「恩田侑布子」タグアーカイブ

【寄稿】恩田侑布子さんの俳句朗読

静高校関東同窓会報 20180123

  恩田侑布子さんの俳句朗読               川面忠男  角川の「俳句」1月号には恩田侑布子さんが昨年11月、東京・駒場の日本近代文学館で俳句を朗読したという記事も載っている。この朗読会は、恩田さんが同じ静岡高校出身ということから静高の関東同窓会報を編集している八牧浩行さん(時事通信社の元常務・編集局長)から案内をいただいて聴きに行った。近代文学館では「声のライブラリー」として朗読会を開いているが、俳句は初めての試みだという。  恩田さんが朗読した作品は第一句集「イワンの馬鹿の恋」から10句、第二句集「振り返る馬」から11句、第三句集「空塵秘抄」から10句、第四句集「夢洗ひ」から17句などだった。  「夢洗ひ」は第67回芸術選奨・文部科学大臣賞、2017年の現代俳句協会賞をそれぞれ受賞した作品である。  私が師事している長嶺千晶さんは俳人協会の幹事だが、現代俳句協会の会員でもある。そこで昨年末の句会で「恩田侑布子さんを知っていますか」と訊ねた。「よく知っていますよ。一緒に句会をしたこともあります」という返事。「恩田さんの俳句の朗読を聴きました」と言ったところ「どんな感じですか」と問われた。「切れ、というより間ですね」と答えた。  「夢洗ひ」からの最初に朗読したのは「しろがねの/露の揉みあふ三千大千世界」という句だった。恩田さんは「しろがねの―――」と言って間を置き、中7と下5に続けた。「三千大千世界」は「みちおほち」と読んだ。仏教用語で宇宙を意味するようだ。仏教や古典の知識がないとできない作品であろう。  3句目の「こないとこでなにいうてんねん/冬の沼」は上6、中8の破調だが、声に出して読まれると流れるように聞こえる。大阪弁が効いているのだろう。俳句は詩であり、理屈を言う必要はないが、私なりにイメージしたことがある。  「こないとこ」は「冬の沼」だが、私はこの句から大阪のある風景を思い出した。高1の時に在校した府立池田高校は阪急宝塚線石橋駅から北に向かった丘の上にある。昭和31年頃は下校の道から沼を越えた遠くに大阪大学の北校が見えた。沼のこちら側は冬、阪大の方が春というイメージだ。志望校は阪大ではなく京大だったが、淡い憧れで「紅燃ゆる丘の花」という旧制三高寮歌を歌いたかったのだ。しかし、春は遠いと感じ、事実そのようになった。「なにいうてんねん」という声が聞こえる。  7句目の「富士浮かせ草木蟲魚/初茜」は静岡育ちの恩田さんらしい作と感じたが、同じ静岡出身でもこうは詠めない。元日の朝日に輝く富士山は何度も見たが、草木蟲魚までは想起しなかった。草木蟲魚、つまり命あるものまで初茜を賛歌していると感じるのは非凡な詩人ならではのことだ。魚の一字で初茜に光る駿河湾までイメージする大きな景の句である。  10句目の「告げざる愛/地にこぼしつつ泉汲む」は、「泉汲む」という措辞が句に力を与えていると思った。「告げざる愛―――」と読み上げた時、テーマが愛であるとわかる。「地にこぼしつつ」でその愛が空しくなると知るが、直ぐに「泉汲む」と再び愛を求める心を詠んだと受けとめた。  この句から中村草田男の「終生まぶしきもの女人ぞと泉奏づ」という句を連想した。草田男には泉辺の句が他にもある。泉は愛が生まれたり再生したりといったことを象徴する言葉のように感じる。  「夢洗ひ」に続き最後は<ショパンの「雨だれ」CD・四句集ミックス>と題して8句を朗読した。2句目の「吊橋の真ん中で逢ふさくらの夜」はフランス語にも訳して読んだ。残念ながらフランス語がわからないので音楽のように聴いただけだ。6句目の「三つ編みの/髪の根つよし原爆忌」の朗読は終わると床に伏した。恩田さんの俳句の朗読は単に読むだけでなく声は緩急自在、身振り手振りの変化に富む。聴き手を楽しませるサービス精神の表れであろうか。              ◇  この後、文化功労者となった高橋睦郎さんが自作の俳句を朗読、続いて詩人の伊藤比呂美さんの司会で恩田さんと高橋さんの対談になった。それらが終了した後、八牧さんが私を恩田さんに紹介してくれた。「私も静高から早稲田」、「そうですか!」と面識していただいた。そしてロビーで句集「夢洗ひ」(角川文化振興財団)と「振り返る馬」(思潮社)を買いサインしてもらった。  「夢洗ひ」の表紙裏には「ころがりし桃の中から東歌」、「振り返る馬」には「道なりに来なさい月の川なりに」とペン書きされた。  東歌は万葉集に載っている歌であろう。都の貴族ではなく東国の民衆の歌である。恋人や妻を想う歌、父母を慕う歌、労働の歌などだ。私が好きな東歌の一つが「父母も花にもがもや。草枕旅は行くとも 棒(ささ)ごて行かむ」。父母が花であってくれたら手に提げ持って行けるのに、と防人となる若者が筑紫に行く途中に親を偲ぶ歌である。「月の川なりに」は「来なさい」と言われ、行った先にどんな世界が現れるのか。そんなことを想像させる句である。  恩田さんから「樸(あらき)俳句会のHPをお手すきの時、ご覧ください。静高OBも数名いて、こじんまり楽しくやっております」というメールをいただいた。樸は静岡市の恩田さんが代表の俳句会だ。時々アクセスし選句と講評を読んでいる。楽しそうな会である。         (2018・1・14) 日本近代文学館における朗読会についてはこちら

