「恩田侑布子」タグアーカイブ

◎ 第40回静岡高校教育講演会のアンケート、ありがとうございます

中学一年・・

 講演「あなたの橋を架けよう」に対して、もったいないほどの感想をあまたの高校生からお寄せいただきました。頼もしいみなさまと出会えて幸せです。深く感謝し、ほんの一部を紹介させていただきます。  これから80年余を生きてゆかれる若いみなさまの真摯な声に、力尽きるまで私もお応えしていきたいです。  こころ痛ましめることがあろうと、新たなステージへ転依(てんね)し、志を持して、大いなる前途を拓いてゆかれますよう、応援しています。                 恩田侑布子                                              教育講演会についての生徒アンケートが寄せられました。その中の12人の方の感想を下記に紹介します。恩田のメッセージが、若いしなやかな感性によって確かに深く受けとめられたことが分かります。 ◯今回の講演は驚きが大きかったです。俳句の表現の深さや、知性と感性、想像力の重要さをよく知ることができました。特に『落葉踏んで人道念を全うす』の奥深さ、味わい深さは驚きでした。先生の講演で、俳句の最も面白いところを教えていただいたと思います。特に衝撃だったのは、俳句朗読パフォーマンスです。最初は静かに朗読するものと思っていたのですが、フランス語や、全身を使った表現に度肝を抜かれました。おそらくあの会場にいたほとんどの人がそうだったと思います。新しいものを感じ、非常に素敵でした。(1年・男) ◯自分が絶望的になっていても文学になんとか頼って生きる希望を得たということは、私にはわかることができない。死にたいと思ったことがないからである。でも、そのような状況の人間をも救い、私のように幸せな人間の生活をさらに豊かにしてくれる文学は本当に素晴らしく、人類にとって偉大なものであるということは、今更ながら知ることができた。 今回の講演でいちばん心に残ったのは「未知の地平を拓く」という言葉である。私は「読む」ことで、自分の世界を広げ、世の中を支えられる人材になってほしいと、恩田さんに託された気がした。時間がたつのは止められないけれど、今、自分にできること、やるべきことを怠らず、一生懸命に努めたい。そして、自分の世界のみならず、誰かの世界をも広げられるような人間になりたい。(1年・女) ◯私は、恩田さんがはじめに説明してくださった、「会へば兄弟ひぐらしの声林立す」という句が、1番印象に残っています。兄弟の部分をはらからと読む理由が、とても奥深くてびっくりしました。実際にひぐらしの声を、恩田さんは体感していたから、とても感動されたんだなと思いました。また、この句を読んで、私もひぐらしの声を肌で感じてみたいと思いました。恩田さんは、今の私には想像できないような高校生活を送っていたことにおどろきました。先が見えない生活をしていたからこそ、俳句のすばらしさに気づくことができたのではないかと思います。今、スマートフォンでのSNS、とくにLINEでの会話がどんどん増えてきていて、俳句のような、日本古来の日本語の美しさに触れる機会が大幅に減っています。私には、この講演会がすごく新鮮なものに感じました。これを良い機会に、俳句や古文などに興味を持ち、昔の日本に触れられたらいいなと思います。ありがとうございました。(1年・女) ◯ぼくが今回の講演会で印象に残ったものは三つあります。 