
2022年10月9日 樸句会特選句
しやうがねぇ父の口真似十三夜 見原万智子 努力してもどうしようもないことがある。「しょうがねぇ」。ふとつぶやいて、そっくり父の口真似だと気づく。亡き父も何度もそう呟いていたものだ。ありありと耳によみがえる口調が、しっくり腹落ちし我がことになってしまったしょうもなさ。かすかな泣き笑い。十三夜は、はなやかな中秋の名月とはまるで違う。中天高く、地上には影さえ降りてこないように思われる。「口癖」ではなく「口真似」としたことで、一挙に昔日がこの今とつながり、奥行きのある俳味を醸した。後の月の冷ややかさと、つぶやく体の温みとが絶妙の取り合わせ。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)

2022年8月24日 樸句会報 【第119号】 今回の兼題は「残暑」「流星」「白粉花」――今回は念願のリアル句会で、さらに恩田より今回1名、次回1名、計2名の新入会員のお知らせがありました。新しい息吹のちからで、ますます句会が熱を帯びてくる気配がします。そのおかげもあってか、特選・入選・原石賞が生まれる豊作の句会となりました。 特選2句、入選1句、原石賞3句を紹介します。 ◎ 特選
初戀のホルマリン漬あり残暑
見原万智子 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「残暑」をご覧ください。
↑
クリックしてください
◎ 特選
斎場へ友と白粉花の土手
島田 淳 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「白粉花」をご覧ください。
↑
クリックしてください ○入選
点滴をはづせぬ母の残暑かな
猪狩みき 【恩田侑布子評】 入院して日が浅いわけではないことを季語が語っている。長い夏のあいだじゅうじっと入院生活を耐えてきたのに、秋になっても、法師蝉が鳴いても、まだ刺さっている点滴の管。母の痩せた身体に食い入っている針を今すぐはずし、手足をゆったり伸ばしてお風呂に入れてあげたい。しかし、食が細っているのか、「はづせぬ母の残暑」。共感を禁じ得ない句である。 【合評】 もどかしさ、鬱陶しさが季語と響き合います。
【原】逢坂はゆくもかえるも星流る
益田隆久 【恩田侑布子評・添削】 百人一首の「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関 蝉丸」の本歌取りの句。惜しいことに「は」でいっぺんに理屈の句になってしまった。しかも句末の動詞で句が流れる。流さず、一句を立ち上がらせたい。 【改】逢坂やゆくもかへるも流れ星
【原】残暑をゆく壊れし天秤のやうに
古田秀 【恩田侑布子評・添削】 上五の字余りと句跨りは疲れた心身の表現だろうか。気持ちはわかるが、このままでは破調の句頭だけが目立ち、中七以下せっかくの詩性が押さえつけられてしまう。「残暑」の中をえっちらおっちら「壊れし天秤のやうに」ゆく、よるべない思いと肉体感覚は素直なリズムに乗せ、臍下丹田に重心をおきたい。残暑が逝くのと、残暑の中を自分が行くのと、ダブルイメージになればさらに面白い。 【改】残暑ゆく壊れし天秤のやうに 【合評】 うだるような残暑の中を辛そうに歩いている自分(もしくは他人)の姿を「壊れし天秤」と表現したのが新鮮です。
【原】同じこと聞き返す父いわし雲
前島裕子 【恩田侑布子評・添削】 晩年の笠智衆を思い出す。少しほどけて来ていても、どことなく憎めないいい感じの父である。「聞き返す」は「同じこと」なので、少しつよめた措辞にすると調べも良くなり、すっきりと「いわし雲」が目に浮かんでくる。 【改】一つこと聞き返す父いわし雲 【合評】 人生の終盤を迎えた父親。同じことを何度も聞き、何度も話しているように見える。それは父がその都度大事だと思った事を新たに問い、噛みしめているのかも知れない。
また、今回の例句が恩田によってホワイトボードに記されました。
残暑
秋暑し癒えなんとして胃の病 夏目漱石
口紅の玉虫いろに残暑かな 飯田蛇笏
佐渡にて
膳殘暑皿かずばかり竝びけり 久保田万太郎
流星
星のとぶもの音もなし芋の上 阿波野青畝
流星や扉と思ふ男の背 恩田侑布子『イワンの馬鹿の恋』
白粉花・おしろい
おしろいや屑屋が戻る行きどまり 佐藤和村
おしろいのはなにかくれてははをまつ 恩田侑布子『振り返る馬』 【後記】
筆者は現在インドに在住しており長らくリアル句会には参加できていません。ですがこうやって月に2度、会員の俳句をじっくりと読むことで、ある意味家族以上に近い存在に思えてくるから不思議です。インドで生活しながら、そんな俳句の力をしみじみと感じています。
(芹沢雄太郎)
...

