
平成30年3月16日 樸句会報【第45号】 駿府城公園の桜のつぼみが大きく膨らんだ昼下がり、3月2回目の句会が行われました。
入選1句、原石賞3句、△2句、シルシ8句でした。
兼題は「菜飯」と「風」です。
(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間) 〇春一番お別れといふ選択肢
萩倉 誠 合評では、
「春一番は一見幸先の良さそうなイメージの言葉だが、あの猛烈な風に当たるとそういう選択肢も浮かんでくるのかもしれない」
「“お別れ”は死別のことなのではないか。死を受け入れるというような」
という感想が聞かれました。
恩田侑布子は、
「季語の“春一番”の次に何が来るかと思うや、破局という選択肢が待っているという。意外性が面白い。お別れではなく、“お別れといふ選択肢”が待つといういい方に含みがある。年に一度しか吹かない春疾風に、このままいっしょに天空に吹き飛ばされてしまいたいのに、そうはいかない。醒めて“お別れしましょう”といいあう。だが、“春一番”の鮮烈な風に煽られた記憶は消えない。消えてほしくない。青春性の熱を秘めた句である」
と述べました。
【原】一角獣空に漂い春愁い
西垣 譲 合評では、
「一角獣=乙女、メルヘンチックなイメージの句」
「空の雲の形が一角獣に見えたのだろう。春の愁い、気だるさを一角獣と取り合わせたのが面白い」
「一角獣と春愁いが即きすぎ」
という感想・意見が出ました。
恩田侑布子は、
「一角獣はユニコーンで、普段は凶暴だが処女(聖母マリア)に会うとおとなしくなるという。パリのクリュニー美術館にある15世紀のタピストリーは有名で、キリスト教とケルト文化の混淆に、私も時を忘れて見入ったことがある。近代ではフロベールの小説やリルケの詩が名高い。この句は中七までは青春性に溢れ素晴らしい。もしかしたら一角獣は、永遠の至純なるものに憧れる作者そのひとではなかろうか。俳句の魅力にこういうロマンチシズムもあることを忘れたくない。ただし季語を替えたい。 一角獣空にただよふ遅日かな こうすれば句柄が大きくならないか」
と講評し、添削しました。 【原】風呂敷に春日包みて友見舞う
石原あゆみ 合評では
「中七が生きていて、情景もよくわかる」
「“春日を包む”という比喩が利いている」
という感想が出ました。
恩田は、
「中七に詩の飛躍があり、やさしい思いも伝わってくる。ただし、言葉がごちゃついている。友までは言わなくていい。 風呂敷に春日包みて見舞ひけり こうすることで、一句は普遍性を得るのではないか」
と講評し、添削しました。 【原】春の雁異国の少女がレジを打つ
萩倉 誠 本日の最高点句でした。
合評では、
「最近コンビニなどでレジ打ちする外国の少女を見る。帰りたくても帰れない少女と発つ雁が対照的だ」
「遠くを飛ぶ雁と、日常でレジ打つ外国の少女の遠近感が良い」
「中七が字余りなのが気になる」
という感想が出ました。
恩田は、
「日本は、少子高齢化による働き手の不足への対策が遅れ、コンビニも飲食店も外人の労働者が増えた。中七の字余りをすっきりさせたい。“春の雁”という季語もまだ座りがいまいちなので 鳥ぐもり異国の少女レジを打つ または 外つ国の少女レジ打つ鳥ぐもり としたいところ」
と講評し、添削しました。
[後記]
今回は特選句がありませんでしたが、磨けば光る原石賞が三句ありました。自分ではブラッシュアップして出したつもりでも、選句者の目に触れることで「その手があったか!」と驚くことが、よい学びにつながる気がします。
次回の兼題は「音」と当季雑詠です。 (山田とも恵)

平成30年2月11日 樸句会報【第42号】 如月第1回の句会。名古屋と市内から見学の男性お二人が見え、仲間のふえそうなうれしい春の予感です。
特選1句、入選3句、原石賞3句、シルシ5句でした。
兼題は「息白し」と「スケート」です。
特選句、入選句及び最高点句を紹介します。
(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間) ◎スケートの靴紐きりりすでに鳥
松井誠司
(下記、恩田侑布子の特選句鑑賞へ)
〇白息を残しランナースタートす
石原あゆみ 合評では、
「まさに冬のマラソンの情景。選手の意気込みが映し出されている。垢ぬけている句」
