「特選句」タグアーカイブ

あらき歳時記 虫の闇(二)

IMG_7865

2023年9月10日 樸句会特選句  惑星の形なりの遊具や虫の闇                    田中泥炭  残業の帰り、小さな公園の横を通る。街灯に照らされて浮かび上がる遊具に人気ひとけはない。ふと宇宙空間に浮かぶ惑星を思う。リング付きの木星か、地球か。虫しぐれを背景に、上五の「惑星」は本来の“惑い”の姿となり、おぼつかなく大宇宙に彷徨い始める。こおろぎ、松蟲、鉦叩きの声は星屑さながら。子供たちが遊んでいた昼間の姿は一変し、人類の死臭が鼻をよぎるのである。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

あらき歳時記 虫の闇(一)

IMG_7756

2023年9月10日 樸句会特選句  読み耽る昭和日本史虫の闇                   活洲みな子  半藤一利の『昭和史』の戦前・戦後編二冊本だろうか。 加藤陽子の『さかのぼり日本史(2)昭和 とめられなかった戦争』だろうか。いやいや水木しげるの『昭和史』全八冊もある。そこには小中高の学校では教わらなかった日本の加害者としての謀略や狂気の実態が書かれている。「読み耽る」の措辞に、次々信じがたい歴史の展開に息を呑む実感がこもる。夜は更けても中断できない。ここに書かれていることも著者の一つの解釈であり、真相は一匹一匹の虫が抱く深い闇の中だ。しかも未だに解決されず、衰退する日本の今につながる問題も多い。虫の音はいよいよ澄みわたり、名もなく戦禍に斃れていった兵卒の声のよう。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

あらき歳時記 夏の月

IMG_0379

2023年8月6日 樸句会特選句     竹生島  夏の月うさぎも湖上走りけり                   中山湖望子  夏の満月から白い兎が飛び出す。青銀に静まる淡海のうみを、竹生島に向かってひた走る一匹の兎。「うさぎも」であるのがにくい。涼しい満月も風も、玉兎を追いかけ、湖水の上を滑りゆく。作者のこころもまた、神の島へ飛翔する。銀盤から生まれたうさぎのよろこびは、前書「竹生島」と相俟って、夏の夜のしじら波に神仙の気配をただよわせる。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

あらき歳時記 病葉

IMG_7562

2023年8月6日 樸句会特選句  病葉の猩々みだれ舞ふ水面                   岸裕之  病葉を、中国の想像上の霊獣猩々に見立てた面白さ。能や歌舞伎にもなっている「猩々」は人語を解す人面の大酒家。朱紅の長い体毛から猩猩緋という色名もうまれた。たしかに深緑の中の病葉の赤は、ひときわ目をひき、どこか異形の感がする。異類が乱れ舞う水面は山奥の湖であろうか。一挙に鮮やかな映像を立ち上げる力がある。M行四音の調べも、絢爛と妖しい夏の深さをかもし出して効果的。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