2022年8月24日 樸句会特選句
初戀のホルマリン漬あり残暑 見原万智子
もしも「ホルマリン漬の初恋残暑かな」だったら、どうなったか。初恋の標本というやや鬱陶しい思い出に過ぎなくなった。「初戀のホルマリン漬」はいい。生き返らない永遠がざんこくなほどに保障されている。しかも座五に置かれた残暑が重くひびく。若き日のかがやかしい実質が永く保存され、しかも西日のさす八月の標本室。読みとれる心情は単純ではない。ありありと容は残り、それを隔てるホルマリンも液体とガラス瓶。作者だけが生身。しかも秋暑しである。
(選 ・鑑賞 恩田侑布子)

2022年8月7日 樸句会特選句
母の恋父は知りたり蚊喰鳥 見原万智子
家族の中で完結しない恋愛感情はできれば知りたくないもの。父母のよその異性への恋を子が知ることは気持ちの良いものではない。ましてや父が母の別の男性との恋を知っていて、それを子が理解しているとは複雑だ。俳句を生かすも殺すも助詞助動詞のはたらきである。この句の「は」と「たり」は渋い。父に知られていることに、まだ母は勘づいていないよう。完了の助動詞「たり」で切れ、もう一歩も後に引けない。「知ってしまったのだよ」という含意がこもる。止めに置かれた「蚊喰鳥」は蝙蝠よりも細かく隠微に蠢き羽ばたく。その不気味な感触。
いうまでもなく俳句という詩である。作者のご両親は比翼の鳥。御母堂は遺影の前で三度の食事を召し上がる。いい俳句は必ずしも公序良俗から生まれるというわけではない。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子)

2022年5月8日 樸句会報 【第116号】 ゴールデンウィーク後半は好天続き、駿府城公園を彩る木々の目映さに句会への期待がふくらみます。今回の兼題は「初夏」「柏餅」「薔薇」――これらを耀わせるのもまた新緑ですが、風土によって「みどり」のイメージには揺れが生じ得ます。さらに、その時の心持ちにより、感じ方は変わってくるでしょう。まず自らの心に映る色をみつめることが、季節の息吹を捉え、体験や実感を作品として結実させる大切な一歩になると思いました。 入選句、原石賞の一句ずつを紹介します。 ○入選
睡蓮をよけ水牛の浸かりをり
芹沢雄太郎 【恩田侑布子評】 まさに正統的インド詠。睡蓮と水牛が共生している大空と水と大地の匂いがします。日本ではとてもできない句。「をり」の措辞はおうおうにしてたるみをもたらしますが、ここでは水牛の体躯の量感と存在感を表して盤石です。作者自身の野生味も充分に発揮されています。 【合評】 大きな景色。睡蓮をよけるのがまさか「水牛」とは。一気に意識が異国へと飛ばされる。
芹沢さんの句でしょう。私もかつては仕事でインドを旅していました。睡蓮と来れば、北インドのルンビニ辺りを思い出します。
【原】初夏や青菜でくるむ握り飯
都築しづ子 【恩田侑布子評・添削】 塩漬けした青菜を広げてご飯を包む、シンプルな青と白の握り飯と、「初夏」の季語の颯爽とした健康感とが映発します。ただ一つ惜しいのは、「さあ、野山に出かけるぞ」という意気込みが、中七の「で」でくじけ、濁ってしまうことです。この一音を透き通らせましょう。 【改】初夏や青菜にくるむ握り飯 【合評】 いかにも美味しそう。
菜漬け(冬の季語)でくるむ熊野のめはりずしが浮かぶ。また「青菜」を春の季語としてとっている歳時記もあり、人によっては冬や春の句のほうがしっくり来るかもしれない。
今回の例句が恩田によってホワイトボードに記されました。 初夏・初夏(はつなつ) 酔うて候鋲の如くに星座は初夏 楠本憲吉 はつなつの日蓮杉の匂いかな 夏石番矢 薔薇・薔薇(さうび) 風きよし薔薇咲くとよりほぐれそめ 久保田万太郎 星わかし薔薇のつぼみの一つづゝ 久保田万太郎 薄暮、微雨、而(しか)して薔薇(さうび)白きかな 久保田万太郎 まどろみにけり薔薇園に鉄の椅子 恩田侑布子 サンダルの紐喰ひ込んで薔薇の園 恩田侑布子 夜の薔薇指に弾いて帰らんか 恩田侑布子 瞑りても渦なすものを薔薇とよぶ 恩田侑布子 【後記】
