に座り亡き舅の写真をしっかり抱いていました。「お父さぁん、見えるかね〜?」という呼びかけが、空へ向けて何度も放たれるのでした。」 以上が作者の弁。体験の刻まれた胸を打つ光景です。なるほど、思いが余って「亡き人よ」と呼びかけ、さらに「見えわたるや」とせずにはいられなかった気持ちはわかります。でも俳句表現としてみるとどうでしょうか。お姑さんの行動を横から見ている描写にとどまり、作者との一体感がイマイチです。ここはお姑さんの気持ちになりかわりましょう。 【改】亡き人に見えわたるやと問ふ花火 一字の違いで、中七の「見えわたる」という措辞がいっそう生きて来ましょう。 【合評】 花火を観ることが好きだった故人を偲ぶ思いがよく伝わります。「見えわたる 」に、空に広がる花火の壮大さがよく表現されています。       【後記】 兼題のこともありますが、近しい人の死、自己の死を想う句が多く、リモートゆえ孤独な選句であってもどこか会員同士輪になってともに句を読み進めていくような感覚がありました。ともすれば分断を煽られがちな異なる社会属性や世代が、対等に何かについて話し、評することができる場は本当に貴重です。ワクチン接種が進み、COVID-19の早期収束を望む一方、次々と出現する変異型に社会はまだ振り回されています。疫禍がもたらした予期せぬ“ニューノーマル”な暮らしの中で、奔流に抗う一本の自己の根を下ろすことが、俳句、ひいては文学の役割かもしれません。                      (古田秀) 今回は、特選1句、入選3句、原石賞2句、△2句、ゝ14句、・12句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)     ============================= 2021年8月8日句会 入選句 ○入選  瓜揉や食卓に小ぶりの遺影               見原万智子 【恩田侑布子評】 暑い盛り。瓜揉が主役の簡素な昼餉でしょう。テーブルには遺影が置かれています。豪華な写真立ではなく、小ぶりのつつましい写真立に入っているいとしいひとの笑顔。「小ぶり」の措辞が素晴らしく働いています。生前もいつもここで一緒に食べていたが、亡くなっても一緒に食事をしているのです。仏壇のなかの位牌を拝むだけでは足りない親しさなつかしさ。瓜揉の翡翠色が、ひときわ涼しく哀しい。きっとひとり住いなのでしょう。清らかな故人への思いが、その亡き人のお人柄まで想像させる心打たれる俳句です。     ○入選  夏草を漕ぎ湿原の点となる               海野二美 【恩田侑布子評】 高地の湿原をゆくここちよさ。茅や蒲や、かやつり草、わたすげなどの群生する青々とした天上の草原で、いま私は、どこの誰でもない、男でも女でもない。もはや人間であることも忘れて、天地の間のただ一点になります。大自然に抱かれる夏の歓喜です。やぶこぎの「漕ぎ」と、座五の「点となる」によって、景が鮮やかに浮かぶ句になりました。

