
2022年9月4日 樸句会報 【第120号】 今回は樸はじめてのzoom句会となりました。普段静岡で行われているリアル句会に来ることができない県外の会員はもとより、インドから参加される方もおり、画面上は一気ににぎやかに!新入会員おふたりとも初の顔合わせとなりました。まるでリアル句会さながらの臨場感に、場は大いに盛り上がりました。
兼題は「秋灯」「芒」「葡萄」です。 特選1句、入選1句、原石賞3句を紹介します。 ◎特選
花すゝき欠航に日の差し来たる
古田秀 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「花芒」をご覧ください。
↑
クリックしてください ○入選
病中のことは語らずマスカット
活洲みな子 【恩田侑布子評】 闘病中、もしかしたら入院中、作者には体の不調がいろいろとあった。痛みや、慣れない検査の不安や、初めての処置の不快感など。でもこうして愛する家族とともに、あるいは気の置けない友とともに、かがやくようなマスカットをつまんでいる。しずかな日常。いまここにある幸せ。
【原】 群れてなほ自立す葡萄の粒のごと
小松浩 【恩田侑布子評・添削】 言わんとするところはいい。表現に理屈っぽさが残っているのは、作者自身、まだ心情を整理し切れていないから。一見、群れているようにみえるが、黒葡萄は一粒づつ自立している。その気づき、小さな発見を活かしたい。「群れてなほ」は俳句以前の舞台裏に潜めよう。 【改】 一粒の自立たわわや黒葡萄
【改】 自立とや粒々辛苦黒ぶだう
【原】 ぐるぐると小さき手の描く葡萄粒
猪狩みき 【恩田侑布子評・添削】 くったくなく一心にクレヨンで葡萄を描く子ども。そこから生まれてくる葡萄のダイナミズム。情景にポエジーがある。しかし、このままでは中七の小さい指先の印象と季語の粒がやや即きすぎ。そこで。 【改】 ぐるぐるとをさな描くや黒ぶだう
【原】 深刻なことはさらりと花薄
活洲みな子 【恩田侑布子評・添削】 「さらりと花薄」のフレーズは素晴らしい。「深刻なこと」は抽象的。自分自身に引きつけて詠みたい。直近の深刻なことかもしれないが、作者の境遇を存知しないので、ここでの添削は、生い立ちの不遇を窺わせる表現にしてみた。 【改】 幼少の身の上さらり花すゝき
また、今回の例句が恩田によって紹介されました。
秋灯を明うせよ秋灯を明うせよ 星野立子
白川西入ル秋灯の暖簾かな 恩田侑布子
たよるとはたよらるゝとは芒かな 久保田万太郎
新宮の町を貫く芒かな 杉浦圭祐
わが恋は芒のほかに告げざりし 恩田侑布子
葡萄食ふ一語一語の如くにて 中村草田男 【後記】
夏雲システムとzoomのおかげで遠隔地にいながらにして臨場感たっぷりの句会ができるようになりました。物理的距離を越えて顔を見ながら会話できるというのは想像以上に良いものですね。これからの“ニューノーマル”な句会のかたちにも思えました。テクノロジーの進歩は人間関係を希薄にもしましたが、繋ぎ止めもしてくれました。不確実性・予測不可能性がますます高まる現代において、社会の表層を漂うように点在する私たちが感動と内省を繰り返して詠んでいく言葉こそが互いを舫う紐帯になるのかもしれません。
(古田秀)
...

2022年8月24日 樸句会報 【第119号】 今回の兼題は「残暑」「流星」「白粉花」――今回は念願のリアル句会で、さらに恩田より今回1名、次回1名、計2名の新入会員のお知らせがありました。新しい息吹のちからで、ますます句会が熱を帯びてくる気配がします。そのおかげもあってか、特選・入選・原石賞が生まれる豊作の句会となりました。 特選2句、入選1句、原石賞3句を紹介します。 ◎ 特選
初戀のホルマリン漬あり残暑
見原万智子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「残暑」をご覧ください。
↑
クリックしてください
◎ 特選
斎場へ友と白粉花の土手
島田 淳 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「白粉花」をご覧ください。
↑
クリックしてください ○入選
点滴をはづせぬ母の残暑かな
猪狩みき 【恩田侑布子評】 入院して日が浅いわけではないことを季語が語っている。長い夏のあいだじゅうじっと入院生活を耐えてきたのに、秋になっても、法師蝉が鳴いても、まだ刺さっている点滴の管。母の痩せた身体に食い入っている針を今すぐはずし、手足をゆったり伸ばしてお風呂に入れてあげたい。しかし、食が細っているのか、「はづせぬ母の残暑」。共感を禁じ得ない句である。 【合評】 もどかしさ、鬱陶しさが季語と響き合います。
【原】逢坂はゆくもかえるも星流る
益田隆久 【恩田侑布子評・添削】 百人一首の「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関 蝉丸」の本歌取りの句。惜しいことに「は」でいっぺんに理屈の句になってしまった。しかも句末の動詞で句が流れる。流さず、一句を立ち上がらせたい。 【改】逢坂やゆくもかへるも流れ星
【原】残暑をゆく壊れし天秤のやうに
古田秀 【恩田侑布子評・添削】 上五の字余りと句跨りは疲れた心身の表現だろうか。気持ちはわかるが、このままでは破調の句頭だけが目立ち、中七以下せっかくの詩性が押さえつけられてしまう。「残暑」の中をえっちらおっちら「壊れし天秤のやうに」ゆく、よるべない思いと肉体感覚は素直なリズムに乗せ、臍下丹田に重心をおきたい。残暑が逝くのと、残暑の中を自分が行くのと、ダブルイメージになればさらに面白い。 【改】残暑ゆく壊れし天秤のやうに 【合評】 うだるような残暑の中を辛そうに歩いている自分(もしくは他人)の姿を「壊れし天秤」と表現したのが新鮮です。
【原】同じこと聞き返す父いわし雲
前島裕子 【恩田侑布子評・添削】 晩年の笠智衆を思い出す。少しほどけて来ていても、どことなく憎めないいい感じの父である。「聞き返す」は「同じこと」なので、少しつよめた措辞にすると調べも良くなり、すっきりと「いわし雲」が目に浮かんでくる。 【改】一つこと聞き返す父いわし雲 【合評】 人生の終盤を迎えた父親。同じことを何度も聞き、何度も話しているように見える。それは父がその都度大事だと思った事を新たに問い、噛みしめているのかも知れない。
また、今回の例句が恩田によってホワイトボードに記されました。
残暑
秋暑し癒えなんとして胃の病 夏目漱石
口紅の玉虫いろに残暑かな 飯田蛇笏
佐渡にて
膳殘暑皿かずばかり竝びけり 久保田万太郎
流星
星のとぶもの音もなし芋の上 阿波野青畝
流星や扉と思ふ男の背 恩田侑布子『イワンの馬鹿の恋』
白粉花・おしろい
おしろいや屑屋が戻る行きどまり 佐藤和村
おしろいのはなにかくれてははをまつ 恩田侑布子『振り返る馬』 【後記】
筆者は現在インドに在住しており長らくリアル句会には参加できていません。ですがこうやって月に2度、会員の俳句をじっくりと読むことで、ある意味家族以上に近い存在に思えてくるから不思議です。インドで生活しながら、そんな俳句の力をしみじみと感じています。
(芹沢雄太郎)
...

