「岸裕之」タグアーカイブ

10月21日 句会報告

しあはせのいろは日のいろ草の絮

2023年10月21日 樸句会報 【第133号】 秋の吟行句会。本日は滅多に見られないほどの秋晴れに恵まれました。 藤枝市岡部町朝比奈地区に戦国時代から伝わる、朝比奈大龍勢を見に行きました。 ここは、俳人の村越化石さんの生誕地です。 また、大龍勢のすぐ隣の休耕田ではコスモス畑が見頃を迎えておりました。 茶室瓢月亭がある玉露の郷、昆虫館、あさぎまだらの乱舞、村越化石さんの句碑など素材が満載の吟行となりました。 「句友あり金木犀の香の中に」(恩田先生の句) 今日ほど、「句友あり」という喜びを実感したことはありませんでした。 「先駆けの子らの口上天高し」(前島さんの句)(本日の最高点句) 会場のどよめき、一体感、感動の瞬間。 「大龍勢龍の鱗は里に降り」(活洲さんの句)(本日の次点句) 四方八方に飛び散る生きているかのような赤青黃の龍たち。鱗と見立てた美しい落下傘や紙吹雪、この地と人々への豊祝。 特選3句 入選3句 △5句 レ14句 ・2句 計27句(出句は計50句)             ◎ 特選  大龍勢龍の鱗は里に降り            活州みな子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「大龍勢(花火)」をご覧ください。             ↑         クリックしてください   ◎ 特選  露の玉点字の句碑に目をとづる            益田隆久 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「露の玉」をご覧ください。             ↑         クリックしてください ◎ 特選       岡部町、大龍勢       先駆けの子らの口上天高し            前島裕子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「天高し」をご覧ください。             ↑         クリックしてください   ○入選  秋の苔弱き光をこはさぬやう                天野智美 【恩田侑布子評】  繊細な感受性がとらえた「秋の苔」の本意。岡部の玉露の里に建つ茶室瓢亭うらの山かげは、ささやかな万葉植物園の趣。藤袴とあさぎまだらの楽園をプロローグとして、林間に一歩ふみ入るや、冷やかな苔のしじまの小道になる。無造作に置かれた庭石にも苔がみっしり。「弱き光をこはさぬやう」といいさしたデリケートな句形と調べは内容と協奏し、ピアニッシモのひかりを漂わす。       ○入選  大龍勢花笠受くる秋の水                天野智美 【恩田侑布子評】  龍勢の打ち上げ会場を途中で引き上げ際、本日最高と思われる高さへ上り、長い空中遊泳を果たした一本の竹竿が薄桃色の落下傘を広げてゆらめくように舞い降りてきた。これは、その長細い竹の尾が恥じらうように秋の川面に触れる瞬間である。秋真澄の空と水との間に、村人が丹精して作った花笠が舞う。天、水、人がかたみに照らしあう思いがけない静けさ。        ○入選  秋うらら桂花の菓子を頬張れば                佐藤錦子 【恩田侑布子評】  木犀の花びらをいっぱい摘んで酒にしたのが桂花酒。香り高い酒を紅茶に滴らすのもいいが、漬けた花びらをこんもりとマフィンの上によそって食すのもいい。今回は吟行会場まで、未知の水素自動車で送迎してくださる仲間に恵まれ、恩田には、句友のみんなに配るマロン入り蒸しケーキを作る余裕が生じた。これもこじんまりした会だからできること。それを頬張って「秋うらら」とよろこんで下さる佐藤錦子さんの贈答句に感激した。贈答はよろこびの連鎖をひき起こす。これも現場でのナマの楽しい交流があればこそ。       【後記】 準備段階から藤枝在住の3人で何度も集まりました。 友情と結束が深まったことは大きな収穫です。 65歳過ぎてから新たな友人が出来たことは人生の僥倖です。俳句のお蔭です。 顔を見合わせてやる句会とZOOMでは情報量が全然違います。 ノンバーバルコミュニケーションの情報は大事です。 つまり顔の表情、しぐさ、声の波動の情報など。 帰りの車内でも、「吟行句会っていいね」という話で盛り上がりました。 遠方からの参加は大変ですが、それに見合う以上の収穫があります。 欠席された方も次回はぜひご参加下さい。 (益田隆久) (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)    ==================== 10月9日 樸俳句会 兼題なし、当季雑詠のみの句会でした。 入選1句、原石賞1句を紹介します。         ○入選  うそ寒や喉のんどにのこる無精髭                活洲みな子 【恩田侑布子評】  感覚が利いている。朝は喉元の髭を剃り残したことに気づかなかったが、今気づいた。その時ふいに、この秋になってはじめて身に沁みる寒さを感じた。ルビが「のみど」なら、いっそう調べが内容にマッチします。        【原石賞】天空は豊饒の海鰯雲               岸裕之   【恩田侑布子評・添削】  入選で採られた林さんの解釈「夕空の風景として素晴らしい」という発言から、急に、句頭を一字変えさえすれば、たまゆらの代赭色の豊饒感が眼前に迫ってくることに気付かされました。 【添削例】夕空は豊饒の海鰯雲     