7月4日 句会報告

20210704

2021年7月4日 樸句会報 【第106号】   ここ何年も記憶に無い七月上旬の大雨。 被害に遭われた皆様には謹んでお見舞い申し上げます。 雨もようやく小降りになった七月四日。リアル参加とリモート併せて16名の連衆が句座を囲みました。 兼題は「茅の輪」「雷」「半夏生(植物)」です。 特選3句、入選4句を紹介します。  ◎ 特選  八橋にかかるしらなみ半夏生             前島裕子   特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「半夏生」をご覧ください。             ↑         クリックしてください     ◎ 特選  一列に緋袴くぐる茅の輪かな             島田 淳   特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「茅の輪」をご覧ください。             ↑         クリックしてください     ◎ 特選  言はざるの見ひらくまなこ日雷             古田秀    特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「日雷」をご覧ください。             ↑         クリックしてください     ○入選  雷遠く接種の針の光りけり               山本正幸 【恩田侑布子評】 貴重な時事俳句。コロナワクチンの接種をする。明日、痛みや副反応は軽くすむだろうか。本当に効くか。遠雷のひびきとあいまって不安がよぎる。日本は、世界は、今後収束局面に入っていけるだろうか。このゆくえは誰にもわからない。針先のにぶいひかりと遠雷の聴覚のとりあわせが、さまざまな感情を呼び起こします。     ○入選  かへり路迷ひに迷ひ日雷               田村千春 【恩田侑布子評】 帰りたくない気持ち。どうしたらいいかだんだん自分でもわからなくなる切迫感。日雷が効いています。絵にも描けないおもしろさ。     ○入選  白き葉のゆかしく揺れて半夏生               猪狩みき 【恩田侑布子評】 平凡という批判もきこえますが、むずかしい一句一章の俳句が、いたって素直。「ゆかしく揺れて」が半夏生のしずかさを表して、しかも清涼感がある。句に清潔なかがやきがあります。     ○入選  躙口片白草へ灯を零し               田村千春 【恩田侑布子評】 草庵の茶室での夏の朝茶。そんなに本格的でなくても、夕涼みの趣向のお茶かもしれません。躙口のあたりの小窓から漏れる灯が、露地の脇に生えている半夏生の白い葉にかがよう繊細な光景。いかにも涼し気な日本の情緒。半夏生でも三白草でもなく「片白草」の選択が秀逸です。       本日の兼題の「茅の輪」「雷」「半夏生(植物)」の例句が恩田によって板書されました。 半夏生 今回の兼題の一つ「半夏生(植物)」について、恩田から補足説明がありました。ドクダミ科の多年草。半夏生(七月二日)の頃、てっぺんに反面だけ粉を吹いたような真っ白な葉を生ずる。半化粧の意味もある。片白草。三白(みつしろ)草ともいいます。ハンゲと呼ばれるのはカラスビシャクというサトイモ科の別の植物。これとは別に時候としての「半夏生」もあり、句作にも読解にも注意するようにと、それぞれの例句を挙げて恩田は説明しました。  同じこと母に問はるる半夏生               日下部宵三  亡き人の夫人に会ひぬ半夏生               岩田元子  いつまでも明るき野山半夏生               草間時彦        からすびしやくよ天帝に耳澄まし               大畑善昭 茅の輪  ありあまる黒髪くぐる茅の輪かな               川崎展宏  空青き方へとくぐる茅の輪かな               能村研三 雷  昇降機しづかに雷の夜を昇る               西東三鬼    遠雷や舞踏会場馬車集ふ              三島由紀夫       【後記】 今回の連衆の投句には、意図せず時候の半夏生になってしまっていた句が多かったと恩田は講評しました。そのうえで特選句と入選句について、「半夏生(植物)」を素直に丁寧に描写することで、それを見つめる自分の心のあり様を読者に伝えることが出来ていると評しました。 筆者の個人的見解ですが、恩田の出す「兼題」には、初学者が句作に頭を悩ますものが必ずと言っていいほど一つ含まれています。筆者にとっては今回であれば「半夏生(植物)」であり、次回では「甘酒」がそれに当たりました。それらはこの半世紀ほどで急速に身の回りから消えつつある環境であったり生活文化であったりするものです。筆者は東京近県の郊外に住んでいますが、こうした自然環境や文化的蓄積の残る静岡に羨望を禁じ得ません。 今回、連衆の投句から筆者が学んだのは、自分の感情や意識を殊更書こうとしなくても、対象をしっかりと描写することで読む者の共感を呼び起こすことができるということです。筆者の場合、「われ」と「季物」のうち「われ」が前に出過ぎているため、感覚的に描写しやすい「半夏生(時候)」の句になってしまっていたようです。 以前の樸俳句会で、芭蕉の言葉についてテキストを用いて恩田が解説するシリーズがありました。 「物の見えたる光、いまだ心に消えざる中(うち)にいひとむべし」 「松のことは松に習へ、竹のことは竹に習へ」(いずれも「三冊子」) 初学者にとって、兼題に真正面から取り組むことが俳句の面白さを知る王道なのだと痛感した句会でした。筆者はずっとリモート投句が続いていますが、実際に句会に出られればさらに多くの薫陶と刺激を恩田と連衆から得られるのにと思う日々です。                 (島田 淳) 今回は、特選3句、入選4句、△7句、ゝ11句、・7句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)   ============================  7月28日 樸俳句会 入選句を紹介します。     ○入選  向日葵や強情は隔世遺伝               海野二美   【恩田侑布子評】 向日葵のように明るく美しく、すっくりとお日様に向かって立っている作者。でも強情っぱりなの。この一本気は大好きだったおじいちゃん(あるいはおばあちゃん)譲りよ。へなへななんかしないわ。「隔世遺伝」という難しい四字熟語が盤石の安定感で結句に座っています。十七音詩があざやかな自画像になった勁さ。     【原】ドロシーの銀の靴音聞く夏野               山田とも恵 【恩田侑布子評】 「夏野」の兼題から「オズの魔法使い」を思った作者の想像力に感服します! 主人公の少女ドロシーは、カンザスから竜巻で愛犬のトトと飛ばされます。私も幼少時、大好きな童話でした。ブリキのきこりに藁の案山子、臆病なライオンとのちょっと知恵不足のあたたかい善意の支え合い。エメラルドの都へのあこがれと、故郷カンザスへの郷愁。それら一切合財を「銀の靴」に象徴させた作者の詩魂は非凡です。ただし、表現上は「靴音聞く」が惜しい。「靴音」といった時点で、俳句に音は聞こえています。 【改】ドロシーの銀の靴音大夏野 または 【改】ドロシーの銀の靴ゆく夏野かな など、「聞く」を消した案はいろいろと考えられましょう。       【原】いつからか夏野となりし田は静か               望月克郎   【恩田侑布子評】 地方都市の郊外のあちこちでみられる憂うべき光景です。無駄のない措辞に、本質だけを剔抉してくる素直な眼力が窺えます。それをいっそう際立たせるには、 【改】いつからか夏野となりし田しづか 字足らずが効果を上げることもあります。  