一つ目は、恩田さんの豊かな経験の話です。ひぐらしの句も、鳴き声をたくさん聞いたことのある恩田さんだからこその解釈が面白かったです。 二つ目は、仏教の話です。依りどころを変えてこころを磨く転依という言葉が印象に残り、自分たちとも重なる話が多く、心に残りました。 三つ目は、俳句の朗読です。「三つ編みの髪の根つよし原爆忌」では、床に伏せて悲しみを表現していたのが心に残っています。「三千大千世界」を、仏教用語で「みちおほち」と読んだり、俳句をフランス語で読んだりしていたので、後から「言語によって体の動き方も変わる」という話を聞き、納得しました。俳句は日本語だけでなく、いろいろな楽しみ方もあるのかと思いました。 恩田さんの解釈に納得し、今までよりも俳句に興味がわきました。(1年・男) ◯講演会で一番印象に残ったことは特に2つあります。1つ目は自分の人生を支えてくれるような古典に出会い、耕し読解するということです。私は古典をただの教材としてしか読んだことがありません。しかし恩田さんの話から確かに古典の一つ一つには死者の魂が詰まっていて人生の岐路に立ったときに参考となるものが多く学ぶことができると思いました。私も本が好きなので視点を変えて挑戦してみたいです。2つ目は生身の人間と出会って刺激を受けるということです。今はどこにいてもスマホを持っていれば顔を見たことがない人とさえ会話ができますが、やはり直接会ったほうがより良い刺激を吸収し、自分を成長させてくれると思います。だから積極的に男女問わず様々な人と関わっていきたいです。そして恩田さんが俳句で日本と世界の架け橋になられたように将来誰かのため、何かのための架け橋になるような人間になりたいです。(2年・女) ◯「俳句には共同体に根付く季語が不可欠でいつも背後には自然が存在している。自然は近代的な自我を超えたものであり、作者は感情を季物に託し広やかなものに自我を解放する。今までのものの見方、感じ方の枠を破ることを氏は破行句と呼んでいる。読者は切れの余白の中で作者のいのちと出会う。」と言う考え方は今までであったことがなく、面白いと思った。また、耕し読解…現実社会を能動的に読むという読解方法…を実践して「クリエイティビティーの土台となり心身まるごとの価値観を新たに想像」していきたい。(2年・男) ◯今回、恩田侑布子さんの講演を聞いて、当たり前にあると思っているものを、当たり前と見ず、違う視点で見ることが大切だと思った。恩田さんは、俳句を作る時に身の回りのものを違った視点で見ることで素敵な一句を作り出している。また、配られた紙に載っていた恩田さんが高校1年生の時に書いた卬高新聞にも心が惹かれた。恩田さんの高校時代はまだ家庭科は女子だけというのが当たり前だったのに対して、それを当たり前と思わず、自分の意見をはっきり述べていて、読んでいてすごく共感できる内容だった。また、俳句朗読パフォーマンスでは、それぞれの俳句に合わせて読み方を変えていて表現の仕方によって同じ人が作った俳句でも雰囲気が全く違ってしまうので驚いた。特にフランス語で朗読した時は、日本語のおしとやかな感じと違い、かなり感情的にできることも知った。私は俳句を作ることはあまり得意ではないが、今回の講演で学んだことは普段の生活でも他のことにも当てはまることだと思うので、心に留めておきたい。楽しく有意義な講演だった。(2年・女) ◯先生が何度も仰っていた「耕し読解」という言葉が印象に残りました。仏教のこともあまり知らなかったので、考え方を教えていただけて、とてもよい機会でした。