2022年4月3日 樸句会報 【第115号】 三月末、ソメイヨシノが満開になったと静岡地方気象台の発表があり、四月一日から三日間行われる静岡まつりにおいては、大御所花見行列も三年ぶりに復活しました。これは徳川家康が家臣とともに花見を楽しんだ故事にちなみ、装束姿で市民らが市街を練り歩くものです。あいにく本日は荒れた天気となりましたが、句会の始まる頃には風もおさまり、駿府城公園より遠からぬ会場に祭りの賑わいが伝わってきました。 入選3句、原石賞1句を紹介します。 ○入選
おほぞらの隅を借りたる花見かな
古田秀 【恩田侑布子評】 花見に行くと花筵をどこに敷こうか迷います。コロナ前の都会では、夜桜見物も午前中からブルーシートの陣地取りが行われたものでした。この句はそうした常識を一変させます。地面ではなく、「おほぞら」を、しかもその「隅を借りる」というのです。「大空」と漢字にしなかったのも神経細やかです。やわらかな春の空気と水色の空、溶けるような花の枝々が目に浮かびます。ほんのひととき、空と花から安らぎを得て、また花なき空に向かうわたしたち。人間は旅人なんだよと、やさしくささやかれる気がします。 【合評】 私などが花見をする時は、ついつい自分たちのグループが世界の中心にでもいるような気分になりがちなので、作者の謙虚な姿勢には目を開かれました。
視点を空に、というところ、俳味もあり、大きな景が心地好い。
○入選
花月夜影といふ影めくれさう
田村千春 【恩田侑布子評】 「花月夜」は、五箇の景物にかぞえられる花と月を合わせもつ豪奢な季語です。松本たかしに「チゝポゝと鼓打たうよ花月夜」がありますが、むしろ花月夜の影といって思い出すのは、原石鼎の名句「花影婆娑(ばさ)と踏むべくありぬ岨(そば)の月」でしょう。たぶん作者の想念の中にある本歌もこの「花影婆娑(ばさ)と」ではないでしょうか。そこに加えた「影といふ影めくれさう」という初々しい発見が出色です。石鼎の漢文調の雄渾さに比して、この句は女性的な口調のやさしさを持ち味とし、溶けてなくなりそうな幻想美がモダンです。たかしと石鼎を踏まえながら、新しい春の感触をかもし出すことに成功しています。 【合評】 「めくれさう」という表現の妙。次に桜の花びらが散る姿を見ると、きっとこの句を思い出してしまいそうです。
感性が先行している。「めくれさう」でなく、もっと言い切ってほしい。
○入選
掌にのる春筍のとどきたる
前島裕子 【恩田侑布子評】 今年は寒さが長引き雨も少なかったため、筍の表年とは名ばかりです。わが茅屋の竹藪もひっそり閑として、歩いてもまだ気配すらありません。店頭には皮付き筍が眼の玉の飛び出る値段で申し訳程度に並んでいます。そんな折しも、親戚あるいは友人から掘り立ての土つき筍が届きました。茹でて皮を剥くと掌に包めるほどの小ささ。姫皮の肌の柔らかさと可憐さに、料峭の竹林を踏みながら探し当ててくれた筍掘りの名人の姿が浮かびます。 【合評】 嬉しいお裾分けですよね、羨ましい。小さいのがまた美味しいのです。まさしく春のよろこび。
手で大切に包み込みたくなる。「ル、ル」の響きも楽しい。温もりの感じられる作品。
【原】春星を食べ尽くさむとやもりかな
芹沢雄太郎 【恩田侑布子評・添削】 面白い、そして新しい句です。家の窓に張り付いている蛾を狙っている守宮が、実は満天の春星を食べ尽くそうとしている。これこそ詩の発見です。しかし、守宮は夏の季語で、日本では春には出ないので、実態に合いません。常夏の国、南インド在住の芹沢さんの作品とわかれば、現地の空に見える星の名前にするのも一法でしょう。あるいは夏の守宮に焦点を絞るほうが、句がイキイキしそうです。 【添削例】星くづを食べ尽くさむとやもりかな
今回の兼題、それぞれの名句が、恩田によってホワイトボードに書き出されました。 雲雀・春の星・花 青空の暗きところが雲雀の血
高野ムツオ 火に水をかぶせてふやす春の星
今瀬剛一 咲き満ちてこぼるゝ花もなかりけり
虚子 またせうぞ午後の花降る陣地取
攝津幸彦 このうち最初の作品が連衆の話題に上りました。雲雀は垂直に上がり、急降下する、縦方向の動きが顕著な鳥、見ている側もどちらが天とも地ともつかなくなり、切なさを覚えます。恩田は「繰り広げられる詩的現実の緊密さ、これこそが現代俳句」と評しました。 【後記】
原石賞句はインドに赴任した会員の作品ですが、日本とかけ離れた環境に身を置きながら、「水が合った」というにふさわしく、秀句を立て続けに披露しています。考えてみれば、インド洋上を大移動するアジアモンスーンにより梅雨をもたらされる我が国、彼の国とのつながりは深いのでした。「皆さんの花の句を読み、日本に春が来ていることを実感しています。二年前に日本でコロナ禍のため家に籠っていた頃、飽きるほど眺めていたはずの桜ですが、こうやって離れてみると、すぐに恋しくなってしまうものなんですね。また俳句や季語に親しむことで、日本の季節の移り変わりに敏感となるだけでなく、海外の季節にも敏感になれている気がします。これほど自然に目を向け、身体感覚に訴えかけてくる文芸が他にあるでしょうか」とのコメントに、肯くことしきりです。
(田村千春) 今回は、入選3句、原石賞1句、△5句、ゝ6句、・5句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ============================= 4月27日 樸俳句会 入選句・原石賞紹介
○入選
サリーごと子ごと浴びたる春の波
芹沢雄太郎 【恩田侑布子評】 匿名の数多い作品の中にこの句があれば、国内でサリーを着たインド人とその子を見て詠んだ句かと思い、意味がよくわかりません。しかし四月からインドに赴任した芹沢さんの作とわかればピンときます。「インド着任」の前書きさえあれば、どこに出しても恥ずかしくない特選句になりました。インドの大地が句に大きな息を吹き込みます。サリーの赤や緑の原色を纏う赤銅色の肌と、その胸に抱かれる幼子がともにベンガル湾の春の波を浴びています。たぶん作者もご家族と一緒でしょう。この「春の波」の季語は、従来日本で詠まれたものと違って、大陸の陽光を宿しています。よろこびと生命力に溢れる力強い俳句です。
【原】もづもづと這ふ虫をりて春落葉
益田隆久 【恩田侑布子評・添削】 春落葉をよくみています。「もづもづと」のオノマトペが出色です。この句は「もづもづと這ふ虫」と「春落葉」ですでに出来上がっています。「をりて」が言葉数を埋めるつなぎめいていて気になります。 【改】もづもづと腹這ふ虫や春落葉 這う虫も春落葉も、春の地面までやわらかに生動しはじめます。