あらき歳時記 日雷

20210704古田3

2021年7月4日 樸句会特選句     言はざるの見ひらくまなこ日雷                         古田秀   見ざる聞かざる言わざるの一つです。日光東照宮が有名ですが、いたるところに石彫や木彫りがみられます。言猿の眼に、日雷を取合せた斬新さ。「見ひらくまなこ」で一句が大きなふくらみを持ちました。つまらないことは言わない。しかし、この猿はしかと見ています。認識はたしかです。そこに晴天に鳴る雷。さまざまなことを想像させます。国内ならコロナ禍に開催するオリンピック。海外なら香港の言論弾圧。パレスチナの幼子たちまで犠牲にする戦火…。リズム上も 「ザル」と「ヒガミナリ」の濁音が効果的な一種の迫力を生み、重量感をもたらします。「言え」「いいなさい」とはたた神がうながすかのようです。                       (選 ・鑑賞   恩田侑布子)  

6月6日 句会報告

20210606上

2021年6月6日 樸句会報【第105号】   今朝は梅雨が戻ったような空模様。 でも句会が始まるころには小降りとなる。 そんな中うれしいことに、御二人の見学者がおみえになる。五月にお仲間になった御二人と、樸に新しい風を吹き込んでくれそう。 本日は新人の方が多いので、副教材はお休みし、投句の選評、それも高得点からではなく、無点句から始まりました。 兼題は「雪の下」「蝸牛(でで虫)」「青嵐」です。 入選1句、原石賞1句、△4句を紹介します。   ○入選  おんぶ紐要らなさうだね雪の下               田村千春 【恩田侑布子評】 「雪の下」の兼題からおんぶ紐を発想した詩的飛躍が非凡です。梅雨時の雪の下という植物の、日影っぽい静かさ。我が家の背戸にも竹山との境の低い石垣に雪の下が生えています。春先は天ぷらにしておいしい繊毛の密生した葉は、梅雨時になると赤紫の茎を伸ばし、鴨の足のようなちぐはぐな細い白い花びらを傾きがちに咲かせます。おんぶ紐は赤ん坊には必需品だが、使う時期は短いもの。捨てるに惜しく、そうかといって取っておいても使い道はありません。わずか一年ほどの母子密着の乳児期のやるせなさと懐かしさ、そして瞬く間に大きくなってゆく幼年時代との別れがしみじみとした抒情を醸します。目の前の子や孫を育てる日常生活を超えて、人の世に昔から繰り返されてきた子育てという懐かしくもはかないいとなみの感触が存分に描かれています。山の端に滲む薄墨がかった梅雨夕焼を見るような、不思議な味があります。 ただ、口語の面白さの半面、「だね」は雪の下の仄かさを打ち消さないでしょうか。 「おんぶ紐もう要らなさう雪の下」なら◎特選と考えてそう言うと、作者がまさにこの通りの句を考えて、その後「だね」に推敲してしまったとおっしゃいました。     【原】擂粉木に胡麻うめきたる暑さかな                 古田秀 【恩田侑布子評】 日常の中から詩をみつけた良さ。ごまをするときの実感があります。ただ「うめきたる」は「呻きたる」で、声が聞こえて、しつこすぎませんか。即物的に、たくさんあるという意味の「擂粉木に胡麻うごめける暑さかな」なら◯です。 【改】擂粉木に胡麻うごめける暑さかな 【合評】 感覚的な句。暑さを伝えるのに「胡麻のうめき」ととらえたのがなかなかいい。     △ 繰り返し傷舐める犬夏の闇                 萩倉 誠 【恩田侑布子評】 犬は傷を舐めてなおす。静かだと思ったらまた舐めている。犬にしかわからない傷の痛みがあるのだろう。内容はいい。弱点は、犬小屋なのか、座敷犬が電気を消した部屋の隅で舐めているのか、場所が特定できず、映像が浮かびにくいのが惜しい。 【合評】 読んだ瞬間、怖いと思った。野良犬が路地裏で傷を舐めている。そこを作者が通りかかった。 飼犬が釘かなにかでけがをし、それを舐めている。     △ でで虫や己が身幅に道を食み                 島田 淳 【恩田侑布子評】 「身幅に道をはむ」に素晴らしい詩の発見があります。頭の作ではなく、現場にいて蝸牛と会っている人の作品です。さらに調べをととのえて、 「かたつむり身幅に道を食みゆくも」 なら◯です。 【合評】 「身の丈にあった」はよくきくが、「身の幅に食んでいく」といっているのがおもしろい。     △ 月食のかげにさざめく雪の下                 前島裕子 【恩田侑布子評】 感性のすばらしい作品です。