また、何より印象に残ったのは、オウム真理教の中川死刑囚の詠んだという俳句です。人としての感情を失わないまま死刑に処せられたのだと思うと、やりきれない気持ちになりました。 先生の半生を聞いて、子どもの頃の経験がそのまま詩作に生きているのだなと思いました。壮絶な子ども時代を経て、ここ静高にいる間も思い悩み、色々なものに触れた経験が人生を豊かにしているのだろうと思いました。 俳句パフォーマンスも初めて見たので、圧倒されました。貴重な経験になりました。(2年・女) ◯その少女のような声とは似合わない深い言葉は、私の心に深く深く響いた。きっといろいろな困難を乗り越えてきたからこそ心にひびくのだと思った。私も日常生活で使う言葉に影響力を持てるような人間になりたいと思ったし、そのために一日一日を大切に使っていきたいと思った。最後の俳句パフォーマンスも迫力がすごく、とても楽しい時間をすごすことができました(3年・女) ◯(前半略) 今まで「読む」ことについて特に何も考えていなかったけれども、もっと能動的に「読む」という行為をしていきたいと思った。ただ読んでインプットするだけでは確かにAIと何も変わらない。僕は人間なので人間らしく読んで考え発信していくことを意識していきたい。AI に負けないよう、機械にならないようにする。さすが俳人。話し方がきれいだった。「音」にこだわった話し方をしていると感じた。僕も心ひかれるものにはどっぷりとつかろうと思う。(3年・男) ◯仏教の話が一番心に残った。すべてのものは実体がない「空」である、苦悩は嘆くものではないのだ、とうことなどは、現代の生き方、考え方と大きく関わってくるものであると感じた。そして「読む」行為。それは必ずしも字などで示してあるものを対象とはしない。この世界について、様々な抱えている問題について、さらには宇宙の真理なんかも含まれるだろうか。どうしてそうなっているのか、なぜなのか、…。それを読み解いて行き、皆に共有し、よりよい生活を送れるようにする、「耕し読解」をしていくことが大切だという。(中略)今後の社会においては、特にこの「原始仏典」の方の考え方が、生きていくカギとなってきそうである(3年・男) ◯自らの経験から仏教なども絡めた「思想」「生き方」の話をしてくださった。「たがやし読解」という言葉にすごく感銘を受けた。文学に向き合う姿勢は理系の人間だとしてもないがしろにしてはいけないし、先人から多くのことを学びとっていくべきだと感じた。全体を通して、高校生を引きつけるための話し方をすごく意識されているなと感じた。高校生がかかえがちな悩みを共有してくださり、自分としても話に聞き入ってしまった。内容については、仏教観を人生の柱としながら、先生自身の教訓も赤裸々に語ってくださり、あまりそういった話をじっくりと聞くこともなく、宗教を遠いものと感じていた私には衝撃だった。 宗教の主体は神ではなく、そこに救いを求める人間なのだということを改めて感じた。最後の朗読パフォーマンスについても非常に鮮烈で、俳句というのは座っておごそかな気持ちで詠むものだという先入観を見事に打ち破るもので、非常に感動した。 海外で活動なさっているというのもあって、日本人の感覚にとらわれない広い視野や感覚と語り草にすごく刺戟を受けたし、自分も古典にもっと真剣に向き合って見識を広げていきたいと思った。(3年・男)                                    