句会に参加するうち、選句眼がだんだん磨かれてきたような気がします。とはいえ自分の句となると未だにわかりません。とりあえず気に入りの句を出し、師や句友に披露する喜びに浸っていたのですが、それだけで満足してはいけないという思いはありました。先月、その師匠による評論集『渾沌の恋人(ラマン)』が上梓されたことは僥倖でした。日本人の美意識の淵源を示す芸術作品と共に、究極の俳句が挙げられているから。その中に、芭蕉の次の名句があります。
馬ぼく/\我をゑに見る夏野哉 「夏野」というのも「新緑」と同様、さまざまなイメージで詠まれている季語。これもとびきりユニークな作品といえます。学者の考証によれば、実は画賛の句であったとのこと。しかし、オノマトペに「蹄の音や馬上に揺れる動きを感じさせるリアルな身体感覚の裏打ち」を見出した恩田は、「草いきれの夏野をゆく田夫に自己を投影したところにあたたかな俳味がある」と述べ、先入観なしにこの句への解釈を加えており、共感を覚えました。俳聖は目線を低くしながら、のちの世の私たちに「夏野」の本意を伝えてくれたのですね。これから青々と広がる野に佇むたび、芭蕉翁の姿をさがしてしまう予感がします。
(田村千春) 今回は、入選1句、原石賞1句、△2句、ゝ6句、・12句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ============================= 5月25日 入選句紹介
○入選
麻酔からとろり卯の花腐しかな
見原万智子 【恩田侑布子評】 麻酔から醒めて手術室から病室に戻ったところでしょうか。やれやれ無事に終わったなと安堵する一方で、身体にメスが入ったあとの微熱感や気だるさ。昨日も一昨日も降っていた雨が今も音もなく振りこめています。病窓から遠い垣根には白い花が咲いているような、いないような。ぼわわっと雨に煙っています。わけもなく茂りゆく新緑と、病にかかわる人間の時間とが、「とろり」の措辞でごく自然に卯の花につながれます。物憂い時間の谷間に、飛沫を思わせる白く粒立つ花が、雨の銀鈍色と緑の中に浮かび上がり、切字の「かな」をやさしく響かせています。

2022年2月6日 樸句会報 【第113号】 オミクロン株の急速な感染拡大にともない、2月の樸俳句会は夏雲システムを利用したリモートでの開催となりました。コロナ禍の中、家に籠っていると鬱々としてしまいますが、外に出れば梅が咲き、目白がみどりの礫となって目の前をよぎります。季節は確実に春になっているのに、いまだ人類の精神は真冬のただなかにあるような日々です。
兼題は「氷」「追儺」「室咲」です。 特選句1句、入選句4句、原石賞1句を紹介します。 ◎ 特選
首元の皺震はする追儺かな
芹沢雄太郎 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「追儺」をご覧ください。
↑
クリックしてください ○入選
雪掻きの苦なきマンション父と母
前島裕子 【恩田侑布子評】 何十年間も冬は雪掻きの労苦と共にあった両親が、今は老いてマンション住まいに。ようやく雪掻きの苦役から解放されました。安堵感とともに、昔の一軒家での家族の暮らしぶりや、雪の朝、若かりし父母が元気に立ち働いていた声など、こもごもが望郷の思いに呼び起されます。北国の暖かなマンションの一室に、皺深くなった父母が夫婦雛のように福々しく鎮座しているのが目に見えるようです。「苦なきマンション」に雪国の実感があふれます。