【原】春暑し彼方(をち)に研屋の拡声器
前島裕子 【恩田侑布子評・添削】 「春暑し」は晩春の季語ですが、地球温暖化のせいでしょうか、近年の日本の春は仲春からこの通り、いきなり夏になるようです。包丁の研屋さんは昔は店を構えていましたが、今は軽自動車からスピーカーを流しっぱなしにして住宅街を回ります。せっかく面白い発見を、無機的な「拡声器」で締めるのは感心しませんし、もったいないです。 【改】春暑し「とぎやァい研屋」近づき来

2022年1月9日 樸句会報 【第112号】 2022年(令和四年)の初句会。和服で参加された方もいらっしゃいました。
句会に先立って、新年お楽しみ福引会が行われました。恩田は染筆の短冊と特注の短冊掛のセットを出品し、ホテルのスイーツバイキング券や、竹久夢二のハンカチーフセットなど、夢のあるものが沢山。思いがけないものが当たって喜ぶ顔があちこちに…。
句会冒頭、第12回北斗賞準賞(文學の森主催)に輝いた古田秀さんへ恩田から花束が贈呈されました。恩田からの激励、会員の大きな拍手、当会で最も若い古田さんの今後への決意、と華やかな新年句会になりました。 初句会の兼題は「新年」詠です。
入選2句、原石賞2句を紹介します。
○入選
雑煮膳娘と二人ほぼ無言
望月克郎 【恩田侑布子評】 親一人娘一人。片親の家族でしょう。お互いに「明けましておめでとうございます」とも言わないで、ただ黙って親のつくったお雑煮を黙々と食べています。胸の底では美味しいと思って、ありがたいような気がして。「膳」なので、いろどり豊かなお節料理も並んでいそうです。「ほぼ無言」が実にいい座五です。至って地味な作行に静かなお正月のしみじみとした味わいがあります。「雑煮椀」とせず「雑煮膳」としたところ、ある種の華やぎもあり、配慮が細やか。
【合評】 お正月、娘さんと向かい合っている様子が伝わってきます。これが「息子と」だったら全然違ったものになるでしょう。
○入選
叱られたしよ筆圧つよき師の賀状
山本正幸 【恩田侑布子評】 勢いのあふれる初句の七音です。一気に真情を吐露したゆえの字余りは心臓が脈打つようでいいですね。先生の字の太くて強い筆圧は、作者にとって指導の厳しさと温かさにつながっています。師弟の間の愛情が一枚の賀状を通して確かに感じられる俳句です。
【合評】 上五の字余りが気になりました。
気持ちは伝わるが、余り新しさは感じられなかった。「先生に叱られる」という関係性がベタ。
熱血教師だったんでしょう。
【原】癖字ある友の賀状はもうこない
益田隆久 【恩田侑布子評】 ユニークな新年の俳句です。実際に会えない年はあっても、毎年、お正月には何十年も賀状で会っていた旧友です。その賀状には昔から独特の癖っぽい字が踊っていて、名前を見なくてもアイツだと、一目でわかったものです。今年の賀状の束は、めくってもめくってもアイツが出てきません。改めて本当に遠いところに行ってしまった実感がこみ上げます。ただし「癖字ある」は不自然な言い回しです。また、「友」と限定しない方が効果的でしょう。原句の口語を生かし、 【改】癖つよき文字の賀状はもう来ない こうすると余白がひろがります。 【原】凧はらからの声束ねつつ
田村千春 【恩田侑布子評】 面白い観点です。ただし、このままではリズムが弱々しく凧が落ちてきそうです。 【改】はらからの声束ねつつ凧 とすると、大空に凧が昇ってゆきませんか。
【合評】 光景がよく見えます。
下五の「つつ」と言い止して上五に返っていくところがいいと思います。
いや、「つつ」は流しすぎでしょう。
「はらから」がタコ糸の強さと合っている。
全体主義的、民族主義的なにおいを感じて採れませんでした。
[後記]
新年から活発な議論が飛び交い、いきなりトップスピードに乗った樸俳句会。
恩田の鋭く丁寧なコメントが議論を引き締めます。その一端は本句会報の恩田講評にあらわれています。句の弱点を指摘されることは参加者にとって励みになることです。
私事ですが、句作を始めて今年は8年目に入ります。以前の句と比べるとたしかに技法は上がったかもしれませんが、発想や視点などについては「自己模倣」に陥りがちであることを痛感しています。「自己模倣」から如何に自由になるかを今年の課題としたいと思います。
新型コロナウイルスのオミクロン株の感染者が急増して、いろいろなことの先が見通せません。県外の会員も含めたフルメンバーで句座を囲めることを只管祈る年始めです。 (山本正幸) ※ 樸会員によるアンソロジー「2021 樸・珠玉集」はこちらで読むことができます。 ※ 古田秀さんの第12回北斗賞準賞のお知らせはこちらです(恩田による抄出二十五句あり)。 今回は、〇入選2句、原石2句、△9句、ゝシルシ10句、・4句という結果でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ============================= 1月26日 樸俳句会 入選句および原石賞を紹介します。
○入選
明け番や雑木林のライト冴ゆ
山田とも恵 【恩田侑布子評】 作者は宿直や警備などの夜勤が明けて家に帰る途中です。里山の道か雑木林の中を通る情景にポエジーがあります。曲がり角でクヌギや楢や椎の寒林にヘッドライトがさあっと差し込み、ことのほか青白い氷のように感じられた瞬間でしょう。スピード感のある光が冴え冴えと体性感覚に迫ります。「明け番」も「夜勤明け」などに比べ手垢がついていません。 【原】白さにも濃淡のあり冴えかへる
猪狩みき 【恩田侑布子評】 素晴らしく鋭い感性です。しかし、このままでは感覚の鋭さだけが主人公になってしまい、何もみえてきません。抽象的です。読者の目の前に白いものを広げて見せてください。紙や車にする手もありますが、布がいいのでは。雪では即きすぎです。 【改】白き布濃淡のあり冴えかへる 和服屋の店先で、白い絹を選ぶ時の微妙な白の濃淡と手触りを想像してもいいですし、花嫁衣装の白無垢を選んだ日の体験ととれば、さらに凛烈な印象を刻みましょう。「布」のほかはいわぬが花。 【原】家猫の帰宅はいまだ日脚伸ぶ
都築しづ子 【恩田侑布子評】 猫好きな作者は、あいつまだ帰ってこないよと、愛猫を待つともなく待っています。季語と相俟って、さりげない感情の襞が表現されかけていますが、「帰宅はいまだ」と「日脚伸ぶ」がやみくもにぶつかった感じで、嬉しいのか寂しいのか少し不安定です。一字変えればはっきりと切れが生まれ、感情の筋目がつきます。 【改】家猫の帰宅いまだし日脚伸ぶ 猫をうべなう気持ちが出て、句柄が膨らみますね。 【原】寒鯉や人待ち顔の紫煙かな