「息を残しておきながらランナーはスタートしている。対照の妙がある」
「句の中に短い時間的経過が感じられる。箱根駅伝の復路でしょうか。白息のある場所にもうランナーはいない」
との共感の声がきかれました。
恩田侑布子は、
「発見がある。白息だけがスタート地点に残った。白息を吐いた肉体の主はすでにレースの渦中に飲み込まれた。その瞬間のいのちのふしぎを表現しえた句。ただ句の後半すべてがカタカナになって、ランナーとスタートの境がなくなり緊張感がゆるむのが惜しまれる」
と講評しました。
〇群立ちてわれに飛礫や初雀
西垣 譲 この句を採ったのは恩田侑布子のみ。
恩田は
「作者が歩いてゆくと前方の群れ雀がおどろいて一斉にぱあっと飛び立った。一瞬、つぶてのように感じた。着ぶくれてのんびり歩いている自分に対して「もっときびきび生きよ」という励ましのように感じたのだ。新年になって初めてみる雀たちからいのちのシャワーを浴びた八十路の作者である。このままでも悪くないが“群れ立つてわれに飛礫や初雀”とするとさらに勢が増し、いちだんと臨場感がでるでしょう」
と講評しました。
【原】湯たんぽや三葉虫に似て古し
久保田利昭 本日の最高点句でした。
合評では、
「西東三鬼の“水枕ガバリと寒い海がある”の句を思い浮かべました。気持ち良く夢の世界に入りこめそう」
「時間が止まったようだ。また人もいないような感じがする。“古し”にアルカイックなものを感じた」
「素直な句。こねくり回しておらず、何の気取りもない」
「湯たんぽを使っているという“自嘲”もあるのでは?」
などの感想、意見が述べられました。
恩田侑布子は、
「感性と把握が素晴らしい。太古の生命の面白さが出ていて、“場外ホームラン”級の発見。ただし“古し”はよくない。芭蕉の言葉“言ひおほせて何かある”(『去来抄』)ですよ。言い過ぎで、意味の世界に引き戻してしまった。感性の世界のままでいてほしいのです。句は形容詞からそれこそ“古びて”いくのです」
と講評し、次のように添削しました。 三葉虫めく湯たんぽと寝まりけり
または
湯たんぽの三葉虫と共寝かな
〇重心の定まらぬ夜と鏡餅
芹沢雄太郎 合評では、
「定まらない心とどっしりした鏡餅との対比が面白い。“夜と”と並べず“夜や”と切ったらどうでしょう?」
「句から若さを感じました」
との感想がありました。
恩田侑布子は、
「自己の不安定さとどっしりと座った鏡餅との対比。“青春詠”のよさがある。“と”だから、揺れながら生きている実感がある。この不安感はみずみずしい。夜の闇のなかに鏡餅のほのぼのとした白さが浮き立つ。うつくしい頼りなさ。作者のこれからの可能性に期待するところ大です」
と講評しました。
投句の講評の中で、今回の兼題について例句の紹介と鑑賞が恩田侑布子からありました。 息白くはじまる源氏物語
恩田侑布子
この亀裂白息をもて飛べと云ふ
恩田侑布子
スケート場沃度丁幾の壜がある
山口誓子
スケートの濡れ刃携へ人妻よ
鷹羽狩行
[後記]
今年から始まった日曜句会の2回目です。新しい参加者を迎え、新鮮な解釈が聴かれました。
次回兼題は「春炬燵」と「寒明け」。春の季語です。(山本正幸) ※ 恩田侑布子は昨年の芸術選奨と現代俳句協会賞に続いて、この度第9回桂信子賞を受賞しました。1月28日の“柿衛文庫”における記念講演が好評を博し、4月8日に東京でアンコール講演が予定されています。
追ってHP上でお知らせします。
特選 スケートの靴紐きりりすでに鳥
松井誠司 フィギュアスケーターは氷上で鳥になる。まさに重力の桎梏を感じさせないジャンプと回転。それはスケート靴のひもをきりりと結んだ瞬間に約束されるという。白銀の世界にはばたく鳥の舞。その美しさを想像させてあますところがない。「すでに鳥」とした掉尾の着地が見事である。折しも冬季オリンピックの前夜。作者のふるさとは信州で、下駄スキーに励んだという。土俗的なスキー体験がかくもスマートな俳句になるとは驚かされる。体験の裏付けは句に力を与える。
(選句・鑑賞 恩田侑布子)

平成30年1月19日 樸句会報【第41号】 新年2回目の句会です。入選4句、△1句、シルシ3句、・3句という結果でした。
兼題は「新年の季語を使って」です。
なお、1月7日分は特選、入選いずれもなかったため句会報はお休みさせていただきました。
今回の入選句を紹介します。(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間)