句会報告 8月6日

IMG_8147

2023年8月6日 樸句会報 【第131号】  口をついて出てくる言葉は、「暑い、暑い」。先回のリアル句会、日傘に帽子、アームカバーといういでたちで出かけた。久々にみなさんに会えたのは嬉しかったのですが、熱中症警戒アラートが出されているこの時期、クーラーの効いた部屋でのZoom 句会はありがたい。今回も高成績。 ◎2句 ○3句 △3句 ✓14句 •8句でした。  兼題は「極暑」「帰省」「病葉」です。             ◎ 特選  病葉の猩々みだれ舞ふ水面            岸裕之 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「病葉」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ◎ 特選     竹生島  夏の月うさぎも湖上走りけり            中山湖望子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「夏の月」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ○入選  べつたりと妖怪背負ふ酷暑かな                天野智美 【恩田侑布子評】  江戸時代は怪談や「百物語」が流行り、そうした浮世絵の名作も生まれた。この句はお化け屋敷のお化けのみならず現代の「妖怪」を背負っている。そこに新しみがある。二十一世紀の妖怪は、侵略戦争、核兵器、地球温暖化、AIシンギュラリティ、格差分断社会、特に日本の少子社会と男女不平等。それらの袋小路めいた重圧が「べつたりと」背中に張り付き「酷暑」を益々息苦しくしている。批評精神が詩と結婚した俳句である。       ○入選  フライパン買はむ極暑の誕生日                見原万智子 【恩田侑布子評】  おかしい、思わず笑ってほっこりしてしまう。作者は極暑の日に生まれた。毎年誕生日が来るたび、それを痛感する。昔は、なぜ気持ちの良い春や秋じゃなかったんだろうと思ったこともあった。が、今は違う。私は「極暑」の人間なのだ。そうだ、いっそ、新しいフライパンを自分のために奮発しちゃおう。そしてこの気狂いじみた暑さも汗も、何もかも豪快に炒めまくってやれ。       ○入選  地球ごと水に浸けたき極暑かな                小松浩 【恩田侑布子評】  地球に網をかけ、西瓜のように捕縛して冷水にざぶんと漬けてやりたい。「地球ごと」が愉快で大胆な発想。異常気象の常態化は、局地的なゲリラ豪雨をもたらしても、一般に潤う雨は少なく、今夏は静岡も旱川が多い。ただならぬ連日の暑熱に命の危機を感じ、南欧では山火事が頻発している。極暑の「極」に実感がある。         【後記】  私はタブレットでZoom句会に参加しています。お話されている方一人一人が画面いっぱい大写しされ、目を見てお話を聞いているようでリアルです。  今回もいい句がたくさん。特に新入生の方々の目ざましい進歩に圧倒され身の引き締まる思いでしたし、先生の特選句の講評を聞いていて、読み手によっていい句がますますよくなるということを、つくづく感じました。又、中村草田男についての話もあり、聞いているうちに草田男の句を読んでみたくなり、スルーしていた「俳句」八月号の特集を読んでみました。  そして再度肝に銘じたことがあります。忌日の句を作るにあたり、先生のことばをお借りしますが「故人への敬虔な気持ちと深い理解(学び)」の大切さ。私も心している、「継続は力なり」の大切さです。  今回はいつも以上に熱の入った、充実した句会でした。 (前島裕子) (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ==================== 8月20日 樸俳句会 兼題は「終戦記念日」「盂蘭盆」「西瓜」です。 原石賞3句を紹介します。       【原石賞】俎板に身を長々と生身魂               上村正明 【恩田侑布子評・添削】  なんとなく手術のことかとは思いますが、原句のままでは今ひとつスッキリしません。原因は「俎板」という措辞にあります。「俎の上の鯉」という慣用句を思い出させ、手術台の上で運命は医者任せ、という受動的な意味あいになってしまいます。こういう時こそ、俳諧精神の振るいどころ。この句の良さは自分自身を「生身魂」といったことにあるので、あくまで思い切り良く手術台に上る方が、一句の背筋が通りましょう。同じ慣用句でも、「俎の上の鯉」より理知的に乾いた「俎上に載せる」を選ぶべきです。長身を手術台に横たえる即物描写がそのまま、一身にさまざまの体験をたたみ込んだ星霜のダブルミーニングと化し、より奥行きの深い俳味をかもします。一生にそうそうあることではないので、簡潔な前書きがあればさらに堂々とした俳句になります。   【添削例】    手術宣告 長々と俎上に載せん生身霊       【原石賞】    類焼により自宅全焼に二句 焼け出され眠れぬ油汗の首               海野二美   【恩田侑布子評・添削】    家族に何の落ち度もなく、一方的に隣家からの火で丸焼けになって焼け出されてしまいました。人生でこれほど理不尽極まることはありません。「焼け出され」た直後からの過酷な肉体的過労の上に、これからのことを思って「眠れない」夜が続きます。精神的疲労は募るばかり。中七を「眠れぬ油汗」と一塊にしないで、切れを作ると、句跨りの「油汗の首」が凄まじいほど引き立ちます。 【添削例】焼け出され眠れず油汗の首       【原石賞】水茎のそのれんめんや水馬               益田隆久   【恩田侑布子評・添削】  発想が非常に面白いぶん、表現が未だしです。まず、中七の「その」は余分です。さらに「れんめん」だけでは物事が長く絶え間なく続いている様子にとどまります。あめんぼうの水上の動きを、ひらがなの連綿体とはっきりと言い切ることで、能筆によってしたためられた古歌や、歌切れまでもが水面に彷彿と浮かび上がります。 【添削例】水茎のれんめん体を水馬      