恩田侑布子の読売新聞夕刊「たしなみ」エッセー、次回は4月7日です。題して「かなしみとよろこびのマナー」。山本容子さんのステキな銅版画もどうぞお楽しみください。

IMG_2354

2019年4月2日より、読売新聞「たしなみ」に恩田侑布子のエッセーが掲載されています。火曜日夕刊に4週毎の1年間連載予定です。 挿画は銅版画家の山本容子さんです。 ご高覧いただければ倖いです。 なお、銅版画は山本容子さんのオフィシャルサイトでも見ることができます。                   

恩田侑布子講演「あなたの橋を架けよう」レポート(下)

破行句-3

「あなたの橋を架けよう」    第40回静岡高校教育講演会 ・日時 2019年5月10日(金)13時30分開演 ・会場 静岡市民文化会館 大ホール ・講師 恩田侑布子  川面忠男様ご寄稿の(下)として、第3章を掲載します。 第3章 世界でなぜ俳句が人気か 《恩田侑布子さんは、2014年にパリ日本文化会館客員教授としてコレ―ジュ・ド・フランス、リヨン第Ⅲ大学、エクスマルセイユ大学などで講演している。それで今回の講演の第三章が「世界でなぜ俳句が人気か」というテーマになっていることも頷ける。以下は恩田さんの話である。》  俳句とはいったい何だろうか。俳句がいま世界中の至るところで作られているのはなぜだろうか。グローバル世界に生きる現代人は俳句のどこに魅かれているのだろうか。  欧米の小学校ではカリキュラムに俳句の実作がある。夏休みの宿題にしているところも多い。  フランスでこの数年間、俳句をめぐる講演を6回行った。フランス人の俳句に対する理解と共感は半端ではない。街の本屋に芭蕉、蕪村、一茶、夏目漱石や山頭火の句集が並んでいる。またEUの前大統領、ヘルマン・ファン=ロンパイさんはベルギー出身だが、俳句に心を通わせ句集を出している。  ここでセザンヌやゴッホなど近代の芸術を支えて来たものは何であったかを思い出してみよう。それは個人の才能だった。作家の個性やその天才性を際立たせるものだった。  一方、俳句は根本の精神が違う。まず俳句には共同体に根づく「季語」がある。その背後には大きな自然が存在する。  自然は近代的な自我を超えたものだ。俳句を作る時、感情を季物に託して広やかで大きなものに自我を解放する。  蛇笏の落葉は、枯れて地べたに落ちて潰えるものという固定観念を破って、一人の人間の道念を支えるものになった。  俳句を作るということは、ささやかでも今までの自分のものの見方、感じ方を破ってゆくものだ。決まり切ったものの見方、パターン認識の縛りから精神が自由になってゆく。  作者が一句の中に生き切った俳句は、切れの余白の中で読み手が新たに生き直すことができる。蛇笏の〈落葉踏む〉の句は六十余年が過ぎて、一人の高校生の胸に飛び込んできた。今も心の底に落葉の踏み心地が感じられるのだ。  俳句は、作者と読者の一人二役を楽しめる興奮の場だ。表現の喜びと共感の喜びがある。  現代は技術革新が加速し、人間疎外どころか人工知能というAIに管理される時代になっている。そうした中で自然と共生し人と共感し合い精神の潤いを求める人たちが増えている。俳句は現代人が星の子としてつながり合うことができる可能性を持っている。       (川面忠男 2019・5・23)                   講演の締めくくりに、恩田は自句21句を「俳句パフォーマンス」という形で披露しました。写真スライドを背景に、13句は日本語のみで、8句は日本語とフランス語で。  本抄録でも触れられているように、俳句は韻文であり調べやリズムという音楽性を持つこと、俳句が国際的な広がりを持っていることを、「俳句パフォーマンス」として直接伝える機会となりました。  これだけ多くの若者、しかも俳句に興味がある人ばかりではない講演会は恩田にとってもあまり経験が無いことでした。しかし、高校生の皆さんから「一冊の本を読むような講演会でおもしろかった」「まるで小説を読んでいるかのような感覚」などの感想をいただきました。恩田も、無事に大役を果たすことができたことを安堵しております。  終演後に控室とロビーで1時間半近くも続いた質疑応答や五百通以上の個別の感想をいただき、恩田自身も今後の創作活動に大いに刺激をいただくことができた講演会でした。  開催に向けて一方ならぬご尽力をいただいた静岡高校の志村剛和校長先生、教育講演会を主催した静中・静高同窓会ご担当の三浦俊一先生をはじめとする静岡高校の教職員の皆さまに、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

恩田侑布子講演「あなたの橋を架けよう」レポート(上)