〇初詣卯杖確たる師の歩み
杉山雅子 合評では、
「難しい言葉を使った、格調のある句」
「共感します。元気な師匠と一緒に初詣に来た。おめでたい情景」
「先生の人となりまで想像される。頑固な怖い先生だったのかな?でもそういう先生こそ慕われる」
「書道や技藝の先生でしょうか?」
「俳優の笠智衆を思いました」
などの共感の声がありました。
恩田侑布子は、
「うづゑは、卯の杖、初卯杖ともいう新年の季語。元は、正月初卯の日に地面をたたいて悪鬼をはらう呪術的なもので、大舎人寮から天皇へ献上した杖というが、今は初卯に魔除として用いる杖で、柊・棗・梅・桃などで作る。大阪の住吉大社、伊勢神宮、賀茂神社、太宰府天満宮の祭儀が有名です。静岡ではあまり馴染みがない難しい季語を使って、格調のある新年詠になった。正月の挨拶句として素晴らしい。こんな一句を弟子からもらえたら、先生はさぞかし嬉しいでしょう。確たるというところ、地面を叩く呪術的な祈りがリアルに感じられる。畳み掛けた季語も讃仰の気持ちと取ればいいのでは」
と講評しました。
〇初茜山呼応して立ち上がる
杉山雅子 この句は恩田侑布子のみ採りました。
恩田侑布子は、
「作者は元朝の幽暗に身を置いているのでしょう。初日の出を今かいまかと待っている。東の空がうす茜に染まり始めたと思うと、背後の山々がまるで呼び合うようにして、闇の中から初茜に立体感をもって浮き上がってくる。元朝の厳かな時間が捉えられている。二句とも杉山雅子さんの俳句で気迫がある。昭和四年生まれでいらっしゃるのに素晴らしい気力の充実です。今年も益々お健やかにいい俳句が生まれますね」
と評しました。
作者のお住まいは山に囲まれていて、そこから竜爪山(りゅうそうざん)(静岡市葵区にある標高1000m程の山)に登る人や下ってくる人をよく見かけるそうです。
〇光ごと口に含みし初手水
石原あゆみ 本日の最高点句でした。
合評では、
「上五から中七への措辞がうまい」
「情景がよく分かる。初日が射してきた。輝く水を口に含んだ。すらりと詠んで嫌味がない」
「新年のおめでたい感じがよく出ている」
「光ごと杓子で汲んだところを捉え、快感さえ感じます」
「素直にできているが、類句がないだろうか」
「うまいがゆえに既視感がある」
との感想が聞かれました。
恩田侑布子は、
「元旦に神社へ初詣したのだろう。御手洗で手をゆすいだあと、口に含む清らかな水が、ひかりと一体に感じられた。その一瞬を捉えて淑気あふれる句。過不足なく上手い。あまり巧みなので、類句類想がないかちょっと心配。なければいいですね」
と講評しました。 〇婿殿と赤子をあてに年酒酌む
萩倉 誠 この句を採ったのは恩田侑布子のみ。
合評では、
「あまりにも幸せな光景。うらやましさが先に立ってしまって・・・(採れませんでした)」
「おめでたすぎるのでは?“孫俳句”の亜流のような気がする」
などの感想がありました。
恩田侑布子は、
「“あてに”が巧み。酒の肴、 つま(・・)にという意味。まことにめでたい光景。この世の春。“婿殿”の措辞にすこし照れがにじみかわいい。似た素材の句に、皆川盤水に〈年酒酌む赤子のつむり撫でながら〉がある。でも、こちらは婿殿と三者の関係なので違いますね。ちょっとごたついているので、“酌む”の動詞は省略したらどうでしょう。 →“婿殿と赤子をあてに年酒かな”でいいじゃないですか」
と評しました。 [後記]
本日配布されたプリントに恩田侑布子は次のように書いています。
「新年詠は、ふだんなかなか出来ない大らかな命や大地の讃歌を」
大方の連衆が納得する中で、「新年をおめでたく感じない人もいる。自分も強制されたくない」と異議が呈されました。このような“異論”が遠慮なく提出され、議論に発展していくのも樸句会の良いところではないでしょうか。
恩田は「『“新年詠”のない句集は物足りない』とある書店の社長さんがおっしゃっていました。人生は、悲しいこと、苦しいことのあることが常態ですが、“新年詠”が一句あると句集が豊かになり、拡がりを持ちます」と述べました。
次回兼題は、「息白し」「スケート」「新年雑詠」です。
※ 今回の句会報から通し番号を記すことといたします。(山本正幸)
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。