あらき歳時記 病葉

IMG_7562

2023年8月6日 樸句会特選句  病葉の猩々みだれ舞ふ水面                   岸裕之  病葉を、中国の想像上の霊獣猩々に見立てた面白さ。能や歌舞伎にもなっている「猩々」は人語を解す人面の大酒家。朱紅の長い体毛から猩猩緋という色名もうまれた。たしかに深緑の中の病葉の赤は、ひときわ目をひき、どこか異形の感がする。異類が乱れ舞う水面は山奥の湖であろうか。一挙に鮮やかな映像を立ち上げる力がある。M行四音の調べも、絢爛と妖しい夏の深さをかもし出して効果的。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

句会報告 6月4日

IMG_0077

2023年6月4日 樸句会報 【第129号】  九州から東海地方では、例年より1週間以上早い5月29日ごろに梅雨入りしたとみられると、気象庁が発表した直後の6月第1週。早くも台風2号が日本列島に接近、梅雨前線を刺激して、各地に甚大な被害をもたらしました。樸でも、代表の恩田先生が避難所で不安な数時間を過ごされ、会員の中にも菜園の片付けを余儀なくされる方がいらっしゃいました。一方、句会は4月1日の吟行以降、豊作が続き、今回も特選3句・入選2句が生まれました。以下、紹介いたします。  兼題は「五月雨」「草取」「萍」です。         ◎ 特選  人類に忘却の銅羅水海月            田中泥炭 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「海月」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ◎ 特選  隠沼こもりぬにあすを誘ふ栗の花            田中泥炭 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「栗の花」をご覧ください。             ↑         クリックしてください        ◎ 特選  空蟬はゆびきり拳万の記憶            益田隆久 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「空蝉」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ○入選  五月雨や猫の遺ししアルミ皿                活洲みな子 【恩田侑布子評】  少しも止む気配のない五月雨。長梅雨です。ついこの間まで一緒にいた愛猫が、いまはもう、影も形もなくなってしまいました。ただ部屋の片隅に、いつも餌をよそっていたお皿がそのままになっています。改めて気づくと、ペラペラの銀色のアルミ皿でした。そうか、みゃーちゃんは一生この薄い銀色のお皿で食事をしたんだなぁと胸に迫ります。五月雨はただ家を包んで降り続くだけ。さ行音が内容にふさわしいやさしいリズムを醸す可憐な愛に満ちた作品です。       ○入選  五月雨の垂直に落つ摩天楼                岸裕之 【恩田侑布子評】  ふつう雨はまっ直ぐ落ちます。しかし、五月雨が摩天楼の壁面スレスレを垂直に落ちる、それだけを改めて提示されると、日常空間が変容し出すから不思議です。高層ビルの千余の窓を擦過することもない無数の雨筋が、無機質の永遠を暗示し、非日常の静寂を幻出しています。省略の効いたミニマルアートを思わせます。         【後記】  樸の句会の楽しみ、奥深さは、特選や入選に選ばれる句を作れるようになるかということとともに、優秀な句を挙げる選句眼を養うことにもあります。初心者はまず作句よりも選句の力を身につけることが大切であるとの指導が毎回繰り返しなされています。作句の基礎をたたきこまれながら、選句にも真剣に臨み、先輩姉兄についていきたいと考えています。 (鈴置昌裕) (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ==================== 6月18日 樸俳句会 兼題は「誘蛾灯」「河鹿」「南天の花」です。 特選3句、入選1句、原石賞1句を紹介します。       ◎ 特選  寝袋の中の寝返り河鹿鳴く            活洲みな子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「河鹿」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ◎ 特選  待ち人にもはや貌無し誘蛾灯            見原万智子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「誘蛾灯」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ◎ 特選  花南天兄にないしょの素甘かな            島田淳 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「南天の花」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ○入選  梅雨鯰南海トラフ揺さぶるや                林彰 【恩田侑布子評】  ひとたび南海トラフ地震が起これば、静岡以西に震度7、関東以西に大津波をもたらし、被害甚大な巨大地震となるそうだ。その原因が、あの太くて長い髭を持つ、もっさりおじさんのような「梅雨鯰」の動きにあるというから愉快だ。いや、震源近くになるかもしれないのに、面白いなんて言っていられない。恐ろしい。「揺さぶるや」という下五の問いかけが、梅雨鯰にも、日本全体にも向かっていて、結論を出さず、反響し続けるところがいい。       【原石賞】奔流は日を抱きこめり揚羽蝶               古田秀 【恩田侑布子評・添削】  言わんとするところにポエジーがあるが、やや隔靴掻痒の感。原句を読み下すと、座五のリズムがもったりし、「奔流」の勢いが死んでしまう。また「揚羽蝶」は黄色が目立つので、奔流と日にまぎれ、ぼやける。奔流の勢いを生かし、真夏の蝶の狂おしさを出すには、白波と対比的な「烏蝶」がいいのでは。   【添削例】烏蝶奔流は日を抱きこめり      

