
平成30年3月4日 樸句会報【第44号】 彌生三月第1回。少し窓を開け、春風を呼び込んでの句会です。
特選2句、入選2句、△3句、シルシ8句という実りゆたかな会でした。
兼題は「踏青」と「蒲公英」です。
特選句と入選句を紹介します。
(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間) ◎合格や不合格あり春一番
久保田利昭 ◎「ヤバイ」ほろ酔いの 掌(て)が触れ春ぞめく
萩倉 誠
(下記、恩田侑布子の特選句鑑賞へ)
〇蒲公英を跨ぎ花一匁かな
芹沢雄太郎
合評では、
「かわいらしい句。思い出かな?こういう句は大好きです」
「かわいい。“花一匁”にノスタルジアが感じられる」
「うまくまとまってはいる。“跨ぎ”がもっと能動的であれば採りましたが」
「あちこちに咲いているたんぽぽは“跨ぐ”には小さすぎませんか?子どもの歩幅と一致しないような気がして・・」
などの感想が述べられました。
恩田侑布子は、
「一読して、たんぽぽと花いちもんめは即きすぎかとも思った。でも花いちもんめの歌を思い出すと、“あの子がほしいあの子じゃわからん”と、浪のように手をつないで歌いながら、鮮やかな黄の蒲公英をひょいとまたぎ越す子どもの無邪気さが感じられた。子ども時代の余燼がまだ身のうちに残っていなければつくれない俳句。若草と蒲公英。その上にゆれる赤いスカートや半ズボンの戯れは春日の幸福感そのもの」
と講評しました。
〇犬矢来こえて行くべし猫の恋
林 彰 合評では、
「“犬矢来”ってなんですか」
「市内では見かけないですね。よく言葉を知っている作者ですね」
との質問や感想。
恩田侑布子は、
「“矢来”は遺らいであり、追い払う囲い。竹や丸たんぼを荒く縦横に組んでつくるもので“駒寄せ”と同義。犬のションベンよけ、埃よけともされ、最近は和風建築の装飾化している。この“犬矢来”という死語になりかけた措辞を活かした手柄。しかも犬なんかに負けるんじゃないぜ、猫の恋よ、の思いも入ったところに俳諧がある」
と講評しました。 投句の講評の中で、今回の兼題について例句の紹介と鑑賞が恩田侑布子からありました。 来し方に悔いなき青を踏みにけり
安住 敦
たんぽぽや長江濁るとこしなへ
山口青邨
蒲公英のかたさや海の日も一輪
中村草田男
[後記]
本日は「静岡マラソン」の日。走り終えたランナーたちとすれ違いましたが、みな爽やかな感じ。達成感・充実感があるのでしょう。句会のあとの連衆も同じような表情をしているのかもしれません。
次回兼題は「菜飯」と「“風”を入れた一句」です。
(山本正幸)
特選 合格や不合格あり春一番 久保田利昭 大方のひとにとって人生の始めの頃の喜び哀しみは受験にまつわることが多い。同じクラスでいつも軽口を叩きあっては笑いこけていた友人が、高校受験や大学受験で一朝にして合格者と不合格者の烙印を押されてしまう。それを春一番の吹き荒れる様に重ねた。この春一番はまさにこれから二番三番とかぎりなく展開する嵐の道のりを暗示する。それが合格やの「や」であり不合格「あり」である。が、いずれにせよまばゆさを増す春のきらめきのなかのこと。泣いても笑っても船出してゆく。さあこれからが本番だよと作者は懐深くエールを送る。
特選 「ヤバイ」ほろ酔いの 掌(て)が触れ春ぞめく
萩倉 誠 独白をうまく取り入れた冒険句。句跨りだが十七音に収めた。ほろ酔いの掌は思わずどこに触れたのか。手と手かしら?もしかしたら胸元にタッチ?「ヤバイ」。よこしまな関係になりそう。一瞬のたじろぎ、期待、春情。交錯する感情が生き生きと伝わってきて面白い。なんといっても座五の「春ぞめく」が出色。①群がり浮かれて騒ぐ。②遊郭をひやかして浮かれ歩く。の辞書にある語義に身体感覚が吹き込まれ、それこそザワザワ身内からうごめくよう。
(選句・鑑賞 恩田侑布子)

平成30年2月11日 樸句会報【第42号】 如月第1回の句会。名古屋と市内から見学の男性お二人が見え、仲間のふえそうなうれしい春の予感です。
特選1句、入選3句、原石賞3句、シルシ5句でした。
兼題は「息白し」と「スケート」です。
特選句、入選句及び最高点句を紹介します。
(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間) ◎スケートの靴紐きりりすでに鳥
松井誠司
