「村松なつを」タグアーカイブ

2月24日 句会報告

20210224 上修正1

2021年2月24日 樸句会報【第101号】 2021年如月の句会は、コロナウイルス第3波を考慮しリモート句会となりました。 兼題は当季雑詠、または「探梅」「寒肥」(前回、急遽休会となったぶん)です。 入選4句を紹介します。     ○入選  探梅や独り上手の万歩計               海野二美 【恩田侑布子評】 ひとり歩きは探梅にこそふさわしい。冬の梅はおもいがけない山かげに真っ白な空間をつくり清香をただよわせています。そのつつしみ深さは独歩のひとの胸にかようもので、複数でおしゃべりしていたら雲散します。この句のよさは、「探梅や」と上五で冬の梅の空間を響かせ、ひとり歩きの人の万歩計に焦点がさだまることです。万歩計にカウントされる歩数を頼りとし、楽しみともして健康を気遣いながらそぞろ歩きする年配者の思いに、冬の梅を探る空気が感じられます。孤独が社会問題の現代にあって、「独り上手」という措辞も気が利いています。          ○入選  風上は南アルプス寒肥す               村松なつを 【恩田侑布子評】 大井川のほとりに山荘をもつ作者は、茶畑や菜園に寒肥をほどこしています。川風もさることながら、吹き下ろす北風はなにより南アルプスの神々の座からやってきます。雪の降らない静岡県中部は冬青空が美しいところです。「南アルプス」の措辞によって、青天の高さはるけさと足元の寒肥との対比が、いちやく勇壮の気を帯びました。 【合評】 大景と手元の作業の対比があざやか。 気持ちのいい句です。吹き来る風は南アルプスから。広い空、遠い山脈を背景にして寒肥作業に精を出す人の姿が見えてきます。 黒い地を耕す小さな人間が白いアルプスを背にした広大な景。       ○入選  探梅や杖に拾ひし棒を振り               村松なつを 【恩田侑布子評】 山坂がちの探梅行です。もっと足元が悪くなると困るから、予備にこの棒でも拾っておこうか。そう思って杖にしたはずの細い木の棒でしたが、気がつけばいつのまにか調子良く振り回して歩いていました。一人の気楽でしずかな梅を探る時間が活写されています。どちらかというと〈風上は南アルプス寒肥す〉の優等生的俳句より、こちらの野趣あふれる無欲な俳句に惹かれます。また、こうしたところにこそ、作者の本来の個性が今後ますますひかり出るのではないかと期待しております。         ○入選  紅梅や晶子の歌碑は海へ向き               山本正幸 【恩田侑布子評】 同じ梅でも白梅とはちがって、紅梅は春浅い空にくっきりと濃厚な輪郭をきざみます。そのあでやかさはまさに近代短歌の女王、与謝野晶子のもの。しかも、大海原にむかう歌碑は晶子という歌人の肺腑の大きさを象徴するようです。「清水へ祗園をよぎる花月夜こよひ逢ふ人みな美くしき」の『乱れ髪』から、晩年の「初めより命と云へる悩ましきものをもたざる霧の消え行く」の『白桜集』まで、旺盛な作歌と評論活動を展開した表現者は終生自己更新をしつづけました。清見寺にある歌碑「龍臥して法の教へを聞くほどに梅花の開く身となりにけり」に触発されたという掲句は、K音の点綴も歯切れよく、高らかな晶子賛歌、紅梅賛歌になっています。 【合評】 輝く才能と、意志を貫く強さの持ち主である与謝野晶子には、狭くて暗い場所は似合わない。今も、広々した美しい世界へ眸を向けている気がします。まだ寒い春先に紅色をほこる梅を思わせるような、凛とした香気を放ちながら。       学びの庭  表現の苦しみとよろこび                     恩田侑布子 今回はリモート句会が続いたせいか、表面的にいいすぎてしまっている句が目立ちました。すべて言ってしまうと大事な詩の余白がうまれません。日常生活はりくつと因果関係からなり立っています。俳句という詩は日常や事実をふまえつつも、そこから自由にはばたいてふたたび着地する文芸です。日常べったりでも、絵空ごとでもない「虚実皮膜(ひにく)」を目指しましょう。 芭蕉の名言、「心の作はよし。詞(ことば)の作は好むべからず」はどんな場合にも肝要です。ことばの上の作意をよしとすれば、器用さでいくらでも七、八〇点の句をならべられるようになるでしょう。となると、将来の俳句宗匠の座はAIが占めることになりかねません。 ソツのないよく出来た句より、破綻をおそれず切実な足元から破行句を!と申し上げて次回を期します。俳句を表現する苦しみこそ、よろこびであり楽しみだと、だんだん思うようになってきます。これは何ものにもおかされないこころの財産になります。         [後記] 今回もリモート句会の後、恩田先生より全句講評と「学びの庭」を送付して頂きました。 連衆の句それぞれに、全人格を持って向き合った先生の講評を読むことは、筆者にとってかけがえのない時間となっています。 講評に散りばめられた箴言を反芻しながら、次回の句会に向けて句作していくことは、独りでは決して設定することの出来ないハードルを、先生や連衆の力を借りて、一つ一つ越えていくような充実感があります。 そして今日もまた、句作をしながら「表現の苦しみとよろこび(恩田)」について思いをめぐらせています。                        (芹沢雄太郎) 今回は、〇入選4句、△5句、ゝシルシ8句、・4句という結果でした (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)    