句会報告 5月7日

IMG_7012

2023年5月7日 樸句会報 【第128号】  太陽暦5月、[さつき]です。今回から季語が[夏]になりました。歳時記の冊が改まりました。実感としては まだ[夏]には早い感もありましたが、季節感は捉え直すものと思い直しました。  兼題は「立夏」「葉桜」「柏餅」です。特選2句、入選2句、原石賞3句を紹介します。         ◎ 特選  父母は茅花流しの向かう岸            活洲みな子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「茅花流し」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ◎ 特選  紙兜脱ぎて休戦柏餅            上村正明 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「柏餅」をご覧ください。             ↑         クリックしてください        ○入選  初夏やタンクトップにビーズ植う                都築しづ子 【恩田侑布子評】  なんの飾りもないタンクトップに、細やかなビーズの光を添える。一人の手芸の時間を楽しむ作者に、心ときめく夏の日々の予定が想像される。ことに、句末の「植う」は秀逸。たんなるおしゃれさんではない聡明な作者の横顔が目に浮かぶよう。       ○入選  葉桜の校庭脇の土俵かな                都築しづ子 【恩田侑布子評】  相撲部のために校庭の隅に「土俵」がこしらえてある。すべすべして白い土俵の土と葉桜の配合がいかにも初夏の涼風を感じさせる。ひとけがなく静まっている土俵というものはいいもの。       【原石賞】真新しちちの墓石に緑さす                前島裕子 【恩田侑布子評・添削】  ついこの間まで肉体があって手に触れられた父が、墓石になってしまった。「真新しい」という句頭に思いが溢れる。おりしも白御影と思われる石に若葉のかげがさしている。墓石になった父が、地中から自分を励ましてくれるようだ。「生きているうちはしっかり前を見て歩きなさいよ」。原句は、「真新し」の終止形で上五に切れが生じ、中七の「ぼせきに」も軽い一呼吸があり、リズムがややたどたどしい。「真新しき」と打ち出したいが字余りになるので、上五は「真新まつさらな」として感動の焦点を絞り、「ぼせき」は「はかいし」とやわらかい調べにしたい。悲しみが言外に伝わるとともに作者の決意が感じられてくる。   【添削例】真新なちちの墓石緑さす       【原石賞】スマホおす付け爪のゆび薄暑光                前島裕子 【恩田侑布子評・添削】  現代の若い女性は爪先に凝る人が多い。ネイルアートや付け爪まで。それをスマホと取り合わせた動きのある光景がいい。ただし、「おす」は鈍い感じ。「すべる」にすれば、上滑りの生の在り方まで暗に感じられ、現代人の表層的な生の哀しみも微かににじむ。   【添削例】スマホすべる付け爪のゆび薄暑光       【原石賞】黒々と命名の「郎」の柏餅               都築しづ子 【恩田侑布子評・添削】  生まれてまず子供に名前をつける。この時の高揚感は生涯忘れられないもの。うやうやしく墨を摺り、真っ白な奉書紙にその名を大きく記す。親になった確かな感慨が迫る。原句はこうしたゆたかな内容に、のんべんだらりとしたリズムがそぐわずもったいない。「黒々と」ではマジックペンもあり得る。墨書であることを打ち出せばさらに格調が生まれよう。   