句会報告 6月4日

IMG_0077

2023年6月4日 樸句会報 【第129号】  九州から東海地方では、例年より1週間以上早い5月29日ごろに梅雨入りしたとみられると、気象庁が発表した直後の6月第1週。早くも台風2号が日本列島に接近、梅雨前線を刺激して、各地に甚大な被害をもたらしました。樸でも、代表の恩田先生が避難所で不安な数時間を過ごされ、会員の中にも菜園の片付けを余儀なくされる方がいらっしゃいました。一方、句会は4月1日の吟行以降、豊作が続き、今回も特選3句・入選2句が生まれました。以下、紹介いたします。  兼題は「五月雨」「草取」「萍」です。         ◎ 特選  人類に忘却の銅羅水海月            田中泥炭 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「海月」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ◎ 特選  隠沼こもりぬにあすを誘ふ栗の花            田中泥炭 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「栗の花」をご覧ください。             ↑         クリックしてください        ◎ 特選  空蟬はゆびきり拳万の記憶            益田隆久 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「空蝉」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ○入選  五月雨や猫の遺ししアルミ皿                活洲みな子 【恩田侑布子評】  少しも止む気配のない五月雨。長梅雨です。ついこの間まで一緒にいた愛猫が、いまはもう、影も形もなくなってしまいました。ただ部屋の片隅に、いつも餌をよそっていたお皿がそのままになっています。改めて気づくと、ペラペラの銀色のアルミ皿でした。そうか、みゃーちゃんは一生この薄い銀色のお皿で食事をしたんだなぁと胸に迫ります。五月雨はただ家を包んで降り続くだけ。さ行音が内容にふさわしいやさしいリズムを醸す可憐な愛に満ちた作品です。       ○入選  五月雨の垂直に落つ摩天楼                岸裕之 【恩田侑布子評】  ふつう雨はまっ直ぐ落ちます。しかし、五月雨が摩天楼の壁面スレスレを垂直に落ちる、それだけを改めて提示されると、日常空間が変容し出すから不思議です。高層ビルの千余の窓を擦過することもない無数の雨筋が、無機質の永遠を暗示し、非日常の静寂を幻出しています。省略の効いたミニマルアートを思わせます。         【後記】  樸の句会の楽しみ、奥深さは、特選や入選に選ばれる句を作れるようになるかということとともに、優秀な句を挙げる選句眼を養うことにもあります。初心者はまず作句よりも選句の力を身につけることが大切であるとの指導が毎回繰り返しなされています。作句の基礎をたたきこまれながら、選句にも真剣に臨み、先輩姉兄についていきたいと考えています。 (鈴置昌裕) (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ==================== 6月18日 樸俳句会 兼題は「誘蛾灯」「河鹿」「南天の花」です。 特選3句、入選1句、原石賞1句を紹介します。       ◎ 特選  寝袋の中の寝返り河鹿鳴く            活洲みな子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「河鹿」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ◎ 特選  待ち人にもはや貌無し誘蛾灯            見原万智子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「誘蛾灯」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ◎ 特選  花南天兄にないしょの素甘かな            島田淳 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「南天の花」をご覧ください。             ↑         クリックしてください       ○入選  梅雨鯰南海トラフ揺さぶるや                林彰 【恩田侑布子評】  ひとたび南海トラフ地震が起これば、静岡以西に震度7、関東以西に大津波をもたらし、被害甚大な巨大地震となるそうだ。その原因が、あの太くて長い髭を持つ、もっさりおじさんのような「梅雨鯰」の動きにあるというから愉快だ。いや、震源近くになるかもしれないのに、面白いなんて言っていられない。恐ろしい。「揺さぶるや」という下五の問いかけが、梅雨鯰にも、日本全体にも向かっていて、結論を出さず、反響し続けるところがいい。       【原石賞】奔流は日を抱きこめり揚羽蝶               古田秀 【恩田侑布子評・添削】  言わんとするところにポエジーがあるが、やや隔靴掻痒の感。原句を読み下すと、座五のリズムがもったりし、「奔流」の勢いが死んでしまう。また「揚羽蝶」は黄色が目立つので、奔流と日にまぎれ、ぼやける。奔流の勢いを生かし、真夏の蝶の狂おしさを出すには、白波と対比的な「烏蝶」がいいのでは。   【添削例】烏蝶奔流は日を抱きこめり      

あらき歳時記 南天の花

IMG_7534

2023年6月18日 樸句会特選句  花南天兄にないしょの素甘かな                    島田淳  「素甘」は蒸した上新粉にほんのりと砂糖を混ぜて餅状にした和菓子。上菓子にはない庶民のやさしさがある。それを、まだ帰らない兄さんには内緒で、自分一人でこっそりみんな食べてしまう。少し大袈裟にいえば、禁断の味ほど美味なものはない。口に広がるほの甘さと、一抹の後ろめたさが、梅雨時の南天の花と見事に響き合う。家々の鬼門にあって慎ましく地味な南天の花は、ふだん着の花だ。ふだんのこころを映し出す花なのである。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

あらき歳時記 誘蛾灯

IMG_3882

2023年6月18日 樸句会特選句  待ち人にもはや貌無し誘蛾灯                   見原万智子  誘蛾灯の下で、ずっと待った、待ち続けた。貴方を。見つめられたかった瞳も、奪いたかった唇も、あまりに思いすぎて、今はもう闇に溶けてしまった。あんなに愛しい顔がはっきりとは思い出せない。誘蛾灯におびき寄せられて一瞬で死ぬ羽虫のように、私も貴方を一瞬で電撃のように殺してしまいたい。愛が憎しみに裏返る間際の、狂おしい恋。エロスの痙攣。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)

あらき歳時記 河鹿

IMG_4192

2023年6月18日 樸句会特選句  寝袋の中の寝返り河鹿鳴く                  活洲みな子  川の上流の渓谷にテントを張ったのか。あるいは、渓谷沿いにマイカーを停めて座席をフラットにし、夜泊するのか。いずれにしろ、シュラフに入ったものの、気分がどこか昂っていて寝付けない。辺りがふだんの生活とあまりにも違いすぎる。山奥の星の光は強く、闇の底に河鹿の声がときおり聞こえる。中七、シュラフの「中の寝返り」に実感がある。切れ切れに鳴く夜の河鹿に身体感覚が響き合ってリアルだ。                         (選 ・鑑賞   恩田侑布子)