10月21日 句会報告

20201021 句会報上1

令和2年10月21日 樸句会報【第97号】 秋晴の午後、十月2回目の句会がもたれました。久しぶりに神奈川県から参加した連衆もありおおいに盛り上がりました。 兼題は「鵙」「野菊」です。 入選2句、原石賞1句を紹介します。  ○入選  熱気球ゆさり野菊へ着地せり                村松なつを 地上から見上げて居た秋天の熱気球は点のようだったのに、高度を下げはじめるや、みるみる大きくなり、「ゆさり」と野菊の咲く原っぱに着地した。熱気球の篭の大きさとそこに乗っている人の重みの実感が「ゆさり」というオノマトペに見事に籠もっています。野菊の白さと、細やかな花弁のうつくしさ、気球の渡ってきた秋空の美しさが充分に想像でき、映像として迫ってくる空気感ある秋の俳句です。 (恩田侑布子)   【合評】 秋の空の美しさと地面に咲く野菊の様子が気持ちよく浮かんでくる。 私なら野菊を花野で詠んでしまいそうですが、野菊としたことで、秋の野原の中の、野菊が咲いている一点をクローズアップ出来ています。「熱気球ゆさり」という措辞も面白い。 熱気球は、風を読む力とバーナーの熱の調節だけで操縦するため、思い通りの場所に着地するのはとても難しい。この気球のパイロットも、意図せずに野菊の上に着陸してしまったのかも知れない。「ゆさり」というオノマトペが、熱気球の巨大さと、偶然かつ静かな着地を表現している。 野菊を詠った句の中で、新しい切り口だと思います。 気球と野菊、空と地、大と小の対比を「ゆさり」のオノマトペでつないだ良い句。 野菊でなくてもいいのでは? 秋の澄んだ空が見えてきます。 「野菊に(•)」としたらどうなのでしょう? ← この質問に対して恩田は「ここは<野菊へ(•)>でなくてはいけません。方向と動きが出るのです。<へ>という助詞は使い方が難しいけれど、この句は成功しています」と解説しました。   ○入選  クレジツト払ひの火葬もず日和               村松なつを 「クレジット払ひの火葬鵙日和」の表記のほうがカチッとします。なんでも電子決済になってゆく世の中。とうとう葬儀費用どころか火葬場の支払いまでクレジットカードになった。清潔この上ないつるつるの床の火葬場。無臭で、どこにも人間の体温の気配すらしません。谷崎の陰翳礼讃の日本はどこにかき消えたのでしょう。死者を送る斎場からも一切の陰影が拭われてしまいました。現代の葬儀と、死者をとむらう意味を現代人に問いかけてくる怖ろしい俳句です。 (恩田侑布子)   【合評】 葬儀だけではなく、体と気持ちを寄せ合う機会が急速に減っていることの意味を問う俳句です。 句の現代性がまず良いと思いました。日々の生活の中での新しい視点。クレジットにするとポイントがつきます。人の死に対してポイント? ギャップがあり、恐れ多いことかもしれませんが、そこを繋げる面白さがあります。季語が落ち着かない秋の空気感を表していると思います。 現代を象徴していて、俳味が感じられます。 「もず日和」のイメージと合わないのでは? 火葬料は役所に払うわけですからたぶんクレジット払いはできない。ここは葬儀代ではないのですか?(作者によれば、掲句はじつは飼犬の火葬場を詠んだもので、クレジットカード払いができたとのことです)      【原】ラ・フランス友の名字がまた変はり                田村千春 再婚し、こんどまた三度目の結婚をした友達でしょうか。 おしゃれな味ながらどこか腐臭の美味しさを楽しむラ・フランスに、その女性の人物像が髣髴としてくる面白い俳句です。一字のちがいですが、 【改】ラ・フランス友の名字はまた変はり こうすると調べが軽快になるとともに果物と友のノンシャランな雰囲気も出てきます。 (恩田侑布子)   【合評】 ラ・フランスは、季節にならないと意識に上らない果物。この友人との関係も、引っ越しの挨拶や年賀状のやり取りが中心の距離感なのかも知れません。座五には、経緯のわからない軽い驚きと、ラ・フランスのように人生を追熟して幸せを掴んでほしいという祈りが込められているようです。 取り合わせの意外さに思わず採ってしまいました!また名字が変わるということは結婚と離婚をしたということなのでしょうが、ラ・フランスの効果なのか、私には再婚して名字が変わったように読めました。そして作者はそれを聞いて、あまりネガティブな感情を持っていないような気がしました。 離婚・再婚を繰り返している友なのでしょうか。ラ・フランスとの取り合わせのセンスがとてもいいと思いました。   本日の兼題の「鵙」「野菊」の例句が恩田によって板書されました。 野菊  頂上や殊に野菊の吹かれ居り               原 石鼎  秋天の下に野菊の花辨欠く               高浜虚子  夢みて老いて色塗れば野菊である               永田耕衣  けふといふはるかな一日野紺菊               恩田侑布子 鵙  たばしるや鵙叫喚す胸形変               石田波郷  百舌に顔切られて今日が始まるか               西東三鬼  はらわたのそのいくぶんは鵙の贄               恩田侑布子 (冬季)  冬鵙を引き摺るまでに澄む情事               攝津幸彦     合評に入る前に、芭蕉『鹿島詣』を読み進めました。本日は美文調の擬古文のくだりです。 芭蕉一行は、「句なくばすぐべからず」(句を詠まなければとても通りすぎられない)ほど畏敬する筑波山を見たあと、鹿島への渡船場のあるふさ(布佐)に着く。その地の漁家にて休み、月が隈なく晴れるなかを夜舟で鹿島に至った。 芭蕉は鹿島に「月見」に行ったというのが通説だが、単に月見に行こうしたのではないのではないか。芭蕉の故郷の伊賀から見れば常陸の国はまさに「日出づる処」である。月が昇る三笠山を光背としている春日大社。春日曼荼羅には神鹿(鹿島からはるばるやってきた鹿)が描かれていて、鹿島神宮と春日大社は深い関係にある。芭蕉には、日本人の文化の古層に迫りたいという気持ちがあったのではないかと思う。芭蕉は近世の人だが、ここの文章は中世・平安に近い感じがします。以上、恩田からユニークな解説がありました。   今回の句会のサブテキストとして、「WEP俳句通信」118最新号の「珠玉の七句」欄の井上弘美さんと恩田侑布子の秋の俳句を読みました。 次の句が連衆の共感を集めました。  汽水湖をうしなふ釣瓶落しかな               井上弘美  歳月は褶曲なせり夕ひぐらし               恩田侑布子 [後記] 本日の句評の中で恩田から「<故郷の>は感傷的になりやすい措辞なのでみだりに使わないほうがいいです。叙情・情趣と、感傷との違いを峻別しましょう」との指摘がありました。 これを「lyrical」と「sentimental」と(勝手に)言い換えてみて実に納得できた筆者です。なるほど「センチメンタルジャーニー」はあっても「リリカルジャーニー」はあまり聞かないよなあ、と独りごちました。 句会が果て、投句をめぐる熱い議論をアタマの中で反芻しつつJR静岡駅へ向いました。駿府城公園の金木犀の香にうたれながら。 (山本正幸) 次回の兼題は「そぞろ寒」「刈田」です。 今回は、〇入選2句、原石賞1句、△9句、✓シルシ9句、・4句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