【添削例】命名の「郎」の墨痕柏餅     【後記】  Zoom句会は毎回、参加者の一人か二人に小さな機械トラブルがありますが、「PCを買い替えた」「これを買い足した」とのご報告が相次ぎました。すっかり安定したという報告の方もあり、少しずつ安心しています。句会は、先生から「今回は好句が多かった」とのお言葉で、お点を頂戴した者も嬉しかったことでした。  私事ですが、坂井は東京で務めた新聞の後の地元紙での勤務も期限となり、ほぼ隠棲の身になりました。今後とも一層、よろしくお願いします。 (坂井則之) (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ==================== 5月21日 樸俳句会 兼題は「卯波」「蜥蜴」「新樹」です。 特選1句、入選1句、原石賞4句を紹介します。             ◎ 特選  卯波立つ廃炉作業の発電所            猪狩みき 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「卯波」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ○入選  碌山の≪女≫漆黒新樹光                岸裕之 【恩田侑布子評】  長野県の碌山記念館は新樹の木立に包まれている。天井のステンドグラスから緑のひかりがさす。安曇野を生地とする夭折の彫刻家、荻原守衛(号・碌山)の代表作にして遺作「女」は、作者自身の、叶うはずもなかった片恋に発した、憧憬と懊悩を体現している。裸婦の漆黒の肌に移ろってやまない初夏の碧いひかりに魅せられる。       【原石賞】囀りに絢爛湧きぬ身内かな               見原万智子 【恩田侑布子評・添削】  「囀り」は春の季語で、五月下旬の句会投句には不適切。とはいえ、発想にめざましい詩がある。自然のなかで春鳥の豊潤な囀りに包まれていると、わが身の裡からも「絢爛」たるものが湧き立ってくるようだ。原句は中七の「湧きぬ」で切れ、囀りと自分の身とが分断されてしまった。句末の切字「かな」もはたらいていない。沸き立つ思いは一挙に書き下ろすべき。   【添削例】囀りに身の絢爛の湧き立ちぬ       【原石賞】寄せ返す頭痛卯の花腐しかな                古田秀 【恩田侑布子評・添削】  新緑は美しいが、神経の繊細なひとにはつらい時期でもある。朝から頭痛が寄せては返す波のよう。卯の花腐しの雨も降っていて、やるせない。暖かくなったとはいえ、足元や首筋は若葉寒である。原句は、「寄せ返す」が、やや辿々しい。「さざなみの」とすれば、「卯の花」の細やかな白い花ともひびき、愛誦性も増しそうだ。   【添削例】さざなみの頭痛卯の花腐しかな        【原石賞】緑蔭に水滴の兎と居れり                益田隆久 【恩田侑布子評・添削】  山居の新緑の木立に文房四宝の白兎の水滴。美しい光景である。とはいえ、内容は詩、読み下すと散文。句末の「居れり」は取ってつけたよう。つまり、原句は「緑蔭に水滴の兎」。ここまでで見事に完成した短詩、あるいは短律になっている。個人的には短律もいいと思うが、作者が定型の俳句にしたいなら、さらに「水滴の兎」の焦点を絞りたい。   【添削例】緑蔭にみみたて水滴の兎       【原石賞】沖の卯波海道の名はストロベリー               都築しづ子 【恩田侑布子評・添削】  言わんとするところは面白い。原句の「海道の名はストロベリー」は説明っぽいので、いっそ、ひと塊の固有名詞、「ストロベリー海道」にしてしまおう。いちごの赤い色の点在と、白い卯波とが引き立て合い、調べも軽快になる。   【添削例】ストロベリー海道よする卯波かな      