○入選
パリパリと氷砕いて最徐行
望月克郎 【恩田侑布子評】 スノータイヤを履いた車が厳冬の朝、凍結した道路や薄く氷の張った山道を進んでゆくところ。中七の「パリパリと氷砕いて」までの歯切れの良さ、フレッシュな若々しさから下五が一転する面白さ。「最徐行」の慎重さが一句に実直な生命感を注入しています。地味な句柄ですが、臨場感いっぱいでユニークな俳句。
○入選
室の花会へばいつもの口答へ
芹沢雄太郎 【恩田侑布子評】 温室栽培の「室の花」に暗示されているのは、両親・祖父母に大事にされて大きくなったお嬢さん、お坊ちゃんでしょう。中国の一人っ子政策で長じた青年もこんな感じでしょうか。親元にたまに帰って来れば、すぐさま口答え。一人で大きくなったと勘違いしているようです。てっきり子や孫を詠んだ句と思ったら、なんと作者は三十代の若者。自分を客観視して「室の花」と自嘲しているのでした。そこにこの句のシャープな切れ味があります。 【合評】 ぬくぬくした環境は人の甘えを誘いますね。甘えもあって、つい大切な人に口答えしてしまう光景が思い浮かびました。そのあとに少し後悔してしまうところも。
○入選
割れ残る氷探しつ通学路
島田 淳 【恩田侑布子評】 暖国の小学生の冬の登校路が活写されました。静岡は氷の張ること自体が珍しいので、子どもたちはもし、氷が通学路に張っていようものなら、われ先に乗ったり、砕いたりして快哉を叫んだものでした。欠片でもいいからと、キョロキョロ氷を探す小学生のまなざしが、中七の「探しつ」に込められ、イキイキした子ども時代の実感があります。 【合評】 小学生の登校時を思い出します。60年近く前は、人が乗っても割れない氷がありました。「割れ残る氷」を探したということは、ずっと後の世代の方なのですね。
水たまりに氷が張っていれば踏んで遊ぶのが小学生というもの。わざわざ「探し」てまで氷を割りたがるのが可愛らしく、面白いです。
【原】打ち砕く氷や告白を終へて
芹沢雄太郎 【恩田侑布子評・添削】 若者ならではのやり場のない思いと力の鬱屈を同時に感じます。「終へて」で終えない方がいいでしょう(笑)。語順を替えて、 【改】告白を終へて氷を打ち砕く こうするとやり場のなさが力強い余韻となって残ります。しかも打ち砕かれた氷の鋭いバラバラの光までもが見えてきそうです。
【後記】
3月9日に本年度の芸術選奨が発表され、堀田季何さんの第四詩歌集『人類の午後』が文部科学大臣新人賞を受賞しました。受賞作の中の一句<戦争と戦争の間の朧かな>は、戦争を人類史に永続するものと捉え、平和はその狭間に仄かに点在するものだという、人類世界の本質を深く抉るような句。ロシアによるウクライナ侵攻のニュースが連日取りざたされている中、平和を希求する言葉を持ち続けることの大切さを思い知らされます。(古田秀)
今回は、◎特選1句、○入選4句、原石賞1句、△5句、✓シルシ8句、・7句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ============================= 2月23日 樸俳句会
兼題は「バレンタインデー」「白魚」「蕗の薹」です。
特選2句、入選2句、原石賞2句を紹介します。 ◎ 特選
からり、さくり、はらり、蕗の薹揚がる
林 彰 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「蕗の薹」をご覧ください。
↑
クリックしてください
◎ 特選
蕗の薹姉の天婦羅母の味
金森三夢 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「蕗の薹」をご覧ください。
↑
クリックしてください ○入選
バレンタイン忘れて過ぎる安けさよ