9月23日 句会報告

20200923 句会報上

令和2年9月23日 樸句会報【第96号】   颱風12号が近づいているということで曇り空と強風の中での句会でした。いつもより出席者の数は少なめでしたが、自由闊達な意見が飛び交いました。連衆の人生観、死生観、恋愛観などが垣間見え、俳句作りの面白さを再確認できました。 兼題は「颱風」「野分」「蟋蟀」です。 原石賞1句を紹介します。          【原】手枕のこめかみで聞くちちろ虫               村松なつを 「手枕(たまくら)」はふつうは異性の腕枕をいいますから、もしかするとこの二人の愛情には別れがしのびよっているのかもしれません。「こめかみ」という措辞にも神経が冴えて眠れなくなるような淋しさがあります。手枕という愛のしぐさから、意外にも満足感とは反対の方向へ落ちてゆき、そこに鳴いている「ちちろ虫」の声もか細い絶え絶えのものに思われてきます。甘さが闇に着地する五七五の展開に静かな意外性があります。そこが面白い俳句です。よりいっそう男女のあいだのデリケートな心理の陰影を感じさせるには「で」ではなく「に」にすべきでしょう。こうすると愛の名句になりませんか。 (恩田侑布子) 【改】手枕のこめかみに聞くちちろ虫    【合評】 小さくちちろ虫の声が聞こえてくる 「こめかみで聞く」というのが素晴らしい発見 「手枕」は自分のだろうか?それとも相手の?         選句に入る前に、『現代秀句 新・増補版』(正木ゆう子)に掲載された恩田の句と鑑賞の紹介がありました。  天網は鵲の巣に丸めあり              恩田侑布子        また、今回の兼題の例句が板書されました。    こほろぎのこの一徹の貌を見よ              山口青邨   こうろげの飛ぶや木魚の声の下              夏目漱石   通夜僧の経の絶間やきりぎりす              夏目漱石   颱風はいそぎんちやくの踊る闇              三橋鷹女   象徴の詩人を曲げて野分かな              攝津幸彦   台風の目白押しなり誕生日             恩田侑布子         合評に入る前に、芭蕉『鹿島詣』を読み進めました。 行徳から徒歩で行き、八幡を過ぎて「かまがいの原」(現在の鎌ヶ谷周辺)という広い野に出た芭蕉一行は、関東平野の東にそびえる筑波山をはるかに望み、これを称賛します。「つくば山むかふに高く、二峯ならびたてり」と書いた男体山・女体山の双耳峰に対して、「かのもろこしに双劔のみねありときこえしは、廬山の一隅也」と比較するように引用しています。芭蕉の内側に結晶化した古典の教養が筆先から染み出してくるようです。 そして芭蕉の門人である嵐雪が筑波山を詠んだ句が引用されます。    ゆきは不申(まうさず)先(まづ)むらさきのつくばかな    テキストの解説には「雪景色のよいことは申すまでもないが、まず春先の紫に霞む筑波の眺めは素晴らしいの意」とありますが、秋の月見を目的とした紀行文に春の句を引用するのはやや奇妙です。ここでは、筑波山の尊称を「紫峰」と言うことから春の句をおしたてるというよりは筑波山を称賛する意図が勝っているのでは、という解説が恩田からありました。  その後、古事記の「にひばり筑波を過ぎて幾夜か寝つる」「かがなべて夜には九夜日には十日を」の唱和を起源とすることから連歌を筑波の道とも言うことに触れ、詩歌にゆかりのある筑波山に対し、歌や句を詠まずに通り過ぎることはできない、「まことに愛すべき山のすがたなりけらし」と述べて段落が終わりました。本日読んだ部分は、芭蕉が筑波山への思い入れや愛を存分に語った勢いにあふれる文章でした。     [後記] 欠席者・欠詠者が普段より多く、寂しい印象は拭えない会でしたが、次回から県外の方も参加できるようになるとのことで、楽しみにしております。今回は「ラピュタ」や「ケアマネ」などのカタカナ語を使った句の講評の中で、恩田から「なるべく時間の経過に耐える言葉で「今この瞬間」の感動を詠むのがよい」というアドバイスがありました。「現在性」というのは今この瞬間に生きている人間だけが持つ特質であり、私たちには世界を古びさせないための責任があります。決して古びない言葉で、「今この瞬間」の感動を形にすること。そのようにして「今この瞬間」の世界は世界としての輪郭を持つようになるのかもしれません。  (古田秀) 次回の兼題は「月」「鰯雲」です。 今回は、原石賞1句、△2句、ゝシルシ5句、・18句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)       