4月2日 句会報告

202304kukaihou_top

2023年4月2日 樸句会報 【第127号】  新型コロナウイルスの流行以来、夏雲システムやZoomを駆使してリモートで会の継続を図ってきた樸ですが、4月1回目の句会はついにみんなで吟行することが叶いました。静岡駅に集合し藁科川をさかのぼること45分ほど、山峡の大川エリアでの吟行です。坂ノ上の薬師堂や、茶畑の上をそよぐ栃沢のしだれ桜、さらに山奥へ行き春椎茸の榾場や山葵園を見学しました。その土地と直に心を交わすような季語体験はもちろん、こだわりの十割蕎麦や「深澤清馥」というお茶の奥深い味わい、夕食の山菜御膳や焼き椎茸など食事も素敵で、目も耳も舌も大満足の会となりました。  特選5句、入選3句を紹介します。         ◎ 特選  在の春啜る十割蕎麦固め            海野二美 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「春」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ◎ 特選  お薬師様見下ろす村に花吹雪            海野二美 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「花吹雪」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ◎ 特選  しめ縄の低き鳥居に春の風            猪狩みき 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「春の風」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ◎ 特選  うぐひすや渦を幾重に木魚の目            古田秀 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「鶯」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ◎ 特選  花朧坂の上なる目の薬師            天野智美 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「花朧」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ○入選  菜の花や家々ささふ野面積                前島裕子 【恩田侑布子評】  飯田龍太は、「傾斜がきついのか、石垣を積んで平地を確保しなければ家が建たない」小黒坂に住み、「俳句は野面積の石垣に似ている」と看破した。野面積みは国土の七割が山間地のわが国になくてはならない擁壁と地固めの伝統技法である。作者は「菜の花や」と、まどかなひかりの黄色を画面いちめんに散りばめて、石工の力量だけで自然石を積み上げる工法こそ「家々」を支えているのだという。発想、表現ともに手堅い俳句だ。       ○入選  御仏のかひなのうちや花万朶                益田隆久 【恩田侑布子評】  花が咲き満ちると誰れしもそぞろに花の木に惹かれてゆく。大枝垂れ桜が天を覆えば、ことのほかの光景。栃沢吟行会での作者は、ほかの人が山葵沢や春椎茸のホダ場へ散策に行く間も、じっと大枝垂れ桜の下に腰を据えて、時を忘れたように句帳を広げていた。きっと「御仏のかひなのうち」に抱かれていたのだろう。法悦に近い陶酔美がある。       ○入選  なけなしの春子守りて犬吠ゆる                岸裕之 【恩田侑布子評】  一週間前にはびっしりと春椎茸がホダ木についていたのに、吟行当日は収穫後の原木が虚脱したように林立するばかり。目をさらにして探すと、ホダ場の隅に小さな春子がかろうじて幾つか見つかった。