島田 淳 【恩田侑布子評】 作者は寒鯉のいる池か小川のほとりで人を待っています。所在なげに煙草を燻らせて。「紫煙」の措辞が効果的です。いかにも寒い日の午後を思わせます。水の中でじっと動かない鯉と人を待つ作者はあたかも同じ感情の中にいるように感じられます。水と空気と煙と衰えた日差しが薄い紫の帯になって棚引いています。いただけない点は「や」「かな」の初心者的二重の切字。落ち着きを無くしています。 【改】寒鯉に人待ち顔の紫煙かな こうすれば冬の午後が寒暮へうつろう様子も見えてきます。 【原】月冴えてカラカラ外れゆく琴柱
田村千春 【恩田侑布子評】 琴柱は今はプラスチック製ですが、昔は象牙や楓の枝で作られました。この句は江戸の浦上玉堂を思い出させます。岡山の上級藩士でしたが、五十歳で息秋琴と春琴を伴い脱藩。諸国を遊行しつつ中国伝来の七弦琴を奏し書画を残しました。中国文人の愛した「琴詩書画」四絶一致の境に達した日本を代表する文人です。川端康成が収蔵し国宝となった「凍雲篩雪図」は必見です。この句には玉堂を思わせるどこか脱俗の雰囲気があります。ただし、表現技法が叙述形態で流れるのが残念です。また「外れゆく」と、琴を人任せなのも気になります。 【改】月冴ゆとカラカラはづしゆく琴柱 寒月がいよいよ冴えわたると、琴を掻き鳴らすのをやめ、あとは山月にまかせます。琴柱を外したあとの琴の弦が寒月光に浮かび、余韻が深まります。

2021年12月5日 樸句会報 【第111号】 2年にわたるコロナ禍、熱海での土石流、さらに地球環境の急激な変化が、私たちの身近に迫っていることを感じさせられて来た2021年も、いよいよ師走を迎えました。冬日和のこの日、12月1回目の句会が開かれました。
今回の兼題は、「冬晴」「冬菜」「狐火」。なかでも「狐火」は難しい兼題だと思います。
原石賞3句を紹介します。 芭蕉の句碑「狐石」を訪ねて
【原】狐火に句碑の上五の失せにけり
海野二美 【恩田侑布子評】 静岡市葵区足久保には、郷土のほまれ聖一国師が宋からお茶を伝えたことを記念して、芭蕉の「駿河路やはなたちばなも茶のにほひ」を大岩に刻んだ碑があります。茶商が茶畑のまん中に建てた大きな句碑です。岩の下に狐が棲んでいるという村の伝説があります。
この句の第一のよさは、「狐火」の兼題で、「狐石」の句碑を思い出し、中山間地の足久保まで足を運んだ作者の熱意です。第二のよさは、文字のかすれて読みにくくなった句碑を「狐火に上五が失せた」と感受したことです。これはすばらしい発見です。
句の弱点は、せっかくの詩の発見を、正直な前書きで理に落としてしまったことです。読者は「なあんだ、狐石だから狐火か」とがっかりします。前書きは要りません。芭蕉の「旅に病で夢は枯野をかけ廻る」に唱和する気概をもって、一句独立させましょう。ご存知のように俳句で「翁」といえば芭蕉のことです。 【改】狐火に上五失せをり翁の碑 【原】媼よりの大根の葉の威風かな
都築しづ子
【恩田侑布子評】 ひとまず、上五の字余りを「をうなより」と定形の調べにし、〈媼より大根の葉の威風かな〉とするだけでも佳い句になります。さらに、年配の婦人から、丹精した大根、それも青々と葉のたわわな抜きたてを頂いたことをはっきりさせます。それには「もらう」より「給ぶ」が引き締まるでしょう。宝のような措辞「葉の威風」を存分に生かして座五に据えましょう。切れ字は使わなくても、かえって堂々とリアルな俳句になります。 【改】媼より給ぶ大根の葉の威風
【原】内づらの吾を見ている障子かな
益田隆久 【恩田侑布子評】 我が家の障子は「内づらの」私しかしらない。ところが、外づらの私はまったくの別人なんだよ。「障子」の兼題から、詩の発見のある面白い句が出来ました。ただ、障子が「内づらの吾を見ている」という擬人化は、かえってまだるっこしくありませんか。素直に叙しましょう。
【改】内づらの吾しかしらぬ障子かな 白く沈黙する障子にむかう問わず語りに、どこか人間という生きものの空恐ろしさが感じられる句になります。 サブテキストとして、今回と次回の季語の名句が配付され、各自が特選一句、入選一句を選句しました。 冬晴 山国や夢のやうなる冬日和 阿波野青畝 冬麗や赤ン坊の舌乳まみれ 大野林火 冬麗の微塵となりて去らんとす 相馬遷子 冬菜 しみじみと日のさしぬける冬菜かな 久保田万太郎 坐忘とは冬菜あかりに在る如し 宇佐美魚目 狐火 狐火をみて東京にかへりけり 久保田万太郎 狐火を伝へ北越雪譜かな 阿波野青畝 余呉湖畔狐火ほどとおもひけり 阿波野青畝 狐火を詠む卒翁でございかな 阿波野青畝 狐火や真昼といふに人の息 宇佐美魚目 障子 障子あけて置く海も暮れ切る 尾崎放哉 障子あけて空の真洞や冬座敷 飯田蛇笏 日の障子太鼓のごとし福寿草 松本たかし 築地八百善にて
障子あけて飛石みゆる三つほど 久保田万太郎 おでん 飲めるだけのめたるころのおでんかな 久保田万太郎 ─語る。
人情のほろびしおでん煮えにけり 久保田万太郎 老残のおでんの酒にかく溺れ 久保田万太郎 冬の富士 ある夜月に富士大形の寒さかな 飯田蛇笏 小春富士夕かたまけて遠きかな 久保田万太郎 このなかで連衆の圧倒的な人気を集めたのは、恩田侑布子編『久保田万太郎俳句集』にも収録されている次の句でした。 しみじみと日のさしぬける冬菜かな 難しい言葉は一つも使わずに、「日のさしぬける」という措辞が冬菜の雰囲気をよく表しています。
今回は、原石賞3句、△2句、ゝ6句、・5句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ================================================
12月22日 樸俳句会 原石賞 【原】談笑に懺悔のまじるおでんかな
古田秀 【恩田侑布子評】
おでん鍋を囲んで、心安く打ち解けて笑い声をあげて話し合っていたら、そこに「いやあ、俺、そん時、こんなことしちゃったんだよ」と、過去の過ちを打ち明け出した友がいました。「懺悔のまじる」は推敲したいです。おでんと酒と人情の熱気で、ぐたぐたに酔ってゆく一夜を描くとさらに面白い人間味が出そうです。 【改】談笑のいつか懺悔になるおでん
【後記】
12月22日の樸アイセル忘年句会は、ひさしぶりに、関東から2名の俳友が参加してくださり、暖かく賑やかな嬉しい会になりました。
