「末木文美士」タグアーカイブ

仏教学者 末木文美士先生から『星を見る人 日本語、どん底からの反転』のご書評を賜りました

我が国を代表する仏教学者 末木文美士先生(東京大学名誉教授・国際日本文化研究センター名誉教授)が、恩田侑布子の近著『星を見る人 日本語、どん底からの反転』(春秋社、二〇二三年)へのご書評「俳句は近代を超える」をお書きくださいました。 俳句は近代を超える     末木文美士 恩田侑布子は俳句の実作者として意欲的な句集を次々と上梓しているが、その一方で力の籠った評論活動もまた、評価が高い。『渾沌の恋人(ラマン) 北斎の波、芭蕉の興』(春秋社、二〇二二年)は、卓抜の芭蕉論を含め、ぐいぐいと引き込むような力強い文章で、俳句論からスケールの大きな文明論にまで展開していった。それに対して、今回の『星を見る人』は、様々な機会に書かれた比較的短い文章が、文字通り星のように並べられ、煌めいている。それだけに前著の雄大な構図に力負けした読者でも、読みやすく、楽しめる内容になっている。 短編の集成と言っても、無秩序に並べられているわけではなく、しっかりした構成をもって一冊が筋の通った作品となっている。最初(Ⅰ)は石牟礼道子。本書の幕開けであると同時に、そこに本書のエッセンスがギュッと詰まっている。 「いま・ここ・われ」は、近現代俳句の合い言葉であった。みっちんの俳句はそこからなんという遠い地平、なんという広やかな海と山のあいだに湛えられていることであろうか。(本書、一八頁) 石牟礼論のこの最後の一文は、本書全体のテーマということができる。それは、著者が俳句の実作者として目指してきたものでもある。石牟礼に託して、「いま・ここ・われ」という近代を超えようとする著者自身の営みが端的に要約されている。 石牟礼論に続いて、Ⅱでは草間彌生と荒川洋治が取り上げられる。その中で、著者が詩歌の本質とする「興」が論じられる。この古典的な詩論の用語が、単なる技法としての隠喩に留まらず、まさしく近代を超える根本の秘法として甦る。それは具体的にどのようなことであろうか。 ここで、この章で表面的な主題として掲げられていないもう一人の影の主役に注目したい。それは、早逝した同時代の俳人攝津幸彦である。本書で取り上げられた数多くの俳句の中で、私にとって最高の一句との出会いがここにあった。   紙の世のかの夜の華のかのまらや 恩田の的確な鑑賞にもう一言加えるならば、ここに江戸の春画を重層させてもよいだろう。二次元の紙の世界に、不自然なまでに誇張された性器を結合したまま永遠に固定された男女。それは乱歩の「押絵と旅する男」とも重なるかもしれない。恩田の言う「興」の典型をここに見るのは間違いとは言えまい。 Ⅲ以下が、いわば本書の本論である現代俳句論であり、多数の現代俳人の作品が次々と取り上げられる。俳句に疎い私などにとって、まったく知らなかったこんな絢爛たる世界があったことに驚かされ、次々と供されるご馳走をお腹いっぱい味わわせてもらう。いわば「恩田侑布子的現代俳句入門」とも言ってよさそうだ。だがその際、Ⅰ・Ⅱが前提となっていることを忘れてはならない。恩田の目は、近代の延長としての「現代俳句」ではなく、「いま・ここ・われ」の近現代を超える俳句の可能性に向けられている。著名な俳人たちが取り上げられても、その目の付け所は一貫している。 例えば、Ⅲの久保田万太郎。岩波文庫の『久保田万太郎俳句集』を頂戴した時、恩田と万太郎がどこで結びつくのかと、驚きを禁じ得なかった。そして、その解説の周到で充実した筆致に再度驚くことになった。古臭い江戸趣味の忘れられた劇作家万太郎は、恩田の手で近代を超える俳句作者として甦った。本書のⅢは、その解説で書ききれなかった鬱憤を晴らすかのように、万太郎の俳句に縦横にあらゆる方向から光を当てていく。今はその詳細に立ち入る余裕はないが、漱石の「低徊趣味」や虚子の「客観写生・花鳥諷詠」が批判され、芥川の「歎かひ」の俳句という万太郎評価を覆す、と言えば、その方向は明瞭であろう。 本書の中心となるⅣからⅧまでの俳人論・俳句論をあえて一気に飛ばして、結びとも言うべきⅨ以下に移ることにしたい。何とも乱暴な書評をお許しいただきたいが、理由がないわけでもない。Ⅰ・Ⅱで本書の主題が提起されたのに対して、Ⅸ以下では、ここまで取り上げられた現代俳句の世界を、さらに大きな視座で見ていくための道具立てが開示される。 Ⅸは、近代俳句の巨匠とされる中村草田男を、成功者となった頂点の時期を否定し、芭蕉とニーチェに霊感を得た初期に戻ることで見直しを図る。それはそのまま近代が失ったものの再発見である。そこからⅪの芭蕉の『笈の小文』の再読につながる。 著者自身「新説」と呼ぶように、『笈の小文』を杜国との濃密な愛の紀行として読みなおすのは、『渾沌の恋人』の目玉でもあった。それを改めて本書の結びに据える。著者は『おくのほそ道』のみを称賛する芭蕉観を「近代の理性偏重からもたらされたもの」(本書、二四四頁)と切って捨て、『笈の小文』を「コクのあるゆたかな感情の復権を告げる俳句紀行として、まったく新しいステージに立っているように思える」(同)と評価する。それは、芭蕉観の転換であるとともに、近代を超えて次に向かおうとする著者が、感情という古くかつ新しい武器を手に入れたことの宣言でもある。 順序が逆になるが、Ⅹの井筒俊彦論は、本書の中で唯一抽象的な哲学論に立ち入る。それは、次の芭蕉論の感情の再発見につながるという位置に立つ。井筒のマーヒーヤとフウィーヤという二つの本質論は、私も最近注目している。文学でもそうだが、宗教でも結局のところ、自己の奥にどこまで深く食い込めるかというフウィーヤ的な探求以外には道はない。ただ、それが内なる本質としてのフウィーヤで止まって固定化されてしまうとしたら、行き止まりの袋小路に過ぎない。その袋小路の底が破れるとき、どうなるのか。著者はそれを「無」と表現するが、それは再び近代の陥穽に陥る危険がないだろうか。むしろ私たちがその底で出会うのは未知なる他者ではないのか。私たちは外ではなく、内で真の他者と出会うのではないだろうか。 書評を超えて勝手な私見に入り込んでしまったが、もうひとつ著者が否定する方向の可能性を考えてみたい。それは、草田男や芭蕉の月並み化の問題である。芭蕉と言えば「古池」と「蛙」。その陳腐な通俗化が、芭蕉をつまらなくしたのは事実だが、それが意外にも日本人の感性の底に沈んで古層化したとも言えるのではないだろうか。古典とはそういうものだが、とりわけ覚えやすい短詩である俳句はそれが著しい。前衛化と通俗化の両極から俳句という文芸を考えていくことができそうだ。 ※『神奈川大学評論 第105号』より転載。 末木先生から思索を促す洞察に満ちたご高文を賜りましたこと、感謝の念に堪えません。 転載をお許しいただいた神奈川大学 企画政策部広報課様にも、厚く御礼申し上げます。 (樸俳句会一同)