望月克郎 【恩田侑布子評】 少年時代からバレンタインは、ドキドキしたり、うれしかったり、淋しかったり、めんどうだったり。まあ、今となっては、ドタバタ劇のようなもの。そんなことにはもう煩わされない。「忘れて過ぎる安けさよ」に、いい歳を重ねたものだ、という自足の思いが滲みます。言えそうでいえないセリフは大人の俳味。さらにいえば、文人の余裕が仄見えます。
○入選
鶏を煮る火加減バレンタインデー
古田秀 【恩田侑布子評】 チョコレートを異性に贈る「バレンタインデー」に、「火加減」を気遣って「鶏を煮」ていることに、まず意外性があります。チョコレートの他に、こってりした骨付き肉のワイン煮やトマトソース煮をいそいそと作って、やがて仲睦まじい晩餐が始まるのでしょう。勤めを終えた恋人が今にもマンションのドアを叩きそう。俳句の重層性を持つ大人の句です。作者はきっと恋愛の達人でしょう。
【原】飯場にて女湯は無し蕗の薹
見原万智子 【恩田侑布子評・添削】 「飯場」は鉱山やダムや橋などの長期工事現場に設けられた合宿所。そうした人里離れた労働現場に咲く蕗の薹の情景には手垢がついていません。しかもそこには「女湯」がない、という内容も、蕗の薹を引き立てて清らかです。素材の選定で群を抜いた句です。惜しいたった一つの弱点は「にて」。のっけから説明臭が出てしまいました。この句の内容である早春の山間の男だけの空間の清しさを出すには、助詞一字変えるだけでOKです。 【改】飯場には女湯は無し蕗の薹
【原】飲むやうに食ふ白魚の一頭身
塩谷ひろの 【恩田侑布子評・添削】 「白魚の一頭身」は素晴らしい発見。そのとおり、白魚の胴体にはくびれも節もありません。「一頭身」によって、言外に黒い二つの眼も印象されます。惜しむらくは、五七六の字余りがリズムをもたつかせて終わることです。ここは定型の調べに乗せて、すっきりとうたい、勢いをつけましょう。喉を通ってゆくのが感じられる特選句になります。 【改】しらうをの一頭身を呑み下す

2021年11月7日 樸句会報 【第110号】 昼過ぎには雲間にサックスブルーがこぼれ、雨意もすっかり払われました。久々に戻って来られたメンバーを交えて、心躍る句会の始まりです。ちょうど立冬。次回は冬季で詠むのかと思うと、日差しがより一層いとおしく感じられます。
兼題は「新蕎麦」「猪」「草紅葉」――いずれも晩秋の季語ですが、後に載せるそれぞれの例句のうち、「猪鍋」や「山鯨」は既に冬の季語。ちなみに、「蕎麦掻」「蕎麦湯」も冬の季語となります。美味しそうなものばかりですね。
特選句、入選句、原石賞の一句ずつを紹介します。 ◎ 特選
彫るやうに名を秋霖の投票所
古田秀 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「秋霖」をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
小三治の落とし噺や草紅葉
萩倉 誠 【恩田侑布子評】 さきごろ八十一歳で亡くなられた人間国宝の噺家、十代目柳家小三治さんへの追悼句です。小三治さんは、俳句を愛好する「東京やなぎ句会」のメンバーでもありました。作者は小三治贔屓だったのでしょう。芸にいのちを賭けたひとの高座をつらつらと思い出しながら草紅葉を踏んでいます。噺に登場する長屋の誰れ彼れも、郭の花魁も、幇間も、みな草紅葉のように胸にせまり、いとしくなります。 【合評】 渋く落ちました。
語り口から生み出される世界。自分もそこへ引き込まれ、草紅葉として聴き入っている心地になる。
落語と草紅葉は確かに合っている。ただ、小三治でなくて他の噺家でもいいのでは? 追悼句であると前書きを付けてはどうか。
いや、「草紅葉」といったら、落とし噺の名手である小三治しかあり得ない。前書きも不要。