樸に入会してこの半年、俳句は句会に入り師と友を得て、そのなかで学び楽しむものであることを実感しています。同じことは、様々な活動やスポーツ、習い事、学問、芸術、さらには人生そのものにも当てはまるのではないかと思います。来たる年も、恩田先生と俳友の皆さんのなかで切磋琢磨しながら、「座の文芸」俳句の奥深さを味わっていきたいと思います。
(鈴置 昌裕)

2021年11月7日 樸句会報 【第110号】 昼過ぎには雲間にサックスブルーがこぼれ、雨意もすっかり払われました。久々に戻って来られたメンバーを交えて、心躍る句会の始まりです。ちょうど立冬。次回は冬季で詠むのかと思うと、日差しがより一層いとおしく感じられます。
兼題は「新蕎麦」「猪」「草紅葉」――いずれも晩秋の季語ですが、後に載せるそれぞれの例句のうち、「猪鍋」や「山鯨」は既に冬の季語。ちなみに、「蕎麦掻」「蕎麦湯」も冬の季語となります。美味しそうなものばかりですね。
特選句、入選句、原石賞の一句ずつを紹介します。 ◎ 特選
彫るやうに名を秋霖の投票所
古田秀 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「秋霖」をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
小三治の落とし噺や草紅葉
萩倉 誠 【恩田侑布子評】 さきごろ八十一歳で亡くなられた人間国宝の噺家、十代目柳家小三治さんへの追悼句です。小三治さんは、俳句を愛好する「東京やなぎ句会」のメンバーでもありました。作者は小三治贔屓だったのでしょう。芸にいのちを賭けたひとの高座をつらつらと思い出しながら草紅葉を踏んでいます。噺に登場する長屋の誰れ彼れも、郭の花魁も、幇間も、みな草紅葉のように胸にせまり、いとしくなります。 【合評】 渋く落ちました。
語り口から生み出される世界。自分もそこへ引き込まれ、草紅葉として聴き入っている心地になる。
落語と草紅葉は確かに合っている。ただ、小三治でなくて他の噺家でもいいのでは? 追悼句であると前書きを付けてはどうか。
いや、「草紅葉」といったら、落とし噺の名手である小三治しかあり得ない。前書きも不要。
【原】「げんまん」の声こぼれたる草紅葉
田村千春 【恩田侑布子評】 「草紅葉」の兼題に、ゆびきりげんまんをもってきた感性がすばらしいです。弱点は、「こぼれたる」の連体形が草紅葉にかかること。切れをつくりたいです。 【改】「げんまん」の声のこぼれし草紅葉 こうすると、「指きりげんまん」が、過去のあの日あの時の忘れ難い声になり、草紅葉のしじまのなかにいつまでも余情となって残ります。すばらしい特選句になります。 【合評】 幼い頃の約束事は、大人から見ると他愛ないものが多いとはいえ、いたって真剣にかわされる。草紅葉と響き合うし、光景が美しい。
「げんまん」と平仮名だから子供同士とは思うけれど、親と子が唱えている声のような気もしました。
子供の会話を題材にした句というと既視感がある。 サブテキストとして、今回の季語の名句が配布され、各自が特選一句、入選一句を選句しました。 新蕎麦・走り蕎麦 新蕎麦やむぐらの宿の根来椀 蕪村 新蕎麦を待ちて湯滝にうたれをり 水原秋桜子 もたれたる壁に瀬音や今年蕎麦 草間時彦 猪・猪垣・猪道 (秋) 猪の寝に行かたや明の突き 去来 手負猪頭突きて石を落しけり 山中爽 猪垣の中やびつしり露の玉 宇佐美魚目 猪鍋・牡丹鍋・山鯨 (冬) ゐのししの鍋のせ炎おさへつけ 阿波野青畝
山鯨狸もろとも吊られけり 石田波郷
二三本葱抜いて来し牡丹鍋 廣瀬直人 草紅葉 家なくてただに垣根や草紅葉 松瀬青々 草紅葉焦土のたつき隣り合ふ 幸治燕居 泥地獄とぼしき草も紅葉せる 首藤勝二 好きな絵の売れずにあれば草紅葉 田中裕明
連衆の人気を集めたのは、次の二句です。 もたれたる壁に瀬音や今年蕎麦 好きな絵の売れずにあれば草紅葉 「もたれたる…」の「今年蕎麦」には、食欲を掻き立てられると評判でした。すがすがしい空気、煌めくせせらぎと水の香、蕎麦を打つ音――まさに五感が悦ぶ作品。伊豆の人気の蕎麦処を思い浮かべましたが、名店ひしめく信州かも。今か今かと待ち受ける、その場にいたら、瀬音より大きな音でお腹が鳴ってしまいそう。
「好きな絵の…」は、お気に入りの絵を目当てに通い詰めている画廊へ、足早に向かう人か、あるいは、「よかった、まだあった」と見届けたのち、帰りの路地をたどりつつ、「ほんとは買いたいんだけど…」と溜息をついている人でしょうか? 道端の草の紅いろが目に留まり、絵への愛着は増すばかり。市井をただよう哀歓をそっと掬い上げる、こんな優しい「草紅葉」もあるのですね。 【後記】
本日は、まず恩田より「体験をすぐに五七五にせずに、一回肚のそこに落とし込んで、その人なりの言葉にしているのが共感を呼ぶ句です。読むたびに新たな感動を誘われます」と心得を説かれ、全員の背筋が伸びました。
範とすべき作品として、先ごろ刊行された恩田侑布子編『久保田万太郎俳句集』(岩波文庫)が浮かびます。同書をひもとけば、「珠玉句を一粒ずつあじわう楽しみ」と同時に、「いのちの一筆書きをたどる〝俳句小説〟の愉悦」にも浸ることが叶うのですが、それは、作者が「身體全部で俳句をやった」からに他なりません(「 」内:恩田解説――やつしの美の大家 久保田万太郎――から引用)。
生木のままではない、自らの中で熟成させたのちに昇華されたものだからこそ、当時の色、音、匂いまでもが、生き生きと立ち上がってくるのかと納得しました。 (田村千春) 今回は、特選1句、入選1句、原石賞1句、△3句、ゝ10句、・8句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ============================= 11月24日 樸俳句会 特選句・入選句・原石賞 ◎ 特選
銀杏落葉ジンタの告げし未来あり
田村千春 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「銀杏落葉」をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
月蝕をあふぐ落葉のスタジアム