【寄稿】俳人・恩田侑布子さんのこと   

静岡市の写真 20180123

樸俳句会ホームページは、開かれたHP俳誌として、会員にとどまらず、外からのご寄稿を歓迎しております。 今回は、代表・恩田侑布子の高校・大学の先輩でもある川面忠男氏がブログの転載をご了承くださいましたので、掲載させていただきます。川面様、厚くお礼申し上げます。   俳人・恩田侑布子さんのこと                 川面忠男                俳人の恩田侑布子(おんだ・ゆうこ)さんが昨年はひときわ脚光を浴びた。朝日新聞の俳句時評を担当しているが、2017年は句集「夢洗ひ」で芸術選奨文部科学大臣賞、現代俳句協会賞を受賞したのだ。  恩田さんは静岡高校、早稲田大学の私の後輩になる。静岡高校の同窓会、「静中・静高関東同窓会」が会報を発行しているが、その「静中・静高関東同窓会会報」が昨年12月に送られてきた。その中に恩田さんの「俳句と出会った静高時代」と題した寄稿文が載っている。これを読んで私はいささか衝撃を受けた。  <昼休みの図書館でも、参考書に向かう先輩たちを尻目に、書架の『原始仏典』を読み耽っていた。蝋燭の火を吹き消す如しという「涅槃」と、生きているいのちの「刹那滅」とに悩み続けた。夜ごと、小説・哲学書・老荘から俳句へ、乱読書の密林はいたずらに繁りまさった。>  こう述べて「身にしむや亡妻の櫛を閨に踏む」(蕪村)、「滞る血のかなしさを硝子に頒つ(林田紀音夫)、「会えば兄弟(はらから)ひぐらしの声林立す」(中村草田男)、「落葉踏んで人道念を全うす」(飯田蛇笏)の4句を挙げている。そして各句について感動の体験を語っている。草田男の句を例に見よう。  <「会えば」は、ストンと腹落ちした。川が大好きで、よく泳ぐ藁科川や笹間川の青い淵に、帰り際はひぐらしの声が降りそそいでいたから。生きながらえれば、いつか魂のはらからに逢える日が来るだろうか。浄福を告げたわたるまぼろしのひぐらしにあこがれた。>  私も授業が自由時間となる土曜日は図書室を利用したが、参考書に目を通すのが精いっぱいで、恩田さんのように文学の洗礼は受けなかった。  「静中・静高関東同窓会会報」の編集人である八牧浩行さんが私に恩田さんを紹介してくれたことから「月に5回の句会に出ています」などとメールを送り「素晴らしいですね。私は月に3回」などと返信をいただいたが、汗顔の至りである。詩人としての資質が劣ることは言うまでもないが、文学的体験の時間と量が圧倒的に少ない。これはどうやっても追いつかない。恩田さんを俳句の大先輩と思うことにしよう。  まず「俳句」1月号に載っている恩田さんの「切れ――他者への開け」と題した文章が参考になる。 <俳句の核心は、書かれていない余白にあります。余白を生むのはこの「切れ」です。(略)小論では、切れによって生じる余白が他者への大いなる開けであり、俳句という文芸の世界詩としての可能性であることを微力ながら提示したいと思います。> それに続く文を繰り返し読んでいるところである。            (2018・1・13)