7月22日 句会報告

20200722 句会報上1

令和2年7月22日 樸句会報【第94号】 梅雨明けの好天にいよいよ夏らしさが増してきました。コロナ対策のため窓を開け放ち、大暑の熱気に包まれた句会でした。 兼題は「緑蔭」「木下闇」「瀧」です。 原石賞6句を紹介します。      【原】瀧どどど手話のくちびる濡らしをり               村松なつを 「瀧」の季語に「手話のくちびる濡らしをり」は素晴らしいフレーズ。でも、擬音語の「どどど」は内容にふさわしいオノマトペでしょうか。しかもたいへん目立っています。オノマトペは、詩なら中原中也の「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」、萩原朔太郎の「とをてくう、とをるもう、とをるもう」、俳句なら松本たかしの「チチポポと鼓打たうよ花月夜」のように、鮮度とオリジナリティがもとめられます。逆にいうと、オノマトペは斬新な手応えがあったときのみ使えるもので、安易に使うものではありません。そこで一例として、こんな添削案もあります。 【改】朝の瀧手話のくちびる濡らしをり (恩田侑布子) 【合評】 爆音と無音のコントラスト       【原】泡と消ゆ瀧くゞれども潜れども               見原万智子 瀧行というわけではありませんが、瀧遊びをした体験をお持ちの作者でしょう。中七以下に実感があってリズムも夏の太陽にふさわしい健康感です。ただしこのままではせっかくの実感が「泡と消」えてしまいそう。もったいないです。素直に次のようにすると、もっともっと潜っていたくなりませんか。 【改】泡真白瀧くゞれども潜れども (恩田侑布子)   【合評】 「くゞれども潜れども」のリズムが、瀧の中でもみくちゃにされている身体感覚を表現してとても面白い。ただ「泡と消ゆ」という外側からの視点とのつながりがよくわからなかった。        【原】果てなむ渇きくちなしの花崩る               山田とも恵 くちなしの花は散る前に黄変して錆びたようになります。そこに心象が重なってくる大変面白い句です。いい得ない女の情念が匂い立ちます。ただ表現上の「なむ」と「崩る」がもんだいです。「崩る」は散るを意味し、地に落ちたら渇きは終わります。そこでまだ終わらない果てしない渇きを出すために次の添削例を考えてみました。でもお若い作者です。じっくり推敲を重ね、ご自身でさらに句を磨きあげていってください。 【改】果てなき渇きくちなしの花尽(すが)れ (恩田侑布子) 【合評】 七七五のリズムと下五の「崩る」が合っていると感じました。         【原】木下闇的外したる天使の矢                金森三夢 キューピッドの番えた恋の矢が的を外れてしまったようです。うっそうとした木下闇に墜ちた矢はそのまま拾う人もいません。原句は中七の「外したる」がもんだいです。的を故意に外した主体が失恋した作者とは別にいるようです。恋の矢が木下闇に墜落したことだけをいいましょう。印象が鮮明になりますよ。 【改】木下闇的はづれたる天使の矢 (恩田侑布子) 【合評】 外れた矢は闇に吸い込まれて見つかりそうもないし、恋の顛末も気になるし、とってもファンタスティックです! キューピッドを思わせる天使が的を外すというコミカルな感じが良い。       【原】木下闇結界のごと香り満ち                猪狩みき ものの感受に詩人の感性があります。野山に木下闇が出現したばかりの五月下旬は、たしかに何の花の香ともしれず芳しい匂いが立ち込めています。それを「結界」と捉える感性に脱帽しました。ただ一つ惜しいのは句末の「満ち」です。これこそ蛇足。俳句は説明過多になると弱くなり、省略が効くと勁くなります。把握が非凡なのです。自信をもっていい切りましょう。 【改】結界のごとくに薫り木下闇 (恩田侑布子) 【合評】 「木下闇」が香るという発想に惹かれました。足を踏み入れることを拒む「結界」のようだと。その香りには甘美にして危険なものが潜んでいるのかもしれません。       【原】口紅の一入紅し木下闇                田村千春 日を暗むまで枝々の茂る木陰で、口紅の色彩がひとしお強く感じられたという把握に感覚の冴えがあります。ただ耳で聞けば気になりませんが、視覚的には「口紅」「紅し」の文字の重なりが気になります。次のようにされると「ひとしお」の措辞が生きて、不気味な情念まで感じられませんか。 【改】口紅の色の一入木下闇 (恩田侑布子) 【合評】 木下闇を舞台装置とした愛欲を感じさせる措辞が良い。 「木下闇」によって紅さに不気味ささえ感じる。       披講・合評に入る前に「野ざらし紀行」を最後まで読み進めました。次の二句について恩田の丁寧な解説がありました。    ゆく駒の麥に慰むやどりかな    なつ衣いまだ虱(しらみ)をとりつくさず  一句目は甲州を経由して江戸に帰る道中、宿のもてなしに対する感謝を馬のよろこびに託した句。馬が麦畑の穂麦を食む情景を詠いつつ、宿にありつけた自らの姿も重ねている。二句目は「野ざらし紀行」最後の句。長い旅路を終えて深川の芭蕉庵に帰ってはきたものの、旅の余韻に浸りただぼんやりと日々を過ごしているさまを詠っている。旅の衣さえいまだに洗わず放っておいているような、快い虚脱感。 巻末には挨拶句の名手であった芭蕉の、様々な人との交流で生まれた応酬句や、芭蕉を風雅の友として称揚した山口素堂の跋文も寄せられているが、本文中では省略。「野ざらし紀行」は芭蕉が芭蕉になっていく成長段階が濃縮された紀行文であり、「風雅と俳諧の一体化」という芭蕉の文学史上の功績をつぶさに見ることができる。       [後記] アイセルが使えるようになってから3回目の句会でしたが、県外の方はまだ参加できず人数は少なめでした。会場も句会の議論も風通しがよく、自由闊達な意見が飛び交います。今回は複数の句について恩田から「修飾が多いほど句は弱くなる」と指摘がありました。言葉の修飾によって格調や巧さを演出するのではなく、季語との体験を通して身の内に湧き上がる詩情をいかに掬いとるかが大切なのだと痛感しました。小説さえも自動生成できるAI時代にあって問われるものは表現技法ではなく動機です。私たちの心を動かし句を詠ましむるものは何か、今一度振り返るべきだと思いました。(古田秀) 次回の兼題は「裸」「髪洗ふ」です。   今回は、原石賞7句、△1句、ゝシルシ7句、・13句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) 