見原万智子 【恩田侑布子評】 十一月一九日金曜夜、部分月食が見られました。私も山の谷間で、山の端にうかぶ薄曇りの月蝕をいまかいまかと見上げていました。作者はスポーツか、音楽ライブか、いずれにしても巨大なスタジアムの観客として月蝕を仰いでいます。「落葉の」という限定がきわめて効果的です。野外場の周りは樹木が多く、そこから落葉がスタジアムの客席まで吹き込んでくる光景が想像されます。足元もコンクリの通路に色とりどりの落葉が散り敷いていることでしょう。人間の地上の祭典と天体のショーがひびき合っています。
【原】小夜時雨ペダルふみこむ塾帰り
鈴置昌裕 【恩田侑布子評】 なかなかいいところを捉えています。季語は下にもってゆくとよりいっそう余情が出ます。また「塾帰り」と「小夜時雨」がやや重なるので、「塾の子」と主語を先に明かしましょう。 【改】塾の子のペダルふみこむ小夜時雨
【原】葉脈は骨格となり朴落ち葉
林 彰 【恩田侑布子評】 発見がある句です。朴落葉の来し方行く末をしっかりとよく見ています。朴の木は五月、万緑のなかに、白い大きな芳しい花を冠のように咲かせます。そして、落葉は、ひときわ大きく、茶色の地味なそれは雨風とともに存在感を日々増してゆきます。まさにそれが朴の「骨格」をなす葉脈です。私は一昔前に西伊豆山中で、その骨格の葉脈だけが見事なレース細工のようになった一枚の朴落葉に感動したことがあります。このままでは経過途中です。結果だけを表現しましょう。 【改】葉脈はつひの骨ぐみ朴落葉 こうすると、朴落葉の気品まで感じられませんか。
【原】落ち葉踏み子らの走るや声高き
望月克郎 【恩田侑布子評】 落葉などほとんど眼中になく、公園や校舎裏を走り回る冬でも元気な子らの声。悪いところはないですが、俳句としての魅力がいまいちなのはなぜでしょうか。作者の感動の焦点が那辺にあるか、つかめないからです。「落葉を踏んで子どもたちが走っているよ。声も高く元気だよ。」と見たままの報告に終わっていませんか。話の順番を変えるだけで変わります。 【改】声高く子らの走るや落葉踏み 子どもらと、踏みつけられる落葉の対比がはっきり出ます。そこに、蛇笏の「落葉ふんで人道念を全うす」ではありませんが、元気にかけまわる子らを底で支えながら去ってゆく、声なきもろもろの存在がじわりと伝わります。詩の核心が誕生します。
【原】猫を撮る落葉に膝は湿りつゝ
塩谷ひろの 【恩田侑布子評】
猫好きな作者であることがわかります。しかも美しい猫なのでしょう。三十六歳で死んだ夭折の画家菱田春草の「黒き猫」(明治四三年)が目に浮かびます。ただしこの句はこのままでは、季語の「落葉」より、下五の「膝は湿りつゝ」のほうが目立ちます。座五は抑えましょう。 【改】猫を撮る落葉に膝を湿らせて こうすると、一匹の猫と向き合う静かな空間が立ち上がります。
【原】ふつくらな猫に寄り添ふ小春空
萩倉 誠 【恩田侑布子評】 副詞「ふっくら」は通常は「と」を伴います。同じ意味ですが冬の日にふさわしい微妙に陰影のある「ふっくりと」に変えてみましょう。季語も「小春空」ですと、冬晴れの空へ猫の毛の質感が消えて失くなりそうです。猫のからだのやわらかさを感じさせつつ、このあたたかさや慰安が、つかの間のことであることを感じさせる季語を斡旋し、調べをととのえましょう。 【改】ふつくりと猫に寄り添ふ冬うらら
【原】茶の花のけぶりて白き水見色
益田隆久 【恩田侑布子評】 静岡の奥座敷「水見色」村は、その美しい地名とともに、朝晩の霧の深い本山茶の茶処としても有名です。春は桜、夏は螢や河鹿が棲む、たいへん風光明媚な山里です。けぶりてまではいいですが、「白き」が惜しい。言わでもがなのことを言ってしまいました。ここが、ただの五七五か、俳句という詩になるかどうかの分かれ目です。水見色という清冽な地名を活かすために、朝や午前の日にかがやく清冽な茶の花の光景を描き出しましょう。すばらしい風土賛歌になります。 【改】朝にけに茶の花けぶる水見色

2021年4月4日 樸句会報【第103号】 2021年卯月の句会は、久しぶりのリアル句会でした。本日は「静岡まつり」の最終日。祭りの終わりを告げる花火の音が開け放した窓から入ってきて、最初は春雷かと思いました。 兼題は「あたたか」「柳の芽」「物種蒔く」です。 入選3句、原石賞3句を紹介します。 ○入選
湖出づる川のさざめき柳の芽
猪狩みき 【恩田侑布子評】 湖のひとところから水が流れ出し、川になって流れるところです。たっぷりした湖から狭い川幅に入り込み、流速がまし、水音も高まるようすを「湖出づる川のさざめき」と端的に捉え、そこに柳の芽がしだれて、水につくかつかないかというところ。映像的センスが抜群です。みずほとりに生まれ出る春の清らかな勢いがまさにさざめいて。
あとから聞くと、琵琶湖を訪ねられたとのこと。吟行句がこんなに生き生きとまとめられるのは素晴らしい!
【合評】 湖から川になろうとしている。柳の芽と川のさざめきが響きます。
諏訪湖から天竜川に出るところを見たことがあります。よく見る風景かもしれない。
「湖」では大きすぎませんか?
一読、「きれいだね」で終わってしまいました。
○入選
あたたかし肩揉む爪の短さよ
海野二美 【恩田侑布子評】 爪を伸ばしてあざやかなマニキュアを塗った指は女性ならではの美しさです。でも、そんな手で肩を揉んでほしいとは思いません。むしろ深爪なくらいの十指が肩揉みやマッサージにはふさわしい。指先のまるさと、指の腹から伝わる力に、あたたかな春光があふれます。座五の「短さよ」に、揉んでくれる人の日頃の家事の甲斐甲斐しさも偲ばれます。「俳句は旦暮の詩」といった岡本眸さんの名言を思い出しました。二段切れですが、もしも「あたたかに」とつなげたらこの句の実直さはこわれてしまいます。まさか、長年のマニキュアが美しく印象的だった二美さんの句とは思いませんでした。ご母堂の介護のために爪を短くされたそうです。心身も部屋の空気もみな暖か。
○入選
職辞せる妻の小皺のあたたかし
金森三夢 【恩田侑布子評】 今月で、長らく働いてきたお勤めを辞める妻。世の中に出て働くのはなにかと摩擦が多く、心身ともに疲れるもの。お疲れ様。ご苦労さんでしたという、夫からの感謝と労いのやさしさがあふれています。大ジワや深い皺でなくてよかった。「小皺」が愛らしく素晴らしい。愛情がここに通っています。人生の記念になる一句です。
【合評】 「職辞せる妻」に爽やかさを感じました。二人で家計を支えてきた。妻の小皺が頼もしく宝物のように思っている作者がいます。
長年暮らした歳月が感じられる。妻に対するねぎらいの情があらわれています。
「職辞せる」で切れるのではないか?自分が仕事を辞めたと取れる。妻の小皺を羨ましく感じているのでは?