それを「なけなしの春子」といったのが愉快。がっかりしたわたしたちは、番犬にまで吠えられた。飼い主に忠実に躾られた犬は一見さんをドロボー扱いしたのだった。作者は「小唄」の名取りでもある乙な趣味人。滑稽味が躍如としている。       【後記】  今回は特選が5句も出るという豊穣な句会でした。何よりも、日ごろは画面越しの皆さんと同じ場所を歩き、それぞれに自然と出会い句作する体験は非常に楽しいものでした。また、吟行はその場で上手く作れなくても、後から思い返してふいに良い句ができることもあります。今回で言えば山里の清浄な空気の中で感じたものが、言語化される前の層として無意識の中に堆積していくのでしょうか。早くも次回が楽しみです。 (古田秀) (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ==================== 4月16日 樸俳句会 兼題は「蜃気楼」「海雲」「竹の秋」です。 入選2句、原石賞4句を紹介します。       ○入選  燕来るシャッター開かぬ時計店                益田隆久 【恩田侑布子評】  どこもかしこも、日本の地方の駅周辺はシャッター街になりました。まさに衰退国家の現代詠です。昔は店内のたくさんの時計と燕が同時に時を刻んでいたのに、もう、時計店はシャッターさえ開きません。       ○入選  酢もづくの小鉢に海の遠さかな                小松浩 【恩田侑布子評】  目の前の「もづく酢」を「小鉢」まで焦点を絞って、手のひらに乗るかわいいサイズにしておいて、一挙に「海」の大きさと「遠さ」、遥かな感じがくるところ、対比の効いた巧みな空間構成です。しかも、うそいつわりのない実感に打たれます。長らく海辺で遊びくつろいだことのない、日々の労働に疲れた肉体の影を感じます。       【原石賞】天金に乱の付箋や夕桜                田中泥炭 【恩田侑布子評・添削】  天金の書に、付箋を何枚も斜めに貼ったところを「乱の付箋」としたところ、黒澤明監督の「乱」ではありませんが戦を連想してしまい、「夕桜」のもったりとした本意とずれます。「乱」ではなく「乱るゝ」と和語にし、季語もひらがなで柔らかくしたほうが、この句の元々もっていた唯美空間が生き生きと呼吸を始めます。   【添削例】天金に乱るゝ付箋夕ざくら       【原石賞】回覧板一軒飛ばす竹の秋                島田淳 【恩田侑布子評・添削】  実感はあります。でも、なぜという疑問が残りませんか。人は住んでいるけれど何か理由があって飛ばしたのか。それとも住んでいた方が、老人施設に入られたか、亡くなられたからか。とにかく「一軒」では曖昧すぎます。すっきり「空家」にすると、元の句のスピード感がよりイキイキして、竹の秋のへんに明るい空虚感が引き立ちます。   【添削例】回覧板空家を飛ばす竹の秋        【原石賞】もずく酢や昭和を生きし老ひ未いまだ                上村正明 【恩田侑布子評・添削】  誰にも読める漢字にルビを振るのはご法度です。「老ひ」は間違い。「老い」です。でも、内容は面白い角度から攻めています。ただ助詞一字で句を殺してしまいました。「し」の過去形だとヨボヨボなのに強がっているようにみえます。「て」にすれば、途端に季語の「もずく酢」が生きてくるから不思議です。   【添削例】もづく酢や昭和を生きて老い未だ       【原石賞】沢登り桃源郷あり幣辛夷しでこぶし                林彰 【恩田侑布子評・添削】  桃源郷を恋う句は世に多くありますが、蕪村の「桃源の路次の細さよ冬籠り」のように消極的な姿勢の句がほとんどです。これは「幣辛夷」の可憐でいながら清烈な春先の空気感をよく受けとめています。そこに今まで見たこともないアクティブな桃源郷への恋歌が生まれました。新味があります。   【添削例】しでこぶし桃源郷へ沢登り