「夏」タグアーカイブ

5月20日 句会報告と特選句

muginoaki

5月2回目の句会が行われました。 兼題は「夏に入る」と「春季の花(春の季語の花ならなんでもOK)」でした。 春を迎えた頃の句会でも思いましたが、季節の変わり目の句は特に感性から滴るような句が多いように感じ、披講(作品を読み上げること)を聞くのがいつも以上にワクワクします。 以下は、今回の高得点句と、話題作の二句についてのレポートです。 バゲットのやうな二の腕夏来たる             山本正幸 この「バゲットのような二の腕」については、子育て真っ最中の立派な二の腕を持ったお母さんという人物像をイメージする人もいれば、「バゲット=茶色くて硬そう」というイメージから筋肉質な男性をイメージした方もいて、比喩の難しさと面白さを感じました。 恩田侑布子は「バゲットのやうな」を「バゲットのごとき」とし、 バゲットのごとき二の腕夏来たる とした方がより、フランスパンのようなこんがりした健康さが出るのでは、と添削していました。 女学生の制服が夏服に衣替えし、ほっそりとした二の腕を目撃しても、やはり夏の到来を感じそうなものですが、あえて「バゲットのような二の腕」から夏を感じ取った視点がユーモラスだと思いました。     つめくさやみどり児のほゝ匂ひさせ            藤田まゆみ 話題になった句です。二人の方が特選で取られました。お二人とも子育て経験のある女性。お一人は「こんな風に素敵な子育てできなかったなぁ」と自戒を込めて取られたそうです。きれいごとだけではない、子育ての厳しさを感じるお言葉でした。 恩田先生からは「つめくさ」は白詰め草の別名として辞典には載っていても、歳時記にはなく、季語にならない。普通に「しろつめ草」として、 しろつめ草みどりごのほほ匂はせて とされれば、素直にやさしい情景がうかぶのではないか、と添削していただきました。 このイメージは子を育てる経験があってもなくても、本能的に憧れてしまう光景ですね。赤ちゃんを抱きながらシロツメクサの咲く原っぱを歩いているような、やさしく幸せそうな実景が香りとともに立ち上がってくるように思いました。男性陣からは点が入らなかったのが、とても興味深かったです。 次回の句会は6月3日(金)。 兼題は「短夜(みじかよ)」と「‟田‟の字を一つ入れて」です。 皆さんが、夏至に向かう時候と、この季節の田んぼをどう俳句にするのか、今からとても楽しみです。(山田とも恵)     特選    君を立て周りを立てて霞草             久保田利昭     ある意味人を食った句である。「君を立て」と唐突に言われると、まず読者はドキッとする。最後まで読んで、ははーん、霞草のことだったのと肩透かしを食らう。霞草は花束の中で、引き立て役によく使われる。自己主張をしないので何の花にも合う。薔薇が「君」なら、スイートピーは「周り」の花だろうか。一義はブーケの霞草だが、ダブルイメージとして、花束を渡される主人公や主賓を気遣う控えめな人物が浮かび上がる。「周りを立てて」とまでいわれると、霞草にあわれをもよおす。主役になりきれない人生への共感に満ちて、じつは温かい句なのだ。         藤波やかなたの人の声をきく               原木裕子     見事な長藤がたなびいている。藤は春の湊のよう。すぐそこまで夏は来ているが、まだ春らんまんの駘蕩としたゆたかさのなかにくつろいでいる。風になびく光景は、桜にもおさおさおとらぬ美しさ。作者は藤波のもつ悠遠さをよくみつめている。樸の原初同人、戸田聰子さんを追慕されているのかもしれない。藤波さながら終焉まで優美で高貴であった人を。戸田邸の藤棚に、皆で招かれた春昼があった。庭先の格子戸の桟までかぐわしい匂いがこぼれていた。「かなた」と「きく」のひらがなが、内容のやさしさにマッチしている。いつまでもいつまでも、その人の声がきこえる深い春の青空である。        (選句 ・鑑賞  恩田侑布子)