自分のことなら「職辞して」になると思います。
【原】物種撒く終の棲家と決めし日に
益田隆久 【恩田侑布子評】
「物種蒔く」と歳時記の本題にあり、私もそれに倣って出題しましたが、ふつう俳句にするときは、具体的な植物の名前を据えて「あさがほ蒔く」とか、「鶏頭蒔く」とか、「牛蒡蒔く」「花種を蒔く」とかするほうがいいです。また、「撒く」は「水を撒く」のマクです。十七音しかない俳句なので誤字脱字には十分注意しましょう。 【改】あさがほ蒔く終の棲家と決めし日に なら、「終わりの始まり」が印象的な奥行きのある入選句になります。
【合評】 「種」が持っているのは「終わり」と「始まり」。ここが自分の終わりの家だという感慨がある一方、何かの始まりでもあるということを「種」に託しているのだと思います。
【原】春陰のブロック塀で消す煙草
芹沢雄太郎 【恩田侑布子評】
急速にマイナーな存在になりつつある愛煙家が、人の家を訪問する直前にタバコの火をブロック塀で消すとは、ありそうでなかなか気付かない面白い光景です。「春陰」の季語に、春の薄暗い物陰と心理的な陰翳がかさなって奥行きがあります。惜しいのは「で」です。
【改】春陰のブロック塀に消す煙草 こうすると一字の違いとはいえ、春陰の季語が生きて来ます。句格が上がり入選句になります。
【合評】 この方は紳士で、普段はこういうことはしないのですが、春で自律神経が乱れ、イライラが募ってついやってしまったのでしょう。
ドラマ性が感じられる怪しげな句。ブロック塀の陰で何かアクションをおこすタイミングをはかっているのではないか。
「春陰」「ブロック塀」「煙草」でアンモラルな感じが出ている。
【原】柳の芽くぐりくぐりて車椅子
山本正幸 【恩田侑布子評】
さみどりの柳の芽を空からのやさしいすだれのように思って、車椅子を押す人と乗る人が、ともに頰を輝かせている情景が目に浮かびます。このままでもなかなかの俳句ですが、「芽」と「て」で調べが小休止するのが惜しまれます。
【改】芽柳をくぐりくぐるや車椅子 こうされると一層リズミカルになって、かろやかな春のよろこびがにじみ出ませんか。
【合評】 外に出たかった気持ちがよくあらわれています。一人で乗っているのでしょうか。車椅子は案外安全な乗り物なんです。
いろいろな事を「くぐりくぐりて」ワタシは爺さんになっちゃいました。
句会冒頭、本日の兼題の例句が恩田によって板書されました。
物種蒔く あさがほを蒔く日神より賜ひし日 久保田万太郎 子に蒔かせたる花種の名を忘れ 安住 敦 死なば入る大地に罌粟を蒔きにけり 野見山朱鳥
暖か 暖かや飴の中から桃太郎 川端茅舎 あたたかな二人の吾子を分け通る 中村草田男 あたたかに灰をふるへる手もとかな 久保田万太郎
柳の芽 退屈なガソリンガール柳の芽 富安風生 柳の芽雨また白きものまじへ 久保田万太郎
合評と講評の後、角川『俳句』4月号に掲載された恩田侑布子特別作品21句「天心」を読みました。
連衆の共感を集めたのは次の句です。下部に連衆の評の一部を掲載しました。
身のうちに炎(ほむら)立つこゑ寒牡丹 虚無僧の網目のなかも花あかり ふらここの無垢板やせて春の月
やすらげる紙にのる文字春しぐれ
花の雲あの世の人ともやひつゝ 作者の今の心境や生き方を反映している句が多いように感じました。(全体)
私には何のことか分からず情景の浮かばない句もいくつかありましたが、全体的に調べやリズムがよく気持ちよく読めました。(全体)
感覚をはっきり的確に言葉に出している。寒牡丹のあざやかな色をフィルターから外へ取り出す手際のあざやかさ。(寒牡丹の句)
虚無僧すら幻惑されてしまう花なんですね。(虚無僧の句)
ふらここに長い歳月を感じます。おおぜいの子どもたちが乗って遊んだのでしょう。静止している一枚の木の板をいま春の月が静かに照らしています。(ふらここの句)
地上にあるものと空の月。季語がふたつですが、逆にそれによって情景がよく見えます。季重なりに必然性があると思いました。(ふらここの句) [後記]
本日の句会で、投句のひとつに顕われた「マイナス感情」をめぐって、句作のありかたについての議論になり、恩田は「あらゆる感情に付き合っていくのが文学です」と述べました。
たしかに、句を読んでいて今まで味わったことのないような感情に驚くことがあります。いや、本当は未知なのではなく、自分の中で忘れたり隠されたりしていたものが俳句の力によって呼び起こされたのでしょう。たった十七音でそれができるとは! (山本正幸)
今回は、○入選3句、原石賞3句、△5句、ゝシルシ10句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ●樸俳句会ではリモート会員(若干名)を募集しています。ネット(夏雲システム)を利用して全国どこからでも、投句・選句・選評ができます。投句に対して恩田侑布子が講評・添削をいたします。 リモート会員として入会ご希望の方はこちら
============================ 4月28日 樸俳句会 入選句を紹介します。
○入選
円陣解く野球少年春疾風
山本正幸 【恩田侑布子評】 五七五の展開の小気味好さ。とくに上五の「円陣解く」と下五の「春疾風」がよく響き合い、一句は大きな時空に開放されます。小学生の男の子たちでしょう。地域の名監督(・・・)が率いる野球団に入って休日の朝から練習に励んでいます。ときどき、よその学区の野球団と他流試合もあります。これはその草野球の開始前。グラウンド中央に全員集合!お揃いのユニフォームで不揃いの背丈が仲良くスクラムを組み、「行くぞ!」の一声で、かけ足でポジションへ散ってゆきます。場外には、下の子を遊ばせながら見守っている父や母や祖母がいます。誰もが青空にヒットの快音を期待しながら、そこは、なかなか。三振やファールが続いたり、たまに川原のやぶ草に飛込む場外ホームランが出たり。以後は春疾風。少年はたちまち青年になり、父になり、疾風怒濤の生涯が待ち構えています。〈竹馬やいろはにほへとちりぢりに〉の万太郎は、ひらがなのやさしさ。正幸さんの作品は、漢字のいさぎよさと言えそうです。

2021年1月10日 樸句会報【第100号】
樸代表 恩田侑布子 第100号記念祝詞
このたびの初句会が樸句会報の100号記念になるとのこと、慶賀に存じます。これも連衆のみなさまの熱意のたまものです。心から感謝しおん礼申し上げます。
樸は一人ひとりが真剣に、「リアル・オンライン融合句会」の全俳句を選句し、口角泡を飛ばして合評し、笑い合う楽しい句会です。そこにぱらぱら振られる恩田のカプサイシンが心地よい緊張感をもたらすことを庶幾しております。もちろんコロナ禍とあって、だだっぴろい部屋には三方向から風が吹き込み、美男美女があたらマスクをしております。が、そこからはみだす頬のかがやかきは隠しようもございません。三時間余の句会を、「生きがいです」とも「ボケ防止です」とも言ってくださる連衆のイキイキした俳句に私自身が毎回励まされております。三役と編集委員のみなさまのたゆまぬご支援にもつねづね頭が下がります。
そうと教えられるまで夢にも知らなかった第100号記念、本当にありがとうございます。これからも一人ひとりの目標に向かって、互いに温かく見守りあい切磋琢磨して、一句でもいい俳句をつくってまいりましょう。
2021年の初句会は、新型コロナウイルス感染再拡大の影響もありネット句会となりましたが、新年に相応しい力作が寄せられました。 兼題は「初雀(初鴉、初鶏)」「去年今年」です。 特選1句、入選1句、原石賞6句を紹介します。 ◎ 特選
ししむらを水の貫く淑気かな
古田秀 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記(淑気)をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