リズムを考慮し、 「ささめける月蝕のかげ雪の下」なら、さらに◯入選です。 【合評】 月蝕(5月26日)はみていた。雪の下は知らなかったが調べてみて、葉の緑が「さざめく」と合っているよう。     △ 坪庭の暮れて仄かに雪の下                 海野二美 【恩田侑布子評】 正攻法の「雪の下」の句。映像がはっきりと浮かぶ。陰翳ゆたかな品の良い坪庭が眼前する。「仄かに」はいかにも雪の下らしい。   本日の兼題の「青嵐」「かたつむり」「雪の下」の例句が恩田によって板書されました。 雪の下  歳月やはびこるものに鴨足草               安住敦    低く咲く雪の下にも風ある日               星野椿 蝸牛  かたつむり甲斐も信濃も雨のなか               飯田龍太    かたつむりつるめば肉の食ひ入るや               永田耕衣  かたつぶり角ふりわけよ須磨明石               芭蕉    でゞむしにをり/\松の雫かな               久保田万太郎 青嵐  猫ありく八ツ手の下も青あらし               前田普羅    面・籠手の中に少年青嵐                中尾寿美子   選句に入るまえに恩田より、特に初心者の方へ選句の仕方について次のようなコメントがありました。 ・俳句は水準で選ぶのが大事 ・好ききらいで選ばないこと ・そうした選句を重ねてゆくと句作も良くなってゆく つぎに、選評。いつもと違い無点句からで、 ・どこを直せばよくなるか ・どうすればいい句になるか ・本題季語で詠んだほうが句が広がる ・擬人化は詩的飛躍がないと卑俗になりがち ・奇をてらうよりは平凡の方がいい ・俳句という詩を詠む ・<平明で深い句>…高浜虚子のことば と、一句一句丁寧に指導いただきました。     【恩田より総論の感想として】 ・季語には本題がありますが、滅多に使われない珍しい傍題季語を使う句がこのごろよく目立ちます。絶対に悪いわけではありませんが、本題季語のほうが共感しやすく、連想もひろがるものです。 ・突飛なことばや思いつき、鬼面人を驚かす語を使ってカッコつけたくなるのは初心者の弊です。気をつけましょう。 ・上に関連しますが、田舎歌舞伎で大見得を切っているような、そこだけ悪目立ちするような力みかえったことばの使い方には気をつけましょう。     【後記】 本日は、新しい仲間も加わり、いつもに増して熱の入った句会でした。 無点句から始まった選評も一句一句、かみしめ聞き入りました。 そして本題季語で詠むことの大切さを知り改めて、季語と向きあってみようと思いました。 選句についても、「好みではなく俳句の水準で選ぶ」ことを肝に銘じたいと思いました。 コロナのワクチン接種が始まりました。 これで収束に向かい、みんながリアル句会に参加できますように。                       (前島裕子)                               今回は、入選1句、原石賞1句、△4句、ゝシルシ14句、・2句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)   ============================    6月23日 樸俳句会 入選句を紹介します。 ○入選  鉄板の足場ひびけり梅雨夕焼               塩谷ひろの 【恩田侑布子評】 建設現場の鉄骨に渡した鉄板の足場でしょう。しかもこれは二階や三階ではなく、かなりの高層建築を思わせます。そこに梅雨夕焼を鉄板と同時に踏んでいるかの空中感覚と、黒ずんだ夕焼けが響き返してくる臨場感があります。油断すれば転落する厳しい建設現場の仕事です。緊張感と、まだ仕事の終わらない一抹の淋しさ、孤独感。都会のブルーワーカー同士、声を掛け合ういたわりも想像されます。視覚や聴覚にダイレクトに迫る訴求力が素晴らしい。労働俳句のソリッドさが梅雨夕焼に合っています。作者が初投句の塩谷ひろのさんと知って、びっくり仰天いたしました。     ○入選  照りかへす一円玉や夏燕               古田秀 【恩田侑布子評】 道路にきらっと白くひかるのは一円玉。誰も拾わない一円玉。夏つばめが急降下して地面すれすれに腹を擦り付けたかと思うや、あっという間に青空に吸い込まれる。その早さ、切れ味のよさ。なにもいわず、ただ一円玉と夏燕の詩が展開する空間の気持ちよさ。