(下記、恩田侑布子の特選句鑑賞へ)
〇白息を残しランナースタートす
石原あゆみ 合評では、
「まさに冬のマラソンの情景。選手の意気込みが映し出されている。垢ぬけている句」
「息を残しておきながらランナーはスタートしている。対照の妙がある」
「句の中に短い時間的経過が感じられる。箱根駅伝の復路でしょうか。白息のある場所にもうランナーはいない」
との共感の声がきかれました。
恩田侑布子は、
「発見がある。白息だけがスタート地点に残った。白息を吐いた肉体の主はすでにレースの渦中に飲み込まれた。その瞬間のいのちのふしぎを表現しえた句。ただ句の後半すべてがカタカナになって、ランナーとスタートの境がなくなり緊張感がゆるむのが惜しまれる」
と講評しました。
〇群立ちてわれに飛礫や初雀
西垣 譲 この句を採ったのは恩田侑布子のみ。
恩田は
「作者が歩いてゆくと前方の群れ雀がおどろいて一斉にぱあっと飛び立った。一瞬、つぶてのように感じた。着ぶくれてのんびり歩いている自分に対して「もっときびきび生きよ」という励ましのように感じたのだ。新年になって初めてみる雀たちからいのちのシャワーを浴びた八十路の作者である。このままでも悪くないが“群れ立つてわれに飛礫や初雀”とするとさらに勢が増し、いちだんと臨場感がでるでしょう」
と講評しました。
【原】湯たんぽや三葉虫に似て古し
久保田利昭 本日の最高点句でした。
合評では、
「西東三鬼の“水枕ガバリと寒い海がある”の句を思い浮かべました。気持ち良く夢の世界に入りこめそう」
「時間が止まったようだ。また人もいないような感じがする。“古し”にアルカイックなものを感じた」
「素直な句。こねくり回しておらず、何の気取りもない」
「湯たんぽを使っているという“自嘲”もあるのでは?」
などの感想、意見が述べられました。
恩田侑布子は、
「感性と把握が素晴らしい。太古の生命の面白さが出ていて、“場外ホームラン”級の発見。ただし“古し”はよくない。芭蕉の言葉“言ひおほせて何かある”(『去来抄』)ですよ。言い過ぎで、意味の世界に引き戻してしまった。感性の世界のままでいてほしいのです。句は形容詞からそれこそ“古びて”いくのです」
と講評し、次のように添削しました。 三葉虫めく湯たんぽと寝まりけり
または
湯たんぽの三葉虫と共寝かな
〇重心の定まらぬ夜と鏡餅
芹沢雄太郎 合評では、
「定まらない心とどっしりした鏡餅との対比が面白い。“夜と”と並べず“夜や”と切ったらどうでしょう?」
「句から若さを感じました」
との感想がありました。
恩田侑布子は、
「自己の不安定さとどっしりと座った鏡餅との対比。“青春詠”のよさがある。“と”だから、揺れながら生きている実感がある。この不安感はみずみずしい。夜の闇のなかに鏡餅のほのぼのとした白さが浮き立つ。うつくしい頼りなさ。作者のこれからの可能性に期待するところ大です」
と講評しました。
投句の講評の中で、今回の兼題について例句の紹介と鑑賞が恩田侑布子からありました。 息白くはじまる源氏物語
恩田侑布子
この亀裂白息をもて飛べと云ふ
恩田侑布子
スケート場沃度丁幾の壜がある
山口誓子
スケートの濡れ刃携へ人妻よ
鷹羽狩行
[後記]
今年から始まった日曜句会の2回目です。新しい参加者を迎え、新鮮な解釈が聴かれました。
次回兼題は「春炬燵」と「寒明け」。春の季語です。(山本正幸) ※ 恩田侑布子は昨年の芸術選奨と現代俳句協会賞に続いて、この度第9回桂信子賞を受賞しました。1月28日の“柿衛文庫”における記念講演が好評を博し、4月8日に東京でアンコール講演が予定されています。
追ってHP上でお知らせします。
特選 スケートの靴紐きりりすでに鳥
松井誠司 フィギュアスケーターは氷上で鳥になる。まさに重力の桎梏を感じさせないジャンプと回転。それはスケート靴のひもをきりりと結んだ瞬間に約束されるという。白銀の世界にはばたく鳥の舞。その美しさを想像させてあますところがない。「すでに鳥」とした掉尾の着地が見事である。折しも冬季オリンピックの前夜。作者のふるさとは信州で、下駄スキーに励んだという。土俗的なスキー体験がかくもスマートな俳句になるとは驚かされる。体験の裏付けは句に力を与える。
(選句・鑑賞 恩田侑布子)
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。