【恩田侑布子】第9回桂信子賞受賞

桂信子賞

樸俳句会代表の恩田侑布子が第9回桂信子賞を受賞することになりました。 「桂信子賞」は柿衛(かきもり)文庫(伊丹市)が主催する俳句賞で、優れた女性俳人に対して贈られるものです。 恩田は、芸術選奨文部科学大臣賞、現代俳句協会賞に続く受賞となります。 「句集『夢洗ひ』だけでなく、これまでの俳人としての歩みを評価されたことがとても嬉しいです」と恩田は述べています。 樸俳句会一同お祝いを申し上げます。 公益財団法人柿衞文庫HP http://www.kakimori.jp/   (画像をクリックすると拡大します)

11月11日(土) 日本近代文学館 高橋睦郎/恩田侑布子     自作朗読と座談会   

声のライブラリー 20171111

第91回「声のライブラリー」―自作朗読と座談会― 平成29年11月11日(土)日本近代文学館にて開催します。 朗読:高橋睦郎/恩田侑布子 司会:伊藤比呂美 当日の映像は“声のライブラリー”に長きにわたって保管されます。 ぜひ、お越しください。

【恩田侑布子】朗読会のお知らせ

恩田侑布子の自作朗読会のお知らせです。 静岡から遠く離れて、東京・駒場での開催です。 現代俳句をリードし続ける高橋睦郎氏と恩田侑布子が自作の句を朗読し、その映像は“声のライブラリー”に長きにわたって保管されるとのこと。 とても貴重な会になりそうです。 朗読の後には座談会も。 ぜひ、お越しください。 ======= 第91回「声のライブラリー」―自作朗読と座談会― 朗読 高橋睦郎/恩田侑布子 司会 伊藤比呂美 日時 11月11日(土)14時〜16時(開場13時30分) 場所 日本近代文学館・講堂  (京王井の頭線 駒場東大前駅 徒歩7分) 料金 2100円(会員1900円/学生1600円) 定員 80名(先着順・全席自由) ※申込方法※ 郵便振替をご利用ください。 折り返し受講券をお送りいたします。 ≪郵便振替≫通信欄に「声のライブラリー」と明記の上、 2,100円を下記口座宛にご送金ください。 口座記号番号:00140-0-47730 加入者名:公益財団法人 日本近代文学館 日本近代文学館「声のライブラリー」HP http://www.bungakukan.or.jp/lecture/voices/