会へば4

「あなたの橋を架けよう」    第40回静岡高校教育講演会 ・日時 2019年5月10日(金)13時30分開演 ・会場 静岡市民文化会館 大ホール ・講師 恩田侑布子  恩田の母校・静岡県立静岡高校では、総合学習の一環として毎年各界で活躍する卒業生による講演会を開催しています。  今年は、恩田が講師として選ばれ、全校生徒約千人と保護者・同窓生及び一般参加の市民の方々を前に講演をいたしました。  講演は今回のために新たに作った100枚余のスライドを使い、以下の6章立てで進めました。 1)「辛かった子ども時代」 2)「高校時代に出会った感動の俳句」    (抜粋を掲載します) 3)「世界でなぜ俳句が人気か」    (抜粋を掲載します) 4)「読むという行為」  ・AIの時代だからこそ、人間にしかできない   『耕し読解』を深める  ・理系や科学者こそ俳句の精神に合う    …現実の直視と固定観念の打破 5)「東洋思想から餞のことば」  ・釈尊の原始仏教は『耕し読解』の優れた実例  ・自分に執着する心は最後の支えにならない    …原始仏教の教え「空の智慧」  ・これから十年間で、生涯を支える精神の骨格   を作る 6)「俳句朗読パフォーマンス」 この講演会に同校OBとして参加された川面忠男様が抄録を作ってくださいました。その中から、第2章・第3章を(上)(下)二回に分けてレポートを掲載させていただきます。川面様、ありがとうございます。 第2章 高校時代に出会った感動の俳句 《静岡高校の生徒であった頃、恩田侑布子さんは中村草田男と飯田蛇笏の俳句に出会い心の救いを得た。恩田さんは教育講演会の第2章を「高校時代に出会った感動の俳句」と題し、あらまし以下の通り語った。》  俳句は定型のリズムと切れの余白によって感情を表現する。    会へば兄弟ひぐらしの声林立す  「兄弟」は「はらから」と読み、この中村草田男の句を歳時記から見つけた瞬間、全身がどこか別の場所に連れて行かれるようだった。  ひぐらしの声は天上から林に降りそそいでいる。それぞれの人生が山と谷をはるばるやって来て今ようやくここで出会った二人はお互いの静かな眼差しの中に憩うのだ。  このはかない苦しい人生にあってカナカナの澄んだ声に二人が包まれている永遠の瞬間だ。寂しくても生きながらえてさえいれば、いつか心を受け止めてくれる人に出会えるかもしれない。  「はらから」、ここに深い切れがある。俳句は切れの余白を味わうところに醍醐味がある。下五の〈林立す〉は詩人ならではの感受性だ。ひぐらしの声が林立し、現か幻か境のない空間に読み手は誘われていく。  兄弟という漢字に「はらから」とルビを振ったのはなぜだろうか。調べやリズムという音楽のためだ。俳句は韻文であり、名句は音楽である。              ◇  飯田蛇笏との出会いは次の句だった。    落葉踏んで人道念を全うす  歳時記を読んだ時、目が釘付けになったが、道念という意味がわからなかった。広辞苑には「道を求めること、求道心」とある。蛇笏にとって俳句は仏道と同じなのかと思った。  この落葉に死屍累々という言葉が浮かんだ。落葉は滅び去って行った数知れない人々の思いではないだろうか。生きている自分は病弱な母が産んでくれた命。地球上で生と死が繰り返され、命をつないできてくれたことであろうか。  そう言えば夢中に読んでいる本も死者たちのものだった。図書館の書架の前に立つと死者たちの魂に囲まれているような感じがした。人類も自然の歴史も死屍累々だ。  〈落葉踏んで人道念を全うす〉とつぶやくたびにかわいがってくれた祖父母の仕草が次々に浮かんできた。その思い出は散りたての落葉のようだ。人の一生は死んで終わりではない。落葉を踏み死者を思うとき生きている者は自分の志を全うしようと思うのだ。  一生は自分一人のものではないと思った。その時だ。見たこともない、会ったこともない飯田蛇笏と言う人がまるで我が人生の師のように立ち上がった。俳句という文学の不思議さを痛感していた。                  (続く)      (川面忠男 2019・5・21)

青女 30句 恩田侑布子

20190514 青女 上

『俳壇 』二〇一九年一月号 三〇句  青女       恩田侑布子 「俳壇」2019年1月号に掲載された恩田侑布子の「青女」30句をここに転載させていただきます。  「俳壇」二〇一九年一月号  三〇句                           青女        恩田侑布子          南面の榧の神木冬に入る                              虫食ひの粉引徳利冬ぬくし                    たまゆらは永遠に似て日向ぼこ               日当れば岐れ路ある枯野かな                  よく枯れて小判の色になりゐたり                  引くほどに空繰り出しぬ枯かづら                   霜ふらば降れ一休の忌なりけり                    手から手へ渡す小銭や冬ぬくし                    鬼の歯は川原石なり里神楽                    群峯は羅漢ならずや冬茜                    琅玕の背戸や青女の来ます夜                   のど笛のうすうすとあり近松忌                    淡交をあの世この世に年暮るる                    水音のほかは黙せり初景色                   初凪は胸の高さや神の道                    初富士を仰ぐ一生(ひとよ)の光源を                       初風に鵬のはばたき聞かんとす                     橙の鎮座にはちと小さき餅                        山水を満たす湯舟や四方の春                    宝船手ぶらで来いと云はれけり                    牛蒡注連うねりくねつてどこへゆく                     つややかに吾も釣られたし初戎                      跳ね返るもの福笹と呼びにけり                        新玉のあたまのなかをやはらかく                       まばたきに混じる金粉三ヶ日                         初閻魔肋骨に肉殖やしては                         枯蘆にくすぐられゆく齢かな                        母呼ばぬ永き歳月冬牡丹                        寒晴にあり半月と半生と                        絶壁の寒晴どんと来いと云ふ                

5月10日 講演会盛会に、心よりお礼申し上げます。楽屋に押しかけてくれた静高生の熱意に感激しました!