初鴉燦々とくろ零しゆく
田村千春 【恩田侑布子評】
元日の淑気のなかをゆく鴉の濡れ羽色がきわやかです。黒い色はひかりを吸いますからふつうは「燦々と」は感じられません。ところがこの句では、「燦々と」にたしかな手応えがあります。「初鴉」を句頭に置き、「くろ」をひらがなにしたことでしなやかな羽根の動きが眼前し、「零しゆく」で、青空に散る水滴が墨痕淋漓としたたるのです。みどりの黒髪ならぬぬばたまの羽の躍動は斬新です。一句一章の句姿も新年のはりつめた空気さながら。
【原】終電ののちの風の音去年今年
猪狩みき
【恩田侑布子評】
終電の通り過ぎたあとの風に去年今年を感じるとは、まさにコロナ・パンデミックに襲われた昨年をふりかえる二〇二一年ならではの新年詠です。ただ「カゼノネ」という訓みかたはクルしくないですか。
【改】終電ののちの風音去年今年
あるいは都会の無機質な風の質感に迫って
【改】終電ののちのビル風去年今年
などにされると、コロナ禍に吹きすさぶ深夜の風がいっそうリアルに感じられるでしょう。
【合評】 終電を降り人がほとんどいないホームに立つと、私はまず「こんなこといつまで続けるんだろう」と思い、次に「今日はやり切った。そして続けるしかない」と気持ちを切り替え、さらに移動し始めます。気持ちの境目と去年・今年の境目という二重構造になっている点が優れていると思います。
終電を降りて深夜の家路を急いでいます。すでに年は改まりました。自分ではよく働き、よく生きてきたと思う…。耳元で風が囁きます。「あゝ、おまへはなにをして来たのだと…」(by中也)。作者の心情がよく伝わってくる句だと思いました。
コロナ禍で深夜の初詣も自粛。終電も早くなったことのむなしさと淋しさが後の風に良く響く。さりげない一句に、例年にない年明けの哀感が滲み出ている。
【原】胸に棲む獅子揺り起こす去年今年
金森三夢 【恩田侑布子評】
力強い新年の詠草です。ただ終止形の「す」だと一回きりの感じがしてもったいないです。「去年今年」の季語ですから、いくたびも揺りおこしつつという句にしたいです。そこで、
【改】胸に棲む獅子揺り起こし去年今年 一字の違いで秀句になります。
【合評】 作者の内にある獅子を起こす。今年の意気込みを感じる。
【原】今年こそ麒麟出でよと富士映ゆる
金森三夢 【恩田侑布子評】
ご存知のように中国の古典では麒麟は聖人がこの世に現れると出現するといわれ、才知の非常にすぐれた子どものことを麒麟児といいます。郷土の誇り富士山に、気宇壮大な幻想を力強くかぶせたところがすばらしい。惜しいのは最後の「映ゆる」。「麒麟出でよ」と富士山が身を乗り出しているようで俗に流れます。ここは作者自身の肚にどーんと引き受けたいところ。
【改】今年こそ麒麟出でよと富士仰ぐ 格調のある特選句◎になります。座五は大事。俳句の死命を制します。
【原】干涸びし甲虫の落つ煤払い
島田 淳 【恩田侑布子評】
「煤払い」のさなかに貴重な体験をしました。いえ、俳句の眼がはたらいていたからこそ、この瞬間を見逃さなかったのでしょう。「夏のカナブンがその姿を止めていた」と作者はコメントしています。その感動にたいして「落つ」はもったいない。正直なたんなる報告句になってしまいます。
【改】干凅びし甲虫と会ふ煤はらひ 詩的ドラマが生まれます。
【原】初雀しばし「じいじ」に浸りおり
萩倉 誠 まだ幼い孫におじいちゃんおじいちゃんと慕われ、まといつかれる作者。「初雀」と「じいじ」の取り合わせがなかなかです。そのぶん「浸りをり」でいわゆる「孫俳句」に転落しかかったのが惜しいです。 「孫が逗留中。「じいじ」「じいじ」の大洪水。溺死しそうな毎日が続く」の作者コメントを生かし、こんな案を考えてみました。
【改】初雀「じいじ」コールに溺死せり
浸るのではなく溺死。俳味を得ればもう「孫俳句」とはいわせません。
【原】レジとづれば大息つきぬ去年今年
益田隆久 【恩田侑布子評】
コロナ禍の日本で、いえ世界中の小売店でどれほどこのような光景が日々繰り返された去年今年であったことでしょう。「大息つきぬ」に理屈抜きの実感があります。ただ「レジとづれば」の字余りの已然形はいかがでしょうか。「…するときはいつも」は現実に忠実かもしれませんが俳句表現としては弛みます。ここはレジを閉じる一瞬に焦点を当て定形で調べを引き締めたいです。
【改】レジ閉ぢて大息つきぬ去年今年 これならすぐれた時代詠の入選句◯になります。
【合評】 年中無休が当たり前のようになった現代の小売業。サントムーンもららぽーとも大晦日元日関係ないかのように営業していました。掲句はずっと小規模な商店かもしれませんが、大晦日も営業していたのでしょう。「大息」に実感があり、レジを閉じる音とともに年が変わってしまったような錯覚が生きています。ああもう今年は「去年」に、来年は「今年」になってしまった… [後記]
新年詠に際して連衆のそれぞれの思いを一部抜粋してみました。 昨年の初句会で恩田代表から、新年の季題は明るく、めでたしが良しと伺った。それを基に作句・選句しました。
「去年今年」が平べったく「去年と今年」「去年から今年」となってしまいとても難しい季語だと思いました。新年の明るさや喜びの句が少なかったのはやはりコロナ禍のせいでしょうか。
たった一語の違いで、つまらない句が活き活きと動き出すおもしろさ。日本語の素晴らしさ。
年始の慶びを実感できない、表現しづらい社会状況だった。きっといまの時代にしか作れない俳句があると思うので、喧騒ややるせなさを逆手にとって、したたかに頑張っていきましょう。
俳句という器のサイズと、季の中に私自身を往還させることの大切さを改めて認識出来ました。季語ともっと親しくなるために、机の上で作句するだけでなく、自然環境に身を置く事を大切にする一年としたい。
緊急事態宣言が再発令され、なかなかコロナ収束が見通せない年初です。
句座をフルメンバーで囲める日の来ることを心より願います。思う存分口角泡を飛ばしたい筆者です。 (山本正幸) 今回は、◎特選1句、○入選1句、原石賞6句、△4句、ゝシルシ9句、・5句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
===================== 1月27日 樸俳句会 特選句と入選句を紹介します。
◎ 特選
レコードのざらつき微か霜の夜
萩倉 誠 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記(霜夜)をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
風花舞へり六尺の額紙
萩倉 誠 【恩田侑布子評】
「額紙」は「葬式のときに棺を担いだり位牌を持ったりする血縁者が額につける三角形の紙」と、辞書にあります。私の経験したお葬式にはそうした風習はなく、初めて知った言葉です。知ってみるとなかなか迫力のある光景です。
六尺の大男の額に三角の白紙がひらひらして、そこに風花が舞うとは、きっと喪主なのでしょう。悲しみに寡黙に耐えて白木の仮位牌を胸に抱き出棺の儀式に歩むその瞬間でしょう。句またがりのリズムが効果的。
作者がわかってお聞きすると、御殿場市の田舎では1950年代まで土葬だったそうです。棺を担ぐ男たちを「六尺」といって、みな白い三角の額紙をつけて土葬の野辺まで歩いたそうです。帰りには浜降りといって、黄瀬川や千本松原で仮位牌に石をぶつけて流したそうです。日本の古い送葬の儀式の最後の証言ともいうべき大変貴重な俳句です。
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。