【恩田侑布子】芸術選奨受賞記念講演会 「切れてつながる俳句」  レポート

syasinn

 樸俳句会代表・恩田侑布子の芸術選奨受賞記念講演会が、6月24日(土)静岡県男女参画センター「あざれあ」にて行われました。 「あざれあ」大会議室の定員144席が満席となり、大盛況でした。静岡県俳句協会の幹部の方からも、 例年にないことと喜ばれました。  講演は、恩田侑布子の深い学識をベースに、多角的に俳句の本質に迫るもので、熱心にメモを取る聴衆の姿がありました。 恩田撮影の美しい写真がパワーポイントで映し出され、参加者は視覚的にも恩田の世界に誘われたことを特記したいと思います。  講演参加者の感想及び講演の目次を以下に掲載しました。 講演を聴いて 感想 ◎難しい内容でしたが興味深く拝聴しました。同行した友人達は教養のある方々なので、参加して良かったと言っていました。 恩田侑布子の句作のバックボーンにシンパシーを感じました。 ◎ 中身の濃い講演でした。同道した者の感想は、「恩田先生は少女のようなお声をされている!」 でした。 講演の中の「俳句拝殿説」は評論集『余白の祭』でも一章を割いておられます。この章が本日のご講演のキモとなったのではないでしょうか。 唯識思想には全く暗い私ですが、改めて勉強への意欲をかきたてられました。また自句自解もとても興味深く聴かせていただきました。 ◎ お話の前半ではワイルドの「獄中記」、「観無量寿経」、「成唯識論」、「荘子」など出席の皆さんには馴染みのない古典が次々に紹介されて、 例えてみれば、見知らぬ木々のそれぞれに目を取られている間に、俳句という森全体を見失ったところがあるのではないかと思いました。 後半は、作句の秘密の一端を解き明かされた貴重なお話だったと思います。また、スライドの写真も工夫されてよかったです。 ◎韋提希夫人とか四諦とか無量寿経など、何時か言葉として聞いたことがあるのですが、ほとんど脳に残っていません。 でも、なんとなくイメージは湧いてきました。また、往還との言葉に「弥陀の回向成就して 往相還相 ふたつなり」との言葉を思い出しました。 人間が生きていることについての根本的な問いでしょうね。 恩田侑布子のすごいところは、話に引用したいくつもの「根拠」を、俳句という領域に収斂し体系的にとらえていることだと思います。 そして、「俳句」ということから、今度は逆に各領域に想を広げていることだと思います。改めて「句に含まれている背景の深さ」を感じました。 ◎貴重なご講演を拝聴させて戴き有難うございました。私なりにいくつかのキーワードを心に留め、俳句の奥深さを感じ取ることが出来る講演でした。 全体としては一章ごとにテーマ分けされていたことがとても聴き易くノートも取り易かったです。 「言葉に引きずられてものをみてはいないか」「絶望感、厭世観は自我のためである」「混沌のほとりへの往還」「切れにより他者に開かれる」他、 いずれも俳句ワールドの深部へと繋がる大変興味深いお話で、「お能と俳句」についてはまた何かの機会にもっと詳しくお聴き出来ましたら幸いです。  講演会目次 第一章 俳句の三本柱 一本目の柱 五七五定型詩 二本目の柱 季語 三本目の柱 切れ 第二章 俳句の精神 ☆悲哀その可能性と「さび」--二冊の本 ◎オスカー・ワイルド『獄中記』、  『観無量寿経』  ◎「さび」 人肌のぬくもりの背後に、「無」という寂滅の世界がひそむ ☆自己認識の無--唯識 ☆「荘子」の萬物斉同と表現行為 ☆俳句拝殿説(『余白の祭』) 第三章 俳句と日本語・日本文化(恩田侑布子の作品から) 1 日本の行事と俳句   天の枢(とぼそ)ゆるがす鉾を回しけり 2 表記 ひらがなと漢字   くろかみのうねりをひろふかるたかな   こないとこでなにいうてんねん冬の沼   醍醐山薬師堂裏鼬罠   石抛る石は吾なり天の川 3 引用とひねり 酢牡蠣吸ふ天(あま)の沼矛(ぬぼこ)のひとしづく 越え来(きた)るうゐのおく山湯婆(たんぽ)抱く 4〈近代的自我〉の表現を超えて ~人称の乗り入れ、他者への開け~    落石のみな途中なり秋の富士   わが視野の外から外へ冬かもめ   長城に白シャツを上げ授乳せり      夏野ゆく死者の一人を杖として   この亀裂白息をもて飛べといふ   男来て出口を訊けり大枯野 終章 他者の心身を待つ芸術 俳句は一緒に揺らぎそよぐ他者への開け。日常は、異界と乗換(コレスポンダンス)する。 切れて大いなるものとつながり、他者と交歓する。 人称も時制も曖昧、変幻自在な日本語と日本文化がそれを保証している。