20190510第40回静岡高校教育講演会要旨 JPG

  第40回 静岡高校教育講演会 日時  2019年5月10日(金)13:30~15:30 会場  静岡市民文化会館 大ホール 講師  恩田侑布子 俳人・文芸評論家 演題  「あなたの橋を架けよう」  当日の講演要旨です ↑ クリックで拡大します 静岡の美しい自然の森と、本ということばの森。二つの森をさまよった高校時代 高校時代に出会ってライフワークとなった仏教から、若者たちへ、はなむけのことばを語ります 一階席の約千人の高校生、二階席の一般市民、ともに私語もなく聴き入りました    一句で飯田蛇笏を師と思ったという出会い   「耕し読解」は、本講演の大きな山場です 「耕し読解」は、あらゆるクリエイティビティーの土台になります    人間の真善美をAIに明け渡さないで・・・   俳句朗読パフォーマンス ステージを縦横に・・・ ハイティーンの高校男子に「さらば少年」の句を捧げます    三つ編みの髪の根つよし原爆忌           分かち合ひしは冬霧の匂ひのみ ショパンの「雨だれ」(ピアノ:サンソン・フランソワ)にあわせて 日仏語両方で朗読    楽屋にて 静高生たちと話がはずみます         閉会後の楽屋に20人ほどの質問者が詰めかけ嬉しい悲鳴。質疑応答は1時間を超しても終わらず、とうとうロビーに座を移すことに。夕方5時過ぎまで、腹を割って話し合った5人とパチリ。 真剣で頼もしい若者たちよ、君たちの未来に栄光あれ! ※ 写真撮影は山本均様(静岡高校95期卒業)のご協力によるものです。記してお礼申し上げます。

News 5月10日13:30〜恩田侑布子講演会のお誘い!

20190510 静岡高校教育講演会

                 第40回 静岡高校教育講演会  静岡高校在校生を対象として歴史を重ねて参りました本講演会は、いままでは成人の聴講を保護者・同窓生に限っておりましたが、このたびの恩田侑布子講演は、初めて一般市民に無料公開されます!!  お誘い合わせの上、市民の皆様にお一人でも多くお聴きいただければ光栄に存じます。             恩田侑布子 日時  2019年5月10日(金)         13:30~15:30 会場  静岡市民文化会館 大ホール  (一般の方は、2階自由席へお越しください) 講師  恩田侑布子 俳人・文芸評論家    演題  「あなたの橋を架けよう」          要旨  高校時代に恩田が出会って感動した草田男と蛇笏の俳句をゆっくりと味読します。  次に、いまなぜ俳句が世界市民に愛されているのかを探り、俳句とは何かを考えます。  さらに「読み」という人間の営為がもつ可能性を俯瞰し、総合読解力を土台に一人ひとりが未来にできることへの挑戦を促します。  最後に、恩田の親しんできた原始仏教から、未来を担う若者たちへ、餞のことばを贈ります。  時間がゆるせば、俳句朗読パフォーマンスもお楽しみいただきます。

読売新聞夕刊 「たしなみ」に恩田侑布子のエッセーの連載が始まります!

20190402 たしなみ

2019年4月2日、第1回 たしなみ 「時の川をわたるマナー」が掲載されます。 火曜日夕刊に4週毎の1年間連載予定です。2回目はGWのため、5月7日です。 たしなみのない人間が、世の中のたしなみをどう見たり感じたりしているか、 ご高覧ご支援いただければ倖いに存じます。どうぞよろしくお願いいたします。                         恩田侑布子