【原】「げんまん」の声こぼれたる草紅葉
田村千春 【恩田侑布子評】 「草紅葉」の兼題に、ゆびきりげんまんをもってきた感性がすばらしいです。弱点は、「こぼれたる」の連体形が草紅葉にかかること。切れをつくりたいです。 【改】「げんまん」の声のこぼれし草紅葉 こうすると、「指きりげんまん」が、過去のあの日あの時の忘れ難い声になり、草紅葉のしじまのなかにいつまでも余情となって残ります。すばらしい特選句になります。 【合評】 幼い頃の約束事は、大人から見ると他愛ないものが多いとはいえ、いたって真剣にかわされる。草紅葉と響き合うし、光景が美しい。
「げんまん」と平仮名だから子供同士とは思うけれど、親と子が唱えている声のような気もしました。
子供の会話を題材にした句というと既視感がある。 サブテキストとして、今回の季語の名句が配布され、各自が特選一句、入選一句を選句しました。 新蕎麦・走り蕎麦 新蕎麦やむぐらの宿の根来椀 蕪村 新蕎麦を待ちて湯滝にうたれをり 水原秋桜子 もたれたる壁に瀬音や今年蕎麦 草間時彦 猪・猪垣・猪道 (秋) 猪の寝に行かたや明の突き 去来 手負猪頭突きて石を落しけり 山中爽 猪垣の中やびつしり露の玉 宇佐美魚目 猪鍋・牡丹鍋・山鯨 (冬) ゐのししの鍋のせ炎おさへつけ 阿波野青畝
山鯨狸もろとも吊られけり 石田波郷
二三本葱抜いて来し牡丹鍋 廣瀬直人 草紅葉 家なくてただに垣根や草紅葉 松瀬青々 草紅葉焦土のたつき隣り合ふ 幸治燕居 泥地獄とぼしき草も紅葉せる 首藤勝二 好きな絵の売れずにあれば草紅葉 田中裕明
連衆の人気を集めたのは、次の二句です。 もたれたる壁に瀬音や今年蕎麦 好きな絵の売れずにあれば草紅葉 「もたれたる…」の「今年蕎麦」には、食欲を掻き立てられると評判でした。すがすがしい空気、煌めくせせらぎと水の香、蕎麦を打つ音――まさに五感が悦ぶ作品。伊豆の人気の蕎麦処を思い浮かべましたが、名店ひしめく信州かも。今か今かと待ち受ける、その場にいたら、瀬音より大きな音でお腹が鳴ってしまいそう。
「好きな絵の…」は、お気に入りの絵を目当てに通い詰めている画廊へ、足早に向かう人か、あるいは、「よかった、まだあった」と見届けたのち、帰りの路地をたどりつつ、「ほんとは買いたいんだけど…」と溜息をついている人でしょうか? 道端の草の紅いろが目に留まり、絵への愛着は増すばかり。市井をただよう哀歓をそっと掬い上げる、こんな優しい「草紅葉」もあるのですね。 【後記】
本日は、まず恩田より「体験をすぐに五七五にせずに、一回肚のそこに落とし込んで、その人なりの言葉にしているのが共感を呼ぶ句です。読むたびに新たな感動を誘われます」と心得を説かれ、全員の背筋が伸びました。
範とすべき作品として、先ごろ刊行された恩田侑布子編『久保田万太郎俳句集』(岩波文庫)が浮かびます。同書をひもとけば、「珠玉句を一粒ずつあじわう楽しみ」と同時に、「いのちの一筆書きをたどる〝俳句小説〟の愉悦」にも浸ることが叶うのですが、それは、作者が「身體全部で俳句をやった」からに他なりません(「 」内:恩田解説――やつしの美の大家 久保田万太郎――から引用)。
生木のままではない、自らの中で熟成させたのちに昇華されたものだからこそ、当時の色、音、匂いまでもが、生き生きと立ち上がってくるのかと納得しました。 (田村千春) 今回は、特選1句、入選1句、原石賞1句、△3句、ゝ10句、・8句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) ============================= 11月24日 樸俳句会 特選句・入選句・原石賞 ◎ 特選
銀杏落葉ジンタの告げし未来あり