6月24日 句会報告

20200624 句会報上2

令和2年6月24日 樸句会報【第93号】 句会場のアイセルがようやく開館。万全のコロナ対策をして、三か月ぶりのリアル句会となりました。 兼題は、「青芒」と「夏の蝶」です。 入選1句、原石賞2句、△4句の中から3句を紹介します。     ○入選  よこがほは初めての貌青すすき                田村千春 女性の恋情がひそんでいます。思う人の横顔をまともに見た初めての瞬間でしょう。青芒のひかりとの配合が初々しく青春性も豊かです。「貌」は相貌のことで人格、風格をあらわすので横顔と抵触するという批評はあたりません。 (恩田侑布子) 【合評】 素敵な恋の句。無駄な言葉が一切なく、「青すすき」で精悍さや作者の視線まで浮かびあがります。 単純な恋の感情を直接言っていない。ありがちでない表現です。         【原】壺の闇へ挿す一握の青芒               村松なつを   上五の字余りで、リズムがだれます。「の」をとれば素晴らしく格調が高い句になります。 【改】壺闇へ挿す一握の青芒 (恩田侑布子)  【合評】 よく分かる情景です。壺の闇は心の闇かもしれない。そこへ青芒を挿しこんで明るくしたのでは…。 「一握の」が効いています。詩があると思います。        【原】黒揚羽朝よりまふ立ち日かな                前島裕子 既視感があるという評もありましたが、実感があります。大切な人の命日に、朝から黒揚羽が庭に来て、打座即刻に口をついて出た句でしょう。原句はやや読みにくく感じられます。アシタよりでなく、「朝より舞へる立日」とはっきりしたほうが、亡き人の気配が返って濃く感じられそうです。   【改】黒揚羽朝より舞へる立日かな (恩田侑布子)  【合評】 立日に黒揚羽。夏の特別な日を感じます。 人の死を「黒」に託すのはストレートで、よくある気がします。     △ 年上の少女と追へり夏の蝶                島田 淳 小説的な結構をもつ句です。頑是ない少年にとって、少しだけ年上の少女は大人びた世界の入り口を垣間見せてくれる眩しい存在でしょう。「夏の蝶」という措辞によって、少女の美貌も匂い立つようです。親戚か、近所の少女か、どちらであっても、容姿の水際立った少女とあでやかな蝶を追った夏の真昼。大型の蝶はたちまち高空に駈け去り、夏天だけがいまも残っています。 (恩田侑布子) 【合評】 少年の白昼夢のようです。 甘い郷愁を誘います。夏休みに東京から綺麗ないとこが来て一緒に遊んだことを想い出しました。        △ 黒南風や日常に前輪が嵌まる               山田とも恵 「日常」という概念のことばを持って来たため、やや図式的ですが、そうした弱点はさておき、この句はたいへんユニークです。浮き上がった後輪に黒南風が吹き付けているブラックユーモア的情景に鮮度があります。「前輪が嵌まる」、端的で俳諧精神躍如。いいですね。 (恩田侑布子)      △ 裸婦像の背より揚羽のおびただし                山本正幸 映像のしっかり浮かぶ上手い句。技巧でつくっているので、ウブな感動に欠けるうらみがあります。 (恩田侑布子) 【合評】 映像の作り方がうまく、「より」「おびただし」の措辞に迫力があります。ただ「裸婦像」は好みの分かれるところではないでしょうか。 「おびただし」が新鮮です。蝶がワッと出た景色ですね。 上手いとは思いますが、なんとなくそれっぽい。手練れになっているのではないか。       披講・合評に入る前に「野ざらし紀行」を読み進めました。次の二句について恩田の丁寧な解説がありました。    白(しら)げしにはねもぐ蝶のかたみかな  牡丹蘂(ぼたんしべ)ふかく分ケ出(いづ)る蜂の名残(なごり)かな  一句目は杜國に宛てた句。杜國は富裕の米穀商で蕉風の門弟。ただならぬ感性の持ち主だったようだ。文才あり、容姿端麗。この句では白げしを杜國に比している。芥子の白がハレーションを起こし、幻想的である。別離に際して、男への恋心のこもった切ない句であるが、あまりに感情が昂り、かえって分かりにくくなっているきらいもある。 二句目は、芭蕉を厚遇した熱田の旅館主との別れを惜しんだ句である。牡丹は富貴のメタファー。 どちらも贈答句であるが、二句目は「挨拶句」にとどまっている。 芭蕉は感激屋。感情の濃密な人であった。     [後記] いつものようなお互いの顔の見えるロの字型の句会ではありませんでしたが、コロナ禍の自粛生活の欲求不満をぶつけるような談論風発の会になりました。丁々発止。このライヴ感がこたえられません。 本日のひとつの句について、恩田から「決まり切った措辞で構成されていて、パターン化の極み!」との厳しい指摘がありました。句作に際して陥りやすいところだなと自戒しました。特選・入選で褒められるのは嬉しいけれど、なぜ選に入らないのか、句の弱点や難点を教示されたほうが勉強になります。それはそのまま選句眼に直結することを痛感しました。  (山本正幸) 次回の兼題は「虹」「白玉」です。 今回は、○入選1句、原石賞2句、△4句、ゝシルシ7句、・12句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)        