田村千春 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「銀杏落葉」をご覧ください。
↑
クリックしてください
○入選
月蝕をあふぐ落葉のスタジアム
見原万智子 【恩田侑布子評】 十一月一九日金曜夜、部分月食が見られました。私も山の谷間で、山の端にうかぶ薄曇りの月蝕をいまかいまかと見上げていました。作者はスポーツか、音楽ライブか、いずれにしても巨大なスタジアムの観客として月蝕を仰いでいます。「落葉の」という限定がきわめて効果的です。野外場の周りは樹木が多く、そこから落葉がスタジアムの客席まで吹き込んでくる光景が想像されます。足元もコンクリの通路に色とりどりの落葉が散り敷いていることでしょう。人間の地上の祭典と天体のショーがひびき合っています。
【原】小夜時雨ペダルふみこむ塾帰り
鈴置昌裕 【恩田侑布子評】 なかなかいいところを捉えています。季語は下にもってゆくとよりいっそう余情が出ます。また「塾帰り」と「小夜時雨」がやや重なるので、「塾の子」と主語を先に明かしましょう。 【改】塾の子のペダルふみこむ小夜時雨
【原】葉脈は骨格となり朴落ち葉
林 彰 【恩田侑布子評】 発見がある句です。朴落葉の来し方行く末をしっかりとよく見ています。朴の木は五月、万緑のなかに、白い大きな芳しい花を冠のように咲かせます。そして、落葉は、ひときわ大きく、茶色の地味なそれは雨風とともに存在感を日々増してゆきます。まさにそれが朴の「骨格」をなす葉脈です。私は一昔前に西伊豆山中で、その骨格の葉脈だけが見事なレース細工のようになった一枚の朴落葉に感動したことがあります。このままでは経過途中です。結果だけを表現しましょう。 【改】葉脈はつひの骨ぐみ朴落葉 こうすると、朴落葉の気品まで感じられませんか。
【原】落ち葉踏み子らの走るや声高き
望月克郎 【恩田侑布子評】 落葉などほとんど眼中になく、公園や校舎裏を走り回る冬でも元気な子らの声。悪いところはないですが、俳句としての魅力がいまいちなのはなぜでしょうか。作者の感動の焦点が那辺にあるか、つかめないからです。「落葉を踏んで子どもたちが走っているよ。声も高く元気だよ。」と見たままの報告に終わっていませんか。話の順番を変えるだけで変わります。 【改】声高く子らの走るや落葉踏み 子どもらと、踏みつけられる落葉の対比がはっきり出ます。そこに、蛇笏の「落葉ふんで人道念を全うす」ではありませんが、元気にかけまわる子らを底で支えながら去ってゆく、声なきもろもろの存在がじわりと伝わります。詩の核心が誕生します。
【原】猫を撮る落葉に膝は湿りつゝ
塩谷ひろの 【恩田侑布子評】
猫好きな作者であることがわかります。しかも美しい猫なのでしょう。三十六歳で死んだ夭折の画家菱田春草の「黒き猫」(明治四三年)が目に浮かびます。ただしこの句はこのままでは、季語の「落葉」より、下五の「膝は湿りつゝ」のほうが目立ちます。座五は抑えましょう。 【改】猫を撮る落葉に膝を湿らせて こうすると、一匹の猫と向き合う静かな空間が立ち上がります。
【原】ふつくらな猫に寄り添ふ小春空
萩倉 誠 【恩田侑布子評】 副詞「ふっくら」は通常は「と」を伴います。同じ意味ですが冬の日にふさわしい微妙に陰影のある「ふっくりと」に変えてみましょう。季語も「小春空」ですと、冬晴れの空へ猫の毛の質感が消えて失くなりそうです。猫のからだのやわらかさを感じさせつつ、このあたたかさや慰安が、つかの間のことであることを感じさせる季語を斡旋し、調べをととのえましょう。 【改】ふつくりと猫に寄り添ふ冬うらら
【原】茶の花のけぶりて白き水見色
益田隆久 【恩田侑布子評】 静岡の奥座敷「水見色」村は、その美しい地名とともに、朝晩の霧の深い本山茶の茶処としても有名です。春は桜、夏は螢や河鹿が棲む、たいへん風光明媚な山里です。けぶりてまではいいですが、「白き」が惜しい。言わでもがなのことを言ってしまいました。ここが、ただの五七五か、俳句という詩になるかどうかの分かれ目です。水見色という清冽な地名を活かすために、朝や午前の日にかがやく清冽な茶の花の光景を描き出しましょう。すばらしい風土賛歌になります。 【改】朝にけに茶の花けぶる水見色

2021年10月3日 樸句会報 【第109号】 樸句会のメンバーもワクチン接種をほぼ終えて、久しぶりにリアル句会が和気あいあいと行われました。句会で選句するときは、披講する人のために丁寧に句を書き写すことも大切なのだとわかりました。新型コロナウィルスの感染者数が減ってきたなかで、新しい日常に小さな楽しみを見つけながら俳句を作れるようになりたいものです。 兼題は、「秋風」「鶺鴒」「椎茸」です。「鶺鴒」と「椎茸」はともに名句が少ないので、挑戦し甲斐のある季語でもあります。
特選一句と入選二句を紹介します。
◎ 特選
耳たぼにきて秋風とおぼえけり
山本正幸
特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「秋風」をご覧ください。
↑
クリックしてください ○入選
ひと皿は椎茸の軸慰労の夜
見原万智子 【恩田侑布子評】 とびきり大きく肉厚の干し椎茸だと、軸もダシが出るだけでなく、箸休めの乙な一品になります。高級料理というわけではありませんが、心遣いがよくゆき届いた居心地のいい店。もしかしたら仲間の家かもしれません。「椎茸の軸」が互いによく働き、ほどよく疲れた「慰労」の会の夜の雰囲気に溶け合って、しみじみした句になっています。 【合評】 慰労の会といっても高級店で行うのではなく個人的な会を思わせます。味のしみた椎茸の軸を使った料理のひと皿にその日の疲れが癒されていくようです。 ○入選
椎茸を干すおとといの新聞紙
塩谷ひろの 【恩田侑布子評】 干椎茸は美味しいだけでなくビタミンⅮの宝庫。骨粗鬆症の心配がある年配者には欠かせない健康食材です。椎茸を干すのに「おとといの新聞紙」を下に敷くところ、生活実感が溢れます。おとといの新聞がすでに新聞でもニュースでもなく、ただの古紙になっているところ、面白い俳句です。「おとつい」にすれば、さらに素朴な味が出たでしょう。 【合評】 椎茸を干すのがザルではなく、読み終わって捨てるだけの新聞紙であり、昨日のものでなく「おととい」というのに実感があります。
干し物をするから古新聞を持ってくるように親に言われた時のエピソードから作りました。方言のような「おとつい」を使うのか迷いました。(作者の弁) 【後記】
私は樸俳句会に入って5か月目になります。コロナ禍でリアル句会がリモートになることもあるなか、自分の句を披露したり、お互いの句を鑑賞しあうことは大変勉強になりますし楽しみでもあります。恩田先生の教えである「いたずらに新奇な措辞に走らず、平明で深い句」を心がけ、独りよがりにならず省略をきかせた句が作れたらと思っています。ただ、先行句を知らないために類想句になってしまったり、自分の思っていることを伝える難しさを感じています。今回の句会で山本さんの「耳たぼ」の特選句は、恩田先生の評を聞いて、素晴らしく省略がきいている良い句だとわかりましたが、残念ながら選句時にはわかりませんでした。「耳たぶ」のことを「耳たぼ」ということも知りませんでした。俳句を始めてから知らない言葉や季語や漢字がたくさんあることに気づきました。これからも、自然や人とのふれあいのなかで新しい気づきに敏感になって、自分の個性を失わずに楽しく俳句を続けていきたいと思いました。 (塩谷ひろの) 今回は、◎特選1句、〇入選2句、△2句、ゝ2句、・8句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。