5月27日 句会報告

20200527 句会報1

令和2年5月27日 樸句会報【第91号】 新型コロナウイルス禍で“自粛”の毎日です。会場のアイセルが休館中のため、今回もネット句会となりました。 兼題は、「浦島草」と「青葉木菟」です。 △5句を紹介します。         △ 青葉木菟結婚記念日の手紙               芹沢雄太郎 結婚記念日に、夫から妻に、妻から夫に、感謝の手紙をかわされる仲の良いご夫妻でしょう。これがもしも「時鳥」や、季節の違う「梟」だったら、人の世の縁のふしぎさを思わせるこんなファンタジックな味わいは生まれませんでした。山の緑、森の深さが感じられ、趣深く安定感のある作品です。 (恩田侑布子)        △ 草深く眠るボールや青葉木菟               天野智美 ちょっとした郊外の学校や幼稚園のそばの杜には青葉木菟が棲んでいます。私にもそんな思い出があります。野球のボールを山裾に飛ばして見つからなくなってしまったのでしょうか。探しても探しても出てこなかったボールを「草深く眠る」としたところに、作者のこころのあたたかさがにじんでいます。 (恩田侑布子) 【合評】 地上のボール=樹上の鳥。昼の子のざわめき=夜の鳥の声。→初夏の夜の静寂は透明。 春夏の甲子園が消えた今年。ボールは伸び切った雑草の中で眠っている。耳の尖っていないボールのような顔かたちの青葉木菟が涙にくれる球児にやさしく寄り添うような愛おしい景が伝わる。        △ うつし世に糸を流して浦島草               村松なつを 浦島さんは龍宮城のある海底にまで糸を垂らしたいのに、というこころが余白にあります。この雑駁とした現世に糸を流さなければならないあわれがそこはかとなく感じられます。 (恩田侑布子) 【合評】 浦島太郎と一緒に未来へタイムスリップしてしまった草でしょうか・・どおりで珍妙な姿です。うつし世では身を持て余し、釣れないと分かっている糸を流しているのですね。        △ 浦島草おとこひとりの喫茶店                萩倉 誠   意外性があります。一人で行った喫茶店の入り口、あるいはあまり日の当たらない窓辺などに浦島草の鉢植えが置かれていたのでしょう。「おとこひとりの」が出色です。浦島太郎が現代に蘇ったら、だれも連れず一人でふらっと喫茶店に行きそうです。そこできっと海よりも深い懐旧に沈むのですね。ブラックコーヒーを喫みながら。 (恩田侑布子)        △ 浦島草早引けの子の眺めゐる                田村千春   「へー、これって、あの浦島太郎さんの花なの」という小学生の声が聞こえてきそうです。何と言っても「早引け」がくすっと笑わせる俳味があります。浦島さんは乙姫様の色香、そして食欲、つまり五欲に溺れてついつい長居してしまったのですから。 (恩田侑布子) 【合評】 学校を早引けしちゃったんだね。帰り道、浦島草を見つけた。釣糸のように長く細い花軸の先には何があるのだろう。先生も知らない不思議な世界が拡がっているのかもしれない…。そこにいつまでもしゃがみこんでいる子のやさしい眼差しに共感しました。        今回の句会のサブテキストとして、恩田侑布子が抄出した「芝不器男 代表二十九句」を読みました。 抄出句及び連衆の句評は 注目の俳人 芝不器男 代表二十九句(恩田侑布子抄出)に掲載しています。   ↑ クリックしてください        [後記] 今回の兼題(浦島草・青葉木菟)。筆者にはほとんど馴染みがなく、どうしたら実感をともなった句が詠めるのか難儀しました。実際にそのモノに接しないとダメなのか?でも、そもそも「実感」って何?「実感」しているワタシって誰?「体験」するとはどういうこと?などと頭の中はもうループ状態。 連衆は兼題に果敢に挑みバラエティに富んだ句が並びましたが、季語の説明に終ったり、即き過ぎだったり…。しかし、恩田の丁寧な全句講評・添削により、無点だった句もどこが弱点かわかり、△以上の句も焦点が定まり、新たな世界が広がりました。 今回で4回目のネット句会。侃侃諤諤のリアル句会が恋しい筆者です。(山本正幸) 次回の兼題は「早苗」「五月闇」です。   今回は、△5句、ゝシルシ8句、・8句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)   

4月22日 句会報告

20200422 句会報上

令和2年4月22日 樸句会報【第89号】     前回に引き続き今回もネット句会です。連衆の自宅での生活が増えたせいか、それぞれ自分の生活をしっかりと見つめた句が多く出されました。 今回の兼題は「筍」「浅蜊」です。 入選2句、原石賞3句及び△の高点句を紹介します。     ○入選  鬼平の笑ひと涙あさり飯                萩倉 誠 池波正太郎原作の「鬼平犯科帳」は、テレビドラマ・劇・アニメと大衆的人気を獲得し続けているようです。浅蜊もまさに庶民の味です。「笑ひと涙あさり飯」と名詞を三つぽんぽんぽんと置いた処、あさり飯のほんのり甘じょっぱい美味しさが、江戸の非道と戦う鬼平の人情とふところのふかさにぴったり。「汁」でなく「飯」であるのもいいです。この一字で締まりました。 (恩田侑布子) 【合評】深川飯か・・江戸っ子俳句は粋だねぇ。      ○入選  リハビリの足先へ降る桜蘂                山本正幸 季語の斡旋が味わい深い句です。もしこれが「落花かな」でしたら一句は甘く流れてしまったことでしょう。「桜蘂」の紅い針のような、見ようによっては音符のような蕊が、傷めたつま先へ降ってくることで、この春じゅうの切なさ淋しさが体感として伝わってきます。リハビリに励む春愁のなかのけなげさ。 (恩田侑布子)       【原】観覧車一望の富士霞をる                前島裕子 内容は雄大な景でこころ惹かれます。観覧車と一望がやや即きすぎかも知れません。いろいろな推敲の仕方がありますが、一案として、   【改】富士霞へと上りつつ観覧車 とされると、雄大な春の空中散歩の気分がかもしだされましょう。 (恩田侑布子)       【原】食卓のキュビスムならむ蒸し浅蜊                山本正幸 発想が斬新。詩の発見があります。「キュビスム」はよく出ました!でも「食卓の」という上五の限定はどうでしょうか。料理名が下五にくるので、やや説明的でくどい感じになってしまい、キュビスムの意外性がそがれませんか。一例に過ぎませんが、   【改】浅蜊の酒蒸し夜半のキュビスムか と、あえて破調の字足らずにするテもあります。リズムもキュビスムにしちゃうのです。 (恩田侑布子)       【原】肩ほそきひと遥けしや飛花落花                山本正幸 恋の句です。夢二の繪のようなはかなげにうつくしい女性と、若き日に花見をしたことがあったのでしょう。もう逢えないひとであればなおさら楚々としてうつくしく飛花落花のはなびらに幻が浮かびます。ただしリズムがややつっかえます。内容の繊細さを生かして、   【改】肩ほそきひとのはるけし飛花落花 と、ひらがな主体にやさしくいいなしたいところです。 (恩田侑布子) 【合評】 夢二?       △ 敗戦の兵筍を提げ帰る               村松なつを 顔の煤けやつれた帰還兵が、筍だけを提げて帰ってきたとは感動の瞬間です。むかし小説か映画でこのシーンをたしかに観たような気がします。気のせいならいいのですが。面白いけれど、デジャビュー感が気になり三角にいたしました。 (恩田侑布子) 【合評】 実際にこういう復員兵がいたのかどうかわからないが、ボロボロになっても不屈の生命力で筍を手に帰ってきた場面を想像すると市井の人の歴史の一コマを見るような感慨を覚える。「提げ帰る」という複合動詞が立ち姿、風貌まで浮かび上がらせてとても効果的。 感傷より食欲か・・人間は逞しい!コロナにもきっと勝利するでしょう。 「提げ帰る」の言い切りに説得力があり、敗戦の光景を知らずともこういう場面があったのかもしれないと感じさせます。「敗戦」と「筍」の取り合わせも、生きることへの希望や強かさを感じさせて良いなと思いました。 疲れ果てた命からがらの復員なのに、せめて家族に何か土産をと探し回った。そういう精一杯の心情を感じました。       今回の句会のサブテキストとして、恩田侑布子が『俳句界』2020年4月号に掲載した特別作品21句「何んの色」を読みました。   連衆の句評は「恩田侑布子詞花集」に掲載しています            ↑       クリックしてください        [後記] 二回目のネット句会でした。連衆の顔を思い浮かべながらの選句・選評は、自宅での生活が続く中で心の清涼剤となりますが、やはり生身の体を持ち寄って行う句会が恋しくなるばかりです。 またサブテキストの恩田の句群を集中して読むことで、残り少ない春の気配が再び息を吹き返してきました。夏が近づくのを感じつつ、春を惜しむ心を持って、それぞれの生活に勤しんでいきたいものです。(芹沢雄太郎) 次回の兼題は「八十八夜」「憲法記念日」です。 今回は、○入選2句、原石賞3句、△2句、ゝシルシ4句、・8句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)    

4月5日 句会報告

20200405 句会報上

令和2年4月5日 樸句会報【第88号】  令和2年度最初の句会は、新型コロナの影響を受けて、樸はじまって以来のネット句会でした。 今回は若手大型俳人の生駒大祐さんが参加して新風を吹き込んでくださいました。 兼題は「鶯」と「風光る」です。   入選2句、原石賞3句および最高点句を紹介します。    ○入選  千鳥ヶ淵桜かくしとなりにけり                前島裕子 桜の花に雪が降りこめてゆく美しさを、千鳥ヶ淵という固有名詞がいっそう引き立てています。 ら行の回転音四音も効果的です。完成度の高い俳句です。 (恩田侑布子)  【合評】 類想はあるように思うが、「桜かくし」という表現がよく効いている。「花」ではなく「桜」という言葉を用いることで、ベタベタの情緒ではなく現実に顔を出す異界の乾いた不気味さを詠み込むことに成功している。     ○入選  赤べこの揺るる頭(かうべ)や風光る                金森三夢 風光るの兼題に、会津の郷土玩具の赤べこをもってきた技量に脱帽です。しかもいたって自然の作行。「赤べこ」は紅白のボディに黒い首輪のシンプルな造型のあたたかみのあるおもちゃです。 素朴で可愛い赤い牛の頭が上下に揺れるたびに春風が光ります。ここは「あたま」でなく「かうべ」としたことで、K音の五音が軽やかなリズムを刻み、牛のかれんさを実感させます。 福島の原発禍からの再生の祈りも力強く感じさせ、さっそく歳時記の例句にしたい俳句。 (恩田侑布子) 【合評】 お土産にもらった赤べこは多分どの家にもあったと思うが、その赤べこの頭の動きが「風光る」と組み合わさることで春らしいささやかな幸せを感じさせる句になっている。東北のふるさとのことを思っているのかとも想像される。       【原】青葉風鍾馗様似の子の泣けり                天野智美 たいへん面白い句になるダイヤモンド原石です。 句の下半身「の子の泣けり」が、上句十二音を受け止めきれず、よろめいてしまうのが惜しまれます。   【改】青葉風鍾馗様似のややこ泣く のほうが青葉風が生きてきませんか。 (恩田侑布子)         【原】鱗粉をつけて春昼夢を覚める               村松なつを            内容に詩があります。半ば蝶の気分で春昼の夢から覚めるとはゴージャスです。アンニュイとエロスも匂います。 残念なことに表現技法が内容を活かしきれていません。なにがなにしてどうなった、というまさに因果関係の叙述形態になってしまっています。 また、「つけて」という措辞はやや雑な感じ。 そこで添削例です。 華麗にしたければ、   【改1】鱗粉をまとひて覚むる春昼夢 抑えたければ、   【改2】鱗粉をまとひて覚めし春昼夢 など、いかがでしょうか。 (恩田侑布子)  【合評】 現実に体のどこかに鱗粉がついているのか、鱗粉がついてしまう夢を見ていたのか判然としない。「鱗粉をつけて」「覚める」と言い切ることによって、昼の夢から覚める瞬間のぼんやり感へ読み手を連れて行く。そうか、春のきらめきを鱗粉に例えたのだな、と考えるとますます散文に翻訳不能になり紛れもなく「詩」なので、特選で採らせていただきました。 「胡蝶の夢」の故事を踏まえた句だろうが、つきすぎや嫌みではないと感じた。それは「春昼夢」という造語めいた言葉が句の重心になっているからで、機知よりも虚構の構築に向けて言葉が機能している。 夢の中で蝶と戯れていた。いや自らが蝶になって自在に遊んでいたのでしょう。まさしく「胡蝶の夢」。春昼の夢から目覚めたら、おのれの体だけでなく心も鱗粉にまみれていたという驚き。官能性も感じられる句です。現実に還ればそこはコロナウイルスがじわりと侵攻している世界でした。       【原】花の雨火傷の痕のまた疼き               芹沢雄太郎 詩があり、情感がよく伝わってきます。 ただこのままですと表現がくどいです。 添削案として一例を示します。 【改】花の雨およびの火傷また疼き  (恩田侑布子)       ※ 本日の最高点句 【・】風光るバイク降り立つ調律師               見原万智子 風光る と、調律師 の取り合わせは面白いですが、「降り立つ」でいいのでしょうか。 (恩田侑布子) 【合評】  「バイクを降り立つ」のが「調律師」であるという展開に、意外性が良いと思いつつ納得もしました。確かに家々を回る調律師の仕事にバイクはよく似合います。季語「風光る」が、バイクのエンジン音までリズミカルに、楽しげに聞こえさせているとともに、これから調律されるピアノの期待感を増幅しているように思います。 調律師がバイクで現れる意外性、その調律師の様子が「風光る」に表されている。 繊細な職業の方が颯爽とバイクから降り立つとは・・正に風が光りました。 言葉の選び方が素敵、「風光る」にふさわしい! 宮下奈都さんの『羊と鋼の森』を読んで、涙が出るほどの感動を覚えたのを、鮮やかに思い出しました。「ピアノを食べて生きていく」と決めた人を支える、調律師という仕事を選んだ若者の成長を描いた小説です。 風を切って疾走し、コンサートホールの前で停まるナナハン。調律するピアノの調べが春のイメージを乗せて聞こえてくるような句。ヘルメットを外すベテラン調律師のしゃんとした背筋が光る。 繊細な神経と技術を持つ調律師がバイクから降り立つ様が「風光る」によっていっそうきりっと浮かび上がる。しいて言うと、かっこよすぎて戯画調になっているきらいも。     [後記] ネット句会をはじめて体験しました。このワクワクドキドキ感はなかなか味わえません。恩田代表や連衆の講評・感想、作者の自句自解が一覧でき、何度でもじっくり読み返すことができる大きなメリットがあります。とはいうものの、フェイス・トゥ・フェイスで口角泡を飛ばしての白熱した議論(今は泡をとばすとコロナ感染の恐れがありますが)こそが句会の醍醐味ではないでしょうか。新型コロナウイルスの収束を只管祈ります。   次回兼題は、「筍」と「浅蜊」です。 (山本正幸) 今回は、○入選2句、原石賞3句、△2句、ゝシルシ9句、・7句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)   なお、3月25日の句会報は、特選、入選がなくお休みしました。   https://www.youtube.com/watch